ブログ記事466件
産み分け病について書いています。不妊治療中で第一子がまだいない方や、産み分け病について非常にダークな表現(⚪︎絶、生や死について言及)ありなので、不快な気持ちになる方は読まないでください。(見られる方は自己責任で)出産前ということ、ずっと応援していたアメンバーさんが妊娠されたこと、男の子ママからの相談メッセージなどをいただいたこともあり、過去の自分のブログを見返してみました💡一応着床前診断に進み始めてからブログを始めたので、第一子、第二子妊娠中の産み分け病でどん底に落ち込
こんにちは♪6ヶ月に入り、そろそろお腹も大きくなってきたので、次男の幼稚園のママ友に妊娠を報告しようと思っています。幼稚園で役員をやっているので、自分以外の役員には代わっていただく仕事もあるので報告必須という状況ですうちの園は小規模なので少し変わっていて、役員は園長先生がその年の顔ぶれを見て役員を選び、選ばれた人は(ほぼ)お断り不可という感じで、次男の年少、年中と役員をやってきましたほかの顔ぶれが一人っ子ママ2人、姉妹ママ、兄弟ママという構成なので報告しにくい。。とりあえず一人っ子ママ
出産費用141万かけて無痛分娩ではなかった(めちゃくちゃ痛かった)私ですが、産後はパラダイスでした☺️出産後の朝はまず、院長先生の回診。帰宅させた判断ミスごまかし?のためか、『昨日は大変だったけど、でもまぁ、最後は麻酔効いたしね!間に合ってよかったよね!最後痛くなかったよね!』って。最後は間に合ったかもだけど(間に合ってからは全く痛みなし)その前の陣痛の波めちゃくちゃ痛かったし、時間外加算の12万…💢←まだ言ってるw院長の回診の後は、小児科医の診察。モザイク胚を戻したた
鬱病から少しは立ち直れてきました。旦那の「俺は最初から4人欲しかったし、4人目ができて本当に嬉しい。」と言う言葉で、子供に対しての責任感が夫にも分散された気がしたからだと思います。まだ子供の将来は心配ですけどね。せめて選挙には必ず行こうと思います。また、最近心境の変化があり、今までは他人の妊娠にはどこか線を引いていて、妬んだりは全くないけど、嬉しくも全くない。どうでも良い。という気持ちでいましたが、今は、自分子供達が一緒に生きて行く仲間が誕生しているという気持ちと、祝福されて産まれてくるこ
こんにちは!今日も女の子の産み分けについて検索魔。兄弟が今日は水泳の日なので2人が泳いでいるのを見ながら書いてます📝着床前診断で女の子産み分けをしようと思ったのは、かなり前で。その当時はまだ長男も産まれていなかったので「自然に妊娠しても50%くらいなのに、お金出すのは…」と思っていました。でも今は「着床前診断の産み分けは確かに高いけど、選択肢としてあり」と思っています。そして予算にある程度の限界値はありますが出来る限り女の子に会えるまで頑張る予定です💪と
こんにちは。私は、着床前診断を用いて女の子の産み分けに挑戦していましたが、残念ながらうまくいきませんでした。簡単に経緯をお話ししますと、正常胚を3回移植しましたが、すべて陰性でした。その後、自然妊娠に切り替え、ピンクゼリーなどの産み分け方法は一切使わずに挑戦した結果、先月無事に女の子を出産しました。着床前診断を始めてから約5年かかりました。採卵でうまく3個の正常胚が取れたので安心して数年寝かせて挑んだのですが、3個あれば確実に妊娠できると思い込んでしまっていました。しかし、結果は見事
前回、エージェント、クリニック、着床前診断の結果の有料記事を購入してくださった方、ありがとうございました(*´꒳`*)エージェント、クリニック、結果ときたら次に気になるのは費用ですよね…!クリニック、着床前診断の結果の記事でも記載しましたが、私は1度クリニックを転院しています。2軒のクリニック合わせていくらになったのか…初診〜着床前診断の結果までの金額を発表します。今現在は移植待ちの段階ですので、移植したらすぐに内容更新して最終金額をアップ、移植の体験談についてもこちらで書いていきた
