ブログ記事4,439件
桜川市真壁地区の散策の続編です。雨の中を傘をさして、街中を歩きます。またまた、歴史を感じさせる建物の前に来ました。それにしても立派な門ですね。このお家は”根本医院”と書かれています。お医者さんのお家なんですね。この門は登録有形文化財に登録されている”高麗門”らしいです。更に街中を歩きます。すると正面に日本の国旗?何?こんな感じで、”日の丸”がぶら下げられています。国旗の前には”石碑”と”鳥居”が建っていますよ。神社かな?立て看板には
庭の手入れに外に出たら庭木の一本から「ヴーーン」と重低音が聞こえた。毎年五月、木に花が咲くとラブリークマンバチが大量に来るがまだ早い「・・え、まさかハチドリ?(頭の中お花畑)」と梢の中を凝視していたら・・スズメバチの女王だった。。(4−5月は巣作り)うちのキンチョールはチェーンクリーナーorクレ5561噴霧だけですごい勢いで逃げてった。この二つは虫なら一撃死します。(田舎の高レベル害虫の事は知らん)わたしはそれを見てから必ずマスクしてチェーン清掃しております。三河
新井旅館の玄関ロビー4月10日の日記でもご紹介しましたが、昭和35年「日本画家川端龍子画伯」の考証で今の形に改修工事されています。台湾檜を多く使い、天井の高さや梁、照明や階段のデザインなど、色々な所に龍子画伯の意匠が入っています。特に日本建築の玄関ロビーの中に大きな岩を持ってくるところなど、画家さんのおもしろいデザインです。その大きな岩の脇に、今年もさりげなく花を置いてみました。エビネ蘭です。新井旅館のホームページもどうぞご覧下さい。W
結局、週末はどこにも行かず荷造り。主人は風邪気味だったんですが、昨日臨時で開いていた中央区役所に行ってもらいました。家具の突っ張り棒外し、自分の洋服だけ段ボール入れて、とそのくらいはやってもらい、あとはベッドに寝ていました。私は途中から、クシャミ&鼻水が止まらず、ぐずぐず。あ〜。たいへん。鼻炎薬で少し治まりましたが、今日もちょっとぐずぐずしてるかも。ホコリかな…荷造り進むと気が楽になり、進まないとめちゃ焦り始める。その繰り返しが、引越し日の前日まで続きます。先々週の話。紅茶教室の
『今治ラジウム温泉』愛媛県今治市共栄町4丁目2-9設立は大正8年~昭和2年に不動産登記~昭和42年に建物3階部分増築。昭和63年近代型銭湯に改築~平成26年3月末より浴場は休業。鉄筋コンクリート造2階建のこの建物は「登録有形文化財」に指定されてます。1階部は温泉施設、2階部分を大ホールとして休憩所や演劇などが行われる娯楽の場として利用されていた。戦時中は、当時珍しかった鉄筋コンクリート造の建物は越智郡郷土防衛隊の本部として利用される。昭和20年の今治空襲では市街地の8割ほど焼失してし
おはようごさいますハワイ旅行記の途中ですが沖縄旅行も書いていきたいと思いますセントレアに着いて恒例のラウンジ朝をいただき定刻に搭乗開始もうANAさんにもすっかり慣れましたB767-300プレミアムシートはお初の3-1-3でした黄砂か花粉かいつもと違い霞んでほとんど見えなかったそうそうこの日のフライトですがかなり昭和のCAさん勿論私もだけど同年代の方2人でした恒例の朝ご飯この日は味噌カツでした🙌もちろん泡もねーコーヒーの時にいただいたこれが美味しくてCAさんに
1月に郡山の町家物語館の見学へ行きました大変良かった!本来なら案内の方から詳しい説明を聞きながら見学できるようなのですがこの後予定があったので1人駆け足で回った為説明などが聞けておりません後で自分で調べてわかる範囲で書きましたなので今回は解説が適当ですでも写真は多いです!笑町家物語館は大正時代に建てられた三階建ての元遊郭です一世を風靡したこの遊郭は昭和33年に買春禁止法により廃業されその後は下宿などとして使われました遊郭建築として素晴らしく貴重な建物である為2014
