ブログ記事772件
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(簡易裁判所)問題03-憲法(未決勾留の拘禁者の自由)問題04-憲法(表現の自由の規制)問題05-憲法(*使用許諾がありません)問題06-憲法(衆議院の解散)問題07-憲法(第三者没収に関する最高裁判所判決)問題08-行政法(食中毒事故の国家賠償責任が問われた判決文の内容問題)問題09-行政法(行政行為・処分に関する最高裁判所判例)問題10-行政法(普通地方公共団体が締結する契約)
問題01-基礎法学(裁判員制度)問題02-基礎法学(法律の形式)問題03-憲法(最高裁判所裁判官任命に関する国民審査制度)問題04-憲法(住基ネットと憲法第十三条)問題05-憲法(憲法上の明文)問題06-憲法(信教の自由・政教分離)問題07-憲法(法の下の平等)問題08-行政法(取消しと撤回)問題09-行政法(行政裁量)問題10-行政法(行政処分)問題11-行政手続法(処分・行政指導)問題12-行政手続法(行政庁等の義務と努力義務
7月21日は参議院通常選挙です!貴重な1票をぜひ行使して、有権者の意志を表明しましょう!=通信限定!60時間超速マスター講座=6月4日から配信スタート!好評受付中です!詳しくはこちらから=開講情報=7月18日19時15分合格講座民法(総則物権)第1回7月26日19時民法20点アップ道場第1回================本試験まであと128日。「あと140日の過ごし方」の動画はすでにアップされています。再生回数が2000回を超えまし
昨年、一昨年に引き続き、特定行政書士法定研修考査を解いてみました。私自身は一昨年の受験で合格しているので、今年受験された方に問題を見せてもらいました。問題分析をしてみる問題を分野別に分けると、倫理が1問増えて、要件事実が1問減っていました。一昨年の分野別配分に戻っています。分野令和4年度令和3年度行政手続法88行政不服審査法88行政事件訴訟法44要件事実78倫理32実際に解いてみると、やはり歯ごたえがあります。行政手続法・行政不服審査法・行
こんにちは。今日から内容がちょっと変わりまして、、、総合問題をやりたいと思います。行政書士試験は3時間、180分で60問。単純計算で1問3分、、、記述式、文章理解は2倍と考えて6分×6問=36分。180分-36分=144分で54問とすると1問当たり約2分半。つまり、150秒で1問ってことは、1問5肢として1肢あたり30秒で判断することに。問題柱文を読んで「5分」は、ちょっと厳しいかなとは思いますが、時間を意識するってことでやってみましょうね。今回から問題
問題01-基礎法学(各種の裁判所や裁判官)問題02-基礎法学(法格言)問題03-憲法(租税法律主義)問題04-憲法(国家公務員・政治的行為)問題05-憲法(司法権の限界)問題06-憲法(外国人の憲法上の権利)問題07-憲法(人身の自由)問題08-行政法(行政行為の分類・認可)問題09-行政法(行政上の義務履行確保)問題10-行政法(自動車の運転免許制度)問題11-行政手続法(聴聞)問題12-行政手続法(審査基準)問題13-行
行政書士試験受験生のみなさん。こんにちは。大橋です。今回は、行政手続法の具体的な条文を学習していきます。前回のブログでもお話ししましたが行政手続法は、満点が目指せれる、目指したい法律です。とはいえ、「行政手続法、頭には入ってこない」「イメージが湧かない」「過去問が解けない」このような悩みありませんか?なぜ、そのような問題が生ずるのか?それは、条文を整理する、理解して覚える、この2つができていないからなんですね。今からこの大事な2つのことを実践
さて、今回は行政手続法です行政手続法の勉強といえば・・・法的義務・努力義務ですよね。択一式の問題で毎年のように出題されます。法的義務…守らないと違法となってしまう義務。「○○なければならない」といった言い回しが多い努力義務…守らなくても必ずしも違法となるわけではない義務。「○○するよう努めなければならない」といった言い回しが多い項目ごとに、義務の性質・例外事項・根拠条文をまとめてみました!例外事項に関しては
123456789101112131415161718192021222324252627282930理解に努めよう。んでまずまた。ポチッとお願い。。。にほんブログ村是非ともポチッと。にほんブログ村
お越しいただきありがとうございます♪カラフル六法シリーズです。私が使っていた六法はLECで購入することができます。横書きで読みやすく書き込みがしやすいので、オススメです。(他の予備校の方もよろしければ、ぜひ!って、なかなかLECの教材を使うのは気が引けますかね…カバーつければ…。)さて、行政手続法です。テーマカラーはオレンジです。完全に私流ですので、色の参考まで。手続法は登場人物が結構いるので、色や囲みで見てすぐにわかるように決めていました。私の場合は…
