ブログ記事4,411件
玉手橋1928年(諸説あり)に大阪鉄道(現:近鉄南大阪線)道明寺駅から、かつてあった玉手山遊園地への経路中にある石川にかかる吊り橋。吊り橋としては日本で初めて登録有形文化財に登録された。
今回も過去の訪問駅から、えちごトキめき鉄道の市振駅をアップします。市振駅はえちごトキめき鉄道とあいの風とやま鉄道の境界駅になっています。難所である親不知に近いこともあって、新潟県最果ての地という感じが強いですが、昔ながらの木造駅舎があります。駅舎からホームまでは構内踏切を渡ります。ホームからは日本海が見えます。市振駅のホームの大半部分に風防が建てられています。海が見える駅の宿命かも知れません。市振駅構内にはレンガ造りのランプ小屋があります。2023年に駅舎と共に登録有形文
上田駅前の宿泊ホテルに着いてルームキーを受け取ったのが17時50分事前に調べていた此方のお店の閉店時間が18時なので今から行きますと電話して荷物をフロントへ預けてダッシュ外の看板を片付けながらも気持ちよく迎え入れてくれましたみすゞ飴本舗飯島商店上田本店〒386-0012長野県上田市中央1丁目1−21駅近の飯島商店の店舗棟は大正13年の木造建築で外壁に「石目地」と呼ばれる表面をざらざらに仕上げる壁塗りが、石造りの建物のようで登録有形文化財になっています歴史ある老舗商店で食べログ
今日の修善寺温泉は雨。早朝はまだ曇りでしたが、6時過ぎにはパラパラと降り始め、本格的な雨の一日になりそうです。雨のせいか、気温も15℃くらいまでしか上がらない予報です。今日はのんびりとベランダで日本庭園を見ながらお寛ぎください。ベランダの前のカエデも新緑の季節を迎えています。奥は緑ですが、手前は赤い新芽。「ノムラモミジ」という種類のカエデの木。新芽は赤。夏には緑。そして秋に紅葉。三度楽しめるカエデの木。そして雨の日の苔庭。岩
江戸時代後期から近代に建てられた間口が狭く奥行きが長い町家が残る吉久の町並み登録有形文化財に指定の丸谷家、有藤家、能松家どれが丸谷家だった?建物探訪好きですが、建物の構造にも歴史にも全く詳しくないのでブラブラと町並み徘徊見どころが良く解りません散策ではなく正しく徘徊状態さまのこの町並み堪能した気分で()吉久に別れを告げ(笑)
銀山温泉10万円でできるかなで紹介した銀山温泉の宿。☆本館古勢起屋オールインクルーシブの宿で館内のアルコールを含むドリンクはロビーラウンジに設置したドリンクバーでいつでも気軽に楽しめる。1・2Fは大正期、3Fは昭和初期に造られたものだと推定される。客室は山側と川側がありルームタイプは和室・和洋室。和洋室は大正モダンな雰囲気。全ての部屋が定員2名まで。お風呂は大浴場がある。姉妹館「銀山荘」の露天風呂が利用可能。夕食
第12回着物交換会のお知らせ当ブログ管理人もお手伝いしている「着物交換会」が2025年4月27日(日)に鈴木邸(鈴木家住宅主屋:登録有形文化財)にて開催されます。当日は私もお手伝いで入る予定です。※主催者含め無償ボランティアにて運営しています。〇着物を着てみたいけど・・・・どうしたらいいかわからない。・一度試しに着てみたい。・相談しながら探したい。・呉服屋さんは敷居が高い〇古い着物の処分に困っているのだけれど・・・・捨てられないけど置いておけない・リサイクルに出
ファンクラブメンバーが参加している登録有形文化財大牟田市役所本館の保存と活用を目指す会による市民文化講演会「文化遺産を守って健康に!幸せに!」が4月27日に大牟田文化会館で行われます。講師は建築史家での九州大学藤原惠洋(ふじはらけいよう)名誉教授です。
