ブログ記事708件
こんにちは。ラジオを聞いていてビックリ意識して使っていた訳ではないんですが、、、「三点リーダー」と言う言葉があるらしく、省略、余韻、間、曖昧さなど、受け取り方によっては良くないイメージの特殊記号らしい。調べてみたところ、誤用だと、、、☚これ(笑)。実際は...☚これで、正しくは2つ繋げて......とか。う~ん、意識して使っていなくても意味があるなんて、気をつけないといけませんね。今日の過去問は、令和2年度問15の問題を○×式でやりたいと思います。
訪問していただきまして、ありがとうございます。よろしければ、応援のポチッと♪をお願いします!行政不服審査法46条1項・2項の理解が難しいと感じる方がいらっしゃるようです。おそらく、複雑そうに見える条文の構造が、理解の妨げになるのだと思いました。そこで、いつもとは少し違った説明の仕方(さっき、お米を買ってきた帰りに思いついた説明の仕方ですw)でやってみようと思います。法46条1項・2項の話がよく分からないという方、よかったら参考にしてみてください。1はじめに
令和7年度特定行政書士法定研修の募集要項が発表されました。昨年度と募集要項に変更はないようです。日程(1)申込期間令和7年4月1日(火)09:00~年6月20日(金)17:00(2)e-ラーニング研修受講期間令和7年8月1日(金)~9月15日(月・祝)(3)考査令和7年10月19日(日)14:00~16:00(4)受講料8万円(テキスト代含む)(5)結果通知11月中旬その他・18時間のe-ラーニング研修を全て受講しないと考査を受けられません。・考査の合格率は
問題01-基礎法学(裁判員制度)問題02-基礎法学(法律の形式)問題03-憲法(最高裁判所裁判官任命に関する国民審査制度)問題04-憲法(住基ネットと憲法第十三条)問題05-憲法(憲法上の明文)問題06-憲法(信教の自由・政教分離)問題07-憲法(法の下の平等)問題08-行政法(取消しと撤回)問題09-行政法(行政裁量)問題10-行政法(行政処分)問題11-行政手続法(処分・行政指導)問題12-行政手続法(行政庁等の義務と努力義務
▼概要監護の継続性について司法判断されるが、その際には監護状況として成り立つかどうかが問われる。そのときに同居中における保育園の在園が無いとされれば、これまで築いてきた友達関係が崩れてしまい、新たな環境ということで子にとっては負担になる。そこで、これまでの保育園の在園を申し立てることにより、子の監護者指定における検討事項として公平になるように司法判断を仰ぐことができる。▼目指してきた社会モデル(川崎市モデル)▼保育園の退園フロー改善の実現ケース分けがなされ、以下の通り確立できた。
▼概要行政不服審査法とは、行政の決定について一市民が、行政運用の判断が正当な対応であったか、精査にかけることができる手段である。裁判所などは違って司法手続きのような費用は発生しない。また匿名のデータベースとして扱われる。また法に詳しくない一般市民でも申請可能である。審査請求者(申請者)の意見を聴取し、請求点の法的見解を纏めていただくことができる。行政対応可能な弁護士に依頼することもできる。ここでは一つの参考としてテンプレートを紹介する。●行政不服審査裁決・答申登録システム(外部サイト)
【概要】離婚または別居に伴う居住変更によっても、別居監護する意思は尊重されるべきである。これは行政不服審査法でも各自治体で議論されたい論点である。【本文】あるべき姿は、子どもの福祉的な公共サービスを提供することにある。子の立場を重視するのであれば、正当な理由がない限り、監護が継続されて親子関係(人格的な利益)が維持されるほうが子の自己肯定感も強くなることでコミュニケーションが活発となり、健全な生活が何よりも過ごすことができる場合が多い。また双方の親からの相談があって、子どもの進学(進路
初めて審査請求をしたわけだし、ド素人のため今は「何とぼけたこと言ってんだよこはまし」状態なので、整理していきたいと思います。★保育園が入れない(スタート地点)【横浜市】保育園申請について、定員超過による保留になったので通知しましたこの処分に不服があるときは、この通知書を受けとった日の翌日から起算して3か月以内に、横浜市長に対して審査請求をすることができます。★処分に不服があったので、審査請求を出す「"定員超過"による認可保育所への入所を保留すること」に不服→→→→→審査請求と