無事引っ越しも終わり、やっと少し落ち着いてきましたが、、、最近4人目はやっぱり無理かもなぁ、と思う出来事が3つ。(結構ある!笑)1つは体力的にかなりきついこと😓長男は同じ秋生まれで産前8週まで働いてたのですが、今回はもう産前20週の時点で、昇進して仕事が重くなったことや暑さでかなりへばってました。いくら悪阻がないタイプとはいえ、3人育児(うち1人は小学校のフォロー)しながら4人目の妊娠期を、じじばばのフォローなしでワンオペフルタイムでやれる自信がなくなってきました😅もう1
産後2週間とちょっと落ち着いてきたので、今の時点での気持ちを書き残してみようと思います。思えば女の子が欲しいと思ったのは、2016年に出産した、長男を産むより数年前のこと。旦那と結婚して子供を!って時点で、「とにかく女の子を産む!」と意気込んでいました。子供の数は「一姫二太郎」もしくは「長女だけの1人っ子」でいいかなーなんて思ってたんですよね。そうして妊娠した時は、「女の子に決まってる」という思い込みをしていて。長男のアレがめちゃくちゃ大きいせいで、
かなり早めの産休育休に入りました(*´꒳`*)部屋を片付けたり、七五三の準備をしたり、産まれてくる娘の洋服を作ったり、海外移住の計画を立てたり、いろいろやりたいことがたくさんです♡(((o(*゚▽゚*)o)))♡さて、この記事で産み分けで着床前診断をするには培養士の腕がかなり重要だということを以前書きましたが…https://ameblo.jp/yuririxi1/entry-12802686266.htmlでは、優秀な培養士はどこにいるの?医師はクリニックのHPに
代理母で出産したパリスヒルトンの記事を読んでびっくり…以下引用です。グラマー誌のインタビューでパリスは、「(体外受精のプロセスを)7回やったわ。私は全部男の子(の胚)を持っているの。20人の男の子がいるのよ」「1カ月前にもう一度プロセスを経たばかりで、女の子がいるかどうか結果を待っているところよ」と説明、今年の初めに行った最新の体外受精の結果待ちだという。(*1)7回体外受精をやって、男の子を20個得て女の子0個(かもしくは何個か女の子の胚盤胞あって戻したけど陰性)
桜さんのブログのおかげで妊娠しましたという報告を何件か頂いたり、アメンバーさんが続々と出産、産み分け成功してとても嬉しい今日この頃です🥰さて、私が通ったクリニックについて、紹介してくれるエージェントさんがいたのですが、着床前診断のプログラム中止となっています😢(しかも今回で3回目の中止)トラブル回避のため今まではこのMを紹介していたのですが、困っている方が多いため、クリニックのヒントを記載することにしました💦Mがかつて提携していた国内完結型クリニック2つです。
子供を持つ前は、姉妹のママになると勝手に思っていました理想は女・女だけど、主人が男の子も欲しがったら女・女・男でも良いよなあなーんて。この時はまさか兄弟のママになるとは…個人バレしない程度に主人と私の家族について今日は書いていこうと思います主人の家族妹が1人母方→叔母、従姉妹2人父方→叔母、従姉妹2人つまり、叔母、いとこ関係など見ても女女女の女系家族です。叔父
今日は、実際に着床前診断をするとなったときにどんな流れになるかをみていこうと思います。1.エージェントを探すまずは資料請求、面談ですね。出来るだけ多くのエージェントから話を聞くと色々比較、検討できます💡2.海外へ輸送OKの病院を探す自分で病院を見つけるのもOK!大抵のエージェントが提携病院があるので提携病院だと交渉がないので楽です。3.体外受精を行う各種検査〜採卵となりますが、クリニックはどこもある程度混雑しています。一回の通院で2〜3時間待ちは当たり前、血液検査や卵胞チ
要注意:産み分けに理解のない方は不快な内容となります。その日は病院からの帰り道で号泣…呆然…帰宅すると、顔を見たらただごとではないのを主人も感じとったようで、何があったのか聞かれました。なんとか声を振り絞って桜『また男の子だった』主「そっか。でも男の子でも俺は嬉しいよ。」そんなフォロー要らない。2人目は妹だって言ったじゃん。私