問題01-基礎法学(第二段の論理の操作)問題02-基礎法学(近年の司法制度改革)問題03-憲法(法の下の平等)問題04-憲法(私法上の法律関係における憲法の効力)問題05-憲法(権力分立)問題06-憲法(議院の権能)問題07-憲法(法廷内における傍聴人のメモ採取)問題08-行政法(行政庁の裁量)問題09-行政法(行政の自己拘束)問題10-行政法(公法と私法)問題11-行政手続法(不利益処分)問題12-行政手続法(申請に対する処分)
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(訴訟の手続の原則)問題03-憲法(人格権と夫婦同氏制)問題04-憲法(インターネットの検索サービス)問題05-憲法(教育)問題06-憲法(選挙制度の形成に関する国会の裁量)問題07-憲法(国会議員の地位・特権)問題08-行政法(行政行為・処分)問題09-行政法(行政立法)問題10-行政法(行政法における一般原則)問題11-行政手続法(行政手続法の適用)問題12-行政手
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(法人等)問題03-憲法(基本的人権)問題04-憲法(国務請求権)問題05-憲法(罷免・解職)問題06-憲法(国政調査権の限界)(*使用許諾がありません)問題07-憲法(財政)問題08-行政法(行政行為の瑕疵)問題09-行政法(行政上の法律関係)問題10-行政法(在留期間更新の許可申請に対する処分)問題11-行政手続法(規定)問題12-行政手続法(聴聞)問題13-
問題01-基礎法学(日本の法律)問題02-基礎法学(日本の裁判制度)問題03-憲法(プライバシー)問題04-憲法(外国人の地方自治体への参政権)問題05-憲法(表現の自由)問題06-憲法(全国民の代表)問題07-憲法(衆議院議員選挙の効力)問題08-行政法(行政の実効性確保の手段)問題09-行政法(行政立法)問題10-行政法(行政裁量)問題11-行政手続法(行政手続法の規定)問題12-行政手続法(行政手続法の規定)問題13-
問題01-基礎法学(法規の概念や相互の関係等)問題02-基礎法学(日本司法支援センター「法テラス」)問題03-憲法(実質的意味の憲法)問題04-憲法(職業選択の自由)問題05-憲法(精神的自由権)問題06-憲法(学問の自由)問題07-憲法(両院協議会)問題08-行政法(行政計画)問題09-行政法(行政機関)問題10-行政法(行政強制)問題11-行政手続法(不利益処分)問題12-行政手続法(行政手続法が定める目的)問題13-行
問題01-基礎法学(判例)問題02-基礎法学(法令用語・「みなす」と「推定する」)問題03-憲法(内閣の責任)問題04-憲法(憲法の規定)問題05-憲法(財政)問題06-憲法(違憲審査)問題07-憲法(労働組合の活動)問題08-行政法(信頼保護)問題09-行政法(行政契約)問題10-行政法(附款)問題11-行政手続法(行政手続)問題12-行政手続法(意見公募手続)問題13-行政手続法(行政手続)問題14-行政不服審査法
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(法思想等)問題03-憲法(人権の享有主体性)問題04-憲法(ため池の堤とうの使用規制を行う条例と財産権)問題05-憲法(内閣)問題06-憲法(*使用許諾がありません)問題07-憲法(憲法の概念)問題08-行政法(取消しと撤回)問題09-行政法(無効の行政行為)問題10-行政法(執行罰)問題11-行政手続法(行政手続法第一条1項)問題12-行政手続法(処分理由の提示)
問題01-基礎法学(法令用語・「又は」と「若しくは」)問題02-基礎法学(大陸法系と英米法系の法制度等の差異)問題03-憲法(基本的人権の限界)問題04-憲法(平等原則)問題05-憲法(表現の自由の保障根拠)問題06-憲法(租税法律主義)問題07-憲法(議事手続)問題08-行政法(条例)問題09-行政法(通達)問題10-行政法(行政上の法関係に対する民事法の適用)問題11-行政手続法(意見公募手続)問題12-行政手続法(標準処理期
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(法令用語)問題03-憲法(百里基地訴訟)問題04-憲法(学問の自由)問題05-憲法(生存権)問題06-憲法(選挙公約としての公職選挙法改正の提案と憲法)問題07-憲法(*使用許諾がありません)問題08-行政法(行政代執行法)問題09-行政法(行政上の法律関係)問題10-行政法(行政処分の無効と取消し)問題11-行政手続法(申請に対する処分及び不利益処分)問題12-行政
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(法令の効力)問題03-憲法(憲法解釈論)問題04-憲法(捜査とプライバシー)問題05-憲法(政教分離)問題06-憲法(国会)問題07-憲法(*使用許諾がありません)問題08-行政法(法の一般原則)問題09-行政法(行政裁量)問題10-行政法(行政立法)問題11-行政手続法(意見公募手続)問題12-行政手続法(理由の提示)問題13-行政手続法(行政指導)問題
