ブログ記事4,594件
大雪winter大雪(たいせつ)は、二十四節気の第21。HERECOMESSANTACLAUS-ELVISPRESLEYMUSIC&ILLUSTRATEDFANTASY&LYRICSHERECOMESSANTACLAUS-ELVISPRESLEYMUSIC&ILLUSTRATEDFANTASY&LYRICS:HerecomesSantaClaus,herecomesSantaClausRidingdownSantaC
12月winter加藤旅具店さん、いい仲間に囲まれ、楽しそうWhatisSeasonalLabor?"|SeasonalWorkinJapan#shorts📍Yawatahama,Ehime,Japan#加藤旅具店#japantrip#japantravel#バンライフ#車中泊www.youtube.com愛媛県の八幡浜にいらっしゃるらしいMandarinDay!~SeasonalWorkinJapan~|Yawatahama,Ehime#sh
大雪winter大雪(たいせつ)は、二十四節気の第21。ジングルベルJingleBells(クリスマスソング/冬の童謡)クリスマスの定番ソング「ジングルベル」です。英語学習にも活用できます。「ゆめある」では保育士・教師向けの教育現場に役立つ伝統的な作品を公開しています。昔話は日本語を学習する外国人向けにも活用されています。手遊び歌は高齢者のリハビリにも活用されています。歌・楽曲:森田くみこイラスト:ささきまゆ【歌詞】Jingle...youtu.be古今亭志ん朝の、「紙入れ
安野光雅展℡)06‐4399‐9050往訪日:2023年10月14日会場:あべのハルカス美術館所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1‐1‐43会期:2023年9月16日~11月12日開館時間:10時~18時(平日20時)観覧料:一般1,600円大高生1,200円中高生500円アクセス:地下鉄・天王寺駅すぐ上※撮影可能コーナーあり※終了しました(巡回予定はありません)※幾つかの写真をネットより拝借いたしました。ひつぞうです。2020年に企画されながらコロナ禍で延期
南足柄市では3歳児健診でセカンドブックとして絵本をプレゼントしています。お手伝いに行ってきました。5冊の絵本の中から、自分のほしい絵本を選べます。『からすのパンやさん』(かこさとし作絵偕成社)『そらまめくんのベッド』(なかやみわ作絵福音館書店)『どうぞのいす』(香山美子作柿本幸造絵ひさかたチャイルド)『ねずみくんのチョッキ』(なかえよしを作上野紀子絵ポプラ社)『もうぬげない』(ヨシタケシンスケ作ブロンズ新社)
こども古本店で本を購入してみましたこども古本店については以下参照。https://www.kodomofuruhonten.net/福音館書店の「こどものとも」のバックナンバーを調べていた所絵本好きの方のブログで知りました。今、10冊購入すると10冊本をプレゼントしてくれるというおうち読み応援キャンペーンをやっていたので送料の関係もあって20冊購入しました購入した本20冊+キャンペーンのプレゼントの本20冊で、合計40冊届きました!月刊こどもの
周りに話すと珍しいね、変わっているねと言われる実家での決まり事について書きたいと思います。《決まり事》🌼2歳から食べこぼしは自分でお掃除🌼3歳になったら自分の事は自分でする🌼お手伝いは当番制🌼いただきますの挨拶🌼父が1番偉い🌼ゲーム•テレビ禁止🌼年齢制🌼被服費支給🌼家庭内アルバイトあり🌼外泊自由🌼勉強・登校は全て自主性&自己責任🌼携帯持つなら自分名義🌼高校卒業したら家を出る🌼実家に行く時はアポ取り必須🌼食べこぼし2歳になったら、自分のテーブルの下の食べ
