ブログ記事5,125件
フリーランスナース歴11年選択理論心理士歴7年幸せを創る選択のお手伝いを全国で実践中!幸せなひと、幸せを選択できるひとを増やすお手伝いハッピーチョイスナースうえとあやのブログ📝選択理論なんでもありな学習会withうえとあや2025/4/20山口県周南市で開催しました〜どんなことやったのかその報告と、今後のお知らせをしますね。その前になんでもありな学習会ってなんなの?これはなんなのか?といいますと・・・選択理論の
みなさんこんにちわなんだかいつも楽しそう〜と言われる(うん、こういう顔なんだよね)選択理論心理士・看護師うえとあやです☺️今日は『グラッサー博士の選択理論』第11章のまとめをうえとあや感性で書きます。『グラッサー博士の選択理論』ウイリアム・グラッサー著『ChoiceTheory』の邦訳。2000年刊行。選択理論心理学の集大成と言える書籍で、選択理論の概要、概念の説明、職場、学校、結婚、地域社会への適用など、幅広い領域への知見が書かれてい
選択理論心理士として所属している、日本選択理論心理学会のニュースレターに、私の書いた、有資格者研修会の感想文が掲載されました❣️😆🙌✨いつも「勉強になるなぁ〜💕」と、読むばっかりのニュースレターでしたが、まさかこんな日が来るなんて⁉️💦ファカルティの師匠が、任命&添削してくださいました💖貴重な機会に感謝です🙏✨単にインプットして学ぶだけに留まらず、今回、感想文としてアウトプットを試みることによって、学びや氣付きが何倍にもなって自分の中に落とし込まれてゆくのを感じました❣️価値ある学びと、
フリーランスナース歴11年、選択理論心理士歴7年。幸せを創る選択のお手伝いを全国で実践中!幸せなひと、幸せを選択できるひとを増やすお手伝いハッピーチョイスナースうえとあやのブログ📝みなさんこんにちは🌈上戸綾です。「キャンセル料いただきます」イベントや講座でよく見るこの一文。以前の私は、どこかモヤっとしていました。だって仕方ない用事ってあるじゃないですか。急な体調不良、家族のトラブル、仕事の都合…。「行きたかったのに行けなかっただけなのに、な
フリーランスナース歴11年選択理論心理士歴7年幸せを創る選択のお手伝いを全国で実践中!幸せなひと、幸せを選択できるひとを増やすお手伝いハッピーチョイスナースうえとあやのブログ📝選択理論なんでもありな学習会withうえとあや4/13東京都文京区で開催しました〜どんなことやったのかその報告と、今後のお知らせをしますね。その前になんでもありな学習会ってなんなの?これはなんなのか?といいますと・・・選択理論の学び
あなたも人生をさらに好転させたいと思っていると思います。好転する人の共通点をお話ししましょう。実際に行動し、現実を変えていく。その過程には、波があり、壁があり、迷いもあります。けれど、確実に人生を好転させていく人たちには、共通点がいくつかあります。昨日は◆共通点①「感情を感じることを恐れない」をお話ししました。今日は◆共通点②「他人軸ではなく、自分軸で生きている」についてお話しします。他人軸とは行動するときに、自分以外のことを理由にすることです。誰誰のせい、お金が無
朝から選択理論ロープレしない学習会開催しました。選択理論を知ってはいても選択理論を、ただ知る分かるではもったいない。身につけて実生活で使えるようになることで役にたつ度合いが大きくなります。それには、ロールプレイを繰り返すことがとっても大事…なんですがロープレ苦手🥲という人も多いかも。なぜか?っていうとロープレ苦手な人に多いのがクライアント(相談者)の問題解決を一生懸命しようとしてしまって、結局「私、何したかったんだっけ?」になってしまうことかもしれません。リアリティ・
「選択理論心理学」とは?自分と人とのより良い人間関係を築くための心理学選択理論心理学とは、人がいかに動機づけられ、いかに物事を認知し、いかに行動するかといった一連の脳の働きを説明した理論です。リアリティセラピーはこの理論をカウンセリングに生かしたものになります。2024年9月に選択理論心理士を取得しました。学びのゴールをどこに置くのかは人それぞれ。心理士を取得して満足して辞めてしまう人も沢山いますが、それも自分の選択なのでいいと思います。私が「選択理論」を学んでいるのは、日常
消費者行動について理解することで、マーケティング戦略の設計に役立てたいと思います。「合理的選択」理論は、消費者が最も効率的に選択を行うという考え方に基づいています。この理論では、消費者が利用可能な情報を元に、最大限の利益を得るために最適な選択をすると仮定します。具体的には、消費者は各選択肢の利点と欠点を比較し、コストと便益を天秤にかけて意思決定を行います。例えば、同じ商品の異なるブランドを比較して、価格や品質を考慮して選ぶプロセスがこれに当たります。
