ブログ記事3,924件
理科ァ、、!というぐらい理科苦手。なので、タイトルは考察でもまとめでもなく、印象。(フワッとしてるぅ〜!)理科苦手人間が書いた前提でお読みください◯4年では基本事項、5年では応用的な内容を扱う。(ここら辺は算数のスパイラルと一緒。)◯4年の間は、読めば分かるような内容が多い。◯5年になると、覚える以前に覚える内容の理解が高度になる。(私はつまづく自信がありますよ!)◯社会と同じような暗記では、問題が解けない。◯知識を咀嚼して、その理解を元に解く
2018年2月4日から開始した日能研のマスター1095題2年一行計算マスター1095題2年一行計算問題集734円Amazon1日3問で、1年で終わる問題集。今月でその1年が経ちます。2月4日の時点で約半分。1年で半分か…。あと1年かかるの?!はぁ・・・全然終わりそうにないと諦めていましたが、ちょっとご褒美をチラつかせて数日頑張らせたら、自信に繋がったらしく、解く!解く!解く!解く!解く!なかなか難しいですよ?こんな問題2年生でしたっけ???でも解けるように
浜学園枚方教室の開講日時を知りたくて、資料請求をしたところ直ぐに塾から電話がかかってきました。説明と子供さんの学力を見ます、と。浜学園「何か塾行かれたりしてますか?」私「いいえ」浜学園「んーそれだと少し難しく思われるかもしれません。漢字の見直しと、算数は計算問題をキッチリ解いて下さい」と言われました。その日のスケジュール🗓朝からプール→予防接種→英会話→テストテストはその場でチェックしてもらえます。算数55点国語52点不合格でした。
最終日朝の一斉放送も本日最期好天に恵まれ外で初めてラジオ体操です最期の朝食英気を養いますシダックスさん、美味しかったです8時30分より最終講義「作業環境測定の方法及びその評価」コーヒーブレイクを経て自習、昼食です最終日は特別メニューべたですがカツで勝つ期間中、真面目に勉強しかしなかった受講生A「実習の計算問題出たらアウトだよね」受講生B「出たら捨てるしかない」受講生C「難しい問題は試験時間も短いし出ないのでは?」
3日目恒例の一斉放送から始まり、ラジオ体操へ昨晩は閉場前に入浴したら大浴場が混雑早めの入浴がおすすめですね8時30分から「局所排気装置」に関する知識講習を15時30まで長い・・・毎回朝食はボリューミーで活力を得ます昼食を挟んで後半戦へ本日は実習もあるので講習天王山です生憎連日悪天候で気分はどんより3グループに分かれ3講師それぞれに研修生全員で実機を使った実習を行います実習内容は3種6項目圧力は「基本」なので計算のために導き出せた方が良いです。
昨年10月4日に第3級アマチュア無線技士修了試験に合格した勢いで、上級資格である第2級アマチュア無線技士免許取得を目指していました。限られた時間で効率よく学習する方法を模索した結果、今回もJARDの「第2級アマチュア無線技士養成講座Eラーニング」を活用し、今月無事に合格することができました。●目標設定「結果を出すこと」を最優先に、合格点+αで修了試験に合格することを目標にしました。つまり、ミスが許容される範囲で効率よく合格を目指。知識を深めたくなったら、合格後に取り組めば良いと割り切りました
今回は、おもに2年生の計算カードについて・・・だいたい、今の時期は、1年生の総まとめとして計算カードの宿題が出ていると思いますくり上がり足し算・くり下がり引き算がセットの場合が多いですね計算カードは、慣れてくると、とかくスピード重視のスタイルになりがちですが・・・答えが正確で、リズムよくできていれば、問題はないです2年生女子の音読・計算カード表ですあくまで篠原の体感ですが、(正解率が100%、もしくはそれに近いならば)45秒を切るぐらいのスピードで、全く問題あり
こんにちは相変わらず計算問題が制限時間内に終わらず、試行錯誤しておりますまだまだ改良中ですがここで備忘記録も兼ねて下書き用紙を勝手にご紹介します~【下書き用紙】1.動きが少ない科目については前T/Bにメモするか解答用紙に直接記入。動きの多い科目についてのみ仮計表(こういう場合でも仮計表と呼ぶのかは?ですが)を作る2.計算用紙の半分に問題用紙から前T/Bの部分を切り取ってホチキス留め。もう半分を仮計表として使うため、会計期間や税率、関係会社に係る表記などについてメモする。【問題の
