ブログ記事776件
問題01-基礎法学(裁判員制度)問題02-基礎法学(法律の形式)問題03-憲法(最高裁判所裁判官任命に関する国民審査制度)問題04-憲法(住基ネットと憲法第十三条)問題05-憲法(憲法上の明文)問題06-憲法(信教の自由・政教分離)問題07-憲法(法の下の平等)問題08-行政法(取消しと撤回)問題09-行政法(行政裁量)問題10-行政法(行政処分)問題11-行政手続法(処分・行政指導)問題12-行政手続法(行政庁等の義務と努力義務
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(法令の効力)問題03-憲法(憲法解釈論)問題04-憲法(捜査とプライバシー)問題05-憲法(政教分離)問題06-憲法(国会)問題07-憲法(*使用許諾がありません)問題08-行政法(法の一般原則)問題09-行政法(行政裁量)問題10-行政法(行政立法)問題11-行政手続法(意見公募手続)問題12-行政手続法(理由の提示)問題13-行政手続法(行政指導)問題
昨日は、県の単位会主催の行政手続法の研修会に参加しました。参加者は主に特定行政書士です。興味深かった話は2点ありました。1.外国人の手続きで入管手続きは行政手続法が適用されません。しかし、入管後の手続き、例えば住民登録、マイナンバーカードの発行、日本の運転免許証の申請、会社設立手続きなど、ほとんどの手続きは行政手続法が日本国民と同じく摘要されるので、不服審査の対象となり特定行政書士の出番になりえます。2.行政手続法の歴史的背景、成り立ちについて知ることができました。行政にとっ
令和7年度特定行政書士法定研修の募集要項が発表されました。昨年度と募集要項に変更はないようです。日程(1)申込期間令和7年4月1日(火)09:00~年6月20日(金)17:00(2)e-ラーニング研修受講期間令和7年8月1日(金)~9月15日(月・祝)(3)考査令和7年10月19日(日)14:00~16:00(4)受講料8万円(テキスト代含む)(5)結果通知11月中旬その他・18時間のe-ラーニング研修を全て受講しないと考査を受けられません。・考査の合格率は
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(訴訟の手続の原則)問題03-憲法(人格権と夫婦同氏制)問題04-憲法(インターネットの検索サービス)問題05-憲法(教育)問題06-憲法(選挙制度の形成に関する国会の裁量)問題07-憲法(国会議員の地位・特権)問題08-行政法(行政行為・処分)問題09-行政法(行政立法)問題10-行政法(行政法における一般原則)問題11-行政手続法(行政手続法の適用)問題12-行政手
問題01-基礎法学(判例)問題02-基礎法学(法令用語・「みなす」と「推定する」)問題03-憲法(内閣の責任)問題04-憲法(憲法の規定)問題05-憲法(財政)問題06-憲法(違憲審査)問題07-憲法(労働組合の活動)問題08-行政法(信頼保護)問題09-行政法(行政契約)問題10-行政法(附款)問題11-行政手続法(行政手続)問題12-行政手続法(意見公募手続)問題13-行政手続法(行政手続)問題14-行政不服審査法
問題01-基礎法学(日本の法律)問題02-基礎法学(日本の裁判制度)問題03-憲法(プライバシー)問題04-憲法(外国人の地方自治体への参政権)問題05-憲法(表現の自由)問題06-憲法(全国民の代表)問題07-憲法(衆議院議員選挙の効力)問題08-行政法(行政の実効性確保の手段)問題09-行政法(行政立法)問題10-行政法(行政裁量)問題11-行政手続法(行政手続法の規定)問題12-行政手続法(行政手続法の規定)問題13-
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(法令用語)問題03-憲法(百里基地訴訟)問題04-憲法(学問の自由)問題05-憲法(生存権)問題06-憲法(選挙公約としての公職選挙法改正の提案と憲法)問題07-憲法(*使用許諾がありません)問題08-行政法(行政代執行法)問題09-行政法(行政上の法律関係)問題10-行政法(行政処分の無効と取消し)問題11-行政手続法(申請に対する処分及び不利益処分)問題12-行政
