ブログ記事772件
転用可能な目的1.自己住宅2.資材置場、駐車場等3.植林4.敷地の拡張5.建売住宅、宅地造成及び建築条件付売買予定地6.砂利等採取7.支柱を立てて営農を継続する太陽光発電設備8.一時的な転用転用目的ごとに細かい許可要件があり、許可要件を満たさないと許可されません。許可要件は審査基準書に詳しく書かれています。農地転用・土地開発神奈川県町田市八王子市こもれび行政書士事務所農地転用・土地開発神奈川県町田市八王子市こもれび行政書士事務所komorebi-of
行政書士試験受験生のみなさん。こんにちは。大橋です。今回は、行政手続法の具体的な条文を学習していきます。前回のブログでもお話ししましたが行政手続法は、満点が目指せれる、目指したい法律です。とはいえ、「行政手続法、頭には入ってこない」「イメージが湧かない」「過去問が解けない」このような悩みありませんか?なぜ、そのような問題が生ずるのか?それは、条文を整理する、理解して覚える、この2つができていないからなんですね。今からこの大事な2つのことを実践
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日もまたまたstudyingでの学習です今日も昨日に引き続きまずは、行政手続法⑷の不利益処分2、⑸の行政指導、意見公募手続きこれで行政手続法一巡しましたスマート問題集の出来は、⑷が9問中9問の正解⑸が8問中8問の正解でした♪(´▽`)あとは、民法まずは、総則ラストの⑽の時効続いて、物権です物権⑴の物権の種類、物権的請求権物権⑵の物権変動と登記、相続と登記まで来ましたスマート問題集の出
今ね、Applemusicでバドパウエルさんの演奏聴きながら書いてます好きなんですジャズの世界で、今日は雨のせいか?体調悪かったけど少しだけでも頑張りました行政書士試験ベンキョ今日はね、まずはセレクト過去問集で試しに債権総論と債権各論の問題にtryしてみました結果は、あまり良くなく債権総論が13問中12問の正解債権各論が24問中21問の正解でしたあっ、今日もstudyingでのベンキョです今日の本題の講義視聴は、行政法は今日から行
審査基準とは、申請により求められた許認可等をするかどうかをその法令の定めに従って判断するために必要とされる基準をいいます(行政手続法第2条)。行政庁は審査基準を定め、公にする義務があります(行政手続法第5条)。農地転用の審査基準は、以下の3つです。(1)立地基準(2)一般基準(3)個別基準この3つの要件をすべて満たさないと許可されません。(1)の立地基準の要件を満たさない場合は原則として申請ができません。(2)(3)については、申請内容によって許可・不許可になることがあり
こんにちは。土日は、ボクシングの世界戦、そして、高校野球・甲子園の決勝とスポーツ好きには見応えのある2日間でした。甲子園の決勝は、いがいな大差で終了と言う結末に。横浜11-4智辯和歌山横浜は2006年以来19年ぶり4度目の選抜大会優勝。決勝までで苦戦と言えるのは、2回戦の沖縄尚学戦。唯一、安打数が少なかった試合。それでも勝つってのは、やはり、強いってことですね。夏の大会はこの辺が軸か、楽しみですね。今日は、令和6年度問13の問題を○×式で
昨日は、県の単位会主催の行政手続法の研修会に参加しました。参加者は主に特定行政書士です。興味深かった話は2点ありました。1.外国人の手続きで入管手続きは行政手続法が適用されません。しかし、入管後の手続き、例えば住民登録、マイナンバーカードの発行、日本の運転免許証の申請、会社設立手続きなど、ほとんどの手続きは行政手続法が日本国民と同じく摘要されるので、不服審査の対象となり特定行政書士の出番になりえます。2.行政手続法の歴史的背景、成り立ちについて知ることができました。行政にとっ
