ブログ記事4,594件
今日は、地元図書館にて、子どもに選ぶ本の講座。今月は、「0・1・2えほん入門」。たくさん絵本を読みました。何を読んだか、全てご紹介『こんにちは』(わたなべしげお文/おおともやすお絵福音館書店)『よくきたね』(松野正子文/鎌田暢子絵福音館書店)『がたんごとんがたんごとん』(安西水丸作福音館書店)『ぶーぶーじどうしゃ』(山本忠敬作福音館書店)『くだもの』(平山和子作
瀬田貞二さんが再話した絵本「かさじぞう」の絵は、画家赤羽末吉さんのデビュー作です~赤羽末吉が、福音館書店に西洋の童話などの絵を持って編集者である松居直を訪ねた時、松居は、絵本雑誌「こどものとも」のテーマと、赤羽の墨絵の手法が合わないことに違和感を覚えたが、オリジナリティと品格がある絵だと認め、この人なら日本の昔話の世界を全く新しい票減で絵本にすることができるかも知れないと感じたと言います。松居は赤羽に何が描きたいかと尋ねると、赤羽は雪国が書きたいと答えたと言います。松居は、瀬田貞二の再話に
大雪winter雪の降るまちを-Wikipedia手嶌葵/坂本龍一-雪の降るまちを【HD】AoiTeshima-InTheSnowingTown雪の降る街を雪の降る街を想い出だけが通りすぎてゆく雪の降る街を遠い国からおちてくるこの想い出をこの想い出をいつの日か包まんあたたかき幸福(シアワセ)のほほえみ雪の降る街を雪の降る街を足音だけが追いかけてゆく雪の降る街を一人心に満ち...youtu.be古今亭志ん朝の、「大山詣り」。大山詣り
瀬田貞二さんが再話した絵本「かさじぞう」の絵は、画家赤羽末吉さんのデビュー作です~絵本「かさじぞう」は、「赤羽末吉」さんの絵本画家としてのデビュー作だと言います。上島史子さんの「赤羽末吉の人生」(https://chihiro.jp/wp-content/uploads/2017/06/20100503.pdf)の「絵本の出発点」の中に、赤羽さんが「かさじぞう」を画くことになった経緯が書かれています。赤羽さんは、終戦を満州で迎え1947年10月「葫蘆島」から引き揚げ船に乗船し日本に帰国しま
昨日の家庭文庫の活動の続きを報告します。③家庭文庫スペースの本の整理月曜日から始めている文庫スペースの大掃除。開架はすっかり整いました痛んでいた本を、新しい本と買い換えるために、今日注文も出しましたあとは、除架した本を登録抹消すること。こちらは、ぼちぼちやろうと思います④家庭文庫すごい風とどんよりとした黒い雲の冬の空でも文庫の入口は明るく飾られています小学1年生のY君。先週、『きつね
大雪winter大雪(たいせつ)は、二十四節気の第21。HERECOMESSANTACLAUS-ELVISPRESLEYMUSIC&ILLUSTRATEDFANTASY&LYRICSHERECOMESSANTACLAUS-ELVISPRESLEYMUSIC&ILLUSTRATEDFANTASY&LYRICS:HerecomesSantaClaus,herecomesSantaClausRidingdownSantaC
あがりめさがりめいまきみち/さく1992年福音館書店880円(税込)あーがりめさーがりめ男の子が、人差し指で顔の目のわきを上げたり下げたり・・・!ぐるりとまわって・・・あ!ねこ!!いないいないいないいない・・・いないいない・・・!?最後のシーンにはみんなビッ
大雪winter大雪(たいせつ)は、二十四節気の第21。ジングルベルJingleBells(クリスマスソング/冬の童謡)クリスマスの定番ソング「ジングルベル」です。英語学習にも活用できます。「ゆめある」では保育士・教師向けの教育現場に役立つ伝統的な作品を公開しています。昔話は日本語を学習する外国人向けにも活用されています。手遊び歌は高齢者のリハビリにも活用されています。歌・楽曲:森田くみこイラスト:ささきまゆ【歌詞】Jingle...youtu.be古今亭志ん朝の、「紙入れ
