ブログ記事468件
産み分け病は卒業しましたが、まだ後遺症は少しある模様です。笑先月元モーニング娘。の辻希美さんが第5子妊娠発表、そして先日女の子だと発表されました。それを聞いて、ちゃ、着前したなっ?と即思ったのは産み分け界に長くどっぷりいる弊害ですね笑私はもう辻ちゃん着床前診断したとしか思えません。(勝手な憶測です)だってそもそも4人産んでいるのに第5子妊娠に32〜33歳から3〜4年かかってるのも産み分けだから故に、手こずって時間がかかったのでは…?妊娠発表も3月3日のひな祭り。ちょっと調べたら、
娘がもうすぐ1歳!あと数日で1歳です!保育園に入ってからはあっという間過ぎて、めまぐるしい毎日。私は長男次男は自然妊娠で…。狙った誕生日ぴったりに授かるほど不妊とは程遠い感じでした。娘も着床前診断の後は、1度で妊娠しています。ただ、アメ限記事を読んでくださった方はご存知かと思いますが長男&次男の出産から(長男とは8歳差、次男とは6歳差)かなり経っていたのもあり正常胚の割合が低い上にグレードは微妙で。採卵もあまりできませんでした💦そのため「正常胚だけど娘の成長が心配」
こんにちは♪コメント頂いたので、受精方法(ふりかけ法Conventionalor顕微授精ICSI)の選び方について、私なりに考えたことを書いてみたいと思います。それぞれの受精方法はざっくりこんな感じです。ふりかけ法(Conventional):・卵子に精子を振りかけて受精させる方法・シャーレと呼ばれるお皿の中央に卵子を置き、その周りに精子を泳がせる・自然に近い形で受精を起こす顕微授精(ICSI、イクシー):・顕微鏡下で精子を選別し、細いガラス管で卵子に直接精子を注入する
こんにちは~!3人目で女の子産み分けに挑戦中!今日は昨日買ってきたばかりの「オムロン婦人体温計mc-652lc(ピンク)」の口コミ&レビューです!オムロン婦人体温計mc-652lcの色は3種類オムロン婦人体温計mc-652lcの色は3種類!「ホワイト」「ピンク」「ブラウン」です。ピンクは薄いピンクではなく、濃いめのピンク。ブラウンは逆にちょっと薄め。マツキヨで衝動買いしたのですが「ホワイト」は売り切れで「ピンク」「ブラウン」しか選択権なし。シンプルに「
産み分け病について書いています。不妊治療中で第一子がまだいない方や、産み分け病について非常にダークな表現(⚪︎絶、生や死について言及)ありなので、不快な気持ちになる方は読まないでください。(見られる方は自己責任で)出産前ということ、ずっと応援していたアメンバーさんが妊娠されたこと、男の子ママからの相談メッセージなどをいただいたこともあり、過去の自分のブログを見返してみました💡一応着床前診断に進み始めてからブログを始めたので、第一子、第二子妊娠中の産み分け病でどん底に落ち込
こんにちは完全な日本完結型の着床前診断産み分けで女の子🐰を妊娠したうさこです。詳細はこちら『【必読】女の子産み分け成功!の詳細なお話』こんにちは完全な日本完結型の着床前診断産み分けで女の子🐰を妊娠したうさこです。今日は、通院の話の続きではなく、ちょっと早送り。現状をお話します。結論から、とい…ameblo.jp皆さん、パートナーに産み分けしたい、って言うの、勇気いりませんでしたか?または、今いる息子さんたちに申し訳ない!って思って苦しくなっていませんか?パートナーにどうしても言えない
今日は、実際に着床前診断をするとなったときにどんな流れになるかをみていこうと思います。1.エージェントを探すまずは資料請求、面談ですね。出来るだけ多くのエージェントから話を聞くと色々比較、検討できます💡2.海外へ輸送OKの病院を探す自分で病院を見つけるのもOK!大抵のエージェントが提携病院があるので提携病院だと交渉がないので楽です。3.体外受精を行う各種検査〜採卵となりますが、クリニックはどこもある程度混雑しています。一回の通院で2〜3時間待ちは当たり前、血液検査や卵胞チ
