ブログ記事3,942件
最近仕事などで忙しく(趣味の?)中学入試問題を考える時間があまりない。そんな中、たまたま目にしたのが、次の分数の計算問題。41/42+29/30+19/20+11/12+5/6上の5つの分数のたし算をして約分できない分数の形で答えよ、というもの。中学受験算数をやっていないと「?」という感じになると思う。分母が異なる分数同士の足し算は面倒くさい。分母を通分してそろえないといけないが、分母が、42、30、20、12、6と5個もある。これらの5つの数の最小公倍数を求めるところからや
6年生はそろそろ2回目の志望校判定サピックスオープンですが、6月マンスリーもあります。そして、6月マンスリーの理科は計算問題が出やすい単元でもあります。サピックスのSOやマンスリーの理科は、6年になって問題のボリュームが増えていると感じないでしょうか。トップ層でも時間内に全部終わらないような問題セットになっていることもしばしばあります。知識・理解面では問題ないのに時間が足りなくなる。その対策として考えられるのは、「理科計算問題の正確性とスピードの向上」です。計算問題で悩んだり迷ったり
1週間で勝手に勉強する子供に変わる、楽しい家庭学習法を実践中♬さんすう大好き親勉インストラクターのあみたにちえこです。小学校で出される宿題トップが漢字の書き取りそして第二位に君臨するのが、計算です!それに伴って、お母さんのお悩みも「なかなか宿題の計算ドリルが進まなくてイライラする」「マイペースでゆっくりしか解かない」と出てきますよね。もしそんなお悩みがありましたら、ぜひ計算ビンゴゲームに挑戦してみてください♬子どもがちょっと嫌いな計算問題
自閉症スペクトラムの診断のある小4息子エイトを育てています。今は、特別支援学級に元気に通っていますたまに、小6娘マイカの中学受験のことも書いていきますこんばんはこちらの計算ツールですが『【発達障害】計算苦手な息子が毎日取り組んでること』自閉症スペクトラムの診断のある小4息子エイトを育てています。今は、特別支援学級に元気に通っていますたまに、小6娘マイカの中学受験のことも書いていきます…ameblo.jp頑張って毎日取り組んでます全ての算数の基礎は一桁のたし算から
4×3.14-1.2×31.4+0.08×314=という計算問題を小6の国語のそれぞれのクラスの授業の途中で息抜きっぽく出題して観察をしてみました。算数の偏差値が60を越えている生徒は例外なく計算の工夫をしている途中式がかかれており30秒以内に全員が解答を終えていました。一方で、偏差値が50台前半から40台の生徒は数名の例外はあるものの、大半が左から掛け算の計算を始め、正面突破をしようとして途中でミス。時間も2~3分程度かかっていました。正解は(4+8-12)×3.14と工夫して0にな
理科ァ、、!というぐらい理科苦手。なので、タイトルは考察でもまとめでもなく、印象。(フワッとしてるぅ〜!)理科苦手人間が書いた前提でお読みください◯4年では基本事項、5年では応用的な内容を扱う。(ここら辺は算数のスパイラルと一緒。)◯4年の間は、読めば分かるような内容が多い。◯5年になると、覚える以前に覚える内容の理解が高度になる。(私はつまづく自信がありますよ!)◯社会と同じような暗記では、問題が解けない。◯知識を咀嚼して、その理解を元に解く
1級の応用の練習問題③の解答です。(1)1個723円の商品を44個仕入れた。代金はドルで支払うとすると、何ドル何セントになりますか。ただし、1ドル=134円とする。(セント未満切り上げ)723×44=31,81231,812÷134=237.402答237.41ドル(2)823,400円の商品は、消費税をふくめるといくらになりますか。ただし、税率8%とする。823,400×(1+0.08)=889,272答889,272円
