ブログ記事4,486件
先日、「子どもの年齢に合わない絵本を読み聞かせていたために、子どもが絵本を『難しい』と感じて興味をなくしてしまったかもしれない」・・・という話を書きましたそこで今回は、「子どもの年齢に合った絵本の選び方のコツ」をお話していきたいと思いますベストセラー3冠を獲得しました!!《幼児教育の専門家に「将来偏差値30にしかなりません」と言われた子》~脳の病気で
前回の記事で、「子どもの年齢に合った絵本の選び方のコツ」をお話しましたが、※昨日の記事はこちら「サエコ先生の教えてくれたサイトを参考に絵本を選べばいいのはわかった。図書館に行って選べばお金もかからないし。でも、とにかくわたしには絵本を選ぶ時間も図書館に行く時間もないの!!」・・・という、忙しいママのために、今回は、「プロが厳選した絵本を毎月自宅に届けてくれる」という、
九月autumn残暑お見舞い申し上げます金魚の昼寝金魚の昼寝|歌詞付き|赤いべべ着た可愛い金魚日本の名歌・世界の名歌のチャンネルです。童謡、唱歌、叙情歌など、日本と世界の愛唱歌の数々を美しい映像と共にお送りしています。ぜひ『チャンネル登録』をしてお楽しみください。皆様からのコメント、お待ちしています。*歌・ピアノ:藤色くおん『金魚の昼寝』は、1919年(大正8年)に作曲された日本の童謡です。作曲者弘田龍...youtu.be赤いべべというと、『蜜のあわれ』を想起。『蜜の
いつもお邪魔させていただいている、えりさんのブログ。えりさんの人柄あふれるツアーが楽しくて、いつか参加したいなぁと思っています。今日もこちらのツアー再開されたということで、おめでとうございます!リブログも快く引き受けてくださり、ありがとうございます!気をつけて、行ってらっしゃいませ🌸🐴そもそも、安野光雅さんって?どんな方?https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E9%87%8E%E5%85%89%E9%9B%85安野光雅-Wikip
おはようございます今日のブログスタンプのお題は「あなたが思う理想の世界は?」でした。そりゃあ、争いがなく、上下の差もなく、みんな優しく、健康で、十分に生活できて・・・あげればキリがないけど、書けば書くほど『無理そう』って思ってきますねぇ・・・自分が欲張ってることが、よくわかります。そういう事を考えている時に、この絵本を思い出しました。100まんびきのねこ文・絵ワンダ・ガアグ訳いしいももこ出版社福音館書店出版年月日1961.01.01もう60
Springhascome母が大好きな小鳩くるみさんうたのおねえさん小鳩くるみ名作童謡集砂山雨降りお月ないしょ話仲よし小道赤い靴かもめの水兵さんせいくらべ花かげ雨あの町この町汽車ポッポ船頭さんまりと殿様リンゴのひとりごとひらいた~あんたがたどこさ~うさぎうさぎ浜千鳥1976年youtu.be(お借りした画像より)小鳩くるみさんは、美空ひばりさんの流れの、天才子役だったのですね。この写真に、壮絶な才能と大人もびっくりなプロ意識を感じる。生まれが約10年早い美空ひば
秋分の日autumn残暑お見舞い申し上げます松田聖子Rock'nRougeyoutu.beRock'nRouge(ロックンルージュ)/松田聖子-Mix再び製作いたしました。😉PUREPURELIP~!作詞:松本隆作曲:呉田軽穂編曲:松任谷正隆他のStageMixコレクションhttps://youtube.com/playlist?list=PLq1FSI_X_shd1qVozf8w5ODiMBngXprQ1youtu.be最強ばあちゃんときど
おはようございます。朝から雨が…。今日は保育園の読み聞かせ訪問の日。雨かぁ〜と思っていたら、曇り空。雨上がりで蒸し蒸しでした。保育園に行くと、運動会の練習真っ最中!汗いっぱいの園児さんたち、がんばっていました。今日の担当は5歳さん。読んだ本は〜こちらの5冊『まどのむこうのくだものなあに』荒井真紀/作福音館書店2020.11『きょうはこどもをたべてやる』シルヴィアン•ドニオ/文ドロテ•ド•モンフレッド/絵ふしみみさを/訳ほるぷ出版2004.12『おだんごやま』やぎ