カジャマルは通塾しておりません。したこともございません。通塾していない理由。①本人が通塾したいと言わない。友達が通塾していれば言うのかもしれません。そもそも塾通いの子とは遊ぶ機会が少ない。②母親が通塾の必要性を感じていない。本人の自主性を尊重するお考えのようです。③本人が主役ではないとやる気が下がる。少人数塾であろうとも集団のペースがあって、これに合わせる受動的?な学習だと伸びない子。授業映像を視聴させても眠くなってダレる。主体的に自分で読み進めて主人
いつもお読みくださりありがとうございます。前回に続いて、偏差値40台の中学受験について感じることを書いてみたいと思います。このゾーン(サピ偏差値40台ではないです。四谷か日能研偏差値)の子にアルアルなことを書くともし自分のお子さんに当てはまることがあれば少しずつ親からも改善できることがあるかもしれません。ちなみに前回もチラっと書きましたが、私も正直なところ地頭論者です、たぶん。。。なので〇〇をすれば偏差値60!とかそういう魔法は無いと思いますし、どの子も限界はあるのかなという気は
次の□にあてはまる数を求めなさい。875/2025+578/5202=□一見すると面倒そうですが、実際には暗算で答えが求められます。通分して計算するのが分数の足し算・引き算の基本ですが、この問題で通分するのは面倒ですね。2つの分数が約分できることが明らかだから、まず約分します。2025と875はともに下2桁が25の倍数だから、25で割り切れますね(25の倍数判定法については、立命館中学校2023年前期算数第2問(2)の解答・解説を参照)。2025年の受験生であれば、2025=4
4×3.14-1.2×31.4+0.08×314=という計算問題を小6の国語のそれぞれのクラスの授業の途中で息抜きっぽく出題して観察をしてみました。算数の偏差値が60を越えている生徒は例外なく計算の工夫をしている途中式がかかれており30秒以内に全員が解答を終えていました。一方で、偏差値が50台前半から40台の生徒は数名の例外はあるものの、大半が左から掛け算の計算を始め、正面突破をしようとして途中でミス。時間も2~3分程度かかっていました。正解は(4+8-12)×3.14と工夫して0にな
対処しないといけない。もはやこれ以上放置できない。カジャマル当人任せにはできない。本格的に手を打たないと、決戦で命とりになる。勝てない戦い。死亡確定。Sコースだから難易度が高いのはわかる。しかし、計算だぜ?最初の計算問題を2問どちらも間違えるんだぜ?ここ直近3回で6問あって5問を正答できないんだぜ?予習シリーズのカリキュラムを追いつけ追い越せでやってきたツケ。これが完全にまわってきたと思う。私が息子の計算力を妄信しすぎて現実を見誤ったせいだ。マネ
小5息子アメリカで四谷大塚の進学くらぶ(家庭学習)に取り組んでいます。Y50-55程度冬休みは基礎強化と弱点補強がテーマ。算数は東京出版の単問チェックで中学入試基礎固めシリーズをやっています。それぞれ、250問くらいあるので、とても冬休みでは終わりません。苦手そうなところをピックアップして、やっています。単問チェックで中学入試基礎固め/文章題Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}単問チェックで中学入試基礎固め/数(整数・規則性・場合の数)Amaz
お疲れ様です。夏休みに入り、難問のみならず計算問題や一行問題を落とすことも度々目にします。もちろんその都度我が家の聖帝様の極星十字拳が炸裂しているわけですが、なかなかゼロにはなりません。そんななか、きよみず先生の『【中学受験】偏差値50に手っ取り早く到達させる方法』の動画が参考になりましたので共有したいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回の動画は手っ取り早く算数の偏差値50を目指す方法ということでお話をしていきたいと思います。大前提として今回の動画は小