政府が政策や規則の策定過程で国民から意見を募る「パブリックコメント」制度において、応募件数が急増し、職員の負担が深刻化している。特に最近では、一部の案件で1万件を超える意見が寄せられる事態となり、現場の対応能力を超える状況だ。総務省はAIを活用して対応する模様。NHKなどが伝えた。パブリックコメント制度は、2005年に行政手続法に基づき正式に導入された。政策案や規制案を事前に公開し、国民の意見を広く募集することで政策決定の透明性や公正性を確保することを目的としている。近年では
令和7年度特定行政書士法定研修の募集要項が発表されました。昨年度と募集要項に変更はないようです。日程(1)申込期間令和7年4月1日(火)09:00~年6月20日(金)17:00(2)e-ラーニング研修受講期間令和7年8月1日(金)~9月15日(月・祝)(3)考査令和7年10月19日(日)14:00~16:00(4)受講料8万円(テキスト代含む)(5)結果通知11月中旬その他・18時間のe-ラーニング研修を全て受講しないと考査を受けられません。・考査の合格率は
行政手続法は許認可申請に関する基本ルールです。。行政書士になって許認可申請をするようになると、行政手続法がいかに重要かがわかります。地方自治体の場合は、行政手続条例を制定していますが内容は行政手続法とほぼ同じです。行政手続法を極めれば、難易度の高い分野の許認可申請もできるようになります。行政手続法を極めるには特定行政書士になることをお勧めします。農地転用・土地開発神奈川県町田市八王子市こもれび行政書士事務所農地転用・土地開発神奈川県町田市八王子市こも
行政書士業務で稼ぐ方法として難易度の高い業務を専門にするという方法があります。特徴1.要件が複雑。2.多くの法令が絡んでいる。3.完了までの期間が長い。4.多くの関係者との調整が必要。5.作成する書類は量より質が求められる。メリット1.難易度に比例した単価を設定できる。2.ライバルが少ないので受任率が高い。3.量より質、知識データベースを構築すれば生産性を向上できる。デメリット1.相談できる同業が少ない。2.研修や書籍などの情報が少ない。3.市場が小さいこ
論文対策の続きを進めます*行政法、訴訟行為と手続(行政事件訴訟法15条1項、同19条1項、同21条1項)はどのように使い分けるのか?手段について要するに?例えば?関連条文・判例は?→行政事件訴訟法における訴訟行為と手続の使い分け、手段についてのご質問ですね。行政事件訴訟法15条1項、19条1項、21条1項は、それぞれ訴訟における当事者の行為や裁判所の権限について規定しており、訴訟の進行において重要な役割を果たします。1.行政事件訴訟法15条1項(訴えの変更)概要:原告が訴訟の途中で
今日も、自分なりに頑張りましたが中途半端なとこでギブアップです行政書士試験ベンキョ今日は、studyingの講義視聴とスマート問題集にあたって砕け散りました講義の方はね行政手続法⑴目的、定義、適用除外スマート問題集の出来は8問中7問の正解行政手続法⑵の申請に対する処分は、スマート問題集の出来は、8問中8問の正解行政手続法⑶の不利益処分1はスマート問題集の出来は、5問中5問の正解行政手続法⑷の不利益処分2は9問中9問の正解ラストの
今日は、風邪だか花粉症なのかよくわからない症状がありますが少しだけでも頑張りました行政書士試験ベンキョ今日もね、studying三昧の1日でしたよ今日もセレクト過去問集にtryです今日tryしたのは公法と私法、公物、行政組織が10問中10問の正解行政行為、行政裁量、行政立法がちょい悪くて17問中15問の正解行政上の義務履行確保が、9問中9問の正解行政手続法が25問中23問の正解でした過去の記録見てると行政手続法なんかは満点できた時もあるん
こんにちは。いや、しましたね、プロボクシングWBA世界フェザー級タイトルマッチ。ラウンド後に蹴り、ラウンド中に投げ。(笑)どちらも2度目の防衛戦の王者がやったこと。調子が良くなさそうなTJ・ドヘニー相手に、おもった通りの試合展開に出来ていなかったってことでしょうね。結果は、10回終了TKOでしたが、、、試合の結果を見て、今後のスケジュールはどうなるんだろうか今日は、令和6年度問12の問題を○×式でやりたいと思います。条文に関する問題、じっくり読