こんにちは特別支援学校教員・司書教諭であり、二児の母でもあるすーせんせいです授業で使ったら面白そう!学びがもっと深くなりそう!な本がすぐ見つかればいいのに…😓という思いから、授業がもっと面白くなりそうな絵本を探してブログで紹介しています📖学校関係者の方だけでなく、幼児教育に関わる方や子育てしているお父さんお母さんにも参考になる情報だと思いますので、いろいろな方のお役に立てたら幸いです🍀ちなみに読んで楽しい!面白い!感動する!絵本を紹介する姉妹サイト
12月winter加藤旅具店さん、いい仲間に囲まれ、楽しそうWhatisSeasonalLabor?"|SeasonalWorkinJapan#shorts📍Yawatahama,Ehime,Japan#加藤旅具店#japantrip#japantravel#バンライフ#車中泊www.youtube.com愛媛県の八幡浜にいらっしゃるらしいMandarinDay!~SeasonalWorkinJapan~|Yawatahama,Ehime#sh
12月冬「ラスト・クリスマス」が聴きたい季節になってきましたワム!-ラストクリスマス(公式ビデオ)ワム!-ラストクリスマス(公式ビデオ)WHAM!TheSingles:EchoesFromTheEdgeOfHeaven:https://wham.lnk.to/TheSinglesStreamanddownloadhere:https://Wha...youtu.beひな人形を作るプロセス、面白い。長年の疑問、「あの目はどうなっている?」が冒頭で解けた。
12月4日クリスマスまであと21日🗓️#図書館本でクリスマスをカウントダウンする#アドベントクリスマスフック📚️今日は、今年惜しくもお亡くなりになった絵本作家#西内ミナミさんの絵本。#ぐるんぱのようちえんの作家さんですね。図書館の追悼コーナーの準備をしていて見つけた1冊です。#スズキコージさんの絵のインパクトが強くて、西内さんの文だとなかなか気がつかなかった💦でも読み始めると、すぐ、リズム感のある文章の心地よさがやっぱり西内さんだな…!って思えてきちゃいます。西
12月3日クリスマスまであと22日🗓️#図書館本でクリスマスをカウントダウンする#アドベントクリスマスブック📚️クラシカルな絵本を続けてご紹介しましたが、今日は、発売されたばかりの新しいクリスマス絵本を1冊。物語の舞台は、最近は日本でもすっかりお馴染みになってきたクリスマスマーケット🎄もう、それだけで、クリスマスを迎えるワクワク感がMAXなのですが…、主人公は、そんな賑やかなマーケットのツリーの下にポツンとひとりぼっちの犬のクロ。怖くて、寒くて、お腹も空いていたクロで
こんにちは!東京のかこです。今年は11月、あったの?と言いたいくらいに、忙しい1か月を過ごしていました。そんなわけで、このブログがリリースされて以来毎月5日に投稿させてもらっていたのに、11月5日は落ち着いてブログを書く時間を取れませんでした。気候も3日に記事をあげてくださったひろこさんが書いているように、11月になっても夏日が続き、下旬になって急激に気温が下がったように、秋がなくて夏からいきなり冬が来たみたいでした。それでも暦はまわり、師走を迎え、クリスマスシーズン
安野光雅展℡)06‐4399‐9050往訪日:2023年10月14日会場:あべのハルカス美術館所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1‐1‐43会期:2023年9月16日~11月12日開館時間:10時~18時(平日20時)観覧料:一般1,600円大高生1,200円中高生500円アクセス:地下鉄・天王寺駅すぐ上※撮影可能コーナーあり※終了しました(巡回予定はありません)※幾つかの写真をネットより拝借いたしました。ひつぞうです。2020年に企画されながらコロナ禍で延期
