ブログ記事5,372件
子供が「北海道いきたい!北海道いきたい!」と繰り返す2024年でしたが最終的に聞いてるこっちがイライラしてきて(心の狭さ)「そんな簡単に行けないの!ママも行ったことないし、どこ行ったらいいか調べるところからだし、誰が計画して飛行機とかホテル予約するの?時間もお金もかかるし無理!!!はい!ねるよ!おやすみ!」と強引に幕引きさせたのですかその後あーーーー心狭かったなーーーイライラしちゃったなーーーー言い方ーーーーあーーーーーーーーと罪悪感と自己嫌悪の波がきて結果的に
4月April裸足の季節、到来松田聖子裸足の季節『不思議な魚』作:室生犀星朗読:窪田等作業用BGMや睡眠導入おやすみ前教養にも本好き青空文庫少年と魚の、密かな友情室生犀星不思議な魚室生犀星-Wikipedia★文学活動「理想主義」★★活動期間1913年-1962年ジャンル詩、小説、俳句、随筆主題近代抒情詩文学活動理想主義代表作『愛の詩集』(1918年)『抒情小曲集』(1918年)『性に眼覚める頃』(1933年)『あに
寒いですね〜⛄️💦ここ数日は雪がちらついています朝お湯が出にくかかったり、寒くて寝付けなかったり。寝室の雨戸を閉めたらかなり温かくなった、気づくのが遅い🙈笑布団乾燥機で温めると、お布団に潜り込むのが至福です🐈💤積もった日⛄️起きてすぐ少しだけ庭で雪遊び。こちらはなかなか積もらずすぐに溶けてしまうので雪があるうちに〜初めて雪うさぎを作りました我が家には南天がなく瀕死の観賞用唐辛子の実←さすがに冬越し不可能だったので撤去しなきゃなっちゃんのゆきうさぎ|福音館書店なっちゃんのゆき
春分Marchユーミンの「やさしさに包まれたなら」松任谷由実-やさしさに包まれたなら(THELASTWEDNESDAYTOUR2006〜HERECOMESTHEWAVE〜)魔女の宅急便-WikipediaKIKI'SDELIVERYSERVICE|OfficialTrailer-YouTube祝!角野栄子さん「国際アンデルセン賞」受賞記念再放送角野栄子さんの『トンネルの森1945』、小川洋子さんの解説も含め、素晴しかった。単行本の
こんにちは東京下町在住のあいりーんです先月のことになりますが、絵本作家出久根育さんの展覧会へ出かけました。久しぶりの「吉祥寺」です!調べてみたら、展覧会は19:00まで。では、その前に・・・初訪問の絵本屋さんにレッツゴー!!今回の巡り旅は、めくるめく絵本屋さん巡りに大興奮で、ついついたくさん絵本を買ってしまいましたの巻です本とのであい緑のゆびまず向かったのは、中道通りの絵本と児童書の専門書店「緑のゆび」中道通りに来たのはおそらく初めて。両脇、
こんにちは~オタクな息子たちのエピソードがわんさかあふれだす絵本講師たかはしみほです私がオタク子どもたちと読んだりベビー教室で繰り返し読んでいた福音館書店こどものとも012は思い入れもあるしすごくすごくすごくオススメだけど…殆どが絶版で買えないので絵本講座や絵本教室ではまぁほぼ読まないんですだって私が読んで気に入ってもらっても買えなかったら意味がない(わけじゃないけど)
最近よく読んでいるのが福音館書店の「特選こどものともライブラリー」の本たち。特選こどものともライブラリーの存在は、保育園からもらってきた配本のチラシを見た時なんですが、65年以上の歴史を持つ月刊絵本「こどものとも」の中から、復刊を希望する声が多い人気作品を、特別にハードカバー化したライブラリーです。との事で、それはぜひ読みたい!と思って、過去分を片っ端から図書館で予約して読んでいますこれは幼稚園や保育園での注文のみの取り扱いで、書店では手に入らないそうですが、
このまえ読んでいた本です「おはながさいた」杜今日子作いろんなお花のつぼみと、咲いたお花の絵が順番に出てくる絵本。福音館書店のこどものともシリーズ。ちょっと古い絵本です。こどものとも0.1.2.2002年3月号「おはながさいた」Amazon(アマゾン)リアルであったかいお花の絵が素敵な一冊です。繰り返しでわかりやすいみたいで、うちのこも喜んでみて聞いてくれます。みんないいおかお(こどものとも0.1.2.2025年4月号)Amazon(アマゾン)どのはないちばん