こんにちは。中学受験プロ家庭教師のチャーリーです。今回のテーマは「太陽の南中高度」についてです。春分(3月)秋分(9月)の日の太陽の南中高度=90°-その土地の緯度例:北緯36°の地点の春分(秋分)の日の太陽の南中高度は、90°-36°=54°になります。夏至(6月)の太陽の南中高度=90°-その土地の緯度+23.4°例:北緯36°の地点の夏至の日の太陽の南中高度は、90°-36°+23.4°=77.4°になります。冬至(12月)の太
以前、中受算数の計算力について書いてきましたが、計算力は、とにかく繰り返すことにとって養われると思います。出来るだけ毎日やることが重要。そのため時間を決めて習慣化してしまうのが手っ取り早いです。我が家では毎朝、起きてすぐにやるのが計算問題でした。朝の時間帯は、暗記物よりも頭を使って考えるものが良いと言われます。また、お腹がいっぱいのときよりも空いているときの方が勉強がはかどります。子どもは大手S塾に通っていたので、毎月配布される「基礎力トレーニング」をやってい
40年以上ぶりの面接に行ってきました、が。めっちゃきれいな字で履歴書を書いていったのに、入室したらすぐに用紙を渡され、履歴書に書いたような住所、名前、志望動機などを書く羽目に。あらやだ、慌てるし、どうしても雑な字になるじゃん実は私、ご近所さんから、「いまの仕事を辞めたらさぁ、市がやってるヨガとかバランスボール行こうよ」と誘われてて、行く気になってた。そのために、スポーツ用のスウェットとか、スポブラまで買ってた。ただね、それがみんな土曜開催なのよ。スーパ
中2の授業はしばらくストップ。行ける人は先へ行くし、ここまでの内容で甘い部分がある人はそこら戻る。多くの生徒を正負の計算まで戻しました、中2ですよ??多分この子達、学校ではわりかしちゃんとできる部類の子達です。多分上位層になる子もいます。でも、そこまで戻します。最近計算について書いていますが、マジで重要だから。合言葉は計算を運ゲーにするな雑なやり方をするから運ゲーになる。丁寧に、式の書き方を矯正すれば、精度は上がる。先日の授業でかなりの子達が精度がめっちゃ良くなりました。
中受には算数が絶対的なキモであってそしてその算数には基礎的な計算力が欠かせないと思っています。低学年の時から計算力を鍛えるドリルを少しずつやっていましたが4年生になってからはこの1冊をひたすら繰り返してやりました。桐杏学園の計算練習800です。昔からある有名な問題集なのでご存じの方も多いと思いますがあまり書店には置いていないので私もネットで購入しました。1ページに8問と適量です。どこを間違えたのか時間と並べて書き込めるようになっています。中身の見本はこ
私は本も買いましたが過去問をいただきひたすら解く事をしてましたその他、YouTubeでとある男が授業をしてみたこれを見てましたすごくわかりやすくてありがたかったです小学生までさかのぼり復習しました😅それをしないと一次方程式や√の問題が解けないからせめてスタートの計算問題はクリアしたい(オープンキャンパスで先生に言われたから)確率や、分析は残った時間で少ししましたが、基礎がなかったので苦戦しました同じクラスに50代がまだいて😅入試前、塾に通って勉強した
本日は中学1年の最初の単元から1問です。●出題:慶應義塾高等学校を計算すると、()となる。もちろんこれがなんでもないレベルであれば、正負の数の計算は達人の域に達しているといっていいでしょう。実際この学校を受験した中学3年生も全員が全員、正解できたわけではないでしょうし……。長い式となるとだれてしまうのでしょうが、やり方は同じです。○掛け算・割り算が先○指数の計算ルールこの2つを守ってやってみましょう。
こんばんは。OACSの篠田です衛生管理技術では、消毒薬の希釈についての計算問題があります。第31回から第43回では、13回中3回しか出題されませんでしたが、第44回以降は毎回出題されていますこの感じだと、計算は「出題される」と考えて間違いないかと・・・計算が簡単にできる方法もありますが、悩むほど計算が苦手なら、他の4問でキッチリ回収できるように、消毒の方法や特徴をしっかり覚えてみて下さい