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(法律用語)問題03-憲法(表現の自由の判断基準)問題04-憲法(医薬品のインターネット販売の判例問題)問題05-憲法(適正手続)問題06-憲法(内閣の権限)問題07-憲法(裁判の公開)問題08-行政法(公法上の権利の一身専属性)問題09-行政法(行政契約)問題10-行政法(行政調査)問題11-行政手続法(申請に対する処分)問題12-行政手続法(不利益処分の手続)
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(訴訟の手続の原則)問題03-憲法(人格権と夫婦同氏制)問題04-憲法(インターネットの検索サービス)問題05-憲法(教育)問題06-憲法(選挙制度の形成に関する国会の裁量)問題07-憲法(国会議員の地位・特権)問題08-行政法(行政行為・処分)問題09-行政法(行政立法)問題10-行政法(行政法における一般原則)問題11-行政手続法(行政手続法の適用)問題12-行政手
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(法思想等)問題03-憲法(人権の享有主体性)問題04-憲法(ため池の堤とうの使用規制を行う条例と財産権)問題05-憲法(内閣)問題06-憲法(*使用許諾がありません)問題07-憲法(憲法の概念)問題08-行政法(取消しと撤回)問題09-行政法(無効の行政行為)問題10-行政法(執行罰)問題11-行政手続法(行政手続法第一条1項)問題12-行政手続法(処分理由の提示)
問題01-基礎法学(法規の概念や相互の関係等)問題02-基礎法学(日本司法支援センター「法テラス」)問題03-憲法(実質的意味の憲法)問題04-憲法(職業選択の自由)問題05-憲法(精神的自由権)問題06-憲法(学問の自由)問題07-憲法(両院協議会)問題08-行政法(行政計画)問題09-行政法(行政機関)問題10-行政法(行政強制)問題11-行政手続法(不利益処分)問題12-行政手続法(行政手続法が定める目的)問題13-行
問題01-基礎法学(第二段の論理の操作)問題02-基礎法学(近年の司法制度改革)問題03-憲法(法の下の平等)問題04-憲法(私法上の法律関係における憲法の効力)問題05-憲法(権力分立)問題06-憲法(議院の権能)問題07-憲法(法廷内における傍聴人のメモ採取)問題08-行政法(行政庁の裁量)問題09-行政法(行政の自己拘束)問題10-行政法(公法と私法)問題11-行政手続法(不利益処分)問題12-行政手続法(申請に対する処分)
文字の色味や大きさはこちらで書き加えました。弁明書では、審査請求に書いた内容の9割が「本件と関係ない主張でーーすww」という意味らしい、失当という言葉で終わりにされてしまいました。審理員中村真由美様処分庁横浜市港北区福祉保健センター長髙野つる代弁明書1事件の表示(1)〇〇〇〇(以下「審査請求人」という。)〇〇〇〇(2)支給認定申請児童〇〇〇(以下「本件児童」という。)(3)審査請求の趣旨平成30年10月31日付で審査請求人
問題01-基礎法学(判例)問題02-基礎法学(法令用語・「みなす」と「推定する」)問題03-憲法(内閣の責任)問題04-憲法(憲法の規定)問題05-憲法(財政)問題06-憲法(違憲審査)問題07-憲法(労働組合の活動)問題08-行政法(信頼保護)問題09-行政法(行政契約)問題10-行政法(附款)問題11-行政手続法(行政手続)問題12-行政手続法(意見公募手続)問題13-行政手続法(行政手続)問題14-行政不服審査法
問題01-基礎法学(法令用語・「又は」と「若しくは」)問題02-基礎法学(大陸法系と英米法系の法制度等の差異)問題03-憲法(基本的人権の限界)問題04-憲法(平等原則)問題05-憲法(表現の自由の保障根拠)問題06-憲法(租税法律主義)問題07-憲法(議事手続)問題08-行政法(条例)問題09-行政法(通達)問題10-行政法(行政上の法関係に対する民事法の適用)問題11-行政手続法(意見公募手続)問題12-行政手続法(標準処理期
再延長が決定?緊急事態宣言は6月20日まで再延長されることになりそうです。人数だけ見て、東京はもうピークアウトしたというのは、能天気にもほどがある。そもそも減少の仕方が極めて緩やかであり、GW後の人流の大幅な増加を踏まえると、おそらくすぐリバウンドすること。そこにインド株が加わると、あっという間に感染爆発しかねません。6月20日というのは中途半端な延長ですが、再々延長もありうると思います。あとは、例のグローバルダイニングを始め、勝手にお酒を提供しているところが得をして、真面目に従って