絵本を中古でも構わない、と気づいたのはいつだったかな。逆に、なぜ新品じゃないとだめだと思い込んでいたのだろう?それこそ本は、すぐに廃盤になるしブックオフや図書館を愛用しているぐらいだからね。という事で、今回、中古でまとめ買いしました。特に、『しぜん』がわたしは大好きで息子たちが幼稚園6年間ずっと毎月購入していた。かぶることなく、図鑑寄りの本だ。こんなのもあったわ。小さな小さな本。わたしは、本も水洗いできるワザを持っているからね。気持ちよく使えるわ。ベビ男が、うちに来
楽しいブックトーク!先日、ある研修で絵本の講座があり、グループごとにブックトークをしましたが、とても素敵な時間でしたので、印象に残った絵本をご紹介します。ちなみに、私のグループは7人。(私はファシリテーターです)「きんぎょがにげた」作/五味太郎出版社/福音館書店発行日/1982年08月「0歳児対象:最初はわからなくても、次第に金魚を探し始めるところが面白い。ページをめくるとすぐに指を指すしぐさが可愛い」ということでした。「ねずみくんのチョッキ」作/なかえよしを
今日の利尻山は雲一つなかったです。そして海の色がとてもきれいなのです。海の青と空の青。あー、いーなー!真っ青な海。今日の絵本は石のししのものがたり大塚勇三再話秋野亥左牟画福音館書店絵を描いたのは秋野亥左牟さん。もう3日連続秋野亥左牟さんです。3冊目はチベットの民話。絵本に描きこまれたチベットを見ていきましょう。まずは表紙ですね。建物や民族衣装を着た人たち。右下に羊。チベットの人たちは主に羊を食べます。奥に遊牧の様子も描かれていますね。
五月の風ビバリーヒルズ青春白書。主演のシャナン・ドハーティーは、当時日本のファッション雑誌にもたくさん載っていました。第一話のタイトルは、「双子の兄妹は転校生」。ビバリーヒルズ青春白書OPyoutu.beこちらが双子の兄妹を演じたジェイソン・プリーストリーとシャナン・ドハーティー。役名はブランドン・ウォルシュとブレンダ・ウォルシュ。この▼シリーズ冒頭に、大河ドラマ『草燃える』で政子に恋心をいだく、伊東祐之(いとうすけゆき)を想起する。わたしは、『草燃える』で一番感情移入した
九月autumn残暑お見舞い申し上げますこの季節にぴったりな、オリエンタルウィンドOrientalWind久石譲LondonSymphonicOrchestraVersionyoutu.be手こぎの渡し舟「霧幻峡の渡し」が海外にも人気福島・只見川福島県の奥会津、金山町と三島町の境を流れる只見川を手こぎ舟で渡る「霧幻峡の渡し」が、人気を集めている。とりわけ6月から8月の間は川霧が発生しやすく、深い霧に包まれた静かな水面を進む小舟が、幻想的な光景を浮かび上がらせる。渡し舟
2回にわたってお届けする後半です。本記事は『くまさん』シリーズの作者であるイギリスの絵本作家フィービ・ウォージントンの経歴などを紹介します。前の記事では絵本『くまさん』シリーズの紹介をしました。↓ウォージントン作『くまさん』シリーズまず、なぜわざわざフィービ・ウォージントンさんのことを記事にしようと思ったのか?答え:ウォージントンさんの情報が全然ないからです日本はおろかUKのWikipediaにもありません。絵本の奥付に著者の紹介...ありません。電子の海をさまよったと
周りに話すと珍しいね、変わっているねと言われる実家での決まり事について書きたいと思います。《決まり事》🌼2歳から食べこぼしは自分でお掃除🌼3歳になったら自分の事は自分でする🌼お手伝いは当番制🌼いただきますの挨拶🌼父が1番偉い🌼ゲーム•テレビ禁止🌼年齢制🌼被服費支給🌼家庭内アルバイトあり🌼外泊自由🌼勉強・登校は全て自主性&自己責任🌼携帯持つなら自分名義🌼高校卒業したら家を出る🌼実家に行く時はアポ取り必須🌼食べこぼし2歳になったら、自分のテーブルの下の食べ