こんにちは♪新年度を迎え、入園・入学・進級シーズンですね我が家は、こちらに引っ越してきてから初めて、今年は長男・次男ともに進級です。(これまでは毎年どちらかの入園/入学がありました)今年は娘の成長に一番集中できそうです。以前、会社を辞めた、と書きましたが、数年の間は復職制度がある会社なので…周りで保育園に入れた話を聞くと復職に悩みますね私はキャリア思考では全然無いので、復職するとするとピュアにお金のためですねワーママしていた時も、仕事はマミートラックだしただただ子どもたちと居られな
陽性判定後のブログです。産み分け中、不妊治療中で見るのが辛い方はこちらでそっとお閉じください。今まで産み分けで、調べたものに関しては時間があるときにランダムにアップしようと思っていますが、妊娠継続のブログを読むのが辛い方はアメンバー、フォローをそっと外してくださっても大丈夫です。※安定期に入ったらカテゴリー変更いたします。産み分け、着床前診断で無事希望性の女の子を妊娠することができました☺️まだ安定期前に、次の子のことを考えるなんて早すぎると思うんですが💦いかんせん性格がせっ
こんにちはCandleです女の子産み分けにチャレンジし、この度クリニックを卒業できるにまで至りました!まだ安定期に入っていないし、無事に産むまでは安心はできませんがひとまずほっとしています。今日は浮かれぽんちな内容になります、マタニティハイ?な内容なので苦手な方は見ないでね〜上2人が男の子なのもあってか、周りに妊娠報告すると「性別はもう分かってる?」ってよく聞かれます「まだ分からないよ〜」と答えるけれど、内心はニヤニヤです〜〜〜笑私は夫以
こんにちは完全な日本完結型の着床前診断産み分けで女の子🐰を妊娠したうさこです。詳細はこちら『【必読】女の子産み分け成功!の詳細なお話』こんにちは完全な日本完結型の着床前診断産み分けで女の子🐰を妊娠したうさこです。今日は、通院の話の続きではなく、ちょっと早送り。現状をお話します。結論から、とい…ameblo.jp今回は業務連絡っていうか、なんていうか…??最近、お問い合わせ頂いている方から「エージェントさんからの返信が迷惑メールに入ってました」「エージェントさんから返信がないんですが
こんにちはcandleですそうだ産み分け、やろう。(そうだ京都、行こう。的なノリで)もともとは、こんな軽い気持ちで女の子産み分けを始めた私ですが、そもそも女の子産み分けって、具体的に何すれば…?と思い、初めは情報収集から始めました。まずは自己流タイミング法の時。・Google検索🔍・インスタ#産み分け・図書館で産み分けの本をパラパラ↑普通に町の図書館(育児本コーナー)に3冊ほど置いてあってびっくりしたこれで大体の
産み分けによる着床前診断を少しでも検討しているなら、できるだけ早く採卵しておくに越したことはないです。年齢に関する論文をいくつか。⭐︎年齢によるモザイク減少の頻度の違いについて2019〜2021年に17,366名の女性(18〜46歳)から得られた86,208個の胚盤胞を対象に、NGS法でPGTを実施しモザイク胚の頻度を検討しました(横断研究)。なお、モザイクは、低レベル(20~40%)と高レベル(40~80%)に分類しました。結果は下記の通り。全体として、モザイク現象は
3回目の移植は大成功となりましたが、着床不全の対策をしたのは初めてでした。対策をした3回目単体で見れば妊娠率は7割&モザイク胚ということもあり残りの3割を引く可能性も高かったはずです。何故移植が成功したのか…それについて、オプション以外の要素、正常胚、5日&6日目胚盤胞、グレードの関係を今日は見ていきたいと思います。正常胚は5日目に多い?正常胚盤胞率は、5日目は67.7%、6日目は52.1%、7日目は43.1%で、有意な差がありそうです。(*1)1
