ブログ記事41,446件
おはようございます今朝の小庭のパンジーやビオラたち元気いっぱいに咲いてますローヴドゥアントワネット💞ビオラレディ💞紫みずなのお花種をとって来年へつなぎます今日も最後までご覧いただきありがとうございます🍀
おはようございます。予想最低気温13度予想最高気温25度日の出時間5:31日の入時間17:59あったかいのは今日まで!!明日からがまた真冬日・・・・・生け花お写真美しい~高橋大輔さん、生け花に初挑戦華道家・池坊専宗氏も感性に太鼓判「雰囲気、あると思います」https://t.co/xQpg1ZLcQ9#フィギュアスケート#figureskatingpic.twitter.com/YkK66dXiEN—スポーツ報知ICELINK(@f
おはようございます。予想最低気温10度予想最高気温23度日の出時間5:32日の入時間17:57今日も23度とあったかい一日。なによりです。今朝の早朝の氷艶番組、源義経と光源氏も流してくれて一般の方々へいい印象を与えたんじゃないかな?氷艶公式さん⋱#高橋大輔さんコメント紹介🎉⋰温羅役#高橋大輔さんスペシャルコメントは#氷艶2025公式サイトでも公開中❗チケット2次先行(抽選)受付中🎟️📅7/5
こんにちは~春のお花が終わったら種を採り10月になったら種を蒔き本葉が出たら地植えする毎年のそんなことの繰り返しだけどガーデニングの原点のような気がするお花の苗買った方が早いじゃん...それは昔の話ね発芽の喜びも蕾の喜びも開花の喜びも昔はなかったね若い頃の私は時間も無く季節の新しい花苗を沢山買ってきては植え変えていたそうそう終わったお花は廃棄してたそれが精いっぱいのガーデニングでしたね年
去年に植え付けたままの鉢です。ヒヤシンスが出てきましたがお花が貧弱みたいヒヤシンスクリーム色2本と他は、チューリップを植えた鉢です。花壇の隙間に鉢ごと入れ込んでみました。零れ種から育ったポピーブラックマジックの苗も先日にやっと植えました。地植えして何年も植えっぱなしのヒヤシンスも咲き始まりました。反対側からも。。。クリスマスローズが三角地帯で、更に咲き進んで綺麗で、またまた写真を撮ってしまうまだツボミが有
東京都内の桜の名所は満開になったところもしかし・・・今日は気温が朝よりも日中の方が下がり船橋市で5℃それに朝から雨ですものね・・・今日はだめでも明日の日曜日は雨が上がって気温も14℃くらい東京都心のお花見が出来そうですね気温が低くなると桜の花はもちますので寒いことも良い方にとって今週は黄砂が飛来したので車を洗車しなければと思っているのですがお天気と洗車場の混雑の様子をみながらでしょうか雨の中、庭に出て~植えっぱなしムスカリ
おはようございます🌞今年は残暑厳しそうなので🌡️残暑を利用して鉢植えグリーンを整えましたまずは去年の5月に買って彼がずっとお世話してきたオリーブ剪定は一度もせず放置のみひたすら伸ばす方針そこそこの大きさになったので私のお気に入りアップルウェアークラフトポット40型ホワイトお一人様6点限り関東当日便楽天市場鉢に植え替え無駄に枝ばかり伸びてたから根もガッツリ張って二人がかりで鉢から外しました鉢とのバランスはいいけど細い枝は見た目が悪いのでこれから幹
今日の横浜は、日中夏みたいな気温になりました。半袖で十分な温かさ。このままずっと暖かければ良いのですが、数日後にはまた寒くなるみたい。もうちょとすると室内越冬させていた植物たちを庭に出さなくてはいけないので、早くこのハオルチアたちを何とかしなくちゃです。カバーを外してみないとわかりませんが、おそらく壊滅的な状態なんじゃないかなと。現実を直視して次の動きに備えないとです。いや…しかし、最近はこんな状態だから、あまり多肉植物を見たくない気分なんですよね…。
