ブログ記事5,059件
こんにちはこどもサークル湯本です今日は午後からはあいにくのお天気でしたね気温も急激に下がり肌寒く感じましたたくさん汗をかいた人、しっかり始末をして体調を崩さないように気を付けて下さいねさて、本日の活動内容をお伝えしますまずは児童発達のお友達です午前中は天気が良かった為近くの公園に遊びに出かけました大好きな滑り台ですニコニコで滑ってくれましたブランコも上手に乗れるようになりましたね春になって葉っぱも緑に色づいて来て気になる様子です公園でたくさん遊んだ後はサークルに戻
こんにちは~~~~~~~~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル内郷です本日の活動をお伝えします職員会議を行いました。ゴールデンウィークに向けての、集団活動の案を検討しましたお子さん達の希望に沿えるように、頑張ります課題・宿題数字合わせを集中してやっています小さいビーズ通し頑張っています形合わせもう慣れて、上手に出来てます数字合わせ得意だねくまさんのビーズ通し難しかったかな~~~~~図形マッチング慎重にやっていますお友達が宿題教えてくれました
3歳のグレーな娘・律を育てています。1歳半健診様子見→2歳の心理士さんとの相談で更に様子見→2歳半の保健師さんからの電話で様子見終了。その一方で、発達支援センターでの相談や言葉の教室参加、保育園での加配等、支援は増加する一方のグレーオブグレーな娘です。詳しくはこちらをお読みください。娘の保育園の「保育参加」に行って来ました!「参観」は分かるけれど保育「参加」とはなんぞや?という感じでしたが、文字通り保護者が保育に参加して、一緒に遊んだりしつつ保育士さんから普段の様子を聞く事ができて
こんにちは~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル中央台です本日の活動をお伝えします今日の午前中の活動はSST勝った時、負けた時の気持ちの伝え方について考えますまずは子どもたちに例を見てもらい、どう思うか考えてみますジャンケンに自分がまけてしまった時相手のお友だちが…「やったーかったかった」「〇〇くんにかった」「ぼく一番になったよ○○君は二番ねでも僕はいちばん」そんな風にお友だちが言ってたら、どうかなぁ「しつこいと思う」
こんにちは!児童発達支援グローバルキッズパーク船橋夏見店です今日のレクリエーション🍓を🐑さんに食べさせてますね✨上手✨に食べさせてます👏🍓や🍌や🍇を動物さんに食べさせました😊しっぽ取りをして遊びました取られないように逃げてますね!自由遊び床遊びや机の上で遊ぶなど楽しそうです🎶🎵紙コップタワー🎵1個ずつゆっくり重ねて、大きな山を作りました✌️大きい紙コップと小さくて色がついている紙コップで作りました😊本日もありがとうございましたご見学、ご相談、無料体験については
こんにちは~~~~~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル内郷です本日の活動をお伝えします身体拘束委員会を行いました。お子さんがより良く活動できるように、お子さんの環境を整えること職員一同で共有・実践していく事を話し合いました児童発達未就学のお友達が来所しました今日の集団活動はフルーツバスケットです好きなフルーツを選び、頭と体を使いながら他のフルーツの特徴をつかみます宿題・個別課題集団活動「フルーツバスケット」フ
こんにちは。kiitos!BASEです!今日は、BASEの活動を少しご紹介します朝の集まりで一日の流れを目と耳で確認します午前、午後にメインの活動を一つずつ行います。BASEは集団活動を中心に行なっています。制作、感覚、集団、運動、戸外の中から取り組んでます。たのしそうだな経験させたいな他にはどのような活動内容があるのかな?などお気軽にお問合せくださいお問い合わせはkiitos!BASE児童発達支援事業所月~金9:00~16:00☎0
みなさんこんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル新潟空港通りです。今日の集団活動は「ビジョントレーニング」を行いましたビジョントレーニングをして視覚機能の向上を目指します!今回は①羽キャッチ②風船ボール当て③筒落としキャッチ④アンパンマンを探せ⑤ビー玉キャッチ5種類のトレーニングを行いました様々な形で視覚にアプローチし、刺激を与えました!動く風船にボールをぶつけよう!高速回転の風船の的を
こんにちは放課後ディサービスこどもサークル上幡木です昨日は暖かく、今日は風があり肌寒く感じます温度差があるので体調管理に気を付けて過ごしていきましょう今日は、4月14日(月)の活動の様子を紹介します今日もお友だちは、元気に来所してくれました個別課題身支度後、課題に取り組みますそれぞれの課題に集中して取り組みましたはじまりの会リーダーのお友だちが司会進行をしてくれます他のお友だちは、しっかりと着席
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル上幡木です新年度が始まり1週間たちましたね少しずつ新しい環境に慣れてきたでしょうか今日は4月12日(土)の活動の様子を紹介します来所したお友達は身支度を済ませると、ボール遊びや、ブロック遊び、お絵かきなどをして過ごしました自由遊びをしたあとに、はじまりの会をしましたはじまりの会ではリーダーさんが司会進行を務めましたお名前を呼ばれたお友達は大きな声で返事をしましたダンスは「やってみよう」を踊って体をほぐしました個別課題の様子です漢字練
こんにちは~~~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル内郷です本日の活動をお伝えします読み聞かせ📚午前中は内郷公民館に行き、読み聞かせを見てきました~~「ぐりとぐらとくるりくら」では手の長いウサギとピクニックにでかけ、雲の上を散歩し冒険していく物語でした「そらいろのたね」ではお花が咲くと思ったらまさかの小さなお家がお水をやるとドンドン育って大きくなり色んな動物た住んでいくいく面白いお話しで面白かったね今回のタペストリーでは「はなさかじいさん🌸」のおはなしでした
こんにちは~~~~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル内郷です本日の活動をお伝えします自立課題・宿題集中して取り組むことが出来ました好きな遊び・静かな遊び数字マッチング似顔絵描きぬり絵トランプ『ババ抜き』お友達と一緒にまったり過ごしました~集団活動本日のSSTは『協力クレーンゲーム❕』ですまずはルール説明最初に先生のお話を聞き、見本をよく見た後2チームに分かれてチャレンジしていきました高学年のお兄さんお姉さんにどうやって運べば良
みなさん、こんにちは🌈放課後等デイサービス🌸こどもサークル春日🌸本日は、ジスターを使い紐通しにチャレンジしていきました。好きな色の紐を選び、紐と同じ色のジスターを探して、紐に通していきます。指先の巧緻性、集中力を高めていく課題になります。慣れてくるとスムーズに取り組む事が出来、たくさん通す事が出来ました。穴が開いている厚紙にも、紐を通していくお友達の姿もありました。とても集中して活動に参加していく事が出来ました。こどもサークル春日では、これからもみんなが楽しめる活動に取り組んで
息子(にぼ太郎)、小1、支援級(国算取り出し)の特徴医療機関の受診経験はないが、特性からASDと思われる。集団活動に困難あり、切り替えが難しい。市の発達検査(DQは中の上)を経て、週1で放デイ利用中。学年末の授業参観。今回は通常級での参観。4月以来なので、楽しみにしていた事前に連絡帳で心配される前日の連絡帳で、授業内容が「道徳のペアワーク」だと判明。通常級の担任からは「普段はあまりやりたがりません」とのコメント。ワークシートに自分の考えを書くことはできるが、「人との交
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル玉田ですそこかしこで、桜が満開麗らかな気候が気持ち良い季節ですねうっかり眠くなってしまいそうですそれでは、本日の活動の様子をご紹介します「ただいま」と、今日も元気に来所したお友だち身支度を整えて、宿題です時間を15分間計り、その間しっかりと取り組むことができましたおやつを食べ、集団活動は「中当て」をしましたまず、指導員からルール説明を聞きます約束をしっかりしてから、ゲームに挑戦しました転がっ