静岡大学・理(2017年)俺の答え複素数オモシロイデスネ!複素数の大きさ(絶対値)、は、三平方の定理で求めます。よく使う型∣z-α∣=r→半径r、中心αの円∣z-α∣=∣z-β∣→点α、βの垂直二等分線敢えて解答と照合していません、違っていたらゴメンナサイ。
平均点が70点。カジャマルは55点。まず、計算問題がどちらも合っていたので安堵しました。それでこの点数ということは、シンプルに力で負けているということです。「円の半径」と「動きの半径」をいつまでも混同してしまいます。対戦相手たちもかなり鍛錬を重ねてきていると感じました。これで平均70いくのかと。まだまだSコースの平均点をとりにいく道は続きます。
2018年2月4日から開始した日能研のマスター1095題2年一行計算マスター1095題2年一行計算問題集734円Amazon1日3問で、1年で終わる問題集。今月でその1年が経ちます。2月4日の時点で約半分。1年で半分か…。あと1年かかるの?!はぁ・・・全然終わりそうにないと諦めていましたが、ちょっとご褒美をチラつかせて数日頑張らせたら、自信に繋がったらしく、解く!解く!解く!解く!解く!なかなか難しいですよ?こんな問題2年生でしたっけ???でも解けるように
こんにちは、ゆうたです。今回は私が落ちてしまった令和5年度神戸大学経済学部3年次編入試験について書いていこうと思います。不合格になってしまったので、参考にはならないかもしれませんが私が行った対策を紹介します。6月末にTOEIC対策を終え、そこから未履修の経済学を3週間かけて●試験対応新・らくらくミクロ経済学入門●試験対応新・らくらくマクロ経済学入門●試験対応新・らくらくミクロ・マクロ経済学入門計算問題編上記の3冊をひたすら読み込みました。初学者でも取り組みやす
公文かそろばんか?ご覧くださりありがとうございます。2026中学受験組、能開センターに通う小6の受験サポートママのサツマイモです🍠(PR含みます)「計算が早い!これは強みだね」褒められた~💡と喜んで返ってきました🙌やっとそろばんが報われる時が来たのか・・・そろばんは何度もやめようか悩みながら、小2~小5まで続けました。簡単な計算問題でもそろばんの解答が間違いだらけのことも(公文も1か月だけ同時並行させたり)中学受験に向けてそろばんか公文か迷っている方がい
カジャマルは通塾しておりません。したこともございません。通塾していない理由。①本人が通塾したいと言わない。友達が通塾していれば言うのかもしれません。そもそも塾通いの子とは遊ぶ機会が少ない。②母親が通塾の必要性を感じていない。本人の自主性を尊重するお考えのようです。③本人が主役ではないとやる気が下がる。少人数塾であろうとも集団のペースがあって、これに合わせる受動的?な学習だと伸びない子。授業映像を視聴させても眠くなってダレる。主体的に自分で読み進めて主人
最近の中学入試(Y偏63)の問題をもとに、来年の西暦年である2025にちなんだ問題を考えてみました。2025×2025×2025-2024×2025×2026計算問題ですが、計算してはいけない問題です。1コずつ計算しても80億近い数同士の引き算になりますので、力技で計算できないこともない(あまりやりたくありませんが)。工夫すればもっと楽に、かつ正しい答えが出ます。基本的に99×101とか、49×51の計算と同じパターンです。(X-1)(X+1)=X^2-1と
2024年3月16日にDCプランナー1級C分野に合格しました。2023年4月27日にA分野の受験をしたのが最初なので他の資格試験をはさみながら約1年かかりました。DCプランナー1級は3分野に分かれています。A分野年金・退職給付制度等B分野確定拠出年金制度C分野老後資産形成マネジメントA分野受験の時のこととCBT試験ってこんな感じという話はこちらをどうぞ。↓初めてのCBT試験(DCプランナー1級A分野)|タロット時々資格「くまぞうノート2」(