ガステリアの花ぐんぐん伸びてきてますどこまで伸びるの?カラフルになってきました♪リリプターナガステリア属多肉植物9cmポット観葉植物雑貨おすすめインテリア暮らし多肉植物環境休眠テラリウムポット楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}美鈴の富士(ミスズノフジ)ガステリア属多肉植物9cmポット観葉植物雑貨おすすめインテリア暮らし多肉植物環境休眠テラリウムポット楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}多肉植物:ガ
3月14日に微熱を感じて掛かり付け医に行き風邪と診断。3月23日の14時くらいに嘔吐1回その後翌日の朝まで下痢が続き3月24日に掛かり付け医に行って感染性胃腸炎と診断されました。感染性胃腸炎のその後ですが徐々に回復に向かっているところです。回復に向かっているとは言え、毎日の晩酌を欠かしたことが無い私が3月23日から断酒しています。またスポーツジムには殆ど毎日の様に通っていた私が3月24日からプール含めてお休みしています。今日も断酒するつもりなので5日連続ス
昨日、鉢植えが200ある、と書きました。※以下の写真は、去年のもの。お気に入りの花を幾つか載せてみました。プルメリアカラージャガランダシャラバラつるバラそこで、実際我が家に現在何種類くらいの植物があるのか、簡単に調べてみることにしましたよ。※鉢だけでなく、庭木や地植えの花も入れています。鉢の数、または同じ種類の花を一纏めにした数。順番は適当です。○屋外バラ18クレマチス11アジサイ9クリスマスローズ9カラー7ラックス3カレックス2ヒューケラ10アジュガ
ちょっとそこの奥さん卵の殻捨ててませんか?園芸農家のイシヅキさんは「ネクスコートpro」というコーティング肥料と卵の殻でできた「卵殻エース」という肥料を混ぜて使っているんですって!「卵殻エース」は卵の殻を使った緩効性の土壌改良剤でカルシウムやマグネシウムの補給や土のph調整も兼ねる(イチジクの好む中性~弱アルカリ性にする)効果があるんですって!でも、この「卵殻エース」は一般販売していないんですって!!しょせん卵の殻でできているなら、初心者のボクでも作れますよね!?
みんな大好き青梗菜青梗菜は育ちも早いし食べるのも美味しくて汎用性も高くて好きな野菜です寒さにやられると成長が遅くなりますがそれでもゆっくりと育って行くので大きい奴から収穫しつつ植え替えにも強いので狭いスペースも有効活用できますしかし、大好きなのは人間だけではありません虫も鳥も大好きなのです早く植えると虫に食べられ遅く植えると育ちが遅くなります雪が積もると鳥は餌を探して緑めがけて狙ってきます軒下に鉢植えしていた分を忘れていたので気がついた時に
<以前のごま色斑点病の葉>『殺菌剤(ベンレート水和剤)の散布(1回目)』殺菌剤の散布※個人的な考えですので病害虫の判別など間違っているかもしれません。ベンレート水和剤を水2リットルで2000倍に希釈して散布しました。住友化学…ameblo.jp2020年10月24日のごま色斑点病の葉<今回、褐色に変色していた葉>葉の先端付近が黄色くなっています褐色の部分はごま色斑点病の斑点どうしが融合して広範囲に褐色に変色してるように見えてる可能性もありそうです。<
パッションフルーツの大株鉢植えにした二つのうち一つは結局葉が落ちなかったあと一株は金属製の垣根に沿わしてて玄関に取り込む前から葉が落ちてたけど新芽が出始めてる暖かかったので2‐3日前外に出しっぱなしにしてたけど今夜からまた寒くなりそうなので玄関内に取り込んだ4月になったら外で育てるつもり今年はたくさん花を付けたいけど肥料管理をしっかりしよう黒フルートかなり慣れてきて安定した音が出せるようになってきた音楽になり始めたかもよ