我が家の小学校受験の経験についてCHANTWEBに取り上げていただきました自宅学習中心で2人の子どもが小学校受験した家族の4年間|CHANTOWEB現在、小学1年生と4年生の子どもを育てるサチぞうさん。兄弟ともに小学校受験を経験しました。多くの子が通塾する中、定期的なテストなどを除き、ほとんど家庭学習で小学校受験に臨んだ夫婦の計4年間の道のりを聞きました。chanto.jp.net2022年12月に多く読まれた記事ハロウ安比に合格した日本人家庭こぐま会が共働きフレンドリーにベネ
あがりめさがりめいまきみち/さく1992年福音館書店880円(税込)あーがりめさーがりめ男の子が、人差し指で顔の目のわきを上げたり下げたり・・・!ぐるりとまわって・・・あ!ねこ!!いないいないいないいない・・・いないいない・・・!?最後のシーンにはみんなビッ
アドベント(待降節)を前にブロ友さんからお手製のカードが届きました優しい筆使いの聖句に温かい気持ちになりますイエス・キリストは昨日も今日もとこしえに変わることがありませんヘブル13-7教会でも達筆を生かしたご奉仕をされてるPさんですわざわざ西宮の牧師先生を経由して送ってくださり牧師先生はさらににゃんこカード2枚を追加して合わせて3枚ものカードが封筒から現れてとても嬉しくなりました教会バザーで買ったフレームにびったり!私も誰かに送りたくなるなぁと思っていたら、
***クリスマス・アドベント〈絵本〉カレンダー***~毎日一冊ずつクリスマスの絵本を紹介します~(これまでの記事はすべてこちらに。プレゼント選びの参考にどうぞ♪)☆12月23日『クリスマスのまえのばん』(クレメント・C・ムーア文/ウィリアム・W・デンスロウ絵/渡辺茂男訳福音館書店)。。。。。セントニコラスのすがたがきえるそのときです。とうさんにきこえてきましたげんきなこえ。『みなさんクリスマスおめでとう!しあわせなよるにな
1月も残り3日。元旦から始めた「うさぎの絵本」も今回を最後にしたいと思います。最後に紹介するのは、『しんせつなともだち』(方軼羣作/君島久子訳/村山知義画福音館書店)雪が降って寒い冬の日。うさぎは食べ物を探しに出かけます。かぶをふたつ見つけて、ひとつだけ食べます。そして、もうひとつは、「ゆきがこんなにふって、とてもさむい。ろばさんは、きっとたべものがないでしょう。このかぶをもっていってあげましょう」とろ
こんにちは!東京のかこです。今年は11月、あったの?と言いたいくらいに、忙しい1か月を過ごしていました。そんなわけで、このブログがリリースされて以来毎月5日に投稿させてもらっていたのに、11月5日は落ち着いてブログを書く時間を取れませんでした。気候も3日に記事をあげてくださったひろこさんが書いているように、11月になっても夏日が続き、下旬になって急激に気温が下がったように、秋がなくて夏からいきなり冬が来たみたいでした。それでも暦はまわり、師走を迎え、クリスマスシーズン
こんにちは。マダムです。今日は、短いわ。でも、超絶大事。お子様が小学生になったら、というか、なる前でも、というか、一刻も早く、『たくさんのふしぎ』【小学3年生から】たくさんのふしぎ|月刊誌のご案内|福音館書店自然や環境、人間の生活・歴史・文化から、数学・哲学まで。あらゆるふしぎを小学生向きにお届けする科学雑誌「たくさんのふしぎ」。第一線で活躍する研究者や専門家が、世界にあふれるふしぎを、子どもたちが自ら感じ、考え、理解していけるよう導いていきます。www.f
2023年11月26日(日曜日)KIN37赤い地球、青い手、音11青い手の13日間の11日目です。赤い地球・共時性・シンクロニシティ・心の連帯青い手の13日間・遂行・知る・癒し・成就させる力・理解し把握するそれぞれの現場で、把握、理解し粛々と「やるべきこと」を遂行してみましょう❗️音11○初志貫徹…新しいことをするためには古いものを壊すことも必要・スクラップは改革の出発であり、浄化そのものでもあります。・エネルギーの解放・浄化・改革日々の言葉厳粛な
