ブログ記事5,249件
大寒January空気公団の、『白銀の少女』気持ちいい景色空気公団『白銀の少女』Teaser空気公団-WikipediaNHKラジオ文芸館アンコール。黒井千次作『夜の友』。黒井千次-Wikipediaこの作品は、前回聞いたときも非常に感動した。家庭内ミステリ―。プレーヤー|らじる★らじるNHKラジオラジオ第1(R1)・ラジオ第2(R2)・NHK-FM放送の音声をライブストリーミングで同時提供しています。聴き逃し対象番組は、放送された音声を楽しむことができ
大寒January空気公団の、「なんとなく今日の為に」。「なんとなく感」が音になっている空気公団「なんとなく今日の為に」空気公団-Wikipedia60-80歳が明かす、人生の未練-YouTube「情報が凄過ぎて、情報過多。可能性がいっぱいあるから、迷っちゃうし、自分自身が分かんなくなっちゃう」「今の社会は生き辛い。何か、世知辛いじゃないですか。ゆったりとした雰囲気がないから」「なんか、『勉強しなくていい』みたいな、時代的に流れている気がする。好きなことだけ極め
こんにちは~オタクな息子たちのエピソードがわんさかあふれだす絵本講師たかはしみほです私がオタク子どもたちと読んだりベビー教室で繰り返し読んでいた福音館書店こどものとも012は思い入れもあるしすごくすごくすごくオススメだけど…殆どが絶版で買えないので絵本講座や絵本教室ではまぁほぼ読まないんですだって私が読んで気に入ってもらっても買えなかったら意味がない(わけじゃないけど)
大寒January石野真子さんの、「春ラ!ラ!ラ!」弾けまくってる真子さん、素敵石野真子「春ラ!ラ!ラ!」大相撲。昨日中日八日目。結びの一番は、正代が豊昇龍に勝った。日本相撲協会公式サイト入場券や相撲観戦の情報も充実。番付の即日発表や相撲歴史文化等、最新情報提供中。www.sumo.or.jp正代直也-Wikipedia豊昇龍智勝-Wikipedia昨日の「ザ・ノンフィクション」、特に親子関係に感動した。人力車に魅せられて4~22歳涙の上京物
「もぐらとずぼん(世界傑作絵本シリーズ)」エドアルド・ペチシカ欲しいものを手に入れるためにいろんな人の協力を求める。その過程を読みながら次はどうなるんだろうとワクワクする。やりたいことに懸命に向かうと道は開ける。綿を育てて収穫して糸を紡いで織物を作ってという過程を楽しみながらやる人や羊の毛刈りから糸を紡いで何かを作るという人を知っている。そういう人たちも決して単独でやっているわけではない。得意な分野を担当したりして、輪ができている感じを受ける。そして、上手下手に関わらず愛着のある味のあるも
最近よく読んでいるのが福音館書店の「特選こどものともライブラリー」の本たち。特選こどものともライブラリーの存在は、保育園からもらってきた配本のチラシを見た時なんですが、65年以上の歴史を持つ月刊絵本「こどものとも」の中から、復刊を希望する声が多い人気作品を、特別にハードカバー化したライブラリーです。との事で、それはぜひ読みたい!と思って、過去分を片っ端から図書館で予約して読んでいますこれは幼稚園や保育園での注文のみの取り扱いで、書店では手に入らないそうですが、
こんにちは、あすなろまどかです。少し時間と気持ちに余裕が出てきたので、久しぶりに長めのブログ書きます。タイトル通りです。「ハイジ」のデーテおばさんについて、思ったことがあるので書きます。日本ではアニメの「アルプスの少女ハイジ」が有名ですが、原作はスイスの作家ヨハンナ=スピリ(またはシュピーリ)による児童小説で、タイトルは単に「ハイジ」となっています。↑私が持っているのは、福音館書店というお店の本です。(上手く撮れた^^)で。私が本作で1番好きなキャラクターは、デーテおばさん