玄関側の駐車スペースにかけているハンギング鉢のビオラが日に日に花が増えて可愛いです。もう少しで咲きそうなラックスも移動しました。芽の伸びてきたクレマチスもセットです。昔っぽいのかしら??30年前の園芸ってプランターとかこういう壁掛けに派手な花を植えて並べてましたよねちょっと違うと思いたいけれど、、、私が良ければいっか門柱付近朝日がたっぷり当たるようになってきました。反対側も。風通り良く午後には陰る半日陰です。アネモネも寄せ植えやクリスマスローズもこちらへ。玄関冬に向
ブログをみてくださっている皆様こんにちは今日はブルーベリーの話です。ブルーベリーといえば、今や人気の果樹ですよね我が家も、道路側のニセ枕木のところに目隠し的な感じで植えております。ブルーベリーという植物を初めて育てたのは15年くらい前。5年間くらい一人暮らしのベランダで育てていました。引っ越しやら何やらで、当時育てていたブルーベリーは実家へ。現在の家に越してから、またブルーベリーを育て始めました。ブルーベリー歴はあわせて9年くらいになります。私が、
ワイヤープランツを3ポットも買ってしまった私。植えるのが恐ろしくなり、どうしたもんかと調べてましたら鉢のまま植えるという方法があるらしいんですよ!我が家の庭に1.5mくらいの南天が植わってまして、これがまたものすごいイキオイで切っても切ってもすぐに新しく生えてくる。またもや根ががっちり地面に広がってまして、どうにもなりませんでした。そこで、ある程度のところで根を切り、3時間くらいトラパパと共に格闘しまして、やっとやっと伐根できました。いや~南天も怖いわぁ~
今年の柑橘は、軒並みエカキムシの被害を受けています。新芽も元気がない様なので、肥料食いのレモンのことなので肥料不足かなと思い液肥の葉面散布を決行。スプレーしていると緑の中に小さな蛙を発見!うわー小さいし可愛い(触れないけど)今回の液肥は苦土石灰を水に入れ、上澄みのみを取ったものです。アルカリ性のこの液体は肥料として以外にも、病原菌予防に効くのだとか。適当に水に苦土石灰を入れても、上澄みのみを使っても大抵ちょうどいい濃度になるみたいなので大体こんなもんかな〜で作りました。今の樹形、結
おはようございます。予想最低気温9度予想最高気温23度日の出時間5:35日の入時間17:55時はどんどん進んでいる日の出が5時半近くになり日の入りがもうすぐ18時になる今日は最高23度でお天気も良くていい~~~日です!しかし、金曜日に26度とあるのに次の日には14度で雨って・・ジェットコースターやあ~~~3月25日は大ちゃんが2010年アジア初の世界選手権で優勝した日!2023年かなだいとして最後の世界選手権出場となった日!
こんばんは。暑くもなく、寒くもなくちょうど良い気候でした!今日のウォーキングで夜桜〜🌸河津桜なのかしら?今日は風が強い予報でした。が、帰宅後そこまで強く吹いてなかったので急いで支度して消毒しました。庭、玄関、駐車場全てのバラに散布〜ノヴァーリスとシルクロードともさんのブログで知りました展着剤のドライバー(写真撮るの忘れました)最安値挑戦中丸和バイオケミカルドライバー500ml展着剤農薬園芸ガーデニング送料無料楽天市場葉にスゥっと浸透していく動画を
ハイドロボールってご存知ですか人工の石で、粘土を高温で焼いて発泡させたボール状の石だそうです普通に買うと、ハイドロカルチャー用用土ハイドロコーン中粒(約5~8mm)2LAmazon(アマゾン)780円2ℓで780円位なんですこれはネットだからではなく、近くのホームセンターでも同じ位の価格でした私も以前こちらの商品を購入して、今も家で育てている植物に使っているんですが、今回はダイソーで買ってみましたハイドロボール小粒1.2ℓ110円
