ブログ記事1,284件
今日は朝から神戸医療センターまで電車を乗り継いで、頑張って行って来て、さっきやっと帰ってきました!本日のこのブログ多少の暴言に近い言葉が出てくるかもしれません苦手な方はスルーして頂けますようお願いします。将来の誰かの参考になればの思い通り、いち患者としての素直な感想を載せますので、病院名も伏せません。ではでは続きは下から↓↓↓神戸医療センターは側弯症でも有名な病院。日本側弯症学会の幹事が2人居てます。そのうちのお1人はそこそこ有名な方ですが、今日はその方じゃない方の診察でした。
高校3年生の娘は、2024年12月に側弯症の手術をしました。手術後の様子を母親のわたしが、娘の許可を得てわかる範囲で書いていますさて、タイトルの「全か無か」というのは後ほど説明するとして…先日、側湾症手術後3ヶ月検診がありました。娘は高校を3月で卒業したので、大学入学まで休みです。検診は平日なので、いつもは学校を休んでいきますが、今回の検診は学校を休むことなく行くことができました。今回は、主治医の先生について少しお話します。娘は、小学3年の時に側弯が見つかり、その時から同じ先生に見
●筋力を取り戻したい装具治療を初めて早一年。上半身の筋肉はかなり落ちてしまいました。部活も退部した今、流石にこのままではまずいと、母が通っていたカーブスに通うことになりました。●おば様方達に混ざる劣等感カーブスへの入会を勧めてくれたのは母でした。私が通っていたカーブスは年齢層がかなり高く、私の祖母と同年代の方が多く通っていました。そこに混ざって運動をする自分。「(なんでこんなところでこんなことしているんだろう…)」なんて考えながら運動していました。若いと注目されるんです。「なんでカーブ
先日、50代(女性)の方から側弯症が改善したというご報告が届きました39度➡︎34度に−5度改善◯59歳女性◯約10ヵ月の取り組み◯毎週レッスンをご受講※コルセットなし※上記レントゲンは腰椎周りの掲載となっておりますが、ご受講頂く際は背骨全体のレントゲン(首から骨盤辺りまで)の撮影をお願いしております。正確に状態を確認したい為、何卒宜しくお願いします。初めてご受講いただく際”立っていても座っていても腰と背中が痛い”とのことでしたが、
お越しくださりありがとうございます天然まきです去年、会社を退職して今はパートで好きな仕事をしてます♪2人の不登校児を育てました働くみなさんのお役に立てる情報や自分と家族のはなまるの日々を発信中*土曜日は、お休みです(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)先週、上の子マホイップと脊柱側彎症の定期検診に行ってきました(下の子ニョロトノも一緒~^^)『中3の子どもが経験した、病院でのクリスマス』✨️メリークリスマス✨️天然まきです私らしく生きたいなと30年つとめた会社を今年3月退職2
ひとつ前の記事で脊柱側弯症(=背骨が横に湾曲)についてちらっと触れたので過去を思い出したりしていました(以下、回想録)0歳の頃、右足を骨折し、小学校の頃からモアレ検査にひっかかり、毎年大学病院に行っていました高校生になった頃から、だんだん姿勢が悪くなり、腰の痛みを感じる様に(バタフライのやりすぎという疑惑も)社会人になり、腰痛は更に悪化し、一時は歩けず、寝たきりにトイレに行くにもほふく前進状態(ここで久々に病院へ行き
幸いなことに、5年生から6年生にかけて次女のまわりでコルセットをからかったりする子はいませんでした。次女と仲の良いお友達やそのママ達も、何かあったら手伝うからと言ってくれてとても心強かったです❗️←術後の今も✨ただ、コルセットの特に肩甲骨のラインはボコッと目立ちやすいので、他のクラスの子や事情を知らない人にあまり驚かれたくないという次女の気持ちを汲んで洋服を工夫していました。寒い今の時期などは、パーカーでもなんでも重ね着ができるので良いのですが薄着の時期の洋服選びが難しいです。下の