4月から仕事を減らして手に入れた半日フリータイム今日はねんがーん!のシミ取りに全然知識がなかったので、まず診察してもらってライムライトという光を当てた💡施術前に今の状態の写真を撮るのだけれど、隠れシミもめちゃくちゃあってさらに驚いた40年、紫外線浴びてるもんな…そろそろメンテ必要よな施術自体は15分くらいで、輪ゴムで弾かれたより少し弱いくらいの痛み20年くらい前に脱毛した時の痛みに近いお値段は定価1回22000円来月末まで30パーオフらしく15000円くらい💰まずは3〜4週
こんにちわ選択理論心理士・看護師のうえとあやです。アヤトーーク🌈2020年4月からはじめて、今回84回め〜(100回までは毎月やろうかなと思ってま〜す!)常連さん、初めまして、お久しぶりの方もありがとうございます😊みなさんがいてくれるから形になってます❣️心から感謝💓今日はその報告です。(2025/4/4)アヤトーーク🌈これはいったい何ですか?なんのこっちゃ😄選択理論・リアリティセラピーに関しての自主的な共同学習会です。
リクエストいただき、選択理論心理学を楽しく・わかりやすく学べる、選択理論えほんワークショップをzoomオンラインで開催します。ご訪問ありがとうございます男の子3人の母子育て・学校サポーター選択理論心理士マザーズコーチ認定マスター講座講師モンテッソーリ教師MamaCafé認定ファシリテーター兼育成講師大本一枝です。▶︎自己紹介はこちら▶︎お問い合わせはこちら★現在開催中の講座やワークショップなどはこのページの最後にご紹介していますリクエストいただき、選
フリーランスナース歴11年、選択理論心理士歴7年。幸せを創る選択のお手伝いを全国で実践中!幸せなひと、幸せを選択できるひとを増やすお手伝いハッピーチョイスデザイナーうえとあやのブログ📝「頑張っているのに、なぜかうまくいかない…」「こんなに努力しているのに、結果が出ない…」そんな気持ちになったこと、ありませんか?わたしはあります。一生懸命やっているのに報われないと、心がモヤモヤして、「もうやめようかな…」なんて思うことも。でも、ちょっと待って!
私と「選択理論」との出会いは今から24年前です。カウンセラーになって学校に行き、不登校のカウンセリングを学びました。その時の恩師が選択理論をベースにしたカウンセリングを教えてくれました。興味があったので「選択理論」の本「グラッサー博士の選択理論」「15人が選んだ幸せの道」「結婚の謎」「幸せな結婚のための8つのレッスン」「理論と実践」「テイクチャージ」「警告」を読んで独学を重ねました。
こんにちは!まぶー先生です!今回のテーマは「知る」です!最近凄く思う事があります人の成長は全部『知る』という事から全てが始まるのだなということを人の成長における段階というのもがあります。「知る」→「分かる」→「行う」→「できる」→「分かち合う」という順番です!これも始まりは「知る」なんです考えてみると、私達の周りにあるものって全て「情報」なんだなって事がよくわかります僕は昔野球をやっていました野球をやるきっかけも、友達から誘われ、
フリーランスナース歴11年、選択理論心理士歴7年。幸せを創る選択のお手伝いを全国で実践中!幸せなひと、幸せを選択できるひとを増やすお手伝いハッピーチョイスデザイナーうえとあやのブログ📝みなさんこんにちは選択理論心理士・看護師のうえとあやです🌈今日は「ご質問に答えます」シリーズ。『聴講したいときはどうしたらいいの?』というお問い合わせがあったので、お届けしますね😊ではいってみましょー!🎧そもそも「聴講」ってなあに
フリーランスナース歴11年、選択理論心理士歴7年。幸せを創る選択のお手伝いを全国で実践中!幸せなひと、幸せを選択できるひとを増やすお手伝いハッピーチョイスデザイナーうえとあやのブログ📝選択理論心理士試験についてのまとめこんにちは!選択理論心理士141号の上戸綾です😊私は2018年に認定され、一度の更新しました。(5年に一度の更新)この時期になると「選択理論心理士試験」についての質問が増えるので、改めてポイントをまとめました!興味のある方はぜひ読ん
どうしようもないのよ。ずっと迷ってる。それって本当やどうしようもないこと?迷わずに済む方法はない?無理だ!と思っていることも少し考え方や行動の仕方を工夫すればなんとかなることは多い。それも難しいなら、少し待ってみよう。
みなさんこんにちわ選択理論心理士・看護師の上戸綾です😊依頼を受けまして、クリニックで選択理論をベースとした研修をお届けしてきたのでその報告です🍀岐阜市平和通ハート内科様。今回もクラファンご支援いただいたリターンで、研修でした。選択理論心理学をクリニックのメンバーでもっと共有したい!ということで現場で起こっている出来事に関して、ヒヤリングをして、どんなことが得たいのか?できるだけ皆さんのご希望、ご期待に添えるように工夫して、し