左から児童文学者瀬田貞二、絵本作家瀬川康男、絵本作家堀内誠一堀内誠一が「凍み渡り」体験のため「ホビット荘」に来た頃~戸狩スキー場が隆盛を極めた時代~児童文学者瀬田貞二と絵本画家堀内誠一12瀬田貞二の山荘「ホビット荘」2堀内誠一は瀬川貞二の信州飯山の「兎人(ホビット)荘」へいつ来たのか?堀内誠一の長女の花子さんは、「WEB太陽」に連載された「堀内誠一のポケット第35回」に~「私は母と瀬田家のホビット荘に連れて行ってもらったことはよく覚えています。まだ小学校にあがる前で、ちょうど年
春分MarchYMOの「君に、胸キュン。」坂本龍一さんは、YMOデビュー前、ピンクレディーの楽曲の分析を行い、売れる曲を考察したのだという。わかる。当時小中学生だったわたしは、ピンクレディーからYMOに気持ちが移行していったから。YELLOWMAGICORCHESTRA『君に、胸キュン。』(HDRemaster・Shortver.)YMO-君に胸キュンTVVer.(UnofficialStereoMix)1983ハイスクールララバイも、YMOフレーバー。作詞・
3歳と5歳の子育て記録のブログです公文式・たぶお式・そろたっち・ORT・Todo英語・がんばるしゃ・チャレンジ・七田式プリントなどを満遍なく愛用しています🤲さてさて去年から狙っていた、チャイルド本社の2024年度月刊絵本。申し込みが2/1に解禁したので、個人購入を申し込みました😍✨!!チャイルドブック月刊絵本毎月ご自宅宛てにお届けする、チャイルドブック月刊絵本のご案内です。www.child.co.jp今回定期申し込みしたのは、去年お友達からすすめられて手に取った「サンチャイ
おうちでの英語絵本の読み聞かせ方法が分かるメルマガはこちらから!『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読メール』おはようございます。今日から下の娘も幼稚園がスタートしました。(本ブログは2020年6月1日に執筆したものです)あいにくの雨。あまがっぱを着て、自転車で片道30分。昨晩はちょっといろいろ考えごとをしていて、結局一睡もできず朝を迎え、息子のお弁当を急いで作り、学校に送り出し、すでにふらふらな感じでしたが、な
読み聞かせ。信頼してやまない齋藤孝先生は、『1日15分の読み聞かせが本当に頭のいい子を育てる』の中で、「読み聞かせ以外の育児ってあるの?」とまで言い切っています。1日15分の読み聞かせが本当に頭のいい子を育てるAmazon(アマゾン)Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}一体どういう効果があるか分かりませんけど、つまりは読書でしょうから、デメリットがひとつもないと思います。本人がイヤが
お知らせわたしが文を書きました、こどものとも5月号「ステッドのホテルSTED,AKANGAROOHOTELIER」が、発売中です絵本をお手にされた方は、見るとハッピーになる嶽(だけ)まいこさんの絵を、どうぞ隅々までお楽しみになってくださいませカンガルーのステッドは、丘の上の小さなホテルで働いています。ホテルの仕事は、毎日がハプニングの連続。今日も、屋上で干していたシーツが風に飛ばされそうになったり、夕食の時間に停電になってしまったり……。次々と起こるトラブルをステッドが華
春分MarchYMOの「TongPoo東風」ピンクレディーの「ペッパー警部」のノリを感じる(ベースラインが似ていると思う)。YellowMagicOrchestra-TongPoo(1978)ピンクレディー「ペッパー警部」映画「パトリシア・ハイスミスに恋して」予告編「トーベ」を想起。ムーミン作者トーベ・ヤンソンの半生を描いた『TOVE/トーベ』予告編-YouTube「リンドグレーン」を想起。映画『リンドグレーン』予告編映画『マ
