ブログ記事24,210件
メニューの詳細、今月の休みは焼鳥修HPから!【焼鳥修ホームペーシ】http://www.yakishu.com/【Instagramもフォローお願い致します】(@yakitorishu_)•Instagram☜クリック2025年3月30日(日)焼鳥修は2025年60戦目も元気に営業です😁焼鳥修3月のお休み5日(水)6日(木)13日(木)16日(日)17日(月)20日(木)27日(木)現在もテイクアウト継続しております。ご注文は【焼鳥修テイクアウトブログ!】←こ
おはよ〜さんです❗️3/22の土曜日の夜……彼女と久しぶりに歩いて20分の場所にある焼鳥屋【炭火焼鳥ひろポン】に行ってきました。お店はお客さんでいっぱい❗️❗️安定して賑わっておりますなぁ〜😆✨もちろん俺らは予約してから行っているので楽々入店着席👍👍早速飲みますかね〜❗️って事で久しぶりに《生ビール》を😆✨カンパ〜イ🍻💕💕彼女は梅酒ソーダ割りで……👍突き出しは春ワカメの酢の物……季節ですなぁ〜。忙しそうだったのでスピードメニューを数点注文。《チャンジャ》……。《ポテサラ》
会津産の馬刺しが美味しい普段使いにちょうど良いお店です。さくらの町屋別邸西区亀貝に本店のあるさくらの町屋の2号店。こちらの場所は西区青山。イオン青山の近く。まずは生ビール。自家製ポテサラジャガイモの皮も入るマヨネーズ少なめな芋のホクホク感が楽しめるポテサラ。鰹節の風味がアクセント。出来立てホクホクなものが提供されたのも好印象。明太子と大葉の出汁巻卵バターの風味が嬉しい少し甘めな出汁巻卵。コウイカ刺身コリねっとりとした食感が特徴な佐渡産コウイカ刺し。つぶ貝刺身こちらも佐渡
お酒はなんでもござれの私ですが、特にこだわっているのが芋焼酎です。蒸留酒のため糖質ゼロ、呑みすぎなければ、ヘルシーなお酒です主な産地は鹿児島県ですが、いろんな県の酒造会社でも作られています。且つての芋焼酎ブームの際は、一升瓶で1本数万円もする銘柄がありました。今でも、一部は、そうですが・・・そんな中でも、醸造元の出荷価格で販売する良心的な酒店をネットで探し様々な銘柄のものを呑み比べてきました。私の好みは、鹿児島県民が一般的に好んで呑んでいる、「芋いもしい」焼酎。「
鹿児島旅行中、子供たちが毎日食べていたおやつはぼうろとふくれ菓子でした〜あと安納芋アイスとマンゴーやたんかんアイス🍦🍨ぼうろは、昔ポルトガルから伝わったお菓子で甘くて優しい味が素朴で美味しく、私も子供も色んな種類のぼうろを食べました中でも黒糖丸ぼうろと安納芋ぼうろがお気に入りで、お土産にも買いました😄大好評🩵旅行から帰ってきても食べています!ぼうろ🎶素朴な美味しさがたまらない!ふくれ菓子は、個包装を大量に買ってお土産で気軽に渡せて好評でした😊蒸しパン好きな夫も毎日食べています!お土
こんばんは『コロナが憎い…』誰かがそう言いました。そして、ワタクシもそう思いました。志村けんさんが、まさかコロナで亡くなるなんて、誰が想像したでしょうか。『伊七郎』とは、志村さんがこよなく愛した、芋焼酎だそうです。いきさつまでは書きませんが、その話を聞き、即座にポチッとな届きました~販売者:株式会社海連製造所:鹿児島酒造株式会社黒瀬杜氏伝承蔵今回は四合瓶×2本の注文ですが…『志村さんへの御礼の気
こんにちは今から休憩です今日は優が『残り番』でしたもう、ほんとうに今月から診察お時間が長引いてます来院された、患者さんと診察待ちの、患者さんとお会計待ちの、患者さんとで待合室は大混雑の日々です当然ながら今までとはちがう、待ち時間にクレームもはいりいろいろな対応で忙しさはMAXですでも、いちばん大変なのは待っている患者さんです改定にともなう、色々を御存知ない患者さん今までのような、来院お時間にきてさっそく、いきなり約2時間待ちですもの…次に先生が大変だと思い