絵本「かさじぞう」は瀬田貞二が「再話」~「話者」は貞二の妻「きく代」~きく代は飯山市出身~瀬田きく代も俳人~瀬田貞二は、1938年に東京帝国大学文学部国文学科に入学した瀬田は、俳句を始め、中村草田男に師事します。中村草田男(なかむらくさたお)(1901?1983)昭和時代の俳人。中国,福建省に生まれた。本名は清一郎。大学在学中に斎藤茂吉『朝の蛍ほたる』を読み,短詩型の文学にひかれた。高浜虚子に師事。伝統俳句の立場に立ちながら、近代に生きる人間の心理・思想を積極的に表現しようとして石田波
12月winter赤鼻のトナカイって、リアルには存在しなさそう(笑)赤鼻のトナカイProvidedtoYouTubebyTeichikuEntertainment,Inc.赤鼻のトナカイ·飯島幸枝·テイチク児童合唱団SUPERBESTクリスマス・ソング℗TEICHIKUENTERTAINMENT,INC.Releasedon:1990-10-25Lyricist...youtu.be映画『窓ぎわのトットちゃん』の主題歌を作ったあいみょんさんが、「徹子
ごろごろどっしーん西内ミナミぶん山内ふじ江え福音館書店クリスマスが楽しみ!あしたはクリスマス。りりこちゃんは、やまのしたのおばあちゃんのうちにやまぶどうのジュースをとどけるおつかいにでかけます。ところが・・・やまぶどうのジュースのびんが、ゆきのさかみちをころがりだしました。ジュースのびんはゆきでふくらんでころころ・・・リスもうさぎも・・・まきこんでころころ・・・そして、どっしーん!と、とうちゃくしたところは・・・・りりこちゃんが、とて
12月winter物凄い、年末感雪が降る町-奥田民生YukigaFuruMachi-TamioOkudayoutu.beノースサファリサッポロの動画。ノースサファリサッポロ-YouTube01:29~のキタキツネの泣き声、金切り声系【大雪】ヤキモチを焼くキツネが可愛すぎる!ノースサファリサッポロです!毎週水、木、金、土、日の17時にTVでも話題の動物たちの普段見れないような動画をアップしていきます!動物好きな方はぜひ、チャンネル登録、グットボタン
南足柄市では3歳児健診でセカンドブックとして絵本をプレゼントしています。お手伝いに行ってきました。5冊の絵本の中から、自分のほしい絵本を選べます。『からすのパンやさん』(かこさとし作絵偕成社)『そらまめくんのベッド』(なかやみわ作絵福音館書店)『どうぞのいす』(香山美子作柿本幸造絵ひさかたチャイルド)『ねずみくんのチョッキ』(なかえよしを作上野紀子絵ポプラ社)『もうぬげない』(ヨシタケシンスケ作ブロンズ新社)
今日は保育園の懇親会でした!夕方からでしたが、有給に。病院に行っていつも出してもらってる薬を処方してもらったり、買い物したり。パパが風邪ひいたとか言い出したので、煮込みうどん作ったりしてたら、なんかあっというまに時間なくなった病院が混んでたんですよねーほんとはお茶でもしに行きたかったけど、友達とスケジュールが合わずでした💦七五三の撮影の前に美容院行きたい懇親会の時に、子供達からのダンス発表会もあって、かわいかったーこんなダンスやるんだよって息子が家で踊って見せてくれたんだけど、
12月winter雪の結晶は、雪の華中島美嘉『雪の華』MUSICVIDEO中島美嘉10thSingle「雪の華」(2003.10.01Release)Listen&DL:https://smar.lnk.to/kNGHl1aXLYメイキング:https://youtu.be/OJZnJMJXuVo●InformationWebSite:https://www.mikana...youtu.be雪の結晶千変万化雪の結晶は気象条件によって変化します。どんな姿に