Thankyouforstoppingbymyhouse.おばさん、今まで色んな種類の植物を育ててきましたが、これは初めて育てます。お花が咲いていないので、何だか分からない?でも、蕾を見たらわかるかも?分かりましたか?カーネーションです。それも、こちらはガーデンカーネーションという花壇植えも出来るカーネーションです。花色の変化が楽しめる【アイラブユー】という品種です。咲き始めは濃いピンク、咲き進む
【目次】①まえおき②挿し穂の採取③発根する部位④黒ポリマルチの効果⑤挿し穂の保湿、保温⑥挿し木の適期⑦挿し穂の水分含量⑧まとめ<①まえおき>下記の文献から必要な部分を抜粋しながら話を進めます。★イチジク挿し穂の活着と生育に及ぼす挿し木床及び挿し穂の温度と水分の影響https://www.pref.chiba.lg.jp/lab-nourin/nourin/kenkyuuhoukoku/documents/cafrc5-19-26.pdf<②挿し穂の採取>1
2021年4月22日4月21日撮る4月21日撮る神戸今日も快晴です自宅で植木鉢相手に過ごしていますコロナ禍が厳しい状態です自宅にいるのが一番かと思いながら・・・実際は出ていく目的が何も無いのが実情です。山野草はヒメフヨウです。奈良の友人(M.N氏)に昨年頂いたヒメフヨウです昨年2020年12月1日に一輪開花しましたその後もパラパラと真冬も咲き続けています様子から見て四季咲きです。挿し木も100発100中とのことです。春にな
『自立出来なくなった!プロテアのお引越し。植え替え3回目』ジュリエットさんうちに来て5年半になりました〜!!!大きくなった〜〜!『プロテアジュリエット2度目の植え替え』プロテアジュリエット気づいたら葉のところどころ…ameblo.jp↑2023年6月プロテアジュリエットうちに来てから6年半か〜意外にご長寿さんですね!前回の植え替えから約1年最近また自立できなくなってました今年は強風の日が多くて倒れて土がこぼれたり鉢が脱げたり、、かわいそうなので軒下に移動していたら日光不足
年収800万→300万に落ちた没落貴族ウサギの貧困層底辺ブログへようこそ♪ヽ(´▽`)/おっはよー、BBAよこれから引っ越しをする方をお見送りする方へBBAからの助言があるわ①引っ越し当日のプレゼントは止めましょう特に大きい物や割れ物(バカラの大きい花瓶とか…)は困る②引っ越し間近のプレゼントも止めましょう前日に大量の野菜を貰っても困る③花束も困るけど鉢植えはもっと困るので止めましょう鉢植えって花束と違って貰ってくれる人が居ないのよ逆に当日貰って嬉しいのは移動中に飲むペッ
こんにちはアラフィフ管理職ワーママの日日是好日と申します。夫と息子の3人家族。フルタイムで働きながら、2018年中学受験、2024年大学受験を伴走。ダイウィズゼロを地で行く散財夫婦ですが、2023年夏から株投資(と少し貯蓄)を始めました。息子ネタなど日常のつぶやきも多いブログですが読んでいただけたら嬉しいです『自己紹介です』こんにちは!40代後半フルタイムで働くワーママです。夫と息子の3人家族です。家計管理をしないまま、共働きで頑張っているうちに、世帯年収はどんどん増えて好き勝手…
庭木についてこれまでの変遷を書いてみましたが最後は枯れてしまった&諦めた低木を懺悔しますオリーブ(奥左)・フェイジョア(オリーブの右隣り)北側玄関脇、義父のヒメシャラが枯れてしまいフェイジョアを植えました裏がシルバーの葉は常緑でも重くなく、それなりに大きくなりました開けていて夏から秋は朝日が当たる明るい場所ですがやはり北向きお花は数輪しか咲かず何年かするうちに葉も少なくなり・・枝も細く雪で折れてしまう箇所が多発、可哀想な姿になってしまい抜きましたオリーブも10セン
子供の頃、『金のなる木』てぉ金💴🪙がなる‼️と思っていた🤣(笑)義父の帯状疱疹…の診断でん~~何日経過?!火曜日に老稚園早退して…いや何日前から症状ゎ発症していて出ていたはず…でわき腹おさえてたりさすったりゎその火曜日前からやから3/20春