3回目の移植は大成功となりましたが、着床不全の対策をしたのは初めてでした。対策をした3回目単体で見れば妊娠率は7割&モザイク胚ということもあり残りの3割を引く可能性も高かったはずです。何故移植が成功したのか…それについて、オプション以外の要素、正常胚、5日&6日目胚盤胞、グレードの関係を今日は見ていきたいと思います。正常胚は5日目に多い?正常胚盤胞率は、5日目は67.7%、6日目は52.1%、7日目は43.1%で、有意な差がありそうです。(*1)1
出産費用141万かけて無痛分娩ではなかった(めちゃくちゃ痛かった)私ですが、産後はパラダイスでした☺️出産後の朝はまず、院長先生の回診。帰宅させた判断ミスごまかし?のためか、『昨日は大変だったけど、でもまぁ、最後は麻酔効いたしね!間に合ってよかったよね!最後痛くなかったよね!』って。最後は間に合ったかもだけど(間に合ってからは全く痛みなし)その前の陣痛の波めちゃくちゃ痛かったし、時間外加算の12万…💢←まだ言ってるw院長の回診の後は、小児科医の診察。モザイク胚を戻したた
今回の妊娠は、着床不全で色々検査をしました。まず受けたのはこちら↓https://ameblo.jp/yuririxi1/entry-12775670719.htmlでもそれだけでは原因が分からず、自分で色々調べたりセカオピ、サードオピ、フォースオピw色々なクリニックをジプシーして着床不全を克服したのはこちら↓https://note.com/umiwake/n/n8b3d73f01127着床不全は以下の6パターンの原因があります。私は2つ当てはまってました😂
アメンバー記事でなくても、、、と思ったのでアメ限外します。※着床前診断(pgt-a)で3人目を女の子を産み分けしている記事です。pgt-aでの女の子産み分けに対しての批判がある方は、ブラウザバックお願いいたします。女の子は1人目を産む前からの夢で、切実でした。今まで1000万円以上を費やしていて、採卵で膀胱に針がささって入院になりかけたこともありました。不妊治療をされている方としてはイライラする内容かもしれませんが、私はどうしても女の子に会いたかったので、そこはご配慮いた
こんにちは♪6ヶ月に入り、そろそろお腹も大きくなってきたので、次男の幼稚園のママ友に妊娠を報告しようと思っています。幼稚園で役員をやっているので、自分以外の役員には代わっていただく仕事もあるので報告必須という状況ですうちの園は小規模なので少し変わっていて、役員は園長先生がその年の顔ぶれを見て役員を選び、選ばれた人は(ほぼ)お断り不可という感じで、次男の年少、年中と役員をやってきましたほかの顔ぶれが一人っ子ママ2人、姉妹ママ、兄弟ママという構成なので報告しにくい。。とりあえず一人っ子ママ
こんにちは♪娘は元気にしています。私の貧血の値が酷くて、飲み薬では足りないと言うことで鉄剤を点滴してもらいましたもう少しヘモグロビンの数値が低かったら輸血しなければいけなかったようです小さい産院なので、産院ではすっかり「貧血の人」として知れ渡ってしまったようで、助産師さんや看護師さんに気を遣ってもらっています。娘を持てて思ったことを、以下に書いてみたいと思います。長男、次男との違いまず、お顔は2人に似ているのですが、眉毛が細いところが女の子っぽいですお口も小さいですそして1番
こんにちは完全な日本完結型の着床前診断産み分けで女の子🐰を妊娠したうさこです。詳細はこちら『【必読】女の子産み分け成功!の詳細なお話』こんにちは完全な日本完結型の着床前診断産み分けで女の子🐰を妊娠したうさこです。今日は、通院の話の続きではなく、ちょっと早送り。現状をお話します。結論から、とい…ameblo.jp想像を遥かに超えてたくさんの方にアクセス頂き、恐れ慄き怯えています…💦ちょっと怖いから「もうやーめた」って気持ちになったらすぐ消えます💦何人かの方から「どちらのクリニックですか
こんにちは!今日も女の子の産み分けについて検索魔。兄弟が今日は水泳の日なので2人が泳いでいるのを見ながら書いてます📝着床前診断で女の子産み分けをしようと思ったのは、かなり前で。その当時はまだ長男も産まれていなかったので「自然に妊娠しても50%くらいなのに、お金出すのは…」と思っていました。でも今は「着床前診断の産み分けは確かに高いけど、選択肢としてあり」と思っています。そして予算にある程度の限界値はありますが出来る限り女の子に会えるまで頑張る予定です💪と