昨日の家庭文庫の活動の続きを報告します。③家庭文庫スペースの本の整理月曜日から始めている文庫スペースの大掃除。開架はすっかり整いました痛んでいた本を、新しい本と買い換えるために、今日注文も出しましたあとは、除架した本を登録抹消すること。こちらは、ぼちぼちやろうと思います④家庭文庫すごい風とどんよりとした黒い雲の冬の空でも文庫の入口は明るく飾られています小学1年生のY君。先週、『きつね
11月30日は「絵本の日」と朝のラジオで言ってました。そこでちょっと調べてみました1986年11月30日の絵本の日とは、子どもの想像力や感性や言葉を覚える力を養う事を目的として瀬田貞二さんが著した「絵本論」(福音館書店)の出版日にちなんで定められ2012年に日本記念日協会によって認定されたそうです。瀬田貞二さんは「三びきのやぎのがらがらどん」「よあけ」など数々の名作絵本を翻訳されています。絵本の日だけでなくいつでも、たくさんの人が絵本に
受験も終わり、住民票等諸々手続きも終わり、試験真っ最中にやってきた赤子もようやく寝てくれるようになった。今週、読み聞かせを再開。朝の読み聞かせ。そう、本を読みながら彼女の目を覚まさせる。朝の究極の贅沢コース『朝の歌~2年間の成果物』色々あって少しご無沙汰していた。その間、スキーへ行ったり、軽い山登りをしたり、来年日本に開校する英国ハロー校のオンラインイベントに参加したり。絵本は欠かさず毎…ameblo.jp今日のオススメ本〜『もみの木』アンデルセン作せなけいこ絵
12月冬「ラスト・クリスマス」が聴きたい季節になってきましたワム!-ラストクリスマス(公式ビデオ)ワム!-ラストクリスマス(公式ビデオ)WHAM!TheSingles:EchoesFromTheEdgeOfHeaven:https://wham.lnk.to/TheSinglesStreamanddownloadhere:https://Wha...youtu.beひな人形を作るプロセス、面白い。長年の疑問、「あの目はどうなっている?」が冒頭で解けた。
絵本紹介!今年もそろそろクリスマスのお飾り準備の時期となりました!クリスマスの絵本を紹介します!「クリスマスのふしぎなはこ」作長谷川摂子え斉藤俊行福音館書店http://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=1158「ふしぎなはこ」作長谷川摂子え斉藤俊行福音館書店http://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=3455同じ作家さんの作品なのですが福音館書店さんは「クリスマスのふしきなはこ」の紹介文の最後に「こどものと
こんにちは特別支援学校教員・司書教諭であり、二児の母でもあるすーせんせいです授業で使ったら面白そう!学びがもっと深くなりそう!な本がすぐ見つかればいいのに…😓という思いから、授業がもっと面白くなりそうな絵本を探してブログで紹介しています📖学校関係者の方だけでなく、幼児教育に関わる方や子育てしているお父さんお母さんにも参考になる情報だと思いますので、いろいろな方のお役に立てたら幸いです🍀ちなみに読んで楽しい!面白い!感動する!絵本を紹介する姉妹サイト
2回にわたってお届けする後半です。本記事は『くまさん』シリーズの作者であるイギリスの絵本作家フィービ・ウォージントンの経歴などを紹介します。前の記事では絵本『くまさん』シリーズの紹介をしました。↓ウォージントン作『くまさん』シリーズまず、なぜわざわざフィービ・ウォージントンさんのことを記事にしようと思ったのか?答え:ウォージントンさんの情報が全然ないからです日本はおろかUKのWikipediaにもありません。絵本の奥付に著者の紹介...ありません。電子の海をさまよったと
こんにちは、あすなろまどかです。少し時間と気持ちに余裕が出てきたので、久しぶりに長めのブログ書きます。タイトル通りです。「ハイジ」のデーテおばさんについて、思ったことがあるので書きます。日本ではアニメの「アルプスの少女ハイジ」が有名ですが、原作はスイスの作家ヨハンナ=スピリ(またはシュピーリ)による児童小説で、タイトルは単に「ハイジ」となっています。↑私が持っているのは、福音館書店というお店の本です。(上手く撮れた^^)で。私が本作で1番好きなキャラクターは、デーテおばさん