はじめまして。完全な日本完結型の着床前診断産み分けで女の子🐰を妊娠した「うさこ」です。女の子🐰産み分け採卵1回で胚盤胞複数を手に入れて着床前診断↓女の子🐰の正常卵が見つかる↓その正常卵を移植し、1回で🐰妊娠奇跡の最短ルートで大成功✨詳細はこちら『【必読】女の子産み分け成功!の詳細なお話』こんにちは完全な日本完結型の着床前診断産み分けで女の子🐰を妊娠したうさこです。今日は、通院の話の続きではなく、ちょっと早送り。現状をお話します。結論から、とい…ameblo.jp具体的には日
やっと登園自粛解除で、登園したら1日目で何かもらってきたみたいで長男体調崩しております…検査は陰性でしたので、お腹の風邪ですまた自宅保育💦8月まともに行ってませんほんと育休中で良かったずっと長男寝ているので&次男お昼寝中、携帯を見てたら鈴木亜美さん第3子女の子出産のニュースが💡ちょっと前のYouTubeで性別発表してましたが、以前からのにおわせ発言&『姫』呼び&すごい嬉しそうにベビーグッズ全部買い直すって言っててこの方も産み分け病だったのかなぁと
第1子は1回で自然妊娠、体づくりもせっせとして、着床前診断の結果もそこそこ、自分の妊娠力には自信があるつもりでしたが、1回目の移植はかすりもせず惨敗…🥲そこで、こんな研究を見ました。着床前診断をして正常となった胚を移植した時、1回目、2回目、3回目の出産率はそれぞれ64.8%,54.4%,54.1%で3回目までの累積の出産率は92.6%でした。(*1)研究にもよりますが、産み分けで着床前診断組は不妊の方が少ないと思うので大体7割着床と言われています。この研究の6
着床診断後、2回胚盤胞を戻し陰性だったので、徹底的に検査をすることにしたので、暫くクリニック通い三昧でした!胚盤胞を戻す前に検査したものもありますが、全部洗いざらい調べます。不妊検査の項目はざっとこんな感じです。(もしかしたら他にもあるかもしれません)大体結果が出るまで1〜2週間程度、トリオ検査のみ3〜4週間です。●エコー検査・子宮鏡・子宮内膜組織検査(慢性子宮内膜炎の検査、CD138)・子宮収縮検査子宮鏡はそんなに痛くないですが、子宮内膜組織検査はめちゃくち
陽性判定後のブログです。産み分け中、不妊治療中で見るのが辛い方はこちらでそっとお閉じください。今まで産み分けで、調べたものに関しては時間があるときにランダムにアップしようと思っていますが、妊娠継続のブログを読むのが辛い方はアメンバー、フォローをそっと外してくださっても大丈夫です。※安定期に入ったらカテゴリー変更いたします。女の子のモザイク胚を移植したので、NIPTを受けるかどうかを迷っていました。ほぼ正常胚と言われたモザイク胚だけど、やっぱり受けた方がいいのか…と。主治
出産レポの後また更新があいてしまいました><娘は生後6ヶ月になりました☺️あれから、たくさんのアメンバーさんの産み分け成功が続いていて嬉しい限りです(*´꒳`*)私のブログを見ていただいている方はほとんど女の子産み分けが多いと思うのですが、活動的な男児2人(しかも1人はイヤイヤ期)を相手にしながら新生児を見るのは大変なので、私は産後ケアセンターを使いました😃今日はその産後ケアセンターについてです(*´꒳`*)全然リアルに追いついてなくてごめんなさい。産み分け関係ないので、産み分け
3連休はあっという間!!また、パート、胚盤胞戻すための体づくりや情報集めで忙しくなります自分のベストを移植の日に持っていくべく色々模索中今日はトリオ検査について。結構これはよく聞きますよね👂正式名称はERA&EMMA&ALICE検査外国の可愛い3つ子の女の子の名前みたいな検査ですよねこれらを総称してトリオ検査と言います。簡単に内容を見てみましょうERA検査→原因不明の反復性着床障害(良質な受精卵
暫く更新が空いてしまいました💦2回移植し、陰性だったので今後の計画を修正しました今までは、『最安でコスパ良く着床前診断で産み分け成功』を狙っていましたが、ちょっと無理そうなので😂今後は『ある程度お金がかかっても仕方ない、確実に何がなんでも女の子を産む』という方向性に舵きりをしました『採卵結果がうまくいかない』『着床がうまくいかない…』という方達の希望の光になるように…一回で成功させたい方には私の失敗例を学んでもらい自身の成功に繋げてもらえるように…今後も記事を書いていくので