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(法思想等)問題03-憲法(人権の享有主体性)問題04-憲法(ため池の堤とうの使用規制を行う条例と財産権)問題05-憲法(内閣)問題06-憲法(*使用許諾がありません)問題07-憲法(憲法の概念)問題08-行政法(取消しと撤回)問題09-行政法(無効の行政行為)問題10-行政法(執行罰)問題11-行政手続法(行政手続法第一条1項)問題12-行政手続法(処分理由の提示)
問題01-基礎法学(法令用語・「又は」と「若しくは」)問題02-基礎法学(大陸法系と英米法系の法制度等の差異)問題03-憲法(基本的人権の限界)問題04-憲法(平等原則)問題05-憲法(表現の自由の保障根拠)問題06-憲法(租税法律主義)問題07-憲法(議事手続)問題08-行政法(条例)問題09-行政法(通達)問題10-行政法(行政上の法関係に対する民事法の適用)問題11-行政手続法(意見公募手続)問題12-行政手続法(標準処理期
問題01-基礎法学(法令の適用範囲および効力等)問題02-基礎法学(法令用語)問題03-憲法(法律論・人権)問題04-憲法(社会権)問題05-憲法(国家機関の権限)問題06-憲法(憲法改正)問題07-憲法(条約)問題08-行政法(行政行為の取消)問題09-行政法(各種の行政立法)問題10-行政法(地方公共団体による契約)問題11-行政手続法(審査基準)問題12-行政手続法(申請拒否処分)問題13-行政手続法(届出)問題
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(裁判の審級制度等)問題03-憲法(議員の地位)問題04-憲法(家族・婚姻)問題05-憲法(選挙権・選挙制度)問題06-憲法(教科書検定制度の合憲性)問題07-憲法(裁判官の懲戒手続)問題08-行政法(行政上の義務の履行確保手段)問題09-行政法(内閣法及び国家行政組織法)問題10-行政法(公有水面埋立てに関する最高裁判所判決)問題11-行政手続法(行政指導)問題12-
さて、今回は行政手続法です行政手続法の勉強といえば・・・法的義務・努力義務ですよね。択一式の問題で毎年のように出題されます。法的義務…守らないと違法となってしまう義務。「○○なければならない」といった言い回しが多い努力義務…守らなくても必ずしも違法となるわけではない義務。「○○するよう努めなければならない」といった言い回しが多い項目ごとに、義務の性質・例外事項・根拠条文をまとめてみました!例外事項に関しては
=開講情報=☆行政法の総まとめはこれで決まり!9月17日19時行政法16点アップ道場第3回(行政手続法)=2020年度行政書士試験向け説明会=9月19日14時30分~20年度向け合格講座憲法基礎法学第4回(全日クラス)※途中から参加できます。詳しくはLEC渋谷駅前本校までお問い合わせください================本試験まであと57日。こちらの動画はもうご覧になりましたか?2018年度試験の合格者の方が、渋谷駅前本校の支店長ウエキと対談して
行政に対する手続きで色々な書類を提出する機会がありますが、提出書類は大きく以下の2つに分類されます。1届出書2申請書違いは以下のとおりです。1届出書法令により、一定のことがらを公の機関に知らせることが直接に義務付けられているもの。届出書を役所に提出した時点で手続きは完了します。記入した内容に不備がある場合は訂正を求められますが、内容に不備がなければ必ず受理されます。2申請書自らに対して何らかの利益を付与するよう求め、行政庁がそれを認めるか否かを答える義務があるとされるも
7月21日は参議院通常選挙です!貴重な1票をぜひ行使して、有権者の意志を表明しましょう!=通信限定!60時間超速マスター講座=6月4日から配信スタート!好評受付中です!詳しくはこちらから=開講情報=7月18日19時15分合格講座民法(総則物権)第1回7月26日19時民法20点アップ道場第1回================本試験まであと128日。「あと140日の過ごし方」の動画はすでにアップされています。再生回数が2000回を超えまし
こんにちはみなさんシルバーウィークは有効に勉強できていますかー??今日は行政法の学習方法について話したいと思います行政法は総論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法、地方自治法からの出題になります。この中で、手続法、不服審査法、事件訴訟法、地方自治法はほぼ、条文ベースでの出題です。事件訴訟法は判例問題も出ますがあくまで事件訴訟法も訴訟に関する手続法なので、条文ベースの出題が多いです。なので、この時期は条文の確認を必ず行って下さい。過去問の肢や、テ