こんにちは✨放課後等デイサービスこどもサークル鉾田です🌸桜がだいぶ葉っぱになってきました🍃今年は花が咲いている桜に会う時間が短かったなぁって少しおセンチになっています。(おセンチって・・・死語ですかね。。。)(さ~きほ~こるは~なは~ちるからこそにうつくしい~)(桜と言えば一世風靡セピアな先生です。)というわけで!!本日のブログは4月14日(月)の活動を紹介します***********たくさんのお友
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル上幡木です暖かく過ごしやすい日が続いていますね花粉も終わりを迎えてきたころでしょうか今日は4月15日(火)の活動の様子を紹介します来所したお友達は身支度を済ませると個別課題に取り組みましたひらがななぞりや、漢字練習、音読、なぞり書き、指先の微細運動などそれぞれの課題に取り組みましたみなさん集中して取り組みましたはじまりの会の様子ですはじまりの会ではリーダーさんが司会進行を務めましたお名前を呼ばれたお友達は大きな声で返事をしましたダ
みなさん、こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル小針上山です今日はSST(ソーシャルスキルトレーニング)を行いました。先日、あいさつのめあてを決めたお友だちは振り返りを、初めて実施するお友だちはあいさつのめあてを決めましたまずは振り返りチーム毎回チェックしている振り返り表とめあて表をみながら「めあては達成できたかな?」と振り返りを行いました。続いて、ロールプレイであいさつの再確認!こどもサークルに着いてドアを開けたら…「こんに
息子(にぼ太郎)の特徴医療機関の受診経験がないため「発達凸凹」という言葉を使っているが、特性からおそらくASDと思われる。集団活動に困難あり:興味のない活動(歌、おゆうぎ等)に参加できない、切り替えが難しい。市の心理士さんによる発達検査を経て受給者証あり。週1で児童発達支援利用中。2024年4月小学校入学に向けて、就学相談中。保育園巡回心理士さんの相談を申し込んだが、コロナの影響もあり、なかなか実現しない。そんなとき、保育園から「個別支援計画を立てませんか」という話が出てきた。
息子(にぼ太郎)、小1医療機関未受診だが、特性からASDと思われる。集団活動に困難あり:興味のない活動に参加しない、切り替えが難しい。市の発達検査(DQは中の上)を経て、週1で放デイ利用中。2024年4月、支援級(国算取り出し)入学ようやく4月が終了。息子、予想以上に頑張りました4月の学校での様子小学校に入学してからの息子は、なんだか毎日イキイキとしていて、その日にあった出来事を楽しそうに教えてくれる。さらに支援級では専用の連絡帳があり、通常級担任と支援級担任の両
いつもありがとうございます「あおぞら大正」です2月があっという間に終わりました本当に日常が過ぎていくのが早い・・・今年は保育園、小学校、中学校、高校と卒業式を控えている子が多いんです「卒業式の練習してる!!」「卒業式で何の歌、歌うの?」と卒業式の話題でもちきりです別れは寂しいけど、新しい環境にワクワクドキドキしている様子の子ども達です3月といえば卒業式もですが、ひな祭りですよね今回はひな祭り工作の様子をお届けしたいと思います先
息子(にぼ太郎)、6歳の特徴医療機関の受診経験がないため「発達凸凹」という言葉を使っているが、特性からおそらくASDと思われる。集団活動に困難あり:興味のない活動(歌、おゆうぎ等)に参加できない、切り替えが難しい。市の心理士さんによる発達検査を経て受給者証あり。週1で児童発達支援利用中。にぼ太郎の発達について、夫はずっと「うちの子は大丈夫、そのうち成長するだろう」と楽観的だった。療育も就学相談も、必要なことはやった方がよいと賛成してくれたものの、発達検査の数値が高めだから支援級に