選択理論心理士かわさき真知です。何かのSNSで女性作家のことが書かれていて、山本文緒さんの本が紹介されていた。ご自身の死に至るまでの日記だった。彼女の小説は読んだことはなかったけど、エッセイとか女性誌に結構出ていて読んだ気がする。少なくともお顔や家の写真とかうっすらと覚えていた。ああ、亡くなられたのか・・・。3年半も前に。同じ時期に無くした勉強仲間を思う。山本さんと似た感じの優しい雰囲気の人だった。コロナ禍ということもあるけど、会うこともできず
いよいよ今日から第33回日本選択理論心理学会年次大会受付開始です!!ご参加お待ちしておりますよー!!♦︎リアリティーセラピー集中中級講座@東京2025年5月3,4,5日講師)飯島俊治シニアインストラクター♦︎日本選択理論心理学会認定「選択理論@東京板橋支部研究会オンライン」早朝開催!4月4日(土曜)7:30-9:30♦︎NPO日本リアリティーセラピー協会認定米国W・グラッサー協会認定プラクティカム・スーパーバイザー川崎真知担当基礎
フリーランスナース歴11年、選択理論心理士歴7年。幸せを創る選択のお手伝いを全国で実践中!幸せなひと、幸せを選択できるひとを増やすお手伝いハッピーチョイスデザイナーうえとあやのブログ📝こんにちは!上戸綾です😊🍀ビール好きなみなさん、もうニュースを聞きましたか?2024年4月1日から、ビールや酎ハイの価格が値上げ!😱💸例えば、アサヒスーパードライ(350ml缶)は225円から240円前後に…。キリン、サントリー、サッポロもそれぞれ
フリーランスナース歴11年、選択理論心理士歴7年。幸せを創る選択のお手伝いを全国で実践中!幸せなひと、幸せを選択できるひとを増やすお手伝いハッピーチョイスデザイナーうえとあやのブログ📝「嫌だ!」の沼から抜け出せない時に知ってほしい、選択理論と脳のしくみこんにちは、上戸綾です!今日は、よくいただくこんなお悩みをテーマにお話ししてみます。「一度“嫌だ!”と思ったら、その感情からなかなか抜け出せないんです…」……ありますよね〜、これ。
自分が満たされていない状態でもボランティアはできます。ただ、思うような反応がないと「してやってるのに…」みたいな気持ちが湧き上がるかもしれません。自分が満たされていれば人の反応は気にならないもの。奉仕してもらう方も不幸な人より幸せな人にしてもらう方が気分がいいはず。
校長室だより~燦燦~№948選択理論2024.1.17よりよい人間関係を築くための心理学がある。それ
フリーランスナース歴11年選択理論心理士歴7年幸せを創る選択のお手伝いを全国で実践中!幸せなひと、幸せを選択できるひとを増やすお手伝いハッピーチョイスデザイナーうえとあやのブログ📝選択理論なんでもありな学習会withうえとあや東京都文京区で開催しました〜どんなことやったのかその報告と、今後のお知らせをしますね。その前になんでもありな学習会ってなんなの?これはなんなのか?といいますと・・・選択理論
リアリティ・セラピー(現実療法)の模擬カウンセリング、ロールプレイのカウンセラー役では常に、クライアント(相談者)の悩んでいる問題を直接解決しようとするのではなくその悩みの本質にあるものにクライアントが気づく手助けをするよう心掛けています。仕事上でも、痛みのような表面に現れた現象にとらわれるのではなくなぜ、その症状が出ているのか?を見つけることをしています。カウンセリングでも施術でも原因に焦点を当てることが大切だと思っています。
本日はいつも定期的に参加している会合に参加しました。会合で参加した人の何人かが振り返りをしました。その中のお一人(Aさんとする)が職場での出来事を話してくれました。職場で長年付き合いのある人(Bさんとする)が、新しく職場に入ってきた人(Cさんとする)を教育しているのですが、Cさんが語学を学びたいという話をしたらBさんはそれを快諾して、来月から研修に行かせることにしたのです。そこまでなら何の問題もなかったのですが、Bさんが研修前に英語の書類に関する仕事をさせることにしたらしく、AさんがBさ
こんにちわ選択理論心理士・看護師のうえとあやです。アヤトーーク🌈2020年4月からはじめて、今回83回め〜(100回までは毎月やろうかなと思ってま〜す!)常連さん、初めまして、お久しぶりの方もありがとうございます😊みなさんがいてくれるから形になってます❣️心から感謝💓今日はその報告です。(2025/3/20)アヤトーーク🌈これはいったい何ですか?なんのこっちゃ😄選択理論・リアリティセラピーに関しての自主的な共同学習会です。
無理では前に進めない。お互いの欲求を妨げないように一緒に考えるスタンスが大事。その要求は、どの欲求を満たしたくて出たものなのか?が分かると、直接その要求を満たさなくても違う方法で欲求を満たすことはできる。