大正8年築登録有形文化財月の棟「日本画家安田靫彦画伯」の考証で、藤原式建築で建てられました。昭和35年、旅館業法の改正などがあり、「月の棟」は改修を行います。この時、「月の棟」の改修にあたって考証をしていただいたのが、東京都大田区出身の川端龍子画伯。藤原式の建築部分は残しながら、各所に川端龍子画伯の意匠が入っています。当時の写真には、新井旅館4代目相原浩二と川端龍子画伯が一緒に映っています。そして現在の玄関。ロビーに入るとまた、いた
前回記事でお伝えした人生初の親孝行プレゼント🎁旅行代金は全部この貯金箱から出しました『500円玉貯金開封&吉祥寺にCOSTCO!?』11月になってやっと涼しくなってきましたね。涼しいという表現もおかしいけど暑いの大嫌い人間の私の体感としては今年の夏は半年くらい続いたなぁと思うくらい本当に長…ameblo.jp今回予約したホテルは今年7月15日で創業147周年を迎える日本で初めて出来た本格的なリゾートホテルである箱根•宮ノ下の【富士屋ホテル】です。国内外の歴史に名を刻んだ有名セ
山梨ワインフェア4月6日㈰に笛吹市で買ってきた山梨ワイン本日よりお出しします!7種類ご用意しました!スパークリングワインが2本うちオレンジワインのスパークリングは新発売です。スティルワインは何度もお出ししていますが今回の笛吹市ワイン会で初めて見て抜栓もオリジナルの新発売スパークリング美味しいです!赤ワインは2本アルプスワインの方は前回も色々お話してくださいましたが今回も醸造家の腕の見せどころ!の話など素敵な方です。ルミエールさんの登録有形文化財の石蔵発酵槽の
今日の修善寺温泉は晴れ。今朝の「明治14年築登録有形文化財青州楼」の2階廊下からの眺めです。青空の中、日本建築が映える感じです。残念ながら新井旅館から富士山は見えないのですが、正面の山の上からは眺められる感じ。その先、「だるま山レストハウス」まで進むとこんな感じで富士山が見られます。伊豆市ライブカメラ2025-04-0910:00の映像今日も伊豆市は20℃まで気温が上がってくる予報です。温泉街も半袖で散策できるくらいになっています。
前回に続いて大和郡山市の洞泉寺町界隈ここは、かつての遊郭のあった場所遊郭の歴史は江戸時代まで遡ります。江戸時代の後期には13軒程度のいわゆる曖昧茶屋があり、その後、明治になって国が管理する、公娼制度の遊郭となりましたピーク時には16〜18軒のお店があったそうです3階建ての遊郭跡は初めて見ました‼️平成26年に登録有形文化財となった旧川元家住宅大正13年の建築です売春防止法の成立により昭和33年に廃業し、その後はしばらく一般人の下宿として利用していたそうです
新井旅館に残るお軸の一つ。白牡丹といふと雖(いえど)も紅ほのか虚子皆様ご存じ「俳人高浜虚子」さんの俳句です。高浜虚子さんは、明治32年に大腸カタルを患い、一時は危篤状態にもなられましたが一命をとりとめ、しばらく静養を余儀なくされます。そんな中、奥様「いとさん」の繋がりから、修善寺の新井屋に一か月余り逗留します。高浜虚子さんの奥様「いとさん」と、新井屋の娘「相原つる」は、東京駿河台にあるニコライ堂に付属していた神学校の第6期の同級生で親友同士でした。そんな
今日の修善寺温泉は晴れ。気温もグッと上がって、今日の伊豆市の最高気温は17℃。ポカポカ陽気になっています。修善寺温泉や近隣の桜が各所で見ごろになっています。「新井旅館登録有形文化財渡りの橋」前の枝垂れ桜はもう下り。「明治41年築登録有形文化財霞の棟」の前。「竹林の小径」からも良く見えるソメイヨシノは満開です。強風が吹かなければあと数日楽しめそうです。新井旅館のホームページもどうぞご覧下さい。Welookfo
