ブログ記事1,613件
穀雨April船山基紀さんが編曲、渡辺真知子さんの「かもめが翔んだ日」。イントロのかもめの鳴き声を模した音が印象的で、初めて聴いたのは小学生時だったが即虜になった。かもめが翔んだ日-Wikipedia渡辺真知子・かもめが翔んだ日面白かった。夫婦間ドタバタ。日本のバブル時代のトレンディドラマの教科書はこの辺りだったのかなと思った。Don'tTrustYourHusband(1948年、コメディ)彼らは両端でスキャンダルを燃やしている...無邪気な事件-Wi
穀雨April船山基紀さん編曲の、Winkの「淋しい熱帯魚」。イントロは「別物をくっつける感じで」作ったという。納得。淋しい熱帯魚/Wink【OfficialMusicVideo】平和な一家に侵入してきた悪女を、彼女の鳥恐怖症を利用して撃退。ゲスト・イン・ザ・ハウス(1944年フィルム・ノワール)主演:アン・バクスター|監督:ジョン・ブラーム死後の表現に感動した。Mr.Morgan'sLastLove|EnglishFullMovie|
穀雨April船山基紀さん編曲のRomanticが止まらない-WikipediaC-C-B/ロマンティックが止まらない1985★イントロのシンセサイザーのフレーズは編曲を担当した船山基紀が制作し[注釈1]、大谷和夫が手弾きを行っている。レコーディングに立ち会った筒美と渡辺は、フェアライトCMIのデジタル音を駆使した個性的なイントロが今一つ気に入らず、大村雅朗に新たにアレンジを依頼する案まで出たが、斬新な船山アレンジを気に入ったメンバーの意見を筒美は汲み上げ「彼らがいいと言う
「絵本をどうやって選んだらいいかわからない」という方に「とりあえず、こどものともの月刊誌から気になるのがあったら買ってみれば」という(雑な)アドバイスをしたりしてます(雑ですね〜)どうやって選ぶかなんてあなたどうやって生きるかと同じくらい難しいしつもんですよだからまあ、お手頃な金額で、クオリティをそこそこ維持している福音館書店の「こどものとも」から気になる絵本を買ってみたらなんて言って(逃げて)ます対象年齢ごとに選べますからね0歳1歳2歳児向けのこどものとも
穀雨Aprilアレンジャーの船山基紀さんが「五輪さんが乗り移ったように編曲できた」と語っていた、五輪真弓さんの名曲「恋人よ」恋人よ五輪真弓1995NHKラジオ深夜便での船山基紀さんのお話、非常に興味深かった。プレーヤー|らじる★らじるNHKラジオラジオ第1(R1)・ラジオ第2(R2)・NHK-FM放送の音声をライブストリーミングで同時提供しています。聴き逃し対象番組は、放送された音声を楽しむことができます。www.nhk.or.jpプレーヤー|らじる★らじる
こんにちは~オタクな息子たちのエピソードがわんさかあふれだす絵本講師たかはしみほです私がオタク子どもたちと読んだりベビー教室で繰り返し読んでいた福音館書店こどものとも012は思い入れもあるしすごくすごくすごくオススメだけど…殆どが絶版で買えないので絵本講座や絵本教室ではまぁほぼ読まないんですだって私が読んで気に入ってもらっても買えなかったら意味がない(わけじゃないけど)
最近よく読んでいるのが福音館書店の「特選こどものともライブラリー」の本たち。特選こどものともライブラリーの存在は、保育園からもらってきた配本のチラシを見た時なんですが、65年以上の歴史を持つ月刊絵本「こどものとも」の中から、復刊を希望する声が多い人気作品を、特別にハードカバー化したライブラリーです。との事で、それはぜひ読みたい!と思って、過去分を片っ端から図書館で予約して読んでいますこれは幼稚園や保育園での注文のみの取り扱いで、書店では手に入らないそうですが、
穀雨April船山基紀さんの編曲、渡辺真知子さんの「迷い道」。イントロの導入力が凄い。渡辺真知子・迷い道迷い道-Wikipedia非常に面白かった。戦時下での、若き演劇人たちのアピール活動におけるドタバタ。特にエディ・ブラッケンがいかにも演劇人という感じで良かった。フライパンから出て(1941ロマンス)もう一度生きよう!もう一度笑おう!もう一度夢をみよう!YoungandWilling1941若くて意欲的-Wikipedia★W
中学2年生のクラスに絵本を読みに行ってきました。結果。撃沈。「どの口が言うか」って感じ。ダメな事例。時間内に読み終わらない。選書が甘い。余計な一言が多過ぎた。調子に乗り過ぎ。チーン。貴重な10分だったのに。あああああああああああああ。身悶える。ちなみに、読んだのは2冊。1冊で終わりにしても良かったが、あと5分あるからいけるかと思った。担任の先生に「もう1冊読んでもいいですか?」と聞いたら、「読んでください」と言われた。追悼の気
『母の友』の休刊を受け、2025年度は月刊誌から一冊取り上げて紹介しています。2025年5月号からは、「こどものとも012」より、『だーれかだーれか』(福知伸夫作福音館書店)。「だーれかだーれかいませんか?」と、みつばちが花に呼びかけると、たんぽぽの中から「はーあーい」と出てきたのは、てんとうむし。2匹が連れだって飛んでいくと、チューリップの中から「はーあーい」と出てきたのは、はなむぐり。みつばちの「だーれかだーれかいませんか?」の