お疲れ様です。夏休みに入り、難問のみならず計算問題や一行問題を落とすことも度々目にします。もちろんその都度我が家の聖帝様の極星十字拳が炸裂しているわけですが、なかなかゼロにはなりません。そんななか、きよみず先生の『【中学受験】偏差値50に手っ取り早く到達させる方法』の動画が参考になりましたので共有したいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回の動画は手っ取り早く算数の偏差値50を目指す方法ということでお話をしていきたいと思います。大前提として今回の動画は小
小5息子アメリカで四谷大塚の進学くらぶ(家庭学習)に取り組んでいます。Y50-55程度冬休みは基礎強化と弱点補強がテーマ。算数は東京出版の単問チェックで中学入試基礎固めシリーズをやっています。それぞれ、250問くらいあるので、とても冬休みでは終わりません。苦手そうなところをピックアップして、やっています。単問チェックで中学入試基礎固め/文章題Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}単問チェックで中学入試基礎固め/数(整数・規則性・場合の数)Amaz
♡はじめましての方はこちらを読んで下さい➛★♡以前ブログに書いた、計算問題について。『計算問題』♡はじめましての方はこちらを読んで下さい➛★♡本日4倍day✨️エントリーお忘れなく❤️⬇️最近の学力テスト⬇️学力テストの数日前に、こんな問題が出るよ~っ…ameblo.jp沢山のアドバイスメッセージを頂きました。私が悩んでいる2桁と1桁の引き算の教え方問題⬇️⬇️⬇️さくらんぼ計算は娘が混乱してしまい、上手く教えられません。⬆️なんかいっぱい無駄に計算しなきゃいけない感じ
いつもお読みくださりありがとうございます。前回に続いて、偏差値40台の中学受験について感じることを書いてみたいと思います。このゾーン(サピ偏差値40台ではないです。四谷か日能研偏差値)の子にアルアルなことを書くともし自分のお子さんに当てはまることがあれば少しずつ親からも改善できることがあるかもしれません。ちなみに前回もチラっと書きましたが、私も正直なところ地頭論者です、たぶん。。。なので〇〇をすれば偏差値60!とかそういう魔法は無いと思いますし、どの子も限界はあるのかなという気は
見てくださってる方がいらっしゃいましたらこんにちは「公文学習到達度テスト」…教室の先生に「経験者の先生にどんな問題出た事あるか聞いてくださいよ」「模擬テスト出来れば大丈夫らしいよ」いやいやいや…それが出来ないから心配なのよ時間の割に問題数が多く、特に算数は「算数は最後のページ捨てろ」いや、だって一問一点だから💦一点って言い方は正しくいうと違うけど得点割合が簡単な計算問題と複雑な文章題が一緒。90%の得点率、目指してて、80問あり、8問間違えても大丈夫だから最後
こんばんは。今日29日は9月最後の金曜日。月末の金曜日?何かあったなあと頭の片隅にあった記憶を手繰り寄せプレミアムフライデーと言う名の「何か」があった事に気付きました。でも月末と言えば月締めの決算やら会社によっては半期or年決算と言う所もあるでしょうか。違う意味で「プレミアム」なフライデーだった方が多いのではないでしょうか。そして、当初声高らかに宣言していた永田町の先生方も突如発生した解散と言う風に吹き飛ばされてそれ所ではない様子。予想はしていましたが、
今回よりCFP試験受験生が最も苦戦すると思われる「金融資産運用設計」の計算問題を中心に問題を解く際のポイントを紹介していこうと思います。まずは債券の計算問題です。今回は利回り等から債券の単価を求める問題の中で割引債券の単価計算を取り上げます。割引債券の単価計算金融資産運用設計2018年第2回問7問題20一部改変(解説の都合で端数処理を一部改変しています。)問題(問題文の中でポイントとなる点を赤字にしてみました。)以下の割引債券の利回りを基に