こんにちはウィズユー茨木です😎今週の集団活動はボードゲーム遊び😊テーマは『協力しあうこと』協力って素敵ですよね☺️1人では出来ないことも、みんなの力が合わされば出来ることも🙌そんな体験を沢山経験してもらいたいと、様々なボードゲーム遊びに取り組みました😆それではどうぞー⚡️⚡️⚡️まずは導入、『意思疎通ゲーム』お題の質問に対して、回答者全員の答えがみんな合えば成功です!『耳の長い動物といえば?』『お空の色は?』なかなか揃いませんでしたが
こんにちは。kiitos!BASEです!暖かい日が増えてきました2月にホームセンターで購入体験をして、ジャガイモを植えました。大きくなーれ♪とお水をあげてお世話を頑張ってくれました。子ども達が頑張ってくれた結果・・・ここまで大きくなりましたお芋ほりが楽しみで待ちきれません!お問い合わせはkiitos!BASE児童発達支援事業所月~金9:00~16:00☎047-401-1205kiitos!なかにわ放課後等デイサービス月~土10:00~17:
こんにちは~~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル内郷です本日の活動をお伝えします児童発達今日も未就学のお友達が来所しました昼食後に活動をしていきたいと思います課題「ボタン付け」今日の集団活動は逆さ言葉ですねこの逆さ言葉は「こね」と、このようにお題を出していくのでその単語を逆から読んでいきます静かに説明を聞いてくれました2文字からスタートし、最後は自分の名前を逆さ言葉にしました他にも自分からお題を出して一緒に逆さ言葉を考えました
みなさんこんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル新潟空港通りです。今日の集団活動は「バランス向上トレーニング」を行いましたバランス力の向上、体幹の強化、空間認知能力の向上を目的として取り組みましたまずは平均台とマットを組み合わせた橋渡りです!マットは幅はあるけど柔らかいからぐらぐらするぞ~バランスを保つには体幹力も大事だね橋を渡っていると大きなドデカボールがくるぞー!渡りながらボールの位置
いつもありがとうございます「あおぞら大正」です皆さんは日頃から体幹を鍛えていますか普段の生活ではあまり体幹を鍛えるということは意識していないと思いますが体幹を鍛えると姿勢がよくなる筋力や体力がついてケガや病気を防げる呼吸がしやすくなって元気に体が動かせるといいことがいっぱいあおぞら大正では集団活動のプログラムで体幹トレーニングを取り入れているので今回はその一部をお届したいと思いますストレッチも入念に急に体を動かすと筋肉がびっくりしてしまう
こんにちは~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル平窪です本日の活動をお伝えします今日は、月曜日ですね~お天気も今週は晴れ予報です楽しんで一週間を過ごせたらと思います午前中は、職員会議を行いました9月の支援の反省点や、ハロウィンの行事に関してまた、芋ほりの予定等も決めていきました成長しているお子様が多く、支援方法をよりよく改善したりと、有意義な会議になりました先生方、お疲れさまでした午後になり、子どもたちが順次帰ってきましたお友だちが揃
こんにちは~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル中央台です本日の活動をお伝えします今日の活動はSST距離感について学びますまずは、パーソナルスペースについての説明を聞きましたこれくらいの距離が心地よい、というのは人それぞれお家の人は近くてもいいけど、お友達にはちょうどいい距離がありますではその距離ってどれくらい?皆で考えていきましょう皆で、自分はどれくらいの距離なら平気かなシールを貼ってみますお父さんお母さん...兄弟などなど
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル水戸です4月14日月曜日天気はくもり本日、4月14日は「オレンジデー」🍊大切な人と愛情をより深めるために、果物のオレンジやオレンジ色のプレゼントを贈り合うことが提唱されています。それでは、本日の活動をご紹介いたします児童発達支援はじまりの会の様子ですリーダーさんがかっこよく司会進行してくれています全身運動の様子です今月は「おっちょこたいそう」を踊っていますリズムに合わせて楽しく身体を動かしました