ブログ記事5,023件
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル内郷です本日の活動をお伝えします宿題・個別課題・ペグさし・パズル🧩ハガキプットインポンポン掴み靴下干し🧦動物マッチングフラッシュカード『生活用品』本日も集中しながら頑張りました集団活動午前中はカラフルしおり制作を行いました~~まず初めに、星型・ハート型・フルーツ型の画用紙の中からすきな形を1枚選びましたトレーシングペーパーを糊で貼りつけしたら形に合うように花紙も糊で貼っていきますみんなはどんな模様にする
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル大和田です今日は3月27日(木)の活動内容のご報告をさせていただきます個別課題頑張って終わらせて、図書館におでかけにいこう!と指導員が誘いかけると、みんな集中して30分間各々の課題に取り組みました☺️✨図書館へおでかけお話会を聞くお友達、好きな本を選んでこれを借りていこう!と探すお友達😊公共の場所のルールを守って楽しく過ごすことができました!そのあとは、近くの神社へお散歩。おいしいものがたくさんたべら
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル内郷です本日の活動をお伝えします宿題・課題単語の発声練習箸マッチング靴下入れマッチングボタン付け宿題集団活動今日は音楽療法「チェッコリダンス」を踊りますサークルの運動会で今度準備体操の時に行うので、みんなで練習していきますまずは音楽なしでゆっくり踊っていきますさて、次は本番です曲が段々早くなるよ~頭タッチおしりふりふりみんな上手に踊れました本番までもっと練習していきます自
息子(にぼ太郎)、6歳の特徴医療機関の受診経験はないが、特性からおそらくASDと思われる。集団活動に困難あり:興味のない活動に参加しない。切り替えが難しい。市の心理士さんによる発達検査を経て受給者証あり。週1で児童発達支援利用中。就学相談もいよいよ終盤。小学校との面談に夫婦で行ってきました。先方は、校長先生と支援担当の先生のお二人。意向の確認まずは、支援担当の先生から園での行動観察の様子を説明された。朝の会をやっていたが、無視してスケッチブックに絵を描き続けていた。絵
新年度が始まり、新入職員(異動も含)が数人入ってきました。この時期は、色々な意味で血湧き肉躍る季節です私の職場はTHE女の職場です毎日至る所でバトルが勃発しています新入職員は、まず第一に、この道30年overの先輩方の洗礼を受けます重箱の隅をつつく、つつきまくってます⚫︎挨拶がなっていない⚫︎掃除が雑⚫︎教えた事をメモをとらない(仕事を覚える気がない)⚫︎仕事がない時に「何か手伝う事ないですか?」と気を遣えない🟰さぼりなどなど.....このパワハラやらカスハラやらスメハ
こんにちは~~~~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル内郷です本日の活動をお伝えします自立課題・宿題食べ物マッチングストロー刺し宿題好きな遊び・静かな遊びプラレールブロック遊びビー玉転がしひらがなマッチングパズル🧩集団活動本日の粗大運動は『反射神経ゲーム★』です今回新聞紙を使ったゲームを行いました2人1組になって棒を落とす側・つかむ側に分かれてやりましたよ~く棒をみてないとタイミングよくつかむことが難しいですお友
おはようございます児童発達支援・放課後等ディサービスこどもサークル平窪です本日の活動をお伝えします桜のつぼみも膨らみ、暖かくなった先週なんだか今週はまた寒くなるようですねそれでも元気に子どもたちが朝から来てくれました3月も今日で終わり春休みも残り一週間張り切って行きましょう子どもたちが揃ったら、始まりの会・今月の歌宿題・個別課題の順に進めていきます今月の歌は今日でおしまいです宿題がないお友だちはぬりえやサークルのプリントをして過ごしました
息子(にぼ太郎)、小1、支援級(国算取り出し)の特徴医療機関の受診経験はないが、特性からASDと思われる。集団活動に困難あり、切り替えが難しい。市の発達検査(DQは中の上)を経て、週1で放デイ利用中。学年末の授業参観。今回は通常級での参観。4月以来なので、楽しみにしていた事前に連絡帳で心配される前日の連絡帳で、授業内容が「道徳のペアワーク」だと判明。通常級の担任からは「普段はあまりやりたがりません」とのコメント。ワークシートに自分の考えを書くことはできるが、「人との交