こんにちは!3歳の男の子を育てるママです。今日は絵本棚についてです我が家には4つ絵本棚があります。同じ棚が3つと、表紙が見えるように飾れる棚がひとつ。3つあるのはこの棚。本棚国産家具絵本書棚絵本ラックオープン絵本棚オープン本棚CR-9090open幅約90cm棚小さい移動棚子供部屋ラックオープンシェルフ本雑誌コミックブックシェルフ子供DIY木製組立新生活楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}重ねることが出来て、棚の
3月MarchNHKみんなのうた「すっぽんぽんぽん」。タイトルからして、楽し気★「すっぽんぽんぽん」~★新曲★みんなのうた~2016・4月、5月放送分Piano&Vocal♡★すっぽんぽんぽんうた岩崎愛作詞岩崎愛作曲岩崎愛映像アニメ:河野亜季人は誰でも寂しさや不安で相手に対して強がってみたり、自分が傷つかないように鎧で身を包み本当の自分を隠してしまうことがあります。特に、初めて出会う人や新しい出来事に対しては思ってもみない行動や言動をとってしまうこともあります。そんな不
前にも紹介したことがあるやけど、何があったんやろうか?こっちはアルプスの少女風。「くらら」より「ぐらら」がならなお、パロディ風。出版されていたときには生まれているのに、小さい時に「ぐらとぐら」を読んだ記憶がまったくないんだな。ぐりとぐら[ぐりとぐらの絵本](こどものとも傑作集)Amazon(アマゾン)90〜4,111円ぐりとぐらの絵本7冊セットAmazon(アマゾン)2,928〜15,940円ミニトートバッグ付ぐりとぐらといっしょにおでかけ絵本(ぐ
izumiです。都内勤務、アラフォーワーママの4歳(年中)長男・0歳次男の育児記録です4歳息子君、1才くらいからずっと好きなのははたらくのりもの!電車はあんまり。新幹線もあんまり。緊急車両、工事車両が大好きです我が家、図鑑は基本図鑑neoで揃えているのですが、「のりもの」だけは図書館でいろいろ借りて各社を徹底的に比較して、こちらにしました。ダントツよかった!びっくりのお値段しました絵本もはたらくのりもの系ならハズレなしはたらくのりもの系で好きな絵本作家さんは何人かい
おうちでの英語絵本の読み聞かせ方法が分かるメルマガはこちらから!『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読メール』おはようございます。今日から下の娘も幼稚園がスタートしました。(本ブログは2020年6月1日に執筆したものです)あいにくの雨。あまがっぱを着て、自転車で片道30分。昨晩はちょっといろいろ考えごとをしていて、結局一睡もできず朝を迎え、息子のお弁当を急いで作り、学校に送り出し、すでにふらふらな感じでしたが、な
ご覧いただき、ありがとうございます♪元保育士のアラフォー2児ママ(9y・1y)です。知育に興味津々だけど、めんどくさがり息子とベビーパークに通いながら、家でゆる~く知育をやっています♪ベビーパークのレッスンで使っているフープが大好きな息子簡単そうなので、家でも出来るように作ってみました!!材料はこれだけ!!チューブはホームセンターで買いました♪100均にあるかなーと色々見てみましたが、なかった1mで税込204円です♪チューブ204円スパンコール110円合計32
ちょっと前の記事で絵本ブームが来てると書きましたが…『最近ハマっている絵本』最近、空前の絵本ブームが来ています。どのくらいブームかと言うと、えび太が朝起きるとまず向かうのは絵本棚。そこから数冊、お気に入りの絵本を取り出してリビングのダ…ameblo.jp最近はこの頃ほどの熱量は無くて平日は本人が気が向いた時に読むかなー、程度で1日1.2冊読むかどうかって感じです。前回の記事を書いた時に、せっかくこんなに絵本が好きならもっと買ってあげたいけどでも有名どころ以外で何買って良いかわかんないな
えほんのいりぐちを購入しよう、と決めた1年前の記事。次女は、長女から刺激を受ける機会が多く、その点では恵まれていると感じます。でもね、その年齢相応のものを適した時期に与えられているか??うっかり、「まだ小さいし」とスルーしてることもあるのかな?なんて感じることがあるのです。これって、下の子あるあるですか?私だけ??えほんのいりぐちを、購読しようと思ったのも、絵本の読み聞かせが、上の子も楽しめる絵本中心になりがちだったから。下の子が「難しすぎる」などということは、なかったし、一緒に楽
ずいぶんご無沙汰しましたが、また児童担当になったので、再開です。これは!出たよ!と紹介したかったのが、こちら。おべんともっておはなみに(こどものとも絵本)Amazon(アマゾン)きつねのきっこの新作!と言っても、初出は2007年のこどものともで、作者のこいでやすこさんは亡くなられていますが。おなじみのいたちのきいとちいときっこがおべんとうもってお花見に出かけます。途中であったうりんこのきょうだいもいっしょに。とくに大きなアクシデントはないのだけれど、花が咲く山で遊び、小さなう
そんな絵本たちの中で一番印象に残っているのが『せんたくかあちゃん』こちらはおはなしチャイルドと並行して保育園で配られていた(=購入してもらっていた)こどものとも社の絵本せんたくかあちゃんこれはなにかやってくれそうだタイトルと表紙を見ただけでワクワクします子供の頃好きだったのが「豪傑」さて、せんたくかあちゃんなんでも洗っちゃう豪傑な母ちゃんのお話とにかくなんでも洗っちゃう記憶はそれのみなのになんでこんなに心に残っているのか子供の頃の強さへの憧れそれを真空パ