問題01-基礎法学(第二次世界大戦後の日本の法制度)問題02-基礎法学(法令用語)問題03-憲法(憲法第十三条)問題04-憲法(経済的自由権)問題05-憲法(投票価値の平等)問題06-憲法(内閣)問題07-憲法(法令相互の関係)問題08-行政法(行政処分の附款)問題09-行政法(行政立法)問題10-行政法(行政調査)問題11-行政手続法(不利益処分)問題12-行政手続法(審査基準)問題13-行政手続法(適用除外)問題1
問題01-基礎法学(第二次世界大戦後に日本で生じた法変動)問題02-基礎法学(裁判の形式上の区別)問題03-憲法(外国人の人権)問題04-憲法(*使用許諾がありません)問題05-憲法(判決の並び替え問題)問題06-憲法(司法権の限界)問題07-憲法(財政)問題08-行政法(裁判による行政上の義務履行確保)問題09-行政法(国と国家公務員との法律関係)問題10-行政法(行政立法)問題11-行政手続法(意見公募手続)問題12-行政手続
問題01-基礎法学(日本の法律)問題02-基礎法学(日本の裁判制度)問題03-憲法(プライバシー)問題04-憲法(外国人の地方自治体への参政権)問題05-憲法(表現の自由)問題06-憲法(全国民の代表)問題07-憲法(衆議院議員選挙の効力)問題08-行政法(行政の実効性確保の手段)問題09-行政法(行政立法)問題10-行政法(行政裁量)問題11-行政手続法(行政手続法の規定)問題12-行政手続法(行政手続法の規定)問題13-
問題01-基礎法学(裁判外の紛争処理手続)問題02-基礎法学(外国人)問題03-憲法(私人間における人権規定の効力)問題04-憲法(天皇の国事行為)問題05-憲法(表現と行為の関係)問題06-憲法(基本的人権)問題07-憲法(日本国憲法)問題08-行政法(公法と私法)問題09-行政法(行政機関の概念)問題10-行政法(行政行為の職権取消と撤回)問題11-行政手続法(聴聞と弁明の機会の付与)問題12-行政手続法(行政指導)問題
問題01-基礎法学(法令の適用範囲および効力等)問題02-基礎法学(法令用語)問題03-憲法(法律論・人権)問題04-憲法(社会権)問題05-憲法(国家機関の権限)問題06-憲法(憲法改正)問題07-憲法(条約)問題08-行政法(行政行為の取消)問題09-行政法(各種の行政立法)問題10-行政法(地方公共団体による契約)問題11-行政手続法(審査基準)問題12-行政手続法(申請拒否処分)問題13-行政手続法(届出)問題
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(裁判の審級制度等)問題03-憲法(議員の地位)問題04-憲法(家族・婚姻)問題05-憲法(選挙権・選挙制度)問題06-憲法(教科書検定制度の合憲性)問題07-憲法(裁判官の懲戒手続)問題08-行政法(行政上の義務の履行確保手段)問題09-行政法(内閣法及び国家行政組織法)問題10-行政法(公有水面埋立てに関する最高裁判所判決)問題11-行政手続法(行政指導)問題12-
行政に対する手続きで色々な書類を提出する機会がありますが、提出書類は大きく以下の2つに分類されます。1届出書2申請書違いは以下のとおりです。1届出書法令により、一定のことがらを公の機関に知らせることが直接に義務付けられているもの。届出書を役所に提出した時点で手続きは完了します。記入した内容に不備がある場合は訂正を求められますが、内容に不備がなければ必ず受理されます。2申請書自らに対して何らかの利益を付与するよう求め、行政庁がそれを認めるか否かを答える義務があるとされるも
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日もstudying三昧の1日でした今日はね、民法と行政法の復習だよ関係ないけど、今、ビルエバンストリオの演奏聴きながら書いてますで、今日は民法からスタートしました今日は、物権⑷の占有権、即時取得⑸の所有権、相隣関係と⑹の共有1まで講義視聴しましたスマート問題集の出来に今日はご不満なふーみんさんです⑷と⑸で仲良く1問づつ間違えましたけどね、共有1は全問正解できたんだよあと行政法は、今
電車の中で通勤時に皆さんはなにをしていますか?私は、本を読んでいるか、こんなことをやっています。民法、憲法、行政法、不動産登記法…の「一問一答」スマホって本当に便利ですよね〜。民法5篇1050条(多分)…憲法103条‥が直ぐに検索出来るんですから。ちなみに行政法と言う法律は無いです。行政組織法(例えば、地方自治法)、行政作用法(例えば、土地収用法)、行政救済法(例えば、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法)等の総称です。故に、まぁまぁの量になります。宅建士試験で言うところの宅建