こんにちは、ウォーキング好きウーマンSenkaですいつもお立ちよりりいただきありがとうございます。先週は菅野投手のメジャー初勝利やマー君(田中将大さん)の586日振りの勝利投手・大谷選手の3号ホームランなど嬉しい情報にほっこり「出川哲朗のプロ野球順位予報2025セ・リーグ、パ・リーグ」は全球団選手の情報が盛りだくさんで楽しみにしている番組出川さんはヤクルトファン、つば九郎のスタッフが亡くなったので今年は優勝をと。いやいやそこは譲れ
前回からの続きで~す『雨の長崎旅行記②雲仙へGO!まずは長崎チャンポン』前回からの続きです『雨の長崎旅行記①ANAいっしょにマイル割』行って参りましたぁ~!九州は、長崎&佐賀ヾ(*´∀`*)ノ記憶が鮮明なうちにちゃちゃっと…ameblo.jp『雲仙温泉郷小浜温泉市営浜の湯☆雨の長崎旅行記③』長崎旅行で最初に困った事‥。レンタカーの差込口があわず充電ケーブルが使えない~~おじゃる☆が持っていたiPhoneの充電ケーブルはタイプCって言うの?i…ameb
この週末は群馬遠征途中、秩父に立ち寄り絶メシロードシーズン1に登場していたパリー食堂へ行ってきました登録有形文化財の建物14時前でも並んでます歴史を感じるサンプルランチのセットメニューまぁまぁの強気価格昼飲みセットもあるよ単品メニュー店内もレトロカツカレー待ってる間に注文を聞いてくれるので着席と同時に出てきたグラスにスプーンですここの看板メニューのオムライスTVで観た通り、フルーツのってるご開帳ラーメン麺リフト丼ぶりがハイカラプリン濃厚かためのプリン
ホームページ/電話をかける/問い合わせフォーム/こんにちは~手相セラピスト®︎協会副代表すまいるの谷口永恵(ひさえ)です昨日はお休みいただいて夫の地元である宇和島で義父の13回忌法要でしたお寺で法要を済ませ親族みんなで昼食を食べ無事13回忌を終えました食事を食べながらいろんな昔話に花が咲いたりとワイワイと楽しい時間その後北海道の弟さん家族と広島の妹さん夫婦お義母さんと大阪の叔母さん7人が泊まる宇和島でも老舗の
昨日は、更上閣(登録有形文化財)で開催の幼馴染の歌舞伎俳優市川笑也(えみや)さんの講演へ。実は、八戸江陽小・中学と同じクラスで机を並べての同級生。笑也さんは、市川猿之助歌舞伎の花形の一人で宙乗りも経験者☆会場での演舞、迫力ありました~私の東京時代、友人達連れ立って楽屋訪問したり、持つべきものは気の置けない幼馴染♪まさか八戸で再会できるとは思わなかったので超嬉しい楽屋でちょっとお話させていただいて記念写真。講演は、本音トーク炸裂!?楽しかったです~また舞台も観に行くぞう*5月29日のゴ
今日の修善寺温泉は晴れのち曇り。朝のうちは青空も出ていましたが、段々と雲が多くなってきました。今日はこの後雨の予報になっています。修善寺温泉は今のところ曇り。午前中に温泉街のお花見をお勧めします。写真は新井旅館の裏庭。奥に「昭和11年築登録有形文化財観音堂」その手前で「桃の花」が満開になっています。新井旅館のホームページもどうぞご覧下さい。Welookforwardtoyourvisittoourwebsi
前回の続き~✨来週にしよか思ったけど、勢いでもう、続け様にUP~💦『2025BMGlandFinale☆La_mura(ラ・ムーラ)/神戸・会下山』え、まだこのシリーズやってんの?って思われそうやけど💦これでラストやから赦して~🤣💦今年も好き放題した、誕生月期間ももう終わり😭さあ、どこで〆ましょうか?「フ…ameblo.jpなんか出てきた🙂スープ⇒蕪と甘酒のスープ。下の台は保温のため。最後まで熱々でいただける✨猫舌さんには大きなお世話か?🤣野菜ゴロゴロでござる。美味
勝手にCMきりしまゆ旅スタンプラリー霧島には数多くの温泉がありますどこの温泉がいいの?そんなお困りのあなたにサウナスタンプラリー好みの温泉を探してスタンプ貯めて景品をGETしよう♪※iPhoneはAppstoreから探してみてねサウススタンプラリー-AppsonGooglePlayThisisanapptoenjoytheSouthStampRally.play.google.com本日の立ち寄り湯は初めましての『湯治の宿~妙見館~』さん