息子(にぼ太郎)の特徴医療機関の受診経験がないため「発達凸凹」という言葉を使っているが、特性からおそらくASDと思われる。集団活動に困難あり:興味のない活動(歌、おゆうぎ等)に参加できない、切り替えが難しい。市の心理士さんによる発達検査を経て受給者証あり。週1で児童発達支援利用中。#仕事の繁忙期と夏休みでだいぶ時間が空いてしまいましたが、細々と書いていきます。年少クラスに進級して間もなく保育園からの指摘を受けたものの、そのうち成長するだろうと夫婦ともに楽観視していた。いま思えば、
わかばの子ども達月曜日の活動✏️読書&折り紙折り(手作業訓練)火曜日の活動✏️ウォーキング&SSTトレーニング室外は悪天候のため中止…室内でジェスチャーゲーム水曜日の活動✏️サッカー⚽️木曜日の活動✏️習字(硬筆)金曜日の活動✏️スキルアップワーク(SSTトレーニング室内)土曜日の活動✏️裁縫、靴洗い、外活動etc子ども達の様子です😄是非ご覧下さい〜https://www.wakabashichidou.org/post/3%E6%9C%8810%E3%80%9
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル玉田です天気は雨…せっかく暖かくなってきたと思ったのに季節が逆戻りですね桜も、その花を開かせることを今か今かと待ち侘びているのに、びっくりしてしまいますよね来週には、綺麗な桜が満開に咲いているといいですね今回のブログは、本日の活動の様子をご紹介します雨でも元気に来所してくれたお友だちブロックで遊んだり、指導員とコミュニケーションを取ったりして、ゆっくりとリラックスタイムを過ごしました午前には勉強
息子(にぼ太郎)、6歳の特徴医療機関の受診経験がないため「発達凸凹」という言葉を使っているが、特性からおそらくASDと思われる。集団活動に困難あり:興味のない活動(歌、おゆうぎ等)に参加できない、切り替えが難しい。市の心理士さんによる発達検査を経て受給者証あり。週1で児童発達支援利用中。にぼ太郎の発達について、夫はずっと「うちの子は大丈夫、そのうち成長するだろう」と楽観的だった。療育も就学相談も、必要なことはやった方がよいと賛成してくれたものの、発達検査の数値が高めだから支援級に
おはようございます児童発達支援・放課後等ディサービスこどもサークル平窪です本日の活動をお知らせします今日から新年度が始まりました進学や進級して、心も体も少しづつ大きくなっていけるように一緒に頑張っていきましょうお友だちが揃うまで、みんなで自由遊びをして過ごしました朝から猛ダッシュで汗をかいているお友だちの姿も・・・みんなが揃い、始まりの会・今月の歌と進んでいきます今月の歌は、SMAPの『世界に一つだけの花』ですあたらしい環境でドキドキするお友だちも
こんにちは~~~~~~~~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル内郷です本日の活動をお伝えしますAM:活動午前中の集団活動は動物クイズ・カルタ取りの2グループに分かれて『カードゲーム』を行いましたうさぎはどこにいる~数種類の動物カードの中から先生に指定された動物を探し当てていきました見た目がそっくりな動物が沢山いましたがよく見ながら探し当てていきました続いてはカルタ取りグループ読み手の読み札を聞いた後、『はい』の掛け声とともに素早く取っていきました
息子(にぼ太郎)の特徴医療機関の受診経験がないため「発達凸凹」という言葉を使っているが、特性からおそらくASDと思われる。集団活動に困難あり:興味のない活動(歌、おゆうぎ等)に参加できない、切り替えが難しい。市の心理士さんによる発達検査を経て受給者証あり。週1で児童発達支援利用中。2024年4月小学校入学に向けて、就学相談中。保育園巡回心理士さんの相談を申し込んだが、コロナの影響もあり、なかなか実現しない。そんなとき、保育園から「個別支援計画を立てませんか」という話が出てきた。
こんにちは~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル中央台です本日の活動をお伝えします今日は水曜日未就学のお友達の来所ですまずはお勉強から上手に塗れたね最後までしっかり集中して取り組むことが出来ていましたお勉強の後は、いわき公園へお出かけ天気が良くて気分も上がるね強い風に負けずにたくさん身体を動かして遊んで過ごしました今日も一日楽しく過ごすことができましたまた来週元気にお待ちしております午後からは学校の終
