ブログ記事4,389件
2025年4月01(火)滝沢市大釜、JR田沢湖線の小岩井駅の本屋を登録有形文化財に登録する様、文科省に答申したとの事。2023年に改修した際に開業した1921年当時の姿が復元されました。2023年に改修工事が終了した際の駅看板も、上写真のものに変わりました。撮影日2023年11月23日開業当時の姿が復元されたJR小岩井駅。2010年に撮影したJR小岩井駅です。撮影日2010年10月04日現在の駅舎にはこの記念プレートが貼ってあります。小岩井駅周辺MAPも新しい
弘前といえば春の弘前城お堀の周りを歩いて花筏を眺めた遠い日の記憶はいすいません脱線しました満喫青森<imgalt=""contenteditable="inherit"height="16"src="https://stat.ameba.jp/user_images/20210819/10/at91033/69/45/g/o0016001614988843336.gif?caw=800"width="16"class="PhotoSwipeI
2025年4月02(水)滝沢市大釜、JR田沢湖線の小岩井駅の本屋を登録有形文化財に登録する様、文科省に答申したとの事。2023年に改修した際に開業した1921年当時の姿が復元されました。2025年04月01日の記事「JR小岩井駅を登録有形文化財にその1」の続きです。有人駅だった時は事務所だった所は交流スペースになりました。コーヒーやケーキなどの提供があり、水・金曜日はパンの販売もある様です。きっぷうりばは有人駅当時を彷彿させます。改修前の小岩井駅、ペーパークラフト
あっという間に今年も4月に入ってしまいました。今日の修善寺温泉は雨のち曇り時々雨。今朝は7℃。日中も11℃くらいまでしか上がらないようです。新井旅館「スタンダードタイプ(和室・ツインベット)/シャワーブース付」の東側の部屋からの眺め。気温も低いので、今日も足湯「河原湯」が人気。屋根も付いていますので、濡れなくて済みます。その「河原湯」の横の枝垂れ桜が満開。「河原湯」の西側、「竹林の小径」のソメイヨシノも咲き始めています。川の対岸
こんばんはいつもお読みいただきありがとうございます新年度が始まりましたね!我が家は大きな変化もなく平常どおりですさて3月の下旬に誕生日を迎えてまた一つ年を重ねましたいくつになっても誕生日はお祝いしたいものです当日はいいお天気に恵まれましたバースデー特典を利用してさっぽろテレビ塔の展望台へ行って来ましたバースデー特典とは?札幌市在住で誕生日前後3日間展望台の入場無料➕オリジナルプレゼントが貰えます展望台からの景色突き当たりの山の中腹には大倉山ジャン
本に書いていない温泉を紹介しています。大鰐温泉ヤマニ仙遊館(青森県)です。登録有形文化財の宿です。創業は明治5年で、建物は明治30年前に建てられたそうです。ここは、明治天皇が東北御巡行にお越しになられたときに旅館の前に御仮所を造ってお泊まりになり、有栖川宮熾仁親王らがここにお泊まりになられたという歴史のある旅館です。伊藤博文公や太宰治氏らもお泊まりになられています。部屋数が少ないので、どなたか有名な方が泊まられた部屋に泊まっているのかもしれません。館内の装飾の一つ一つが実に凝って
部屋出しの夕御飯は6時半から相模湾や駿河湾で捕れた海の幸を中心とした創作料理師走の献立何はともあれ、<imgalt=""class="PhotoSwipeImage"data-entry-id="12648665062"data-image-id="14878312934"data-image-order="18"height="16"src="https://stat.ameba.jp/user_