3歳と5歳の子育て記録のブログです公文式・たぶお式・そろたっち・ORT・Todo英語・がんばるしゃ・チャレンジ・七田式プリントなどを満遍なく愛用しています🤲さてさて去年から狙っていた、チャイルド本社の2024年度月刊絵本。申し込みが2/1に解禁したので、個人購入を申し込みました😍✨!!チャイルドブック月刊絵本毎月ご自宅宛てにお届けする、チャイルドブック月刊絵本のご案内です。www.child.co.jp今回定期申し込みしたのは、去年お友達からすすめられて手に取った「サンチャイ
「魔女の宅急便」の原作本が、「SPY×FAMILY」の「遠藤達哉」さんの書き下ろしカバーで、2月3日から販売開始との事です。『魔女の宅急便』刊行40周年記念!『SPY×FAMILY』の遠藤達哉さん描き下ろし特別カバー付き文庫第1巻2025年2月3日(月)より発売株式会社福音館書店のプレスリリース(2025年1月7日14時06分)『魔女の宅急便』刊行40周年記念!『SPY×FAMILY』の遠藤達哉さん描き下ろし特別カバー付き文庫第1巻2025年2月3日(月)より発売p
おうちでの英語絵本の読み聞かせ方法が分かるメルマガはこちらから!『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読メール』おはようございます。今日から下の娘も幼稚園がスタートしました。(本ブログは2020年6月1日に執筆したものです)あいにくの雨。あまがっぱを着て、自転車で片道30分。昨晩はちょっといろいろ考えごとをしていて、結局一睡もできず朝を迎え、息子のお弁当を急いで作り、学校に送り出し、すでにふらふらな感じでしたが、な
ブログへのご訪問ありがとうございます。30代OLのさばみそです地方の中小企業で正社員として働いています\いいね、フォローありがとうございます♡/自己紹介さばみそ家の家計簿みせます!年間貯蓄300万円を目指す家計管理術時間がなくてもできる!ワーママの節約とやりくり共働き夫婦の貯蓄事情※アメンバー募集についてはこちらおつかれさまです♡寒暖差が激しい今日このごろ今週ようやく晴れの日が多くなってよかったですが、もう花粉が気になるシーズンになりましたね雨だ
前回は、「市販絵本」と「月刊絵本」の違いについてお話しました📕※前回の記事はこちらさて、園で配られる目的で作られた「月刊絵本」ですが、実は、雑誌のオンライン書店「Fujisan.co.jp」というサイトから、個人でも購入することができます。今回は、個人購入もおすすめな月刊絵本の定期購読サービス5社についてご紹介していきたいと思いますベストセラー3冠を獲得しました!!
吹上トンネルこのトンネルを越えると「きくよ」の実家がある~ご家族の花婿の歓迎の中に、貞二は晴れがましく、喜び満面であった~「きくよ」の実家で結婚式~絵本「かさじぞう」と飯山…12「旅の仲間瀬田貞二追悼文集」瀬田貞二没後1年を記念して妻きくよがまとめた追悼文集94人が寄稿し、500部限定出版から~『貞二を憶う』~森野壬子郎~7式は素朴そのもの~『ご家族の花婿の歓迎の中に、貞二は晴れがましく、喜び満面であった。式は素朴そのものであり、近親の暖かさに包まれた大きな豊かさがあった。
吉祥寺の食堂の小さなコック部屋を借り~身よりだけをよんで停電のさなかに結婚式~絵本「かさじぞう」と飯山…14『貞二を憶う』~森野壬子郎~7で、貞二と「きくよ」の東京での結婚式が行われたのかどうかは不明です~と書きましたが、東京でも、身よりだけの結婚式を上げたことが分かりました。父は早逝~母は60歳台で右足首を切断~歩けなかった~香西照雄の「旅の仲間瀬田貞二追悼文集」の「草田男と金之助と私」の追記の部分だけを紹介しましたが、本文の中に、「瀬田の父は早逝し、母は彼の高校在学中に病気のため6
こんにちはさいたまのかわいんです(^^)/おせち、召し上がりましたか?私も食べました。くろまめ、かまぼこ、きんかん、きんとん…少しづついただく、というのも、余計に嬉しく、美味しいですよね。『おせち』内田有美文・絵/満留邦子料理/三浦康子監修福音館書店2024年11月描かれているおせちが実物のようです歯ごたえまで描かれているよう!そんな意味があったのか!と和食の文化を見直し、味わうように読んでいきたい絵本です。家で読んだら、中学生の娘が「これはいい本だ