こんにちは😃ウィズ・ユー茨木保育士の澤口です😊久しぶりに更新させていただくので、気合いが入ってます✨✨今週はいよいよ春休みが始まりましたね🤔毎日、朝から夕方まで子ども達の元気な声が響いています😆さて、ウィズ・ユーでは先日『2024年度お疲れ様でした会』を行いました🤗🤗今回はその様子をご紹介します🥰・みんな元気が有り余っているので、まずは集団活動(運動遊び)から👑2024年度、ウィズユーでは様々な運動遊びに取り組んできました❗️その中で、『特に楽しかったのは❔』とみんな
こんにちは!おもちゃ箱つくば並木です集団活動の様子ですお買い物ごっこドーナツ屋さん🍩とくだもの屋さん🍓のお店が並んでいますおいしそう~働き者の店員さんは、たくさんのお客さんで大忙し「いらっしゃいませ~」買いたいものが決まったら、お財布からお金を渡します「どれにしようかなあ」「これください」「どうぞ」「ありがとうございます」言葉のやり取りも上手にできましたお買い物したものは、レジャーシートの上でモグモグまた買いに行こ~
ご訪問いただきありがとうございます。埼玉県富士見市鶴瀬~その子の未来がひらける発達支援~アフタースクールキートス・アイキッズ鶴瀬学校等では見つけきれない、その子の「やりたい」「得意」をじっくり探し、将来、大人になった時に自立して幸せな人生が送れるようにトレーニング&サポートしています。…。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚体幹を鍛えよう☆今回は、遊びながら鍛える体幹トレーニングをおこ
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル玉田です冬に戻ってしまったかのようなお天気に、桜もそのつぼみを開かせるのを戸惑っているかのようです早くポカポカ陽気になって、満開の桜を見せてもらいたいですね今回のブログは、本日の活動の様子をご紹介します「おはようございます」と、お友だちの元気な挨拶が聞こえてきました指導員から挨拶が返ってくると、お友だちも嬉しそうです外はあいにくの天気ですが、今日も元気にスタートしました朝のリラックスタイムを終え、お友だ
学年末の個人懇談は個別支援計画を立てている家庭のみ対象。今回も、夫婦そろって参加し、支援級の担任、通常級の担任、保護者の三者懇談。通常級での様子一斉指導では、「わかる!」「〇〇だー!」と、つい口に出してしまうことがあるとのこと家でも、思いついたこと、一人で喋ってるからね…ただ、参加したくない学習(道徳や音楽)でも、頑なに「やらない!」と言うことが減り、参加できる時間が増えてきた道徳では、相変わらず「人の気持ちはわからん」と言っているが、ワークシートを書かな
みなさんこんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル新潟空港通りです。今日の集団活動は「銅像かくれんぼ」をしました!銅像かくれんぼとは銅像のように動かなければ鬼に見つからないというルールのかくれんぼですここに隠れているのかな?・・・なんだ銅像か。動かなかったから鬼に見つからなかったこっちから声が聞こえたぞ?・・・動かないから銅像か。またしても鬼に見つからな
息子(にぼ太郎)の特徴医療機関の受診経験がないため「発達凸凹」という言葉を使っているが、特性からおそらくASDと思われる。集団活動に困難あり:興味のない活動(歌、おゆうぎ等)に参加できない、切り替えが難しい。市の心理士さんによる発達検査を経て受給者証あり。週1で児童発達支援利用中。3歳半で年少クラスに進級。保育園で1クラス40人に5~6人の先生という手厚い状態だが、年少になり自分でやるべきことが増えて、大変になってきたようだ。とは言え登園渋りも少なく、主担任が上の子もお世話になっ
みなさんこんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル新潟空港通りです。今日の集団活動は「運動遊び」を行いましたまずは恒例のマットでぱくぱく遊び!捕まったらお友達が助けにきてくれます!自然とお友達同士の関わりができますね先生がドロボーで子ども達が警察官!急に動き出す先生をみんなで捕まえろー!お友達が連れていかれちゃう!!すぐにお友達警察が助けに来てくれましたラグビーボールを使ってのキックと投げでのPK対決!