5月に2年生のおはなし会を行いました。メイン本はこいぬがうまれるよジョアンナ・コール文ジェローム・ウェクスラー写真つぼいいくみ訳福音館書店(画像はお借りしています)本を取り出すと「あっ、それ知ってる」「教科書に載ってる!」という声が…あれ?そうだっけ…と思いながら読むと、反応は良く子どもたちは初めて聴くようでした。お母さん犬のお腹が大きくなっている写真から子犬たちが生まれる様子、最初は目が開いておらず、耳も閉じていて歩くこともできないなどを聞くと「えー」「そうな
特集「生きる」を探しにから、五味太郎さんの「自分の物語」を生み出そう、を紹介します。五味太郎さんは、母の友編集者の「本や絵本は大切。」に「その言葉だけ聞くと、アホかと、と思うけどな(笑)」と応えた後で、「人を閉じ込めてこようとする、クソみたいな物語から逃れるために、また別の物語が必要なんだ。本を読むのはなぜか?じょうぶな頭のため、あるいは精神の筋肉を鍛えるためと言ってもいいかもしれない。世間が押し付けてくる「こうすべき」という物語から逃れて、自分の物語を生み出していくには、やは
ブログへのご訪問ありがとうございます。30代OLのさばみそです地方の中小企業で正社員として働いています\いいね、フォローありがとうございます♡/自己紹介さばみそ家の家計簿みせます!年間貯蓄300万円を目指す家計管理術時間がなくてもできる!ワーママの節約とやりくり共働き夫婦の貯蓄事情※アメンバー募集についてはこちらおつかれさまです♡寒暖差が激しい今日このごろ今週ようやく晴れの日が多くなってよかったですが、もう花粉が気になるシーズンになりましたね雨だ
訪問ありがとうございます二児の母まるどり43歳です2024年2月13日乳癌告知2024年3月21日左乳房乳輪の真下あたりにサイズ34×25mm浸潤性乳管癌ステージⅡa2023年4月9日左乳房全摘+センチネルリンパ節生検をします今日は治療の話はお休みあずみ虫さんの「くるりんぱくっ」という絵本上の子の場合右のカバ🦛を指差して「これは?」娘(当時2歳)「ばま…ぱがまちゃん」左のねずみ🐭を指差して「これは?」「えぴみ」かわいすぎるそ
お久しぶりです!はなはなです。2月に入りましたね!我が家は上の子(年中)の登園拒否があり幼稚園に行くことをやめていましたがある日また「明日幼稚園行く」という言葉があり登園再開となりました♡(*゚O゚*))))意外と早かった!ですがやっぱり行くと「つまらなかった」「もう幼稚園辞める」と不機嫌&癇癪も再会(*`ω´)きっつ!でも、朝になると「幼稚園行かなきゃいけないから..」と言って嫌々行こうとはしています。これでいいのかな?とは思いながら毎日癇癪と一緒に、徒歩登園し
またまた特集「生きる」を探しにから、高井祐子さんの「立ち直る力、回復する力」から思ったことを書き溜めておきたいと思います。生きていると良いことばかりでなく、嫌な思いをすることも。そこで、不安になっても大丈夫だと立ち直る力や回復する力(=レジリエンス)が大切であるとおっしゃっています。子どもの場合には、周りの大人の声がけが重要で、例えば子どもが転んだときに、「よそ見していたからでしょ」と言わず、「痛かったね」と共感されて寄り添ってもらった経験が大事。それが積み重なると、大人からか
今日は、3月最後の木曜日。毎年、年度末は書架整理のため、家庭文庫はお休みです。地元図書館でのわらべうたを楽しむ会も今回はお休みにしました。さて今日は、福音館の月刊誌、2025年度4月のラインナップから。月刊「たくさんのふしぎ2025.4」『あなたの中のふしぎDNA』(中村桂子文はたこうしろう絵福音館書店)。あなたの中のふしぎDNA|福音館書店あなたの中のふしぎDNA。子どもたちに長く読み継がれる絵本・童話・科学書を作り続けている福音館書店の公式サイト。www.