みなさん福音館書店のお誕生日絵本って知っていますか?「福音館書店誕生日絵本」で検索すると、ミッフィーやぐりとぐら、ぞうくんのさんぽなど大人気の絵本に「おたんじょうびおめでとう」の文字が印字された画像がいっぱい出てきます。これは市販されていなくて、幼稚園や保育園向けに販売されているみたいです。私は娘の3歳の誕生日にこれをプレゼントしたいと思ったのです。どうやらこどものとも社なら個人販売してくれるということを知り、最寄りの支店に電話してみました。すると、「以前は販売していたので
2/8(水)昨年8月から始めた図書館ライフ『1歳9ヶ月図書館で絵本を借りてみた』8/2(火)今日の昼休みに、図書館で絵本を初めて借りました徒歩5分と至近距離に、子供の本に特化した市の図書館があり、土曜日も開いているので何度か双子・夫と一緒…ameblo.jp最初は5冊借りて十分と思っていたのが11月には1度に10冊近く借りるように『2歳0ヶ月絵本との接し方』11/16(水)同じ本を繰り返し読んであげる沢山の絵本に触れさせてあげる絵本界隈でどちらも良く見かけるアドバイスですが、我が家で
「かさじぞう」のモデルの6地蔵様はどれか?~6地蔵は飯山市内のあちこちに安置されています~絵本「かさじぞう」は、瀬田貞二が奥様のきく代さんから話しを聞き再話しました。きく代さんは、飯山太田の出身。飯山市内のあちこちに6地蔵様が安置されています。六地蔵とは、仏教では人間が死んだ後、生前の善行や悪行によって行く先が地獄、餓鬼(がき)、畜生、修羅、人間、天の六道(りくどう)に分かれるとされていますが、その分かれ道が「六道の辻」です。六地蔵はそれら六道における苦しみを救う6種類の地蔵菩薩のこと
滋賀県守山市にある佐川美術館2022年12月7日〜2023年2月12日期間限定で開催されていますあけてみようかがくのとびら展に行ってきましたあけてみようかがくのとびら展|佐川美術館あけてみようかがくのとびら展www.sagawa-artmuseum.or.jp以前大阪府枚方市にある"ひらパー"こと"ひらかたパーク"でも開催されていたのですがこの時は行くことができず巡回してくるのを待っていました基本情報内容:福音館書店が出版する世界初の月
『母の友2025.1』(福音館書店)は、休刊に向かって、今までの「母の友」での記事をたくさん使っています。今号の特集は、“「母の友」と子どもの本の72年”。今は亡き絵本作家や児童文学者の方々の「子どもの本についての言葉」が沁みます。石井桃子さんは、“戦争と平和は回り灯籠のように交互にやってくる。どうしたら平和のほうへ向かってゆけるかと人間がいのちがけでしている仕事が「文化」なんじゃないか”と。加古里子さんは、“「子どもは自分で楽しいことや面白いことを作ったり、見
読み聞かせ。信頼してやまない齋藤孝先生は、『1日15分の読み聞かせが本当に頭のいい子を育てる』の中で、「読み聞かせ以外の育児ってあるの?」とまで言い切っています。1日15分の読み聞かせが本当に頭のいい子を育てるAmazon(アマゾン)Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}一体どういう効果があるか分かりませんけど、つまりは読書でしょうから、デメリットがひとつもないと思います。本人がイヤが
周りに話すと珍しいね、変わっているねと言われる実家での決まり事について書きたいと思います。《決まり事》🌼2歳から食べこぼしは自分でお掃除🌼3歳になったら自分の事は自分でする🌼お手伝いは当番制🌼いただきますの挨拶🌼父が1番偉い🌼ゲーム•テレビ禁止🌼年齢制🌼被服費支給🌼家庭内アルバイトあり🌼外泊自由🌼勉強・登校は全て自主性&自己責任🌼携帯持つなら自分名義🌼高校卒業したら家を出る🌼実家に行く時はアポ取り必須🌼食べこぼし2歳になったら、自分のテーブルの下の食べ
