ブログ記事5,107件
今日は、息子の不登校の話をしますね。息子は中学2年の途中から不登校になり内申書はオール1でした。オール1でも高校進学することが出来ました。それは選択理論を知ったからでした。中学オール1でも高校で、巻き返しできます。0時間目から7時間目の授業、夏休み、冬休みはほどんどなく、猛勉強して大学合格しました。(2年間中学に行っていないオール1の息子は相当苦労したはず。でも、なんとかなるもんですね)今回は、中学オール1だった息子が選
人生の目的を定め、その目的に従って生きる。言行一致の人生。これは、自分が納得できる人生を生きていると思う。求めている物に対して、行動をしているので、イキイキしていく。苦しくても、笑顔が溢れる僕の人生の目的それは、人の成長に寄り添い、仲間の笑顔を支え続ける生き方。その目的からの一貫性を通した生き方をする僕は子供の頃。人の輪に入ることが苦手だった。社会人になってからは、成果だけを追求し、部下や家族を
皆さんこんにちわ選択理論心理士・看護師の上戸綾ですちょっと改めて振り返りながら選択理論の考え方をひとつひとつ書いていきたいと思います。よかったらお付き合いくださいませ😊今日は基本的欲求です‼️どうでしょう選択理論を知らない方は”欲求”と聞くと三大欲求やマズローの欲求段階説を思い出すのではないでしょうか?基本的欲求■基本的欲求誰しもが生まれつき持っている欲求のことで、「生存」「愛・所属」「力」「自由」「楽
子どもが不登校だと親もとても苦しくなります。子どもを無理やり学校に行かそうとはしていないけれど苦しくなるのはなぜでしょう。子どもが不登校でいることを受け入れているつもりでも心の奥底では「学校に行って欲しい」と願っているから苦しくなるのです。(かつての私もそうでした。。。)1苦しくなる理由を深堀する子どもを自分の思い通りに変えようとしているからなんです。「他人を変えることは出来ない」選択理論で知
現在、私が携わっている仕事の一つに、雇用調整助成金があります。コロナ禍で仕事が減ってしまった中、従業員さんの雇用を継続し、休業手当を支払っている企業さんに対して、一定の要件の下、支給される助成金です。(ずっと以前からあった助成金ですが)大きく報道もされていますし、ご存知の方も多いと思いますが、要件がビックリするほどコロコロ変わっています。言葉を選ばないで言うと、振り回されている感は否めません。この状況の中で、私が思うのは、雇用調整助成金に携わっている政府や厚
毎年(といってもまだ学び始めてからなので三年目ですが)年初に中長期行動計画表、年間行動計画表を作ります。これを手帳に入れて、時々見ています。こんなこと書いてたっけ?ということもよくありますが、まずは作ってみること。選択理論でいう5つの基本的欲求に沿って、計画を立てていきます。手前から考えるものと、10年後から考えるもの、それがどこかでクロスします。ある意味、人生の旅程表です。旅程表なしの人生もスリルがあってよいかもしれませんが、生存の欲求の高い私には無理です(笑)中長期の2026年から
・人間関係と仕事のパフォーマンスには相関関係があるのではないだろうかという思いがあった中で私は選択理論と出会いました。・私が代表を務めるエアマン有志勉強会《FLY》は、累計1100名参加されています。・選択理論とは私にとっては、自分自身を効果的に操縦するためのマニュアルです。・選択理論を学び実践してきたことによって一番変わったのは家族関係ですね。妻のミッションは家族愛の追求であり、選択理論を多くの家庭に届けるための活動もしています。我が家は選択理論ファミリーといってもいいで
あっちーなーの日本ですがいかがお過ごしでしょうか?こまめに水を飲みましょう(ビールもいいけど適度にね🍻)今日は本の紹介です📙選択理論ワンデーセミナーのベースとなっているテイクチャージ選択理論で人生の舵を取る元々は人生はセルフコントロールという本なのですが言葉、表現が変わっていった歴史もあって2016年に改編という形で出版されました。ひとことで言うなら選択理論を適用して自分の人生の舵取りをする方法が書かれている本。本書