お立ち寄りいただき、ありがとうございます!我が家の本棚から絵本のご紹介『【我が家の本棚】夏に読みたい絵本3選と「中目黒夏祭り」』お立ち寄りいただき、ありがとうございます!久々に、我が家の本棚から絵本をご紹介夏の読み聞かせにも最適な絵本3冊『落語絵本ばけものつかい』川端誠/作・絵…ameblo.jp8月には、「夏に読みたい絵本」というテーマで3冊をご紹介今回は「野菜の絵本」3選です①『おおきなかぶ』福音館書店おおきなかぶAmazon(アマゾン)1〜4,330円トルスト
休刊が決まった『母の友』の最終号を紹介してきました。最後に、読んであげるお話のページの「森の本屋」文小風さち/絵西平あかねを。おじいさんがひとりで店番をしている森の小さな本屋。そこへ、ねずみ、うさぎ、だるま、とやってきて、本は売り切れになり、おじいさんは家に帰ります。雪が降り始め、森の本屋がどうなっているか気になったおじいさん。森の本屋がなくなって、がっかりしたお客たちがめいめい本を持ち寄って、文庫を開いていました。その名前は、《どんぐり文庫》。なんだか
どきどきキッチンサーカス石津ちひろ/文山村浩二/絵2022年福音館書店990円(税込)ラッパをならす・・・フライパン!さあさあ始まる、キッチンだいサーカスです。ざるのきょうだいが出てきました。中に入っている野菜たちも踊っています。次に出てきたのは、あわてたあのひと。おたまは上手に乗れるかな・・・!?
こんにちは、あすなろまどかです。少し時間と気持ちに余裕が出てきたので、久しぶりに長めのブログ書きます。タイトル通りです。「ハイジ」のデーテおばさんについて、思ったことがあるので書きます。日本ではアニメの「アルプスの少女ハイジ」が有名ですが、原作はスイスの作家ヨハンナ=スピリ(またはシュピーリ)による児童小説で、タイトルは単に「ハイジ」となっています。↑私が持っているのは、福音館書店というお店の本です。(上手く撮れた^^)で。私が本作で1番好きなキャラクターは、デーテおばさん
我が家は、福音館書店のかがくのともを定期購読中です絵本はハードカバーのものだと1,500円くらいしますが、かがくのともは、薄くて軽いソフトカバー絵本で、1冊460円。ソフトカバーってところも嬉しいポイント!我が家は本が大好きだから、何個も置いてある本棚は、常にパンパン!!ソフトカバーはかさばらないし、重くないので寝かしつけのときに読むのも楽ちん♪小さい子も持ちやすいですねお出かけのときに持って行きやすい絵本ですこういうのが欲しくてたまりません(*´∀`*)限定3年保証回転
えほんのいりぐちを購入しよう、と決めた1年前の記事。次女は、長女から刺激を受ける機会が多く、その点では恵まれていると感じます。でもね、その年齢相応のものを適した時期に与えられているか??うっかり、「まだ小さいし」とスルーしてることもあるのかな?なんて感じることがあるのです。これって、下の子あるあるですか?私だけ??えほんのいりぐちを、購読しようと思ったのも、絵本の読み聞かせが、上の子も楽しめる絵本中心になりがちだったから。下の子が「難しすぎる」などということは、なかったし、一緒に楽
みなさん福音館書店のお誕生日絵本って知っていますか?「福音館書店誕生日絵本」で検索すると、ミッフィーやぐりとぐら、ぞうくんのさんぽなど大人気の絵本に「おたんじょうびおめでとう」の文字が印字された画像がいっぱい出てきます。これは市販されていなくて、幼稚園や保育園向けに販売されているみたいです。私は娘の3歳の誕生日にこれをプレゼントしたいと思ったのです。どうやらこどものとも社なら個人販売してくれるということを知り、最寄りの支店に電話してみました。すると、「以前は販売していたので