ブログ記事470件
産み分け病は卒業しましたが、まだ後遺症は少しある模様です。笑先月元モーニング娘。の辻希美さんが第5子妊娠発表、そして先日女の子だと発表されました。それを聞いて、ちゃ、着前したなっ?と即思ったのは産み分け界に長くどっぷりいる弊害ですね笑私はもう辻ちゃん着床前診断したとしか思えません。(勝手な憶測です)だってそもそも4人産んでいるのに第5子妊娠に32〜33歳から3〜4年かかってるのも産み分けだから故に、手こずって時間がかかったのでは…?妊娠発表も3月3日のひな祭り。ちょっと調べたら、
無事引っ越しも終わり、やっと少し落ち着いてきましたが、、、最近4人目はやっぱり無理かもなぁ、と思う出来事が3つ。(結構ある!笑)1つは体力的にかなりきついこと😓長男は同じ秋生まれで産前8週まで働いてたのですが、今回はもう産前20週の時点で、昇進して仕事が重くなったことや暑さでかなりへばってました。いくら悪阻がないタイプとはいえ、3人育児(うち1人は小学校のフォロー)しながら4人目の妊娠期を、じじばばのフォローなしでワンオペフルタイムでやれる自信がなくなってきました😅もう1
産後2週間とちょっと落ち着いてきたので、今の時点での気持ちを書き残してみようと思います。思えば女の子が欲しいと思ったのは、2016年に出産した、長男を産むより数年前のこと。旦那と結婚して子供を!って時点で、「とにかく女の子を産む!」と意気込んでいました。子供の数は「一姫二太郎」もしくは「長女だけの1人っ子」でいいかなーなんて思ってたんですよね。そうして妊娠した時は、「女の子に決まってる」という思い込みをしていて。長男のアレがめちゃくちゃ大きいせいで、
産み分け病について書いています。不妊治療中で第一子がまだいない方や、産み分け病について非常にダークな表現(⚪︎絶、生や死について言及)ありなので、不快な気持ちになる方は読まないでください。(見られる方は自己責任で)出産前ということ、ずっと応援していたアメンバーさんが妊娠されたこと、男の子ママからの相談メッセージなどをいただいたこともあり、過去の自分のブログを見返してみました💡一応着床前診断に進み始めてからブログを始めたので、第一子、第二子妊娠中の産み分け病でどん底に落ち込
こんにちは完全な日本完結型の着床前診断産み分けで女の子🐰を妊娠したうさこです。詳細はこちら『【必読】女の子産み分け成功!の詳細なお話』こんにちは完全な日本完結型の着床前診断産み分けで女の子🐰を妊娠したうさこです。今日は、通院の話の続きではなく、ちょっと早送り。現状をお話します。結論から、とい…ameblo.jp正直、安くはないですよね💦でも、うさこのクリニックは「産み分けでも自由診療料金のみ」に抑えてくれる優しさなんですけど。噂では、産み分けの人には、通常の不妊治療よりも、お値段お高
娘がもうすぐ1歳!あと数日で1歳です!保育園に入ってからはあっという間過ぎて、めまぐるしい毎日。私は長男次男は自然妊娠で…。狙った誕生日ぴったりに授かるほど不妊とは程遠い感じでした。娘も着床前診断の後は、1度で妊娠しています。ただ、アメ限記事を読んでくださった方はご存知かと思いますが長男&次男の出産から(長男とは8歳差、次男とは6歳差)かなり経っていたのもあり正常胚の割合が低い上にグレードは微妙で。採卵もあまりできませんでした💦そのため「正常胚だけど娘の成長が心配」
こんにちはCandleです!バタバタとしていてなかなか投稿できておらずすみませんでした💦PGT-Aによる産み分けに成功し、現在は安定期に入り、無事に希望の女の子を妊娠中です!以前に採卵周期のみにかかった費用を公開していたので、今回は、移植にかかった費用と、今回の産み分けにかけた合計費用を出したいと思います!まずは、移植周期にかかった治療費としては、1回目約8万円(自然周期)→着床せず2回目約22万円(ホルモン補充)→妊娠成立合計約30万円となりま