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(裁判の審級制度等)問題03-憲法(議員の地位)問題04-憲法(家族・婚姻)問題05-憲法(選挙権・選挙制度)問題06-憲法(教科書検定制度の合憲性)問題07-憲法(裁判官の懲戒手続)問題08-行政法(行政上の義務の履行確保手段)問題09-行政法(内閣法及び国家行政組織法)問題10-行政法(公有水面埋立てに関する最高裁判所判決)問題11-行政手続法(行政指導)問題12-
問題01-基礎法学(第二次世界大戦後の日本の法制度)問題02-基礎法学(法令用語)問題03-憲法(憲法第十三条)問題04-憲法(経済的自由権)問題05-憲法(投票価値の平等)問題06-憲法(内閣)問題07-憲法(法令相互の関係)問題08-行政法(行政処分の附款)問題09-行政法(行政立法)問題10-行政法(行政調査)問題11-行政手続法(不利益処分)問題12-行政手続法(審査基準)問題13-行政手続法(適用除外)問題1
問題01-基礎法学(第二次世界大戦後に日本で生じた法変動)問題02-基礎法学(裁判の形式上の区別)問題03-憲法(外国人の人権)問題04-憲法(*使用許諾がありません)問題05-憲法(判決の並び替え問題)問題06-憲法(司法権の限界)問題07-憲法(財政)問題08-行政法(裁判による行政上の義務履行確保)問題09-行政法(国と国家公務員との法律関係)問題10-行政法(行政立法)問題11-行政手続法(意見公募手続)問題12-行政手続
問題01-基礎法学(裁判外の紛争処理手続)問題02-基礎法学(外国人)問題03-憲法(私人間における人権規定の効力)問題04-憲法(天皇の国事行為)問題05-憲法(表現と行為の関係)問題06-憲法(基本的人権)問題07-憲法(日本国憲法)問題08-行政法(公法と私法)問題09-行政法(行政機関の概念)問題10-行政法(行政行為の職権取消と撤回)問題11-行政手続法(聴聞と弁明の機会の付与)問題12-行政手続法(行政指導)問題
行政に対する手続きで色々な書類を提出する機会がありますが、提出書類は大きく以下の2つに分類されます。1届出書2申請書違いは以下のとおりです。1届出書法令により、一定のことがらを公の機関に知らせることが直接に義務付けられているもの。届出書を役所に提出した時点で手続きは完了します。記入した内容に不備がある場合は訂正を求められますが、内容に不備がなければ必ず受理されます。2申請書自らに対して何らかの利益を付与するよう求め、行政庁がそれを認めるか否かを答える義務があるとされるも
転用可能な目的1.自己住宅2.資材置場、駐車場等3.植林4.敷地の拡張5.建売住宅、宅地造成及び建築条件付売買予定地6.砂利等採取7.支柱を立てて営農を継続する太陽光発電設備8.一時的な転用転用目的ごとに細かい許可要件があり、許可要件を満たさないと許可されません。許可要件は審査基準書に詳しく書かれています。農地転用・土地開発神奈川県町田市八王子市こもれび行政書士事務所農地転用・土地開発神奈川県町田市八王子市こもれび行政書士事務所komorebi-of
行政手続法が終わり、行政不服審査法に突入しました!内容として重い部分なのでチェックブログでは単体でチェックできるようかなり細かく指摘しています。その分とてもボリュームのある内容となってしまいました。一気に進めるのではなく小まめにチェックしてみてください。では、今回もチェックいってみよー!Section7命令等※命令等□2条で命令の定義を確認何が命令等と言われるものか?4つ□命令等を定める場合の一般原則38条命令等を定める場合には()するも
令和7年度特定行政書士法定研修の募集要項が発表されました。昨年度と募集要項に変更はないようです。日程(1)申込期間令和7年4月1日(火)09:00~年6月20日(金)17:00(2)e-ラーニング研修受講期間令和7年8月1日(金)~9月15日(月・祝)(3)考査令和7年10月19日(日)14:00~16:00(4)受講料8万円(テキスト代含む)(5)結果通知11月中旬その他・18時間のe-ラーニング研修を全て受講しないと考査を受けられません。・考査の合格率は
私は今年,特定行政書士試験を受験するんですがいよいよ研修も佳境に入ってきました。せっかく勉強したのだから,普段の実務にいかせたらと思い普段行っている不動産登記・商業登記について行政手続法の観点からまとめてみました。適用除外とはいえ,実は,各登記法で,行政手続法の第2章(申請に対する処分)と第3章(不利益処分)は適用除外されていますので(不登法152,商登法139)そのほとんどが適用されないんですね。不動産登記法(行政手続法の適用除外)第百五十二条登記官の処分については、行
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(法律用語)問題03-憲法(表現の自由の判断基準)問題04-憲法(医薬品のインターネット販売の判例問題)問題05-憲法(適正手続)問題06-憲法(内閣の権限)問題07-憲法(裁判の公開)問題08-行政法(公法上の権利の一身専属性)問題09-行政法(行政契約)問題10-行政法(行政調査)問題11-行政手続法(申請に対する処分)問題12-行政手続法(不利益処分の手続)