つい一週間前の彼岸時期は真冬並みの寒さに震え冬物の重ね着でしのぎ、彼岸明けから急に春めき過ごしやすく喜んで居た所、天気予報を見て居ると27日は最高気温28℃予報、その後金、土、日曜日と次第に気温が下がり最高気温が10℃に届かぬ日も混じる様子。27日は予報通りの最高気温28.2℃、上着、重ね着を脱いで快適そのもの!!仕事明け夕刻に至るも、なお暑く自炊する気力無し、、、とりあえずビールで喉を潤し。塩気を欲し「イワシ塩焼き」シーズン終了の名残りの「海鼠腸」芋焼酎。止せば良いのにハシゴ酒客
こんばんは!週末皆様いかがお過ごしですか?私は土曜日が仕事なので今がほっとする時間ですいつもなら土曜日の夜は飲みに出かけるのですが今日は異常に疲れているので約束はキャンセルしました実は、一昨日の夜右後頭部に電気が走るような頭痛が起こりましたいやいやいや〜気のせい気のせいと、いつもなら、済ませるものが痛すぎて眠れません眠剤を飲んでベッドに入りましたが全く寝た気がしないまま朝となりました朝になっても痛みが取れていないので少々恐怖です本当に後頭部の1カ所だけな
蔵元:櫻井酒造蔵元住所:鹿児島県南さつま市金峰町購入額:GSK会長さんからのいただきもの。定価は小瓶で\1,100くらいと思われます。原材料:さつまいも(黄金千貫)、米麹(白麹・黒麹=9:1のブレンド)熟成期間:不明蒸留:常圧,甕仕込み,量:720ml瓶の色:茶色アルコール度数:25度詰め日:不明香り:開栓すると土着的な香り。いい意味で芋くさーい感じ。風味:ロック。風味はあまり黒麹らしさというか香ばしさは感じない。私は「金峰櫻
9月18日(土)。いつかやりたかったこの対決。ロックで。自分がお芋さんにハマり始めた20年くらい前には存在も知らず。ハマった頃には欲しくても手に入らなかったこの2銘柄。今でも入手は困難ですが、少し頑張ればなんとかなるようになってきています。もちろんお芋さんは飲んでなんぼなのですが、持ってるだけで嬉しくなってしまうお芋さんたちです。原酒ですが性格はまるで違いますね。「古八幡」は黒麹、長期貯蔵。「はちまんろかせず」は白麹の無濾過モノ。共通の風味は見出しにくい条件だし、実際感じることは困難
今宵も、春の高校野球をラジオのように聴きながら、今夜の仕込みに没頭しておりました。さてと…。今宵は珍しく、空きのある金曜日ですが、仕込みも、拵えも普段と何ら変わらない中、今宵もご予約の方々達に、感謝の曜日で御座います。【本日の店内】◾️1階カウンター:残り僅か◾️2階客間空間:空きあり🈳予想時間:未定⚠️空席の有無は変動します。【今宵の料理ラストオーダー】◾️主人の献立21時40分◾️女将の献立21時55分
メニューの詳細、今月の休みは焼鳥修HPから!【焼鳥修ホームペーシ】http://www.yakishu.com/【Instagramもフォローお願い致します】(@yakitorishu_)•Instagram☜クリック2025年3月29日(土)焼鳥修は2025年59戦目も元気に営業です😁焼鳥修3月のお休み5日(水)6日(木)13日(木)16日(日)17日(月)20日(木)27日(木)現在もテイクアウト継続しております。ご注文は【焼鳥修テイクアウトブログ!】←こ
蔵元:高良酒造蔵元住所:鹿児島県川辺郡川辺町宮4340購入額:\950だそうです(GSK会長さんからのいただきもの)原材料:サツマイモ(黄金千貫)、米麹(白麹)量:900ml瓶の色:茶色アルコール度数:25度香り:立ち上る芋の香り♪いい意味でかなり”芋くさい”。風味:まろやかでコクのある風味。アルコール刺激すらスッキリでほとんど感じない♪最高です!ロックでいくとかなりの芋々しさとbodyの強さがあります。ただし、まろやかさもすばらしい。お湯割りにす
京都市亀岡市にある『亀岡蒸溜所』の芋焼酎『古都の煌長期貯蔵』が、「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2024」にて最高金賞受賞を受賞しました。更に、「ときはいまオーク樽貯蔵」は金賞を、「古都の煌」は銀賞受賞しています。紫芋焼酎京都亀岡蒸留所古都の煌長期貯蔵720ml30度サンフェステ父の日TWSC金賞焼酎芋焼酎芋紫芋酒お酒アルコール米麹白麹京都京都産プレゼントギフトお返し贈り物お祝い退職祝い楽天市場${EVE
