ブログ記事842件
昨年NHKクローズアップ現代で、「繰り返される医療事故」が放送されました。(父の医療事故は「NHKNEWSおはよう日本」で放送いただきました)放送後、NHKは「クローズアップ取材ノート:みんなの声を”プラス”に変える」のサイトで情報、意見、体験を募集されましたが、100件以上の投稿があったそうです。今回はそのまとめ取材の放送のようです。赤穂市民病院に脳外科医として着任直後の2019年7月から2020年3月まで、約8ヶ月の間に11件の医療事故案件手術を執刀した医師(昨年末、1件の
私は今年,特定行政書士試験を受験するんですがいよいよ研修も佳境に入ってきました。せっかく勉強したのだから,普段の実務にいかせたらと思い普段行っている不動産登記・商業登記について行政手続法の観点からまとめてみました。適用除外とはいえ,実は,各登記法で,行政手続法の第2章(申請に対する処分)と第3章(不利益処分)は適用除外されていますので(不登法152,商登法139)そのほとんどが適用されないんですね。不動産登記法(行政手続法の適用除外)第百五十二条登記官の処分については、行
いずれブログに記載することができると思っていますが、医誠会病院体制問題について、継続取材をしていただいています。(ありがとうございます)医誠会病院で父が亡くなり丸2年が過ぎました。2024年2月に訴訟提起した際会見、おかげでネットニュースにしていただきましたが、90才の父に対する賠償金額が注目され、ネットの誹謗中傷を受ける経験をしました。しかし5日後、赤穂民報さまが赤穂市民病院8件の医療事故に関係し、現在1件刑事事件の被告医師が絡んでいると報道してくださったおかげで、風向きが変わりました。
受講生の皆様、お疲れ様ですTAC京都校では、徐々に行政法の中盤に入ってきます行政法の勉強が先週からスタートしていますが、少し行政法の勉強に慣れてきたでしょうか行政法は言葉が抽象的であり、日常用語と使い方が異なる場面もあり、なにより、多くの人が日々行政法を意識して過ごしていないため、イメージが掴みにくく勉強しづらい科目といえます知識勝負となる問題も多く出題されるため、最終的には「記憶」で乗り切ることができる範囲も多くありますが、最初から記憶一辺倒ですと回が重なると量の多さに
医療事故調査制度創設に関わった方の意見衆議院議員橋本がく先生のブログ漫画「脳外科医竹田くん」と医療事故調査制度-橋本岳(はしもとがく)ブログ●はじめに2023年にはてなブログに投稿された連作Web漫画「脳外科医竹...ga9.cocolog-nifty.comその冒頭の部分に、以下の文面。私は、医療法第六条の十以下に定められている医療事故調査制度について、自民党の衆議院議員、また厚生労働大臣政務官として創設に深く関わりました。今は立場こそありませんが、な
こんばんは。4月からある自治体に専門職として勤務し始めました。さて、マイホームについて、私は行政に何回も何回も相談してきましたが、実際に、我が家を見てくださることは全くありませんでした。メールで相談内容を送って、返信があったとしても早くて1週間〜3週間後です。そして、遂には、メールで相談内容を送っても業務範囲内でなければ返信さえなくなりました。昨年の春に相談して、解答が来たのが今年1月でした。↓↓↓適法であることを、実際の我が家を見に来るのではなく、工務店と検査機関に確認されたとのこ
京都の産婦人科病院に行政指導京都新聞は有料会員しかweb記事が読めないシステムなので詳細はわかりませんが、診療記録(カルテ)を残していないこと、医療事故の報告体制も不十分だったなどが理由で行政指導が入ったようです。京都市左京区の産婦人科に行政指導必要な診療記録を残さず、医療事故の報告も不十分で|社会|地域のニュース|京都新聞妊婦に関する必要な診療記録を残しておらず、医療事故の報告体制も不十分だったなどとしwww.kyoto-np.co.jp被害を受けた患者、遺族の訴えの
医療安全対策室設置は義務である2002年、厚生労働省医政局総務課医療安全推進室が、医療安全対策のための医療法施行規則で、医療安全管理体制の確保を管理者に対し義務づけた(参照URLココ)内容を抜粋すると、入院施設がある病院に対して、以下が義務づけされている。●医療安全対策室(事故調査室)等の部署設置●患者からの相談に適切に応じる体制確保よって各病院で名称は違っても、医療安全を推進する部署があり、医療安全管理者が存在し、委員会が定期的に開かれ、院内の医療安全確保の
赤穂市民病院医療過誤ご家族のこれまでの闘いは、ブログを通じて知りました。ぜひ読んでいただけたら、まだ明らかになっていない赤穂市民病院の問題にも理解が深まると思います。昨日、脳外科医竹田くんの作者が、「債務不存在確認」を求めて提訴、そのことについて会見されました。ご家族が、「脳外科医竹田くん」を漫画化し、ネット公開にするまでの経緯が、下記サイトに綴られています。『脳外科医竹田くん』の作者がペンをとった理由「漫画を描くまで長期間にわたってメディアに働きかけたが…」-弁護士
こんばんは京都新聞などによると、京都第一赤十字病院(東山区本町)の脳神経外科で医療ミスや虚偽記載などの疑いがある事案が複数あることがわかり、京都市が立ち入り検査しました3回にわたる立ち入り検査により、患者に対する手術の説明や診療記録の取り扱いが不適切として、改善を求める行政指導を受けました手術後に死亡したのに死亡診断書に「手術なし」と虚偽記載。救急搬送で研修医の医療処置後に死亡したのに、遺族に説明なし。脳腫瘍で予定外の再手術になったのに、患者や家族に理由を説明した記
令和7年度特定行政書士法定研修の募集要項が発表されました。昨年度と募集要項に変更はないようです。日程(1)申込期間令和7年4月1日(火)09:00~年6月20日(金)17:00(2)e-ラーニング研修受講期間令和7年8月1日(金)~9月15日(月・祝)(3)考査令和7年10月19日(日)14:00~16:00(4)受講料8万円(テキスト代含む)(5)結果通知11月中旬その他・18時間のe-ラーニング研修を全て受講しないと考査を受けられません。・考査の合格率は