前回、エージェント、クリニック、着床前診断の結果、着床前診断の費用の有料記事を購入してくださった方、ありがとうございました(*´꒳`*)他の記事にも記載しましたが、私はエージェントとクリニックを変更し、最終的には国内完結型のクリニックで着床前診断しました。今回の記事は下記について書いていきたいと思います。交渉については2つのクリニックの院長先生方とのリアルなやりとりを記載してます。●2つ目のエージェント名●国内完結型のクリニックへの転院と交渉●受精卵のクリニック引っ越しと交渉
初めての有料記事です♪着床前診断を真剣に検討されている方、まだ検討を始めたばかりでよく分からないけど、興味はあるという方にもわかりやすいようにお伝えしたいと思います。この記事は自分が着床前診断を検討した時に知りたかったこと、私が今知ってる全てのことを載せました。ボリュームたっぷりの内容になってるので参考になれば嬉しいです♡まず、着床前診断を検討するにあたって、1番最初に考えることがお金とエージェントのことだと思います。お金はもちろん、大切な受精卵や細胞を輸送するエージェントも大事ですよ
いつもつたない私のブログをお読みくださりありがとうございます。本日もまた私的な話になりますが、私には一人娘がいます。彼女が3歳になる頃に諸事情により、私はシングルマザーになりました。2人ぽっちで暮らしているのかと聞かれたらそうではなく、姉の家族にまぜてもらって賑やかに暮らしています。姉の結婚相手、つまり私の義兄はタイ人で、まぁ、とにかく優しい幼稚舎からインターナショナルスクールに通う姉の子供2人+私のと3人のせて、ずっとずっと学校の送り迎えをしてくれます。いまでも。(タイ国では子供だ
出産レポの後また更新があいてしまいました><娘は生後6ヶ月になりました☺️あれから、たくさんのアメンバーさんの産み分け成功が続いていて嬉しい限りです(*´꒳`*)私のブログを見ていただいている方はほとんど女の子産み分けが多いと思うのですが、活動的な男児2人(しかも1人はイヤイヤ期)を相手にしながら新生児を見るのは大変なので、私は産後ケアセンターを使いました😃今日はその産後ケアセンターについてです(*´꒳`*)全然リアルに追いついてなくてごめんなさい。産み分け関係ないので、産み分け
要注意:産み分けに理解のない方は不快な内容となります。その日は病院からの帰り道で号泣…呆然…帰宅すると、顔を見たらただごとではないのを主人も感じとったようで、何があったのか聞かれました。なんとか声を振り絞って桜『また男の子だった』主「そっか。でも男の子でも俺は嬉しいよ。」そんなフォロー要らない。2人目は妹だって言ったじゃん。私
※着床前診断で女の子産み分けについてのブログです。苦手な方はブラウザバックお願いいたします🙇もうすぐamebaの有料記事がなくなりますね。今までずっと情報収集源にしていたので、少し淋しいです。買った記事はどこかにデータだけでも保存しておかないとあの有料記事が出始めてから、なんとなくameba界隈では「O社(超安い)」での産み分け組の記事が増えた気がします~。(実は着前での産み分けは5年以上前から考えていたのですが、あの頃はB社の話ばっかりだったと思います)それでちょっ
昨日に続き今日もモザイク胚についてですモザイク胚の30%は妊娠/出産にいたります(*1)胚盤胞の妊娠率70%から見たら確かに低いけど、モザイク胚として考えるなら割と高くないですか?!低頻度モザイクなら胚を戻すのは全然ありなのかも…と思っているとこんなのも発見!モザイク胚で妊娠が上手く行っているのは、単一染色体の一部のモザイク(segmentalmosaic)と若年(34歳以下)であり、モザイクの程度(異常細胞率、ロス/ゲイン)にはよりません(*2)単一染色