自分が芋焼酎にハマり始めたのが2003年ごろ。このブログを始めた(正確にはYahoo!ブログとして「芋焼酎日記」を始めた)のが2007年の8月。世の中的には第3次焼酎ブーム真っ只中〜末期の時期でした。自分的には特にブームに乗っかった、のではなくちょうどその時期にお芋さんとの素敵な出会い(本コラム9回目に記しています)があり、たまたま自分にあった酒として晩酌を始め、ハマり始め、のめりこんで行ったのがブームの最中だったのです。この頃は世の中的には”芋臭くない”芋焼酎に人気が集中
6月7日(金)。まずは「真鶴」ロック。ほっこり、ですね。鋭さなく、スルリと体に入っていきます。杉樽蒸留器の杉の香りをわずかに感じて、お芋さんの甘味もサラリと。素晴らしい。そして「別撰神川」開栓&ロック。立ち昇る香りはウイスキー🥃的。自分は長期貯蔵酒に必ずこれを感じます。スペック不明ですが、割と長い間貯蔵してると思いました。要調査ですね。口当たりはやわらかく、アフターにかけて少し力強さが増します。しかし全体としては優しく、やわらかめ。いいですねー。そして締めには「古酒櫻井」ロック。今
蔵元:佐藤酒造蔵元住所:鹿児島県霧島市購入額:\3,200原材料:サツマイモ(黄金千貫)、米麹(白麹)量:1,800ml瓶の色:茶色アルコール度数:25度常圧蒸留、関平鉱泉水使用、タンク貯蔵(約3年)香り:ほくほくした芋の香り。香りは「佐藤黒」に少し似る。風味:ロック。「佐藤黒」ほどの香ばしさはないが、同じライン上にのった旨さがあって、まろやかで伸びのある風味。ベースにある風味は「佐藤黒」とかなり似ています。うまいっ!「佐藤白」は”お湯割り向き”の
鹿児島の旅は、霧島から一気に南下して指宿に向かいます。もちろん、途中で加治木まんじゅうとじゃんぼ餅を食べて(^^)。『【旅の記録】加治木まんじゅう〜これを食べるために鹿児島に帰っている気がする〜』前回、鹿児島のお菓子屋さん「薩摩蒸気屋」について書きました。鹿児島は甘党が多いのか、江戸時代に薩摩藩が砂糖を取り扱っていたからか、理由は判りませんが地元独特の…ameblo.jp『【旅の記録】じゃんぼ餅を食べる〜今や全国区の鹿児島スイーツ〜』前回「加治木まんじゅう」について書かせて
蔵元:四元酒造蔵元住所:鹿児島県熊毛郡中種子町原料:さつまいも(黄金千貫)、米麹(黒麹)量:720ml瓶の色:濃い緑色、アルコール度数:25度、蒸留方法:常圧蒸留熟成期間・酵母・仕込み・貯蔵方法:不明。詰め日:不明香り:香りは渋め。芋の濃さがギュッと詰まったような香り。風味:開栓&ロック。少しピリピリくる。bodyは強いが,全体の風味はそこまでのimpactというか特徴があまりない。苦みと渋みを感じる。甘さはあまり感じない。いわゆる”クセ”を強めに感じる。
無事に今日41歳の誕生日を迎えることができましたーっ今日のオプジーボのために入院はしてるけど、でも、わたしの大大大好きな看護師さんが、お手紙を持ってきてくれたの家族よりも先におめでとうをしてくれて、最高に嬉しかったー準夜勤⁈ってので帰る間際にサンタさんみたいに寝てる間に…みたいなまぁ、わたしは起きてたから手渡しでもらったんだけど、こんなに嬉しいサプライズはないよねーほんと、信頼できる看護師さん✨ちゃんとダメなことはダメって言ってくれるしアドバイスしてくれるし、何よりも親身になって寄り
これまでの芋焼酎評価(=2023年10月1日現在220銘柄評価済み)の一覧表です。銘柄をクリックするとその銘柄のリンクにジャンプします!芋焼酎好きの素人の評価ですのであくまでもご参考までに。古い記事ほど飲み方のバリエーションが不足していますので悪しからず。またすでに終売となっている銘柄も記載あり。ご了承ください。評価の基準は下記の通り。尚、「殿堂入りv(^v^)v」は「☆☆☆☆☆」評価が2回続いた場合、またすでに「殿堂入りv(^v^)v」している銘柄と飲み比べの結果同じようにうまい