屋久島旅行3日目今日の夕方の船で戻りますそれまでの時間島の西側を周りながらゆっくり港に向うことにしました最初に立ち寄ったのは「大川の滝」おおかわの滝ではなくおおきの滝と読むそうですここは日本の滝100選にも選ばれるそうで88mの高さからの豪快な水しぶきをあげて迫力満点の滝です夏場はもっと気持ちいいんでしょうね天気も良くトンビが空高く飛んでました次に
ずっと気になってた静岡・伊豆の名宿「おちあいろう」🌿SNSで見かけるたびに、もう…ため息レベルの美しさで、ついつい保存しちゃう宿なんです📸場所は湯ヶ島温泉の奥、自然に囲まれた静かなエリアに佇む老舗旅館。なんと昭和8年創業、登録有形文化財に指定されてるって聞いてびっくり…!タイムスリップしたみたいな雰囲気に、もう想像だけでうっとりしちゃいます♡しかもあの大久保佳代子さんもテレビで絶賛してた「桐壺の間」は、和の美しさがギュッと詰まった空間。モダンなお部屋や露天風呂付きスイート、一
昨年に続いて2回目の訪問です。【千葉県立美術館】建物自体が登録有形文化財に指定されているとあって、なかなか趣のある美術館です。今回の展示は、『開館50周年記念千葉県立美術館コレクション100選』レストランは、残念ながら先月末で閉店となってしまったので、別のレストランを考えていました。が…、入り口を入って初めて《団体様貸切》というお知らせが出ていました。せっかく来ていただいたのに…という表示⁉️なんということでしょう…仕方なく⁇2階のピザ屋さんに行きました。久々の
こんにちは松江は良いお天気になってきましたずいぶん昔の話ですが静岡からのお客様が寄って下さってなぜかわからないですがお土産にと言って可愛らしいダルマさんをもらったんですたしかその何年か後にもまた寄って下さってあーあの時の!と話をしたような記憶がありますダルマさんは可愛らしいし嬉しかったので今も店に飾っています秋の朝ドラばけばけの放送を楽しみにしていますが松江以外で八雲さんとセツさんがどのように過ごされていたか実はよく知りません興味が出てきていろいろ検索して
今日の修善寺温泉は晴れ。今日は朝から暖かく、日中は16℃まで上がってくる予報です。「登録有形文化財渡りの橋」をすぎた廊下。そろそろお役御免になりそうなガスストーブ君と切り株のオブジェ。切り株のオブジェには花を活けています。只今、アオイと雲南黄梅。裏庭の雲南黄梅がたくさん花をつけていましたので飾ってみました。すぐ後ろでは枝垂れ桜がまだ皆様を楽しませてくれています。ピンクと黄色の花のコラボ。春にふさわしい色合いです。
堀江です。4月になったというのにお花見には肌寒いですね3月最後の日曜日に‘’安来の里のひなめぐり‘’に行ってきましたこちらは城下町母里地区のひなめぐりホームデコの常連さまに是非来てねと誘われて。。初めて行った母里のお祭りですちびっこたちは花より団子お菓子釣りに綿菓子で前に進めません安来市の3地区で家庭に眠っている雛飾りを各戸から出して一斉に飾りますなので広瀬、母里、布部の方
昭和9年築「新井旅館登録有形文化財花の棟」からの景色です。赤い橋は、「竹林の小径」の真ん中になる「桂橋」「桂橋」の横に、秋には真っ赤に色づいていたカエデの木。早々と新芽が芽吹いてきています。その横ではヤマブキの黄色い花。桜のピンク色、山吹やトサミズキの黄色が終わると新緑の緑色が生えてくる修善寺温泉です。新井旅館のホームページもどうぞご覧下さい。Welookforwardtoyourvisittoourwebsite.