こんにちはcandleですそうだ産み分け、やろう。(そうだ京都、行こう。的なノリで)もともとは、こんな軽い気持ちで女の子産み分けを始めた私ですが、そもそも女の子産み分けって、具体的に何すれば…?と思い、初めは情報収集から始めました。まずは自己流タイミング法の時。・Google検索🔍・インスタ#産み分け・図書館で産み分けの本をパラパラ↑普通に町の図書館(育児本コーナー)に3冊ほど置いてあってびっくりしたこれで大体の
これまで着床前診断で産み分けされた方のブログやnoteを参考に私は関西在住でフルタイムで仕事をしていて3歳の子どもがいることや金額的なことを考えて、O社一択だったのでO社しか面談しませんでした若い方はO社がいいけど、若くない場合はO社じゃない方がいいというブログ等も拝見して不安に感じ、迷った部分もあったのですが関西在住でO社以外で着前をされている方を私は見つけることができずいろいろな方の体験談を、note等で知ることができる点でも私にとってはO社かなぁという感じでした(関東に住ん
今日は、実際に着床前診断をするとなったときにどんな流れになるかをみていこうと思います。1.エージェントを探すまずは資料請求、面談ですね。出来るだけ多くのエージェントから話を聞くと色々比較、検討できます💡2.海外へ輸送OKの病院を探す自分で病院を見つけるのもOK!大抵のエージェントが提携病院があるので提携病院だと交渉がないので楽です。3.体外受精を行う各種検査〜採卵となりますが、クリニックはどこもある程度混雑しています。一回の通院で2〜3時間待ちは当たり前、血液検査や卵胞チ
やっと登園自粛解除で、登園したら1日目で何かもらってきたみたいで長男体調崩しております…検査は陰性でしたので、お腹の風邪ですまた自宅保育💦8月まともに行ってませんほんと育休中で良かったずっと長男寝ているので&次男お昼寝中、携帯を見てたら鈴木亜美さん第3子女の子出産のニュースが💡ちょっと前のYouTubeで性別発表してましたが、以前からのにおわせ発言&『姫』呼び&すごい嬉しそうにベビーグッズ全部買い直すって言っててこの方も産み分け病だったのかなぁと
2回着床しなかった原因を何人もの先生に意見を頂いていた中、1人の先生に『旦那さんが原因かもしれないよ』と言われたことが私の中で引っかかっていました。確かに、2年前の自己流産み分けの時に比べて旦那の精液所見が悪くなっている…そこで3回目の採卵には精子の選別を行いました☝️調べてみたら精子の選別も色々な方法が…!全然知らなかった😱●パーコール法これは有名ですね。X精子とY精子を遠心分離させ、重さで性別を分ける方法ですが、生きている精子も沈むため、元気なX精子を
こんにちは♪コメント頂いたので、受精方法(ふりかけ法Conventionalor顕微授精ICSI)の選び方について、私なりに考えたことを書いてみたいと思います。それぞれの受精方法はざっくりこんな感じです。ふりかけ法(Conventional):・卵子に精子を振りかけて受精させる方法・シャーレと呼ばれるお皿の中央に卵子を置き、その周りに精子を泳がせる・自然に近い形で受精を起こす顕微授精(ICSI、イクシー):・顕微鏡下で精子を選別し、細いガラス管で卵子に直接精子を注入する
鬱病から少しは立ち直れてきました。旦那の「俺は最初から4人欲しかったし、4人目ができて本当に嬉しい。」と言う言葉で、子供に対しての責任感が夫にも分散された気がしたからだと思います。まだ子供の将来は心配ですけどね。せめて選挙には必ず行こうと思います。また、最近心境の変化があり、今までは他人の妊娠にはどこか線を引いていて、妬んだりは全くないけど、嬉しくも全くない。どうでも良い。という気持ちでいましたが、今は、自分子供達が一緒に生きて行く仲間が誕生しているという気持ちと、祝福されて産まれてくるこ
妊娠判定後の記事&子供服に対する記述がたくさんなので、産み分け中&治療中で見るのが辛い方はこちらでお戻りください。女の子産み分けしてる男の子ママなら分かってくれると思うんですが、男の子と女の子の服って全然違いますよね。女の子は赤、ピンク、白を基調とした華やかな花柄に対して男の子はとりあえず恐竜、とりあえず電車、みたいな😂売り場面積も全然違うし。女の子の服に憧れがある方も多いと思うんですが…私はというと、もう洋服へのこだわりキチガイでw長男を妊娠する前から当た