さて、これは…何でしょうか?😁それでは、タイトルの…私が「お取り寄せして良かった物」2023年版を紹介させて頂きます…🤗あくまで、かなり変人な私が良かった物なので…皆さんの参考になるかどうかは、ハッキリ言って、疑問なんですけどね…😅(ブログが、とても長くなったので、興味のある部分だけ、見て下さいね🙇♀️)ちなみに、昨年(2022年)取り寄せて良かった物は…⬇でした😁『2022年…お取り寄せして良かった物!』今回は、いつもと少し趣向を変えて…2022年…「お取り寄せ品で良かっ
こんにちは!エイちゃん('ㅂ')です。酒屋が選ぶ焼酎大賞!5年連続大賞受賞の超人気品!!佐藤酒店にも入荷しました!!!鹿児島県志布志市【若潮GLOWEP0525%〈芋〉】1800ml税込3,300円900ml税込1,760円【若潮GLOWEP0825%〈芋〉】NEW1800ml税込3,410円900ml税込1,870円当店でお馴染みのフラミンゴオレンジ26%〈芋〉などと同様にフルーツのようなフレーバーの芋焼酎です!定番のEP
横浜の呑兵衛が集まる野毛でもかなりインパクトあるこちらのお店😄リーゼント居酒屋【けんちゃん】初めて入りました😅紅茶ハイ白レバー焼き桜ユッケたまには芋焼酎にしよレアものの焼酎もリーズナブルで沢山あるんですが知ってはいたけど初めて見た北斗の拳シリーズの焼酎を😄トキを選択霧島シリーズが豊富で金霧島とかも気になりましたが…エイヒレ入るの最初は勇気いりますが良いお店でした😄メニューが魅力的だしまた来たいです😄酒蔵けんちゃん(桜木町/居酒屋)★★★☆☆3.47■予算(夜):
蔵元:白石酒造蔵元住所:鹿児島県購入額:\1,100原材料:さつまいも(黄金千貫)、米麹(白麹。酵母は不明)量:720ml瓶の色:茶色アルコール度数:25度常圧蒸留、甕仕込み(一次・二次共に)※木樽蒸留とステンレス蒸留の酒をブレンドしているらしい。香り:ほくほくした芋の香り。芋々しい。風味:ロック。風味もどっしりとしてでもキレがいい。骨太。トロリとした風味、コク、そしてきちんと芋のエキスを感じることができるのでうまい!白麹だけど香ばしさもかなりのもの。私の好き
まさかの午前3時いやはやまさかまさかの午前3時。普通ならあと小一時間すれば起床する時間だわさ昨夜は末っ子君のかわいいかわいい彼女ちゃんアユちゃんが来訪。手みやげには爆旨のホタテの貝ひもカリポリ君5つの味とおばあちゃんちエリアの名物、亀の子煎餅を携えて来てくれましたこのカリポリ君。トウガラシ味、マヨネーズ味のほか塩味、醤油ガーリック味、ガーリック味があって青森の名産。こちらは醤油味こっちは味噌味昨夜のメニューは予定通りもつ鍋。2種類の味で作ったよあと
3月25日(火)。まずは「八幡」ロック。本領はお湯割りで出ると思いますが、ロックも素晴らしい。やはりお芋さんの完成系のひとつだと思います。そして「薩摩茶屋」ロック。これも同様です。お芋さんの完成系のひとつ、だと思います。いずれも蔵のレギュラー酒で麹米のスペック違い(上級グレード)のそれぞれ「田倉」と「村尾」を持っています。レギュラー酒、というと総じて風味は土着的でラフな印象がありますが、この2つはそれがないところが素晴らしいところ。「八幡」さんは芋ジュース的。「田倉」になるとちょ
蔵元:濱田酒造蔵元住所:鹿児島県串木野市購入額:セット販売だったので単独だと¥3,000くらいだと思います。原材料:さつまいも・米麹(白麹)量:1,800ml瓶の色:黒緑色アルコール度数:25度香り:アルコールを感じる。があまりツンとは来ない。風味:辛口だが氷が解けてくるにしたがってまろやかになる。芋くささはあまり感じない。なんとなく飲みやすい日本酒を飲んでいるような感じに陥る。後味はさっといなくなる感じで最高の部類。いくらでも飲める。非常におい
蔵元:大石酒造蔵元住所:鹿児島県阿久根市購入額:¥2,526量:1,800ml購入日:2019/12/17原材料:さつまいも(白豊・阿久根市産)、米麹(白麹・国産米?)アルコール度数:25°蒸留方法:常圧熟成期間:蒸留してすぐ(検定後3日以内)の焼酎を無濾過で製品化motherwater/酵母:不明香り:裏ラベルはなかなかのcautionぶりですが、正直「日本一芋臭い」というほどではなく、芋焼酎嫌いの方が嫌がる香りや風味ではないと感じた。確かに少しガス臭が確かにす