軽井沢は長く外国人の間で別荘地として知られていたが、長野駅を越え、新潟との国境に近い野尻湖も外国人の別荘地として100年の歴史を持っている。開拓したのは「軽井沢の村長さん」と言われるほど、軽井沢で知れ渡ったダニエル・ノーマン宣教師らしい。息苦しい軽井沢の社会から脱出したい、アフタヌーンティーなどの堅苦しい習慣を嫌いと、NLA(NojiriLakeAssociation)を1921年に設立した。これは信濃町のホームページに載っているのだが、あのノーマン師氏が軽井沢を息苦しく感じていたとした
4回目の宿泊群馬が誇る秘湯法師温泉長寿館『みなかみで美味【町の中華伍猿】秘湯の途中』旅行の予約ってどうしてる?おじゃる☆は、ほとんどじゃらんか楽天トラベル。お宿のHPで直接予約の方が特典付いたり、最安値だったりお得な場合もあるけれど‥。…ameblo.jp猿ヶ京温泉の手前で美味しい町中華食べてちょっとだけ早めにチェックインしてからの続きですポチッと押してちょうだい~。にほんブログ村いつも、いいね!、コメ
四谷シモン人形館淡翁荘℡)0877-45-1111往訪日:2024年8月10日所在地:香川県坂出市本町1-6-35アクセス:高松道・坂出ICから約7分開館:10時~16時(金土日開館)料金:500円駐車場:鎌田ミュージアム利用(無料)■設計:不明■施工:清水組(現清水建設)■竣工:1936年■登録有形文化財(2014年)※内部撮影OK《洋館にピッタリの人形たち》(※一部内容に性的表現が含まれています)温泉投宿の前に行かなければならない場所があった。坂出
サルヒツの温泉めぐり♪【第166回】鎌先温泉湯主一條℡)0224‐26‐2151往訪日:2024年1月2日~1月3日所在地:宮城県白石市福岡蔵本字鎌先1‐48源泉名:鎌先の湯(薬湯)泉質:ナトリウム‐塩化物・硫酸塩泉(自家源泉)泉温:(浴槽)約47.5℃(源泉)27.8℃匂味:無味無臭色調:無色透明pH:6.8湧出量:不明その他:動力揚湯、加温、かけ流し■営業時間:(IN)15時(OUT)10時■料金:モダン和洋室34,000円(税別・正月料金)■客室:24室
撮影日2023/10/21所在地は兵庫県加古川市別府町東町多木浜洋館-Wikipediaja.wikipedia.org肥料王におれはなる登録有形文化財/景観形成重要建造物中は入れんかった手前は別府川
西本願寺を背に花屋町通を進むと、大きな門が見えてきます。花街島原を象徴する「島原大門」です。何度か建て替えられていて、現在の大門は、1867(慶応3)年に建造されたものです。本瓦葺、切妻屋根を乗せた重厚な門は、京都市の登録有形文化財になっています。「島原」の正式地名は「西新屋敷」というそうです。花街が「六條三筋町」から1641(寛永18)年に移転してきた際の騒動が、島原の乱を思わせるようであったことから「島原」と呼ばれるようになったとのこと。
こんばんは!前回の続きです。近鉄南大阪線の道明寺駅は近鉄道明寺線との接続駅です。道明寺線は、2両編成の列車がいったり来たりする単線です。大和川を渡ってすぐの柏原南口駅で降りました。道明寺は、柏原、柏原南口、道明寺の3駅しかありません。無人駅で、自動改札はありません。ICカードはタッチするだけです。屋根の骨組みは古いレールを再利用していますね。道明寺線には、土木遺産がありますので見に行きました。駅を出ました。土木遺産奈良街道陸橋1.8m土木遺産大和川陸橋216.4m
今日の修善寺温泉は晴れ時々曇り。伊豆市の最高気温は31℃。仙台や青森の最高気温と同じくらいで、全国的に見るとまだ暑さは収まっている方かと思います。新井旅館の客室で人気のある部屋は、「四季の竹林を望む渓流沿い花の棟」そして、こちら。池のほとり水上に浮かぶ「準特別室桐の棟」池の上ということで、涼しさを感じられる部屋。赤杉をふんだんに使い、大正時代の高級な部屋をイメージして天井も高くしています。建築関係の方には特に喜ばれる部屋です。そ