こんにちは~~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル内郷です今日の活動をお伝えします宿題・課題まずはいつも通り宿題・課題の時間です今日から夏休みですね来所した児童から夏休みの宿題や個別課題に取り組みました自由遊び宿題後は静かな遊びの時間ですお友達と一緒にブロックでお家を作ったりトランプや塗り絵で遊んで過ごしました月曜日の七夕飾りの制作を壁面にしたり笹に飾りつけしました考えて行動しよう本日の集団課題は『考えて行動しよう!』です今日は午後に川遊びに行く予定
ご訪問いただきありがとうございます。埼玉県富士見市鶴瀬~その子の未来がひらける発達支援~アフタースクールキートス・アイキッズ鶴瀬学校等では見つけきれない、その子の「やりたい」「得意」をじっくり探し、将来、大人になった時に自立して幸せな人生が送れるようにトレーニング&サポートしています。…。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚みんなで漢字探しゲーム今回は、漢字探しゲームに挑戦あるチー
こんにちはこどもサークル鉾田つなぐ園です🌷本格的に春休みが始まり、皆さん気分はウキウキですね🌸つなぐ園にも沢山のお友達が来所してくれていますけがや事故には十分気をつけて楽しく過ごしていきましょうね今日は3月24日(月)の活動の様子を紹介します\児童発達支援の様子/今日も元気に未就学のお友達が来所してくれました身支度を整えて、お友達が皆んな揃ったら始まりの会ですリーダーさんの進行で今日の流れを確認します『春がきた』も大きな声
こんにちはこどもサークル鉾田つなぐ園です新年度がスタートしました!あいにくの雨模様ですが、今年度が元気に楽しく過ごせるよう頑張っていきましょう!今日は4月1日(火)活動の様子を紹介します個別課題の時間です専門職が主体となり、子どもたちの個々の成長に合わせた課題を提供しています。指先を使う課題や、視覚的な判断力を養う課題、課題の提供には、まず第一に、子どもたちが楽しみながら取り組めるような工夫をしています。小集団での個別活動として、社会的マナー
こんにちはこどもサークル鉾田つなぐ園です🌷また一段と寒くなりましたね4月から小学生のお友達とは、つなぐ園で一緒に過ごす最後の日でした。お別れは寂しいですが、皆さんそれぞれの場所で頑張ってくださいね今日は3月31日(月)の活動の様子を紹介します\児童発達支援の様子/今日も元気に未就学のお友達が来所してくれました身支度を整えて、お友達が皆んな揃ったら始まりの会を行います\個別課題/はじまりの会が終わったら、個別課題の時間です
こんにちはこどもサークル鉾田つなぐ園です昨日は、気温が高く夏日のようでしたね今日は肌寒い一日となりそうなので、気温差で体調を崩さないように気を付けながら過ごしましょう本日は、3月28日(金)の活動の様子を紹介します朝から沢山のお友達が元気なご挨拶で来所してくれました指導員と一緒に手洗いや身支度などをしっかり済ませた後は、始まりの会の時間ですリーダーのお友達が中心となって約束事や活動の流れの確認をする事が出来ました個別課題の