側弯症のお子さんの中に何か習い事している、夢や目標に向かって頑張っている方もいらっしゃります。※特に音楽やバレエをしている方が多いです。親御さんもお子さんの未来の可能性を楽しみにしていらっしゃると思いますし、素敵なことだなと思います。その上でその可能性をさらに見出していく為に根本的な要の体を整えることは大事です。時々、側弯症改善ヨガをご受講の方に弯曲の角度が40〜45度以上、手術を勧められている、検討している状況で習い事を優
紹介された専門病院の診察日を待つ間、私の検索履歴は脊柱側彎症手術に関するページでびっしりと埋まりました。人によっては6〜10時間にも及ぶ、麻痺や臓器損傷と隣り合わせの大手術。できる限り信頼できる病院で受けたいという思いが強くありました。私の病院選びの基準は、主に次の3点でした。・手術件数の多さ・病院機能評価の内容・アクセスのよさ、通いやすさそれぞれ順を追って解説していきます。・手術件数の多さ手術件数の多さは執刀医の経験値に直結します。手術中にイレギュラーな事態が起きた時にも
脊柱側弯症手術を勧められてから数日後、かねてより希望していた病院へ初診予約の電話をしました。全国から側弯症患者の集まるこの病院は外来も混んでいるようで、一番早い予約日でも1ヶ月後の3月中旬とのこと。診察までの間に出来ることを進めようと、マイナンバーカードの申請や職場への報告を行いました。・マイナンバーカードの申請側弯症手術は高額な医療材料を使うため、3割負担でも100万円を超える医療費が掛かります。高額療養費制度を利用すると所得区分に応じた額(私だと月8万数千円)のみ自己負担となり過払い
最近、これができたら誰しも側弯症を着実に改善していけるなと思ったことがあったので、そのことについて綴ります。先日側弯症改善ヨガの受講者さん(小学6年生)からこのようなご報告をいただきました。最近、片側の腰の痛みやじっと座っていると気持ち悪さや胃のあたりが苦しくなるという症状が頻繁にあり、それが腰椎のねじれが原因だということが先日わかった。※ねじれを矯正する動きをしたら症状が軽くなった為。(ここまでは私も知っていました)原因がわ
こちらからの続きになります。夜間装具装着から5ヶ月目の検診夜間装具引き渡し時と前回の1回目の検診時は、診察後リハビリ科へ案内され、リハビリを受けて帰りました。今回の検診後も待合で待っていたのですが、案内いただけないので「あれ?」と思って看護師さんに伺うと、「前回、リハビリの予約して帰られましたか?」と。今まで予約などせずにリハビリをしていただけていたので、てっきりてっきり診察とリハビリはセットだと思
●部活退部中学3年生の春、私は部活を退部しました。部活が元々好きではなかったというのも理由ですが、自分がどんどん弱くなっていくこと、後輩に抜かされる悔しさ、そして高校受験に集中したいという思いもあり、退部を決断しました。あと3〜4ヶ月頑張れば、引退を迎えられたため両親に引き止められましたが、自分自身の精神状態が限界だったため自分の意見を通しました。また、当時生徒会で会長職を担っており、全校生徒から注目される立場でもあったため、側弯症のことを知られたくない(顧問に新入部員の前で側弯症である
2022年3月20日食欲が戻ってきた朝食はパンでした。少し食欲が戻ってきて半分くらい食べられました。買っておいたグリーンスムージーも飲むと流石に苦しくなってしまいましたが尿道カテーテル抜去前日、少し歩くことができました。そこで看護師さんに付き添ってもらいトイレまで歩行器で歩いてみると、かなり余裕ですそこで膀胱につなげられた尿道カテーテルを外すことになりました。それからは尿意があったらすぐにナースコールを押して看護師さんに付き添ってもらい、トイ
2025年3月某日手術するならココ!と決めていた病院の初診日がやってきました。予約から一ヶ月待つ間に気持ちの整理ができたため、専門病院に向かった時のようなひどい憂鬱感はありませんでした。この日はレントゲン撮影、主治医の診察、術前検査(CT、採血)を行いました。・受付にて病院に着いて受付をしていると、突然60代後半くらいの女性が割り込んできました。何事かと思いきや、娘が救急搬送されてこの病院に運び込まれたそうです。「私、外出中だったもので。電話をもらってそのまま来たんです」そ