堀江です。4月になったというのにお花見には肌寒いですね3月最後の日曜日に‘’安来の里のひなめぐり‘’に行ってきましたこちらは城下町母里地区のひなめぐりホームデコの常連さまに是非来てねと誘われて。。初めて行った母里のお祭りですちびっこたちは花より団子お菓子釣りに綿菓子で前に進めません安来市の3地区で家庭に眠っている雛飾りを各戸から出して一斉に飾りますなので広瀬、母里、布部の方
名建築シリーズ6江の島岩本楼本館℡)066-26-4121往訪日:2022年2月12日~13日所在地:神奈川県藤沢市江の島2-2-7営業時間:(IN)15時(OUT)10時料金:17,000円(税別)客室:28室駐車場:江の島観光駐車場を利用(1,500円)■竣工:1930年(風呂)■国登録有形文化財(2006)風呂≪ローマ風呂もいいけれど洞窟風呂もまた格別≫ひつぞうです。ようやく岩本楼の投宿日記です。年度末はやっぱり忙しい…。★★★岩本楼は
こんばんは!前回の続きで、道明寺を出て駅前に戻って来ました。駅前にある「道明寺の合戦」の碑大坂夏の陣「道明寺の合戦」とは、豊臣方、徳川方の最後の決戦が始まった慶長26(1615)年、泉南地方や八尾・若江など各地で大きな戦が繰り広げられていました。その中でも、大坂の関ヶ原とも言われる激戦が繰り広げられたのが、この「道明寺の合戦」である。慶長26年5月6日の未明、大坂城を出た「後藤基次(ごとうもとつぐ)」通称「後藤又兵衛(ごとうまたべえ)」は、徳川方の出鼻をくじくため河内国分へと2800の
本間から次の間を十分な広さの本間ですでも上座側に座ると下座側が次の間方向に斜めになってる古い建物だから仕方ないけどこれは見つめると変な感覚になりそうその場に立ったり就寝時に気になることはなかったのでまぁ良しとしよう広縁からは尾道水道が見渡せますこれがなかなか良くて目の前を船が通ったり鳥さんが遊びに来たりとボーッと眺めていて飽きませんでした浴衣は一着ずつ、羽織に足袋。お茶請けはたまごボーロのようなサブレお部屋でまったりしてブラリと周辺散策してからお風呂へ向かいました道中に歴史を
1月からずっと休日メトロ放題申し込んでます。昨日は電車に乗らなかったので、元を取らねば!と昔住んでいた荻窪へ。衛生病院(東京衛生アドベンチスト病院)荻窪は娘が7ヶ月くらいの頃まで住んでいたので、ココでは産んでないけど何度か診てもらいました。杉並公会堂ピアノの発表会で母娘連弾&アナウンスで3回くらい舞台に立ちました。着いて写真撮ってたら、たくさんの人が出てきました。どうやらこちらのお客様達だったようです。早稲田アカデミー荻窪校の裏口w行ったことないけど『なごみの湯』ここにコメダあ
3つの神社仏閣の観光を終えて、おやつタイム15:15ティータイムど真ん中に到着しましたJR高野口駅の目の前にあるcafe葛城館明治時代(1868年〜1911年まで)旅館として愛された旧葛城館。開店時代は二階建てでしたが大正時代に三階建てへと生まれ変わりました。そして、2024年3月にカフェとしてオープンしました。明治時代の趣きを感じる『café葛城館』で和スイーツを味わって【橋本市高野口町】-ロカルわかやま-和歌山県2024年3月21日、JR高野口駅前にある登録有形文化
どしゃ降りの雨の中到着今宵、お世話になるのは伊東温泉2015年の年末師走の伊豆半島の旅で立ち寄ったのが『伊東温泉**東海館**建物編』伊東温泉へ戻ります前からずっと行ってみたかった場所昭和初期の美しい建築様式が残る観光文化施設グル~リ伊豆半島の旅日目・その4昭和3年(1928年)に創業した木…ameblo.jp千と千尋の世界に没入しちゃうため息ものの建築美昭和一桁時に建てられた築100年オーバーの登録有形文化財の名館東海館昭和初期にタイムスリッ