【アチーブメントを学び続けた10年間】アチーブメント株式会社の「頂点への道」シリーズを受講して10年目に入りました。この講座に出会ったときは41歳。リーマンショック直後の大赤字に苦しみ、経営者としての方向性が分からず、どうしていいかわからなかった。あれから10年。この講座に出会わなかったら、いまの会社もいまの人生もありません。このたびスタンダードコースが連続開催700回(ラスト)となり、そのアンコール回にアシスタントとして参加させていただいています。学びと実践の10年間を振り返りま
思春期不登校のあなたのお子さんはずっと寝ていませんか?むちゃくちゃ、心配ですよね。みんな、そうなんですよ。どこかおかしいのじゃないか、、と思うくらいずっと寝るんです。異常じゃないですから安心してくださいね。ずっと寝ているとこんなことが心配じゃありませんか?・午後2時に過ぎに起きてくる昼夜逆転するのでは?・起こすと逆切れされ、接し方がわからない・不登校状態から引きこもりになるのではないか?・3食きちんと食べ
皆さんこんにちは。ファイナンシャルプランナーの南です。本日は私が勉強したことの中でとても衝撃的だった『選択理論心理学』について書きます。選択理論心理学という言葉を聞いたことがありますか?私はこの心理学に出会ったのは約2年前。当時の私はけっこうなキレ坊で、、、子供に対して怒鳴りちらしていました。と言うより、自分の価値観を押し付けていました。私が教わったやり方で子供に教えていました。そんな時に出会ったのが選択理論心理学でした。選択理論とは選択理
あなたの夢は何ですか?大阪府堺市で創業29年の焼き鳥工場定番部位から希少部位まで仕入れ力が半端ない!!焼鳥屋さんのプロサポーター有限会社デアイ商会出合まい子です。今日は研修2日目久々の再受講なので、刺激がすごい。そしてりこの研修、一日目の最初で”あなたの夢は何ですか!?”って聞かれます。以前も書きまいたが串120本刺すことです!って初受講では書いたんですが何故聞かれるかっていうとそこが明確になると人生のメリットが沢山あるから
【選択理論の10の原理:TheTenAxiomsofChoiceTheory-Series-10回シリーズ】英語原文と日本語【選択理論の10の原理:TheTenAxiomsofChoiceTheory-Series-10回シリーズ】英語原文と日本語。原文は、WilliamGlasserInstituteWEBから引用させていただきました。詳細は『グラッサー博士の選択理論』の「第13章:自由への道」中で「選択理論の10の原理」が所収されていますね。各タイト
フリーランスナース歴11年、選択理論心理士歴7年。幸せを創る選択のお手伝いを全国で実践中!幸せなひと、幸せを選択できるひとを増やすお手伝いハッピーチョイスデザイナーうえとあやのブログ📝「嫌だ!」の沼から抜け出せない時に知ってほしい、選択理論と脳のしくみこんにちは、上戸綾です!今日は、よくいただくこんなお悩みをテーマにお話ししてみます。「一度“嫌だ!”と思ったら、その感情からなかなか抜け出せないんです…」……ありますよね〜、これ。
こんにちは!まぶー先生です!今日は昨日の「子どもからの“合図”かも!子どもがおもちゃ箱をひっくり返す理由と解決策【前編】」の続きになります!まだご覧になられていない方は、下のリンクからご覧ください!『子どもからの“合図”かも!?子どもがおもちゃ箱をひっくり返す理由と解決策【前編】』こんにちは!まぶー先生です!本日は「子どもからの“合図”かも!?子どもがおもちゃ箱をひっくり返す理由と解決策【前編】」です。お家での遊びの中でも見られるか…ameblo.jpさて、昨日