下の自己紹介の続きです。側湾症で出産する側湾症の患者さんは、将来出産できるのか心配な方も多いと思います。私は結婚時も相変わらず50度前後の側湾でしたが、27歳で妊娠しました。妊娠中はそれまでも4年ほどやっていたホットヨガを続けました。そのおかげか、それほど妊娠による腰痛はひどくなかったですでも肩こりと頭痛が毎日ひどくて、1日置きで鍼に通っていました。(これは偏頭痛持ちのせいかと思います)私は非常に痛みに弱いので、和通分娩を希望しました。先生には「
最近、側弯症改善ヨガレッスンに関してこのようなお問い合わせを頂きました。はじめ対面のマンツーマンレッスンを受けてその後オンライン(のマンツーマンレッスン)に切り替える事は可能でしょうか?回答は、もちろん可能です。現在、プライベートレッスンは対面、もしくはオンライン(Zoom)で実施しています。(上記2つに)どのような違いがあるか?という質問もいただきましたが、対面の場合、その方の背骨の弯曲やねじれ状態に合わせて
娘の中学受験が終わり海外旅行に行ってきました✈️旅行が決まったときから、荷物検査のときにコルセットってどうするんだろう?と気になっていました。実際どうだったのかまとめます今回は羽田発の国際線フライト✈️羽田の保安検査はコルセットを着用したまま通過しても特に反応せず問題なしでした!帰りの海外の保安検査では、娘が通ると画面に映し出される人の形にコルセットの金具部分が✖️印で表示されていました。↑こんなモニターがあり、コルセット
先週の月曜から側弯症のロッド延長手術により付き添い入院をしています。付き添い入院については·看護師さんや先生がいるのに付き添い者に医療ケアを求める·付き添い入院者の食事がコンビニ弁当やカップ麺になりがち·付き添い入院は強制ではないと言いつつ半強制的な感じ·付き添い者は睡眠もなかなかまとまって取れないしお風呂やシャワーの時間も取れない日がある·きょうだい児の情緒が不安定になる·付き添い中は働けないので収入が減る·入院費や付き添い者の食事代など出費がかさむなどなど、付き添い入院の問
4月に慌てふためいていた主治医の異動発覚事件『主治医がいない』3月に夜間装具の先生の検診がありました。受験も終わったのでその足でそのまま私の実家まで帰り、両親と九州旅行にも行ってきました急遽の帰省に旅行でしたが、すぐに旅…ameblo.jpこの記事を書いたあとに異動先の病院に問い合わせたら、「今の大学病院からの紹介状が必要なのでそちらにまず連絡してみてください。」とのことでした。その後すぐにかかりつけの大学病院に連絡。あっさり、「では、◯月◯日に紹介状を受け取りに来てください。」という感
2025年2月6日高校卒業以来、実に14年ぶりに市民病院を訪れました。地域の基幹病院でもある市民病院は昔と変わらず大混雑でしたが、リニューアルでかなり綺麗になっていて、カフェやコンビニも出来てとても利用しやすくなっていました。以前も予約の時間から長々と待たされていた、ここの整形外科。ひとまず職場には午前休だけ申請してきたものの、昼までに診察が終わるかとそればかりが気がかりでした。外来受付を済ませた後、別階でレントゲンを撮ってから大混雑の待合室へ。いつ呼ばれるか全く分からず、呼び出し
2022年3月17日息する事しかできない目が覚めると、午前中までいた病室のベッドの上でした。まだ明るい。後から聞くと、やはり手術室にいたのは2時間と少しだったみたいです。多分、15時頃ベッドに横たわる私は、口には酸素マスク、腕には麻薬の麻酔と点滴、指に酸素濃度検知器、両足にエコノミー症候群対策のポンプ、背中には傷口の血抜きのドレーン、それと尿管カテーテルをつけ、朦朧としていました。(事前の説明図通り)背中に2本、硬いものがくっついて
neneも妹も愛用している足が痛くならないローファーが久しぶりにSALEしています!neneのサイズは売り切れてしまっていましたが妹の分は何とか購入できました訳あり最大43%OFFコインローファーレディース学生靴通勤通学黒フラットシューズ靴在庫限りZZZ64※返品交換不可楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}足が痛くなりバランスの悪い歩きをしてしまうのは身体に良くないので、このローファーに出会えて良かったです!靴擦れ知らずでとてもオススメです