年末に出版された福音館の絵本『おせち』。HPで見て表紙に感動した。つやつやの金柑や黒豆しっとりとした伊達巻ふわっとしたきんとんぴかぴかの田作り昆布巻きも叩きごぼうも蒲鉾も数の子もなんて美味しそう……これが絵だなんて!素敵過ぎる。表紙だけではない。中に描かれた海老や鰤や鰆、筍や里芋やくわいの美味しそうなこと。内容ももちろん素晴らしい。おせち料理の種類や謂れ、お重の詰め方などが、柔らかな文章で語り掛けるように書かれている。私が祖父母や
家人がインフルエンザA+に罹患したため、明日1月9日(木)の家庭文庫どんぐり小屋はお休みします。新年初の文庫の予定でしたので、残念です昨日1月7日は、ちゃんと七草粥を食べたのに…絵本も読んだのに…『ななくさつんでななくさがゆをつくろう』(かわしまようこ文/辻川奈美絵かがくのとも2021.1福音館書店)家庭文庫どんぐり小屋はお休みしますが、地元図書館でのわらべうたを楽しむ会は実施予定です。一応、図書館に問い合わせの上、お出か
お知らせわたしが文を書きました、こどものとも5月号「ステッドのホテルSTED,AKANGAROOHOTELIER」が、発売中です絵本をお手にされた方は、見るとハッピーになる嶽(だけ)まいこさんの絵を、どうぞ隅々までお楽しみになってくださいませカンガルーのステッドは、丘の上の小さなホテルで働いています。ホテルの仕事は、毎日がハプニングの連続。今日も、屋上で干していたシーツが風に飛ばされそうになったり、夕食の時間に停電になってしまったり……。次々と起こるトラブルをステッドが華
誰もがどこかで見て聞いている昔話かさじぞうもしかしたら知らない方もいるかも、、、代表的な昔話なので大人の方もぜひ❗️いろんなかさじぞうがありますが、私の好きなかさじぞうは赤羽末吉さんが絵を描いているこのかさじぞうです表紙をひらくとこの絵この美しい線を見るだけでこの本は価値があります、
小寒January空気公団の、「はじまり」。足音が、イントロ空気公団"はじまり"(OfficialMusicVideo)空気公団-Wikipedia最強ばあちゃんときどき玄孫-YouTubeひ孫の唯(26)が用意した衣装の総額にびっくり!?玲央くん、「おじゃまします」唯さんの優しい企画力、いつも素敵徹子の気まぐれTV【中華にイタリアン!】徹子も大満足のハワイ飯!徹子さんが食欲旺盛で嬉しい大相撲初場所。昨日の豊昇龍と王鵬の取り組
いずみにみずなうしてりうかえる(泉に水が無いので龍がかえってしまった)この答えは?龍から巳へ干支が変わったのを機会にこんな本を紹介したいと思います。『瓜と龍蛇』「いまは昔むかしは今」全五巻の第一巻福音館書店1989年6月初版このシリーズは、編集委員に網野義彦・大西廣・佐竹昭広の三氏を迎え、中世の説話に焦点を当て「・・・近代日本がないがしろにしてきた・・・庶民文芸を子どもの本の世界に解き放とう・・・」として企画さ
久しぶりの父の本棚です今回は、小説ではなく「ことわざ故事金言小辞典」ですこんな辞典です掌サイズで、携帯するのに便利。高校の時に受験勉強の一環で、父の本棚にあったのを拝借して登下校の電車の中で読みふけった一冊です福音館書店発行1968年初版父のは、1971年47版です📖そのためか、私は会話でことわざを引き合いに出すことが多いです一番好きなことわざは、これです「人間万事塞翁が馬」青島幸夫さんの小説の題名にもなっていますよね私は、このことわざはを呟くと、「ああ、どうしてこん
今朝、朝風呂入りました夏の終わり、我が家の猫たちもお風呂に入りました。ほとんど、シャワーですが。3匹入れるのは重労働。拭く時が大変なんですよ。もう、引っ掻くは蹴るわ、女子は噛むわで、わたしの両腕傷だらけ。もう、この絵本のワニみたいに自分で入ってくれないかなー。このワニみたいに、お風呂にお湯入れてくれないかなー。お気に入りのオモチャまで入れてお風呂を楽しんでいるワニちゃんを見ているとお風呂にゆっくりつかりたくなります。歩いて行ける