農地を駐車場や資材置場に転用したいときは、以下の条件に当てはまる行政書士を選ぶとよいです。1.駐車場・資材置場のレイアウト設計、工事図面が書ける行政書士一般の方が、駐車場・資材置場のレイアウトを設計、工事図面を書くのは難しいです。何故なら関連する法令に準拠した内容にしなければ許可が下りないからです。また、CADが扱えないと図面を引くことは困難です。2.造成工事業者を手配してくれる行政書士一般の方が、農地転用に対応できる造成工事業者を探すのは大変です。造成工事業者を手配してく
朝予定と結果】○起床3:45起床昨日、はてなブログの作成が途中で30分かけて作成。これは時間の無駄なので、今後はばてなブログも抜粋形にしようかと。朝食と支度朝食:いつものセットご飯180g味噌汁わかめ、あげ、茶葉の残り厚揚げ・納豆ただし、弁当の準備で弁当箱が味噌汁に当たり、味噌汁をほとんどこぼしてしまう。これでタイムスケジュールが狂ってしまった○司法試験対策:問題演習▪️04:02刑訴法短答→検察官の権限(210条、247条)、検察官と司法検察員の権限(3
ご機嫌いかがですか?おはようございます!【朝予定と結果】○起床4:45自然起床目覚めの時にブログを作成する工程の見直しを閃いた。今まで、アップルメモに記載したものをブログに転記。→課題、文書にメリハリを作れない思い切って、直接書いてみることにする。メリット、ブログのための時間が割愛できる。デメリット、データが飛んだら終わり。ま、何事も挑戦と改善の連続かと割り切る。人生は面白く、ユニークに生きたいもの。今日もAIと共に司法試験予備試験に挑戦する。(予定)朝はいつも通
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日は、まずは昨日に引き続き、基本テキストで行政法理論の復習です今日は、行政作用の類型、行政上の強制措置について学び直ししましたあとは、studyingのセレクト過去問集で行政法理論と行政手続法、行政不服審査法の問題にtryしました行政法理論と行政手続法の出来はまあ、良しとしよう行政法理論は、行政行為、行政裁量、行政立法の範囲で1問間違えで済んだし問題は、行政不服審査法です昨日は、1問
今日の朝勉、おーわり♪(´θ`)今日はね、行政法の中の行政手続法と行政不服審査法の復習しましたまずは、基本テキストで行政手続法の読み倒ししてあっ、行政不服審査法については基本テキストの読み倒しはしてませんstudyingのセレクト過去問集にtryしましたセレクト過去問集の出来はだいぶよくなってきました行政手続法の方は、25問中25問の正解でした行政不服審査法の方は悔しいけど1問落とし、23問中22問の正解でした安定してくれればい
お客様に「私は特定行政書士ですので、申請不許可の時は審査請求できますよ。」とお話をしますと、ほとんどの方から「審査請求って何ですか?」と聞かれます。「司法が行う裁判と違って直接行政庁を訴えることができる制度です、裁判よりも手軽に行うことができます。私は審査請求の代理人ができます」と説明をしますが、あまりピンとこないようです。そういう私も行政書士になる前は審査請求の制度を知りませんでした。行政も国民に対するPRが足りないのではないかと思います。行政とって都合の悪い制度なので消極的なので
今日は、深夜の内に起きてもうてなかなか寝付けなかったので行政書士試験ベンキョしちゃいました今日のベンキョはstudying三昧ですスマート問題集のみで行政手続法と行政不服審査法、行政事件訴訟法国家賠償法・損失補償の問題にあたって砕け散りました今の自分にしてはまずまずの出来かな?行政手続法は、全5回分で全問正解が三回分残り二回分は、1問間違えで済みました行政不服審査法は、四回分のうち全問正解が二回、1問間違えが二回でした続いて行政事件
許認可申請の手続きを行う場合、行政(役所)の担当者とは最初は電話、メールでやり取りをすることが多いです。しかし面識のない方と電話、メールでやり取りをしているとギクシャクしてしまうことがあります。私は行政の担当者と面識がない場合は出来るだけ早く挨拶に伺い対面でお話をするようにしています。その時に、「行政書士は行政の担当者様と信頼関係を築いた上で申請の手続きを進めてまいります」と挨拶をします。そして、申請対象の法令を熟知していることと行政に協力していく姿勢を示して信頼関係を築いていき