全国的に寒波が来てますね。うちの地域も(関西)昨日からめちゃくちゃ寒くて、しかも台風みたいな暴風で🌀、庭の色んなものが倒されたり、飛ばされたり大変でしたテラスの椅子はいつも風にすぐ倒されるプランターや、じょうろや色んなものが、吹っ飛ばされました寒いですけど、雪は全然降りません。側弯症のはなし高校3年生の娘は、2024年12月に側弯症の手術をしました。手術後の様子を母親のわたしが、娘の許可を得てわかる範囲で書いています1月31日、手術を受けた病院にて検診がありました。術後1ヶ月検診で
今回は気になる手術・入院のお金の話をまとめました隅まで調べるのが大変だったので、これを見れば全部分かる様にかなり細かく説明します①どれくらいお金がかかるの②限度額適用認定証の取得③療養費支給申請(治療用装具)④高額療養費申請⑤医療費控除⑥医療保険加入をオススメしますまた、役立った物もちものリストも書いているので、ぜひ併せてチェックしてください〜『側湾症の入院*【役に立った物リスト】』側湾症の入院でとても役に立った物リストまずは、私が個人的に、本当にあってよかっ
月曜日、すこしだけ雪が積もりました。たまに積もると楽しい😃うちの地域は(関西)最近ほとんど雪は降りません。めったに降らないので、テンション上がります⤴️娘の作った小さな雪だるま⛄️午前中しばらくちらちら降ってましたが、午後には止んで、積もった雪も無くなりましたここから側湾症のはなし高校3年生の娘は、2024年12月に側弯症の手術をしました。手術後の様子を母親のわたしが、娘の許可を得てわかる範囲で書いていますさて、側湾症手術後2ヶ月後の、今の様子ですが…元気いっぱいです😃先日
あっという間に12月❗️今年は本当にバタバタしていて2019年の頂いた年賀状を整頓することなく2020年の年賀状を用意する時期になってしまいました💦たぶんまたすこーしずつになってしまうと思いますが10月に小6次女が側弯症の後方固定術を受けた記録を少しずつ書いていこうと思います。以下の記事は昨年秋に下書きして保存していたものです。まさか1年後に手術になっているとは私も次女本人も思ってもいなかったので長くなるであろうコルセット生活についての不安が当事の心配事の大部分を占めて
●冬の装具は防寒着気がつけば灼熱の太陽が照り付けていた夏も終わり、あっという間に冬がやって来ました。つまり、装具を付けていて滝汗をかかずに済む、最高に快適に過ごせる季節がやってきたということです…!!冬に装具をつけていると、暖かいんです。装具の表面も体温で温まるので、家にいる時はよく洋服の中に腕をしまって上半身を抱きしめるようにして縮こまっていました笑。冬は楽勝だと思った私。しかし、人生はそう甘くはないらしく…●冷たすぎるっっ…!!!!!以前の投稿でもお話ししたように、私は体育の授
娘はこの春高校を卒業し大学生になりました🌸学生、社会人の方も新しいスタートは嬉しい反面、環境に慣れるのは、神経も使うし、疲れますよね^^;通学、授業、新しい友達、色々な事がようやく整い始動します✨️3月高校を卒業しましたが、術後担任の先生に色々配慮していただいたお陰で、皆んなと同じ様に学生生活を送る事が出来て本当に感謝しています受験期受験生の時は、ピーク時は長時間下向きの姿勢の為肩凝りと腰が痛くなる事もあり、ロキソニンの湿布とあずきのチカラはマストアイテムでした👌【Amazon.c
大学卒業後は就職し、事務職としてデスクワーク三昧の日々でした。顧客対応や資料作成、委託先企業との調整など、毎日やることは盛りだくさん。部署異動も複数回経験し、繁忙期は22時まで残業する日々が続きました。朝から晩までパソコンとにらめっこの日々を過ごすうち、段々と腰痛や頭痛を感じる頻度が増えていきました。二十代後半頃からは夕方になると左腰の側弯部分が重く痛むようになり、車や電車に乗れば直に伝わる振動でほんの数十分でじっと座っていられないほどの痛みに。とはいえ同僚も腰痛持ちやヘルニア持ちが多く、