◎このブログの目次はこちら長いあいだ更新せずスミマセン!3月は、家族の入院&確定申告&仕事の繁忙期が重なって、毎日が綱渡り...それでも隙を狙って、自転車に乗ったり食べ歩いたりしてますので、順次レポートしていきたいと思います大阪・北浜レトロに初入店3月初旬、電車で大阪へ行く用事があり、ついでにカフェで仕事でもしようと思って、予定時間より早めに出かけました。北浜駅で降り地上に上がると・・・ティールーム「北浜レトロ」の前に行列が。1912年(明治45年)に建造
佐田岬(佐田岬灯台と陸軍遺構)往訪日:2024年8月12日所在地:愛媛県西宇和郡伊方町正野2935アクセス:八幡浜ICから約1時間10分(53㌔)駐車場:無料(約40台)トイレあり所用時間:ゆっくり見て片道40分《三波川帯の緑と青が映える》旅行四日目。京屋旅館を辞して次なる目的地を目指す。松山市内にも訪ねたい史跡や建築が沢山あったが、なによりも物理的に遠くてなかなか行けない佐田岬(さだみさき)に向かうことにした。よく鹿児島県の佐多岬(さたみさき)と混同してしまうが、こち
鹿児島旅行にてリッチモンドホテル鹿児島金生町に宿泊しました。市電朝日通駅の目の前。天文館も徒歩圏内で便利です。ロビーがモダンでシックな感じで落ち着きます。アメニティーコーナー今回はNEWTで予約しました。クーポンが4600Pあったので、全部使用して半額以下で宿泊出来ました。シングルのお部屋ですが、ゆったりとしています。デスクの目の前は大きな窓があり開放感があります。バスルーム
去年の12月6日東京は雑司が谷。前々から訪れてみたいと思っていた洋館です。地面にも素敵な案内があります。こちらは裏側ですね。回り込んで、正面玄関へ🔍️👓️雑司が谷旧宣教師館は、明治40年にアメリカ人宣教師のマッケーレブが自らの居宅として建てたものです。マッケーレブは、昭和16年(1941)に帰国するまでの34年間この家で生活をしていました。豊島区内に現存する最古の近代木造洋風建築であり、東京都内でも数少ない明治期の宣教師館として大変貴重なものです。普通の家っぽいですが立派な
先月国分寺にあるカフェでお友だちママさんと美味しいランチをいただきました♪お店は以前から行ってみたかった「カフェおきもと」昼の部と夜の部曜日は限られていますが営業されおりどちらも予約必須のようこの日もお友だちママさんが予約をしてくださいました。600坪もある広々とした敷地。外から見ると竹林の中に分け入っていくかのようでワクワクします♪看板やふくろうのオブジェも雰囲気があります。カフェのある建物までのアプローチ。
こんばんは今回は以前行った奈良旅行について書いていきます予約した宿に向かう前にまずこちらへ信貴山のどか村入場料は大人/600円小人(4歳から小学生)/350円味覚狩りやBBQ・アスレチックや温泉も楽しめる施設ひとまずお腹も減ってたし腹ごしらえへ。喫茶・軽食ミネンドで頂きますお水などはセルフで写真撮り忘れたけど焼肉定食を注文ちょうど紅葉の時期で色付いてた隣には売店もあって醤油とか奈良漬けとか売ってたランキング1位人工甘味料・保存料不使用の国産無添加
父ちゃんと共にたろうの習い事の数時間の待ち時間を、「どの様に過ごすか論議」で花が咲き延々とふたりで街を歩く内、初めてこちらに到着。意図的ではなく途中まではたまたまで父ちゃんが「あれっ?ここって灘の近所ちゃうっけ」と言い出し。調べてみると徒歩5分圏内。あっという間に到着。これが灘中・灘高なのか〜!と。外周を一周しました。ラグビーなのかなあ?試合中でした。文武両道。流石、嘉納治五郎!!私の小学校の同級生が灘中に通っていましたが、なるほど、近い!阪急沿線住民にとって
2022年3月21日月曜日曇り今朝の比叡山です。朝食を済ませ、ゆっくり。今日はお彼岸の中日で春分の日でが、寒いし花粉も飛んでます。妻は2番目の娘の家へ孫のベビーシッターです。妻の留守の間に、包装資材の整理です。Ebayです。(笑)BGMは、iTuneで、ロギンズ&メッシーナの”SoFine"オールディズです。妻が作っておいてくれたお昼を済ませ、ちょっと昼寝です。午後の比叡山です。曇りで寒い。午後のBGMはジャズです。午後は、古いソニーのレコードプレイヤーの修理です。