『ちいさなねこ』石井桃子作横内襄絵こどものとも傑作集ちいさなねこ|絵本ナビ:石井桃子,横内襄みんなの声・通販ちいさなねこ、石井桃子,横内襄:2000万人が利用する絵本情報サイト、みんなの声93件、はじめて出会う物語絵本として最適:繰り返しの言葉が楽しい赤ちゃん絵本から、ストーリーのある物語...、子ねこが外へとび出しました。外には、危険なものがいろいろ待ち...、投稿できます。www.ehonnavi.net月刊絵本「こどものとも」86号(1963年5月1
1月も残り3日。元旦から始めた「うさぎの絵本」も今回を最後にしたいと思います。最後に紹介するのは、『しんせつなともだち』(方軼羣作/君島久子訳/村山知義画福音館書店)雪が降って寒い冬の日。うさぎは食べ物を探しに出かけます。かぶをふたつ見つけて、ひとつだけ食べます。そして、もうひとつは、「ゆきがこんなにふって、とてもさむい。ろばさんは、きっとたべものがないでしょう。このかぶをもっていってあげましょう」とろ
福音館書店の定期購読絵本の「こどものとも」安いし気になってたけどうちの子は車系以外の本読まないからな〜って思ってたらAmazonで単品販売してる!!しかも11月号の予約販売!どんなくるまがはこぶのかな?(こどものとも年少版2023年11月号)Amazon(アマゾン)定期購読のと値段変わらない!上に定期購読は送料かかるけど、これ送料無料じゃん!!え、こっちの方がお得じゃない?!ってなってすぐさまポチった笑バックナンバーになってからでも買えるけど、人気作品は売り切れ
「さくらせかい」さんの絵本4冊続けて読みました。鵜飼いをやっている今の時期、「うかいのうがい」を読みたくなります。ならば他にもさくらせかいさんの絵本を一緒によもうと思いました。(鵜飼って、私は夏の6~8月くらいのイメージでしたが、通年5~10月まで、今年は6月~やってるのですね)******「うかいのうがい」さくらせかいブロンズ新社2018.12.25うかいのうがいAmazon(アマゾン)900〜4,841円助けた五羽の鵜(イー・アル・サン・スー・ウ
こどものとも0.1.2.を創刊号から順番に読んでいます。あおむしくん田村ゆう子さく2023年6月号田村ゆう子さんといえば布で描いた絵本。今回はなんとあおむしです。オレンジに近いピンク色の背景にあおむしが際立っています。あおむしくんごはんをさがしておにわをあるくよ歩く音がすてき。もきゅもきゅもきゅ道中出会うのはありさん、ことりさん。その都度、隠れます。次はねこさん。大変!隠れるところがない。びっくりぎょうてんあおむしくんねこさんのはなさきめが
福音館書店のインスタにアップされていて、絶叫しました。「ねないこだれだ」のチロルチョコーーー‼️本日9/12からファミマで販売‼️まっくろな竹炭入りバニラアイス風味チョコに、ラズベリーソースだって‼️今から買いに行く🏃♀️って出かけようとしたら。夫から「明日買ってきてあげるけんやめときよ」と言われ、はやる気持ちをグッと抑えて、明日買ってきてもらうことにしました。「ねないこだれだ」好きにはたまらない(;//́Д/̀/)ハァハァ去年のハロウィンは、福音館書店のインスタを見て、風船でお
先日、NHKに五味太郎さんが出演されていた。言わずと知れた、かの有名な絵本の作者さん。『きんぎょがにげた』五味太郎(福音館書店、1977年6月1日)懐かしい。これは幼児絵本シリーズ2才~4才向き編集者さんによれば、五味さんの絵本は子ども向けだけではなく大人向けでもある初めての本、とのこと。そんな視点でページをめくったことは一度もなかった。五味さんは、「逃げてもいいんですよ」我慢してその場にいなくてもいい。はっとした。こんな深い意味も込められてい