こんにちは完全な日本完結型の着床前診断産み分けで女の子🐰を妊娠したうさこです。詳細はこちら『【必読】女の子産み分け成功!の詳細なお話』こんにちは完全な日本完結型の着床前診断産み分けで女の子🐰を妊娠したうさこです。今日は、通院の話の続きではなく、ちょっと早送り。現状をお話します。結論から、とい…ameblo.jp皆さん、パートナーに産み分けしたい、って言うの、勇気いりませんでしたか?または、今いる息子さんたちに申し訳ない!って思って苦しくなっていませんか?パートナーにどうしても言えない
定期的に頂くアメンバーの申請や、保険採卵可能な院についての質問について書いておきますー!①産み分けの保険採卵可能な院について【関西の院について】過去に「関西に保険採卵可能な院がある」と書きましたが、既に保険採卵は不可になっております。理由がおそらく色々な方が受診されたからかなーとか、noteなどに情報が載ったからかなーと思っていて。あまりにも情報が流れると、こうして保険採卵不可になるようなこともあるなと思っています💦もしかして再開してたりするかもしれませんが、過去にお伝
こんにちはCandleです1回目の移植がかすりもしない陰性となり...!ひとしきり落ち込んだ後は、不妊治療のことなどすっかり忘れてしまったかのように日々を過ごしていました陰性判定後に、すぐに次のPGT-A検査に出しました。また次も2個出して、希望性の正常胚がなかった場合、検査結果まで1ヶ月かかるので、今回は3個にしておくか、、、ずいぶん迷いましたが、もう本当に予算がないのでやはり2個のみ出すことにしました。結果待ちの間は、たった2個の中に移植できる胚
要注意:産み分けに理解のない方は不快な内容となります。その日は病院からの帰り道で号泣…呆然…帰宅すると、顔を見たらただごとではないのを主人も感じとったようで、何があったのか聞かれました。なんとか声を振り絞って桜『また男の子だった』主「そっか。でも男の子でも俺は嬉しいよ。」そんなフォロー要らない。2人目は妹だって言ったじゃん。私
今日は次男の時の自己流産み分けについてのお話です💡自己流産み分けを実践している方にも参考になる内容だと思います結論から言うと私は自己流産み分けで1年以上時間を無駄にしました着床前診断ではなく、自己流産み分けをするにしても絶対病院に通った方が良いです…妊活当時私がしていた産み分けは…・排卵日検査薬で排卵日2〜3日前狙い・インクリア・ピンクゼリー・クランベリーサプリ摂取・浅めであっさり・薄め作業…etcです。ピンクゼリーは特に製造からある程度時間が経つと
子供を持つ前は、姉妹のママになると勝手に思っていました理想は女・女だけど、主人が男の子も欲しがったら女・女・男でも良いよなあなーんて。この時はまさか兄弟のママになるとは…個人バレしない程度に主人と私の家族について今日は書いていこうと思います主人の家族妹が1人母方→叔母、従姉妹2人父方→叔母、従姉妹2人つまり、叔母、いとこ関係など見ても女女女の女系家族です。叔父
こんにちは♪6ヶ月に入り、そろそろお腹も大きくなってきたので、次男の幼稚園のママ友に妊娠を報告しようと思っています。幼稚園で役員をやっているので、自分以外の役員には代わっていただく仕事もあるので報告必須という状況ですうちの園は小規模なので少し変わっていて、役員は園長先生がその年の顔ぶれを見て役員を選び、選ばれた人は(ほぼ)お断り不可という感じで、次男の年少、年中と役員をやってきましたほかの顔ぶれが一人っ子ママ2人、姉妹ママ、兄弟ママという構成なので報告しにくい。。とりあえず一人っ子ママ