こんばんは!税理士受験生のぐちやまです(o^^o)確認テストの消費税法の結果が返ってきました!予想通りかなりやばい結果となっております(泣まずは私の結果です!第1問14/25点第2問32/50点計46/75点でした。そして、得点分布表です!はい。平均点以下です(i_i)笑敗因は、当たり前ですが練習不足です。消費税法は最終日だったこともあって、ほかの2科目に時間を割きすぎてしまい、充分な対策ができませんでしたT^T第1問は理論問題で、ベタ書きと事例問題の2つで構
残念ながら…時間がかかり、間違いも多い、わが子の本当に苦手な計算問題。細々と続けている問題集がこちら⇩中学入試でる順過去問計算合格への920問四訂版(中学入試でる順)Amazon(アマゾン)塾のテキスト以外で唯一買った問題集。体調が良くなったら、復活しなければと思っています‼️やり方としては、時間がかかっても良いから間違えないことを目指そう❗️と言っているのですが、それがなかなか苦戦まだできない問題はおいておいて、最後まで終わらせたら、力はつくかな、
日曜日に、数学検定(5級)を受けてきました。今回、驚いたのは、息子より小さい子(おそらく3年生)が数名、5級の会場にいました。4年生の息子も会場では小さい方ですが、数学検定の低年齢化が進んでる気がします。そして、息子から聞いた衝撃の事実。「受検には、電卓を持ち込んでよくて、ほかの人はみんな電卓を使っていた」と。マジですかーーしかし、電卓は使い方に慣れてないと、かえって悪い点をとるような気がします。。。5級をうけるにあたり、勉強した期間は8か月。3年生の7月に算数検
塾の教材は、分かりにくいので、オススメ出来る代物ではありませんが、今のところ、我が子にとって、プラスになった教材が2つだけありましたまず1つ目は、算数の計算問題毎日1ページをやる奴です。内容は簡単なモノが多く、やる意味あるんかいな?と懐疑的に見ていましたが、滅茶苦茶効果がありましたとくにウチのチビは九九も少し怪しいところがあったり、ケアレスミスも多かったのですが、弱点の炙り出しに効果がありましたまた、計算の過程をチェックすることで、どういうパターンでミスが多いのか、工夫して解くべきパター
見てくださってる方がいらっしゃいましたらこんにちは「公文学習到達度テスト」…教室の先生に「経験者の先生にどんな問題出た事あるか聞いてくださいよ」「模擬テスト出来れば大丈夫らしいよ」いやいやいや…それが出来ないから心配なのよ時間の割に問題数が多く、特に算数は「算数は最後のページ捨てろ」いや、だって一問一点だから💦一点って言い方は正しくいうと違うけど得点割合が簡単な計算問題と複雑な文章題が一緒。90%の得点率、目指してて、80問あり、8問間違えても大丈夫だから最後
6年生はそろそろ2回目の志望校判定サピックスオープンですが、6月マンスリーもあります。そして、6月マンスリーの理科は計算問題が出やすい単元でもあります。サピックスのSOやマンスリーの理科は、6年になって問題のボリュームが増えていると感じないでしょうか。トップ層でも時間内に全部終わらないような問題セットになっていることもしばしばあります。知識・理解面では問題ないのに時間が足りなくなる。その対策として考えられるのは、「理科計算問題の正確性とスピードの向上」です。計算問題で悩んだり迷ったり
公文かそろばんか?ご覧くださりありがとうございます。2026中学受験組、能開センターに通う小6の受験サポートママのサツマイモです🍠(PR含みます)「計算が早い!これは強みだね」褒められた~💡と喜んで返ってきました🙌やっとそろばんが報われる時が来たのか・・・そろばんは何度もやめようか悩みながら、小2~小5まで続けました。簡単な計算問題でもそろばんの解答が間違いだらけのことも(公文も1か月だけ同時並行させたり)中学受験に向けてそろばんか公文か迷っている方がい