陽性判定後のブログです。産み分け中、不妊治療中で見るのが辛い方はこちらでそっとお閉じください。今まで産み分けで、調べたものに関しては時間があるときにランダムにアップしようと思っていますが、妊娠継続のブログを読むのが辛い方はアメンバー、フォローをそっと外してくださっても大丈夫です。※安定期に入ったらカテゴリー変更いたします。産み分け、着床前診断で無事希望性の女の子を妊娠することができました☺️まだ安定期前に、次の子のことを考えるなんて早すぎると思うんですが💦いかんせん性格がせっ
タイトルの件、ビックリしました…。O社の培養液の診断については、提携(O)の先生やO社にあれこれ突っこんで聞いたことがあって。その後、無事に女の子を妊娠したので、スッカリ(?)忘れていたのですが。急にメールが来て、なにかと思ったら「O社の培養液の診断の性別の判定精度が90%台の可能性がある」とのメールでビックリです。培養液の診断で女児確定して移植待ちの方とかもいらっしゃいますよね💦もう1度融解して培養して細胞をーとなったらリスクもあるし、再検査は無料っぽ
桜さんのブログのおかげで妊娠しましたという報告を何件か頂いたり、アメンバーさんが続々と出産、産み分け成功してとても嬉しい今日この頃です🥰さて、私が通ったクリニックについて、紹介してくれるエージェントさんがいたのですが、着床前診断のプログラム中止となっています😢(しかも今回で3回目の中止)トラブル回避のため今まではこのMを紹介していたのですが、困っている方が多いため、クリニックのヒントを記載することにしました💦Mがかつて提携していた国内完結型クリニック2つです。
やっと登園自粛解除で、登園したら1日目で何かもらってきたみたいで長男体調崩しております…検査は陰性でしたので、お腹の風邪ですまた自宅保育💦8月まともに行ってませんほんと育休中で良かったずっと長男寝ているので&次男お昼寝中、携帯を見てたら鈴木亜美さん第3子女の子出産のニュースが💡ちょっと前のYouTubeで性別発表してましたが、以前からのにおわせ発言&『姫』呼び&すごい嬉しそうにベビーグッズ全部買い直すって言っててこの方も産み分け病だったのかなぁと
かなり早めの産休育休に入りました(*´꒳`*)部屋を片付けたり、七五三の準備をしたり、産まれてくる娘の洋服を作ったり、海外移住の計画を立てたり、いろいろやりたいことがたくさんです♡(((o(*゚▽゚*)o)))♡さて、この記事で産み分けで着床前診断をするには培養士の腕がかなり重要だということを以前書きましたが…https://ameblo.jp/yuririxi1/entry-12802686266.htmlでは、優秀な培養士はどこにいるの?医師はクリニックのHPに
今まで溜めていた正常胚や染色体に関する論文についていくつか。⭐︎卵胞のサイズと正常胚の関係について研究から、12.5mm以下で採卵しても良い胚盤胞はほぼ出来ない一方、19–24.5mmの卵胞だと良い胚盤胞になりやすいことがわかります。次に卵胞のサイズと正常胚についてみていきます。10-12.5mmの卵胞からでも53%正常胚ができています。13-15.5mmからの卵胞でも56%も正常胚ができています。つまり、大きい卵胞の方が正常胚が増えるということにはならないと言えます。
私は1人目の時から女児が欲しかった人です2人目の性別がわかったとき、とにかく落ち込みました…しかもですよ!R先生に女児判定されて舞い上がった後の健診で男児へ覆ったんです(笑)そりゃ泣いてしまっても仕方ないですよねそれからはもう、、どこへ行っても女の子が目に入って仕方なくて他人の家族構成は気になるし。イオンとかショッピングセンター行ってもソワソワして仕方なかったです💦女の子いる知り合いからのマウントもありましたし日々辛くて3人目は絶対に着床前診断する!!と決めて自分のメン
モザイク胚について反響が大きく、かなりお問合せが多いのですが💦個人的にモザイク胚の可能性はかなりあると信じていますが、モザイク胚万歳🙌ということではありません。モザイクでも何番なのかトリソミーなのかモノソミーなのか、何%なのかで全然違います。また、モザイク胚の検査範囲が検査機関によって20〜80%と30%〜70%というところがありますが、例えば20%エラーとなった時に前者の検査機関だと低頻度モザイク、後者だと正常胚と判定されます。このように同じ胚に対して検査機関が変わることに