前回、エージェント、クリニック、着床前診断の結果、着床前診断の費用の有料記事を購入してくださった方、ありがとうございました(*´꒳`*)他の記事にも記載しましたが、私はエージェントとクリニックを変更し、最終的には国内完結型のクリニックで着床前診断しました。今回の記事は下記について書いていきたいと思います。交渉については2つのクリニックの院長先生方とのリアルなやりとりを記載してます。●2つ目のエージェント名●国内完結型のクリニックへの転院と交渉●受精卵のクリニック引っ越しと交渉
代理母で出産したパリスヒルトンの記事を読んでびっくり…以下引用です。グラマー誌のインタビューでパリスは、「(体外受精のプロセスを)7回やったわ。私は全部男の子(の胚)を持っているの。20人の男の子がいるのよ」「1カ月前にもう一度プロセスを経たばかりで、女の子がいるかどうか結果を待っているところよ」と説明、今年の初めに行った最新の体外受精の結果待ちだという。(*1)7回体外受精をやって、男の子を20個得て女の子0個(かもしくは何個か女の子の胚盤胞あって戻したけど陰性)
2018年に産み分けを考え始めてはや5年…希望性の正常胚さえ手に入れればすぐに女の子ママになれると思ってました。その頃から、産み分けに費やした時間は軽く見積もっても少なくとも3000時間?もしかしたら5000時間?何か難関資格取れそうな勉強時間ですよね。年季入ってます笑秋に2度移植するも陰性だった後は着床不全のみに特化して、毎日10時間×30日×4ヶ月間(1200時間w)ずーーーーーっと調べていました笑完全なる暇人(ヤバい人)ですねwクリニックのブログは最新のも
こんにちはキャンドルです。前回、初めての移植で撃沈し、また凍結してある残りの胚をPGT-A検査しました。そして幸いにも、希望の胚があったのでそのまま移植することが叶いました!2回目の移植をし、移植当日から今まで全くの無症状で。。。フライング検査はしようと決めていて、陰性から陽性になる境目が見たくてめちゃくちゃ早いけど、BT3〜フライングを決行結果としては、BT3、BT4、BT5の朝と真っ白の陰性が続き....BT5の夜のフライングで、今まで
主人から条件付きで着床前診断の許可が下りたわけですが…突きつけられた条件は3つ。①上の子供達の進路に金銭的に影響が出ないことうんうんもちろん上の子達のことも考えなきゃいけないよね②子供は3人まで(経済的に)『3人目女の子産んだら我が家はおしまい。3人目まではありだけど、4人目は貧乏子だくさんに見られそうでちょっと嫌』
こんにちは、Candleです。体外受精での産み分けを始めてから約9ヶ月になります。途中、色々と難航はしましたが、現在は無事に妊娠継続できています。安定期まではまだまだですし、出産するまでは安心はできませんが、このまま無事に出産できたら願っています。移植後、妊娠判定が出てからというもの嬉しさのあまり(?)家事に力が入ったり、外出も多くしていました。活動量が多かったせいなのか、6wごろ、ある日突然大量出血をしてしまい、どぅるんとした大きい塊も出てしまい
かなり早めの産休育休に入りました(*´꒳`*)部屋を片付けたり、七五三の準備をしたり、産まれてくる娘の洋服を作ったり、海外移住の計画を立てたり、いろいろやりたいことがたくさんです♡(((o(*゚▽゚*)o)))♡さて、この記事で産み分けで着床前診断をするには培養士の腕がかなり重要だということを以前書きましたが…https://ameblo.jp/yuririxi1/entry-12802686266.htmlでは、優秀な培養士はどこにいるの?医師はクリニックのHPに
こんにちは。Candleです更新が滞ってしまっており申し訳ありません💦安定期には入りましたが、毎日強烈な眠気に悩まされています仕事が忙しくなったのも重なり、パソコンを開くこともなくダラダラと過ごしていました....不妊治療のクリニックを卒業してしばらくして、加入している2つの保険会社に給付金を請求しました。(よく質問されますが、加入している保険会社はCOOP共済と東京海上日動です)給付された金額は、なんと合わせて75万円でした(ほんと目玉飛び出ました〜)