11月30日は「絵本の日」と朝のラジオで言ってました。そこでちょっと調べてみました1986年11月30日の絵本の日とは、子どもの想像力や感性や言葉を覚える力を養う事を目的として瀬田貞二さんが著した「絵本論」(福音館書店)の出版日にちなんで定められ2012年に日本記念日協会によって認定されたそうです。瀬田貞二さんは「三びきのやぎのがらがらどん」「よあけ」など数々の名作絵本を翻訳されています。絵本の日だけでなくいつでも、たくさんの人が絵本に
3じのおちゃにきてくださいこだまともこ/さくなかのひろたか/え2006年福音館書店990円(税込)まりちゃんが小川のそばでお花を摘んでいると、何かが流れてきました。ささぶねに、手紙が結んであります。3じのおちゃにきてください。ともだちをつれてきてください。けーきをつくってまってます。そんなメッセージです。差出人の名前は、
12月winter12月。サンタさんも、準備に忙しいだろう。ジングルベルには鉄琴が似合い過ぎる(笑)ジングルベル「JingleBells」|こどものうた|SuperSimple日本語みんなが大好きなクリスマスソング「ジングルベル」のメロディーに、SuperSimpleSongsオリジナルの歌詞をのせたよ!SingSuperSimpleSongs'Japaneseversionof"JingleBells"!*****SuperSimple日本語にチ
アドベント(待降節)を前にブロ友さんからお手製のカードが届きました優しい筆使いの聖句に温かい気持ちになりますイエス・キリストは昨日も今日もとこしえに変わることがありませんヘブル13-7教会でも達筆を生かしたご奉仕をされてるPさんですわざわざ西宮の牧師先生を経由して送ってくださり牧師先生はさらににゃんこカード2枚を追加して合わせて3枚ものカードが封筒から現れてとても嬉しくなりました教会バザーで買ったフレームにびったり!私も誰かに送りたくなるなぁと思っていたら、
皆さま、こんにちは札幌に移住して丸5年移住してヨガを始めて丸5年「北国での暮らし」のほなみんと申しますさてと、、昨日は月を撮る理由などお話しましたが…移住してもうすぐ6年になるのに私、未だ更新せず丸5年って書いてるまっ、いっかー(´∀`*)1年かけて移住したわけですし🧐年が明けて2024年になったら丸6年に変更しようかな…札幌に移住したとき東京での荷物をかなり捨てましたえぇ、もう、心が滅ぶほどに…海(津軽海峡)を越えて札幌まで荷物を運ぶと高額なんです会社の補助ナシ
小雪winter千秋さんが歌う、「ハートのイヤリング」。ペイヴメントとは舗装道路。それを詩にした松本隆。ハートのイアリング-Wikipediaハートのイアリング❤️松田聖子💖千秋が歌ってみた「好きな曲を歌うね🎤」#ポケビ100万人登録者運動#80年代アイドル撮影、編集:パッパラー河合カラオケ音源提供:第一興商パッパラー河合さんのYouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/c/papalakawai@千秋オフィシャルInstagram☞https
可愛かっなぁ語りながら、クスクスと笑ってしまったり、そうそうと会話したりこれぞおはなしの醍醐味と感じました。昨日は支援級のおはなし会でした。1年から6年まで3年生の子が多く《三びきのクマのはなし》を語りました。最初から、「このくらい」とか「親子かな」とか「おおきい」など、クマやどんぶりやベットなど手で表現したり、「そうだよね」と確認しながら聞いたり、子どもたちが、おはなしを楽しんでるのがとてもよくわかり、こちらも楽しくなりました。このおはなし、先日は1年生で語りましたが、やはり、同
くまさんおでかけなかがわりえこ/ぶんなかがわそうや/え2010年福音館書店880円(税込)くまさんがいってまいります!背筋を伸ばして、にこにこでお出かけです。とことことこ歩いていくと・・・みずたまり!じゃぶじゃぶじゃぶそのまま入る、くまさんです。くつはすっかり濡れてしまって・・・。