読み聞かせをしたいけどどんな絵本を選んでいいのかわからない。良質な絵本を読んであげたいけれど選ぶ時間がない。こんなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、福音館書店「こどものとも」シリーズの定期購読です。そこでこの記事では5年間毎日読み聞かせをしている絵本大好きな筆者が・福音館書店の「こどものとも」シリーズの魅力・おすすめの定期購読方法をお伝えします!目次・福音館書店「こどものとも」シリーズの魅力・福音館書店「こどものとも」シリーズとは・「こどもの
先日、NHKに五味太郎さんが出演されていた。言わずと知れた、かの有名な絵本の作者さん。『きんぎょがにげた』五味太郎(福音館書店、1977年6月1日)懐かしい。これは幼児絵本シリーズ2才~4才向き編集者さんによれば、五味さんの絵本は子ども向けだけではなく大人向けでもある初めての本、とのこと。そんな視点でページをめくったことは一度もなかった。五味さんは、「逃げてもいいんですよ」我慢してその場にいなくてもいい。はっとした。こんな深い意味も込められてい
5月にしては肌寒い小雨の降る中、本日は児童書専門店「くわのみ書房」に行って来ました。こんばんは。絵本セラピスト⭐️たなかみちこです(*^_^*)先日同書房が紹介していたこの本『絵本画家赤羽末吉〜スーホの草原にかける虹』に魅せられて購入です。生誕110周年記念として、赤羽末吉の三男の妻である赤羽茂乃氏によって書かれた一冊。以下、くわのみ書房さんのご紹介から一部抜粋。『赤羽末吉の生涯を詳細に描いた伝記です。数々の名作絵本を生み出し、日本の絵本文化の礎をつくったといっても過言ではな
マドレーヌシリーズで一番好きなお話です。#げんきなマドレーヌも好きですが、こちらは一段と話に幅があり、いいです✨・#マドレーヌといぬ#ルドウィッヒベーメルマンス作画#瀬田貞二訳福音館書店寄宿学校に暮らしている12人の女の子と先生。なかでも元気いっぱいすぎるマドレーヌ、早速、川へ落ちてしまいます。そこへ"いさましい"犬が助けてくれて、犬との暮らしが始まるのですが、学校検査に日に…犬が追い出されたとき、マドレーヌが「いいんちょうどの!おぼえていなさい!」と言った時の、凛々しさ、
私が所属する図書館ボランティアNPO法人ながれやま栞は、東葛飾区母親読書センターに団体登録しています。東葛飾区母親読書センターでは、主に、小学校の読み聞かせをしている方を対象として、毎月様々なジャンルの講師を招いて講演会を企画してくださっています。過去には、伊藤明美さん、細江幸世さん、籔内竜太さん、などなど、それはそれは豪華な顔ぶれで、拝聴しないと損!そんな豪華な顔ぶれにふさわしく、今回は、福音館書店「にほんのわらべうた」やNHK「にほんごであそぼ」でおなじみの、近藤信子さんをお招きし
前回は、「市販絵本」と「月刊絵本」の違いについてお話しました📕※前回の記事はこちらさて、園で配られる目的で作られた「月刊絵本」ですが、実は、雑誌のオンライン書店「Fujisan.co.jp」というサイトから、個人でも購入することができます。今回は、個人購入もおすすめな月刊絵本の定期購読サービス5社についてご紹介していきたいと思いますベストセラー3冠を獲得しました!!
瀬田貞二さんが再話した絵本「かさじぞう」の絵は、画家赤羽末吉さんのデビュー作です~絵本「かさじぞう」は、「赤羽末吉」さんの絵本画家としてのデビュー作だと言います。上島史子さんの「赤羽末吉の人生」(https://chihiro.jp/wp-content/uploads/2017/06/20100503.pdf)の「絵本の出発点」の中に、赤羽さんが「かさじぞう」を画くことになった経緯が書かれています。赤羽さんは、終戦を満州で迎え1947年10月「葫蘆島」から引き揚げ船に乗船し日本に帰国しま