朝鮮五味子も赤くなってきました。山葡萄もそろそろとれるんじゃないかな、と思います。今日の絵本はプンクマインチャネパール民話大塚勇三再話秋野亥左牟画福音館書店ネパール民話です。継子いじめの物語です。よくあるパターンで継子のプンクマインチャが優しく、継母の本当の娘であるチャンパは思いやりのない子です。プンクマインチャはいじめられはするけれど、不思議なヤギに助けられます。鬼に攫われますが、ネズミにも優しくして助けられ、宝物を手に入れます。一方のチャンパは、
昨日の利尻山です。朝、雲が稜線に沿うようにかかっていました。珍しいです。何時間が経つと、頂上付近以外雲に覆われて、雲の服をまとったようになっていました。空から雲がきた感じじゃなくて、地面から雲が湧いた感じでした。今日の絵本はおっとせいおんど神沢利子文あべ弘士絵福音館書店北の海に夏が来ました。おっとせい達が集まってきて、『おっとせいおんど』の始まりです。七五調で進んでいきます。ごろんとせとろりとせざぶりとせぎょろりとせやんこらせとどん
九月autumn残暑お見舞い申し上げます一生聞いていたいようなイントロ何かいいことが始まりそうな雰囲気しかない音の連なり松田聖子/Rock'nRouge1984/02/19歌謡ドッキリ大放送!!youtu.be作詞:松本隆/作曲:呉田軽穂(松任谷由実)/編曲:松任谷正隆プロデュース若松宗雄Rock'nRouge[4:16]ボン・ボヤージュ[4:32]80年代を彩ったあのメロディー!松田聖子『Rock'nRouge』を全力で楽しもう!松田聖子Rock'nRou
五味太郎(ごみたろう)絵本作家デビューから今年で50年だそうです^^ごみたろうさんは、1945年東京生まれ桑沢デザイン研究所卒業絵本作家『みち』作家デビュー作品は、450冊を超える世界中で翻訳出版されている。『みち』作・絵:五味太郎出版社:福音館書店発行日:2023.4.14所蔵:熊谷、さくら号1973.5.1かがくのとも発行2019.4.15第1刷(かがくのとも50周年記念出版)【出版社からの内容紹介】これまで400冊以上の
図書館で借りて読みました^^『びんの悪魔』びんの悪魔|福音館書店びんの悪魔。子どもたちに長く読み継がれる絵本・童話・科学書を作り続けている福音館書店の公式サイト。www.fukuinkan.co.jp作者:R・L・スティーブンソン絵:磯良一出版社:福音館書店発行日:2010.4.20ページ:112p【出版社からの内容紹介】どんな願いも叶えてくれるけれど、死ぬまでに絶対に手放さなければいけないびん。買った値段より安くしか売ることの出来ないびん。びんの不思議
こんにちは最近好きなのが10ぴきおばけシリーズです👻10ぴきのおばけのけんこうしんだん[にしかわおさむ]楽天市場こちらの『けんこうしんだん』を図書館で借りたのがきっかけ。家には『おおきなふね』がありこれもわくわく楽しい!10ぴきのおばけとおおきなふね[にしかわおさむ]楽天市場おばけだけど全然怖くないです普通の子どもたちって感じ◎けんこうしんだん、ではおじいさんが入院してしまうので、ほんのり寂しさというか情緒深くてそんな雰囲気も好きです朝ごはんに細かく切ったウィ
今日は園の3・4歳児、クマぐみさんと、いぬぐみさん40人位に、読み聞かせをさせて頂きました(*^-^*)99月なのに、まだまだ暑かったので・・・夏の絵本を入れましたが…大正解でした「トマトさん」田中清代・さく(福音館書店)この絵本から、スタートです。大人から見ると、この絵・・すごいなというのが、私の感想でした。子どもは恐くないのかな?これも、絵本の読み聞かせを始めた頃の私の感想でした。でも、本日も大うけです。表紙
ちいさいじどうしゃロイス・レンスキースモールさんは自分で車の整備をします先ず、作業服を着てメンテナンスして外出着に着替えて出発ガソリンスタンドに寄った帰り道タイヤがパンクして交換もしますすごいなぁうちは、すぐJAF呼ぶわ(⌒-⌒;)うちが子どもの頃この絵本は白黒でしたカラーを初めて読んだ時ちょっと違和感ありましたちいさいじどうしゃちいさいじどうしゃ|福音館書店ちいさいじどうしゃ。子どもたちに長く読み継がれる絵本・童話・科学書を作り続けている福音館書店の公式サ