行政書士試験の科目は実務に直結しない、とおっしゃる方がいらっしゃいますが私はそうは思いません。許認可業務は行政手続法が実務に直結します。許認可申請をするときに、行政手続法を使いこなすことができるか否かで、申請結果や許可までの労力に差が出ます。行政手続法を使いこなせる行政書士は、無駄な労力を使うことなく許可される申請書を作成することができます。行政手続法を使いこなせない行政書士は、申請手引書や行政の担当者に振り回されてしまいます。農地転用・土地開発神奈川県町田市八王子市こ
こんにちは。なんだか二転三転してますね、、、井上選手の対戦相手。出場を辞退って記事が出たと思ったら、本人が準備が出来てるってインスタで言ってみたり、、、9月対戦予定のWBA暫定王者のアフマダリエフと5月って記事が出てきたり、、、う~ん昨日の記事では、WBA世界2位のラモン・カルデナスとの対戦可能性が濃厚になったとも書かれてるし。これが本筋なら、TOPランクの意向が大きいのかなと。アメリカでの興行ですから集客はしたい。「シンコ・デ・マヨ」カルデナス
今日も我ながらがんばりました行政書士試験ベンキョ今日はね、問題集三昧の日でしたまずは、studyingのセレクト過去問集で行政手続法、行政不服審査法、国家賠償法・損失補償そして民法も忘れないようにやっておかないとね今日は、民法総則と担保物権以外の物権そして担保物権にtryしましたあとは、合格革命シリーズの40字記述・多肢選択式問題集で多肢選択式の憲法5問、行政法5問にtryしました結果はね、五肢択一式studyingのねは出来は、まず
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日はね、studyingのセレクト過去問集で行政法理論の中の行政行為、行政裁量、行政立法あと、行政手続法、行政不服審査法それと、行政事件訴訟法に国家賠償法あと、地方自治法の問題にtryしました結果は、まずまず言ってもいいのかな?んとね、行政行為、行政裁量、行政立法が、17問中15問の正解行政手続法が、25問中23問の正解行政不服審査法が、23問中22問の正解行政事件訴訟法が、29問中27問の正解
許認可業務で申請書の書き方がわからないときは「申請の手引書を熟読する」「役所の担当者に問い合わせる」という回答が多いですが、私はそういうことはしません。私の解決策は、「その許認可業務の関係法令、通達、審査基準を調べる」です。申請の手引書には法令にない行政指導も当然のように書かれていたり、法改正が反映されていない場合があります。役所の担当者に問い合わせると法律に無いローカルルールを説明されることもあります。それらの罠に引っかからないでスマートな申請書を作成するのがプロの仕事です。
今日の行政書士試験ベンキョはホントにホントの少しだけですココロの状態が不安定で今日はねstudyingのセレクト過去問集で行政手続法と行政不服審査法の問題にtryしました成績は、良かったですセレクト過去問集には多肢選択と40字記述はありません理由は知りません成績は、行政手続法が25問中25問の正解行政不服審査法が、ちょい悪くて23問中21問の正解でした基本問題集では、行政不服審査法満点取れてたんだけどな今日はここまでふーみん
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日はね、まずは基礎知識のベンキョしました業務関連諸法令です第1節行政書士法、第2節戸籍法、第3節住民基本台帳法のとこを、基本テキストで読み倒しして基本問題集にtryしました結果は、うーむどうなんだろ行政書士法の27独占業務と非独占業務28の行政書士の登録で間違えましたあともう1問、31の戸籍法でも間違えがありましたあとは今日も法令等で、今日は民法の親族・相続の問題基本問題集でtry