前回の続きです『我が家の受験を振り返る~理科①~』今回は理科です理科は・物理・化学・生物・地学の4つに分かれていますます坊はこの中で物理と化学があまり好きではありませんでした特に物理は暗記というより計算が多く…ameblo.jpます坊は物理分野と化学分野はテキストを何周か解きました特に物理の方ですねステップの暗記集もありましたが、物理や化学分野は計算問題も多いため、その2分野はやはり筆記用具を使って実際に解く方が多かったです化学は中2だと元素記号だけでなく、化学式・化学反応式は重要なも
本日の授業は算数が時計算、理科が中和計算の日7月に予習した際にかなり手こずった時計算ですが、今朝は20〜30分ほどやり直したら夏期テキストの練習問題の最後の方の問題でもスラスラ✏️成長していますねえ✨✨🥺理科の中和計算も「中学受験のリスタート。タカシです」先生と一緒に取り組みました。中和の計算問題に挑戦しよう!中和の計算1【水溶液5基本編】中学受験の化学の計算といえば、「中和」。まずは基本をしっかり身につけましょう!授業のプリントは以下のリンクからダウンロードできます。https:
四谷大塚毎日の宿題今日のコラム&日々の計算演習略して、今日コラ&日々計最低これだけはやっておかないといけない課題です。以前はこのふたつが終わっていないと居残りさせられていたけれど、昨年の途中から、1週間で500ポイントに達していないと週テストの後、居残りということになったようです。先生の説明では日々計50P×7日=350P今日コラ10P×7日=70Pその週の一行問題演習50P×2=100P計520ポイントになるので、500
もうすぐ春休みが終わりますチビ一号は、早く学校に行きたがっています父としては、今までトラブルに巻き込まれた子どもと一緒にならないといいなぁというネガティブな発想。チビ一号は、今年こそ仲の良いあの子と一緒になりたいというポジティブな発想ですそして、チビ一号はの春期講習をパスして、自宅学習した日々も終わりをつげます算数。ひたすら基礎固めと、一部の特殊算の復習を行いました当初の予定よりは進めませんでしたが、進め方を試行錯誤した部分もあったので、仕方ありませんそして、模擬試験では、やは
今回のテストでなんとなく娘の課題が明らかに。国語はまぁまぁ取れてたのでこのまま頑張ってもらえればいいのかな算数は全然終わらなかったらしく帰宅後に間に合わなかった問題を解いたら解けるものも多くあったようで「スピード」が課題です計算問題をさっさと終わらせる&文章問題焦らないこればっかりは経験を積んでもらうしかない国語129点算数120点でした。算数半分より取れててよかった…あとは偏差値まちですね。
♡はじめましての方はこちらを読んで下さい➛★♡本日ポイント4倍day✨️エントリーお忘れなく😊⬇️先日のブログに沢山のメッセージありがとうございました『これがさくらんぼ計算??わかる方教えてください(♡はじめましての方はこちらを読んで下さい➛★♡さくらんぼ計算を教えてるのですが、私がほんっっっとうに超おバカすぎて算数苦手なんですYouTube見てもよくわ…ameblo.jp娘の覚えたさくらんぼ計算ですが、このやり方で合っているようでホッとしましたそして、このやり方で計
以前も書きましたが…わが子計算問題が苦手ですスピードはゆっくりで、ミスもちょこちょこします計算が素早く、一度で間違えず解けるようになったら、テストで時間が足りず、最後まで解けなかったと毎回言っているわが子も変わるだろうと期待して(変わってほしい!)毎日コツコツ続けている問題集中学入試でる順過去問計算合格への920問四訂版(中学入試でる順)Amazon(アマゾン)今は1日たった5問しかやっていないので、7問⇨10問と増やしていきたいと思っている
今回よりCFP試験受験生が最も苦戦すると思われる「金融資産運用設計」の計算問題を中心に問題を解く際のポイントを紹介していこうと思います。まずは債券の計算問題です。今回は利回り等から債券の単価を求める問題の中で割引債券の単価計算を取り上げます。割引債券の単価計算金融資産運用設計2018年第2回問7問題20一部改変(解説の都合で端数処理を一部改変しています。)問題(問題文の中でポイントとなる点を赤字にしてみました。)以下の割引債券の利回りを基に