九州におります、ブログ訪問が遅れてしまいすみません〜元メインストリートにある旅館「松の家」ここはメインストリートなので遊郭じゃないです。遊郭物件でも無いです。芸者さんを呼んで東京からのお客さんを接待する旅館です(違いは・・・宴会場があった)旅館の老女将とたくさんお話していろいろ聞けました「房州勝浦江戸勝り」と言って、常に人がごった返し、東京に売ってるものでここに無いものは無いくらい商品もあったそうな。東京から魚の買い付けの大勢きて、たくさんの旅館があり、漁師がいて、芸者が歩き、
その②からの続きです。■里見駅スピードもゆっくり、停車時間も長い房総里山トロッコ。沿線の懐かしい駅舎にも恵まれ、ゆったりとしたペースが段々心地よくなってきました🤗もはや絵本の世界とも言えそうな里見駅。駅名標の、ほのぼのとした書体や傾き具合など何とも言えません🙌1925(大正14)年開業当時からの駅舎で、もちろん有形文化財登録されています。ただ慣れとは恐ろしいもので、、、いくつもの文化財の駅舎を見ていると愚痴も出てきます。クーラーの室外機やバスツアーの広告な
山形県鶴岡市。山形は東北のここです。そして鶴岡市はここにあります。面積広っ!山形県内で一番広いんじゃ!?--------------------鶴岡市は、日本海に面した風情ある城下町で、「出羽三山」「サムライゆかりのシルク」「北前船寄港地」の3つの日本遺産を有しています。また、豊かな自然に育まれた食文化は、数百年にわたり大切に継承され、2014年には日本で初めて「ユネスコ食文化創造都市」に認定されました。--------------------
さて再び軽井沢ですワンコOKで旧軽井沢方面にも行きたいなと思いついたのが万平ホテルやテニスコートの近くのカフェ涼の音前来た時はまだ寒い時期でテラスのワンコOKのお席からストーブで暖かそうな店内が羨ましかったな~登録有形文化財であるこの建物は駐日大使のライシャワー氏の奥様の所有だったり作家の森瑤子さんの別荘だった時期もあるんだと知って知人が森瑤子さんとゴルフ仲間だったということもあり軽井沢の歴史を垣
2月23日の天皇誕生日に歴史と出桁造り商家と看板建築の街、茨城県の古代の首都(常陸国府所在地=府中)石岡の散策を楽しんだ散策記事のその6です。この日歩いたルートは↓の通りです。歩いた距離は8kmくらい。その5では、常陸国分寺の旧門前町を思われるところにあった老舗、青柳新兵衛商店と同じ世帯と思われる屋敷の薬医門に「剣道居合道青柳道場」を見つけ、11年前にもここを激写していたのを思い出し、時の流れと移ろいやすい人の定めに深く思いを馳せた所までをご紹介しました(↓再掲)。そのすぐ
前々から赤い橋の奥のレトロな建物が気になっていた湯河原の「富士屋旅館」さん念願かなってやっとお伺いすることができました赤い橋を車でおそるおそる渡ると江戸?大正?的な建物チェックインをする新館はシックな感じで富士山モチーフのフロントが素敵ですエントランスロビーから富士山の暖簾をくぐりアンティーク調なラウンジでウエルカムドリンクとチェックイン手続き香りの良いお茶とお向かいの「小梅堂」さんのきび餅。きび餅、柔らかくて程よい甘さが美味し~何度かお土産で頂いているけどもっと食べたい翌朝は「小梅堂
サルヒツの温泉めぐり♪【第174回】小藪温泉「旅館小藪温泉」℡)0893-34-2007往訪日:2024年8月12日~8月13日所在地:愛媛県大洲市肱川町宇和川1433源泉名:小藪温泉泉質:アルカリ性単純冷鉱泉泉温:(浴槽)42℃(源泉)16.8℃匂味:無味無臭色調:無色透明pH:9.5湧量:30L/minその他:動力揚湯、加温、循環■営業時間:(IN)15時(OUT)10時■料金:13,000円/人(税別)■客室:和室7室■アクセス:松山道・大洲ICから3
2024夏宮城県3泊4日旅に行ってきました女川&石巻を今までご紹介してきましたが、ココからは、鎌先温泉&神社の素敵な夏詣をご紹介します今回お世話になった鎌先温泉のすずきや旅館ですなんと、前日旅行中に予約しました石巻の道の駅「上品の郷」でのんびりしてしまい到着が16時になってしまいました駐車場は数が少ないのでかなり離れたところに停めることに旅館の方に先導して頂き、駐車場に停めた後は旅館の車で宿へあと、3分早く来ていればそばに停められたんですが・・・残念
今日の修善寺温泉は曇り。朝の気温は4℃。日中は8℃。肌寒い一日になっています。今日はこんなアングル。「昭和10年築新井旅館特別室吉野の棟」の裏玄関。しっとりした、いい感じです。日本画家安田靫彦画伯考証早稲田大学中村鎮先生設計。中村鎮先生はこの建物が出来上がる前に他界されてしまいましたが、昭和30年代に旅館業法が改正され、各地の旅館は建物の改修などを余儀なくされました。新井旅館もいくつかの建物を改修しましたが、「吉野の棟」は
ということで小中大滝を観賞後は、わたらせ渓谷鐡道の小中駅のそばに廃校があるとのことで行ってみました。場所はこちら。https://goo.gl/maps/17hXZASv4pTqPftR8学校は杲小学校といいます。杲は「ひので」と読むんですね。この杲小学校は明治7年に創立されましたが、旧勢多郡東村の小学校が2001年に統廃合された時に廃校となりました。行ってみると木造校舎とコンクリの校舎の2つがありました。校歌の碑が。二宮尊徳の像も。廃校になった後は特に手が
11月の信州女子旅其の二ですっ渋温泉歴史の宿金具屋さんに友人たちと4人でお泊りです前回のお話はこちら『渋温泉歴史の宿金具屋☆女子旅・宿泊記①』最近再びはまっている群馬の湯めぐり楽しいんだけどぉ~日帰り温泉ばかりブログにUPしていてもたまりにたまったお泊りネタが一向に減らないので久しぶりに、宿…ameblo.jpその前に立ち寄った戸隠神社奥社のお話はこちら『戸隠神社と猿の温泉☆秋の女子旅』今年も行って来まし
二日目のお宿は飛騨の奥座敷、飛騨古川に建つ「八ツ三館」部屋数18部屋の大人のお宿です。江戸末期から170年余り続く料理旅館で、一部は国登録有形文化財に指定されています。歴史を感じる風格ある建物はタイムスリップしたよう車で着くと若女将と番頭さん?がお出迎えして下さいました。旅館の前の道が狭くて…長野からの道中、最後まで難所続きでした車は若女将さんがそのまま駐車場へ🚙と思ったら近くに🅿️があり、そこから敷地に入れるそう。やっぱり!おかしいと思ったー昔、祖母が旅館をしていて、
今日の修善寺温泉は晴れ。温泉街の上空には少し雲が多くかかっていますが、お天気自体はいい感じです。また、今日は少し風が冷たく感じる一日。伊豆市の最高気温も19℃となっています。今日の「華の池」暖かくなり、鯉たちが自由気ままに泳ぎまくっています。この鯉たちだけでも癒されますが、昨日の夕方にもう一つの癒し。わかりますか?手前の岩に「つがいのカモ」岩の上で休んだり、池を泳いでいたり。鯉たちがカモの足をつついている光景など、結構癒され
第12回着物交換会のお知らせ当ブログ管理人もお手伝いしている「着物交換会」が2025年4月27日(日)に鈴木邸(鈴木家住宅主屋:登録有形文化財)にて開催されます。当日は私もお手伝いで入る予定です。※主催者含め無償ボランティアにて運営しています。〇着物を着てみたいけど・・・・どうしたらいいかわからない。・一度試しに着てみたい。・相談しながら探したい。・呉服屋さんは敷居が高い〇古い着物の処分に困っているのだけれど・・・・捨てられないけど置いておけない・リサイクルに出
岐阜県郡上市にある長良川鉄道の郡上八幡駅乗せ忘れ&ネタ切れのため書きました駅舎全体を撮りたかったのですが人が居たので撮影できず駐車場はこちら長良川鉄道利用者駐車場·〒501-4224岐阜県郡上市八幡町稲成291★★★★★·公共駐車場www.google.com登録有形文化財の駅舎です昭和4年築らしいさくらももこさんのGJ8マン郡上八幡に魅了され一方的に郡上八幡を愛し頼まれもしないのに