愛知県を中心に路線を展開している私鉄、名古屋鉄道。通称『名鉄』。その知立(ちりゅう)という駅から南北に出ている三河線という路線があります。その山側の線、『山線』の廃線跡を、18日にめぐってきたのです。こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。三河線三河線は名古屋本線の知立駅(絶賛高架化工事中)から南北に出ている線。北へ、豊田をとおって猿投(さなげ)駅まで行く路線を、山線、南へ、碧南(へきなん)駅まで行く路線を、海線といいます。そのどちら
12日(月・祝)今年初の京都にやって来ました訪問したのは南禅寺~水路閣金地院(東照宮、方丈を拝観)蹴上インクラインランチはエンボカ京都今年は大人気の蘆山寺(紫式部邸宅址)この後は、四条河原町迄普段はあまりカフェ、喫茶店には行かないのですが、昭和レトロなお店の情報を得ましたので行きたくなって・・、ここに来たら、京都では無くヨーロッパの街角??みたいな雰囲気。昭和9年(1934)に開店!【フランソワ喫茶室】
【着物でおでかけ👘】清水寺&「夢二カフェ五龍閣」へ☕いつもお読みいただき、いいねやメッセージをありがとうございます♥〈『着物で推し活』のエキスパート〉として、「着物で推し活」したい方を、全力でサポートさせていただいています♥着付け教室ゆき椿川島幸子(かわしまゆきこ)🌹国家資格1級着付け技能士です。ラクで美しい着物の着付け方はもちろんのこと、推しTシャツでお太鼓の作り方や、着物のままラクに夜行バスに乗る方法までお伝えします♡オンライン、対面レッスンのどちらも実施中!遠方の方や
サルヒツの温泉めぐり♪【第174回】小藪温泉「旅館小藪温泉」℡)0893-34-2007往訪日:2024年8月12日~8月13日所在地:愛媛県大洲市肱川町宇和川1433源泉名:小藪温泉泉質:アルカリ性単純冷鉱泉泉温:(浴槽)42℃(源泉)16.8℃匂味:無味無臭色調:無色透明pH:9.5湧量:30L/minその他:動力揚湯、加温、循環■営業時間:(IN)15時(OUT)10時■料金:13,000円/人(税別)■客室:和室7室■アクセス:松山道・大洲ICから3
【19年6月16日探索・20年3月16日公開】現在地はここ山梨県上野原市上野原国道20号線から1本入った、国道と並行して延びる道だ。この、40m位先に目的の場所がある。見えてきた。この、左側の家屋も味があってイイな。これが目的の場所、大正館だ。だいぶ草臥れているが、文化遺産に指定されている。大正13年(1924)に建設されたかつての映画館だ。昭和63年(1988)まで営業していたそうだが、現在は倉庫として使用されているらしい。
実は旅ブログを書くのが辛くて他のテーマに逃げていた今日この頃いつも中盤あたりでやる気がなくなる。でも頑張って今日は1話書きました2025年2月25日~28日の大阪・神戸旅行記を綴っています。スタバ神戸北野異人館店神戸北野異人館街で外国人の家々を見学した後、SNSでも人気のスターバックスへやってきました。明治時代の洋館をそのまま使っています。日本第一号の登録有形文化財なのだそうです。そこで外資が商売ができるってすごいよね。ってか、色合いがすでにスタバだし、シアトルにあ
小雨降る中谷中で母の樹木葬終了しました。本来は外で行う予定でしたが本堂でお別れが出来ました🛐谷中はお寺だらけでGoogle先生も迷子グルグル回された途中のサクラ並木見ながら何なら姉達のタクシーさんも迷子だったらし観音寺この筑地塀が登録有形文化財谷中のシンボルらしいです赤穂浪士ゆかりの寺ファンも訪れているそうです山桜この陽光桜の下で休みます皆さんと一緒だからきっと寂しくないし大きな花を咲かせますねお清めは4人で有名な店らしいはん亭全て真ん中の姉におんぶ
おはようごさいますハワイ旅行記の途中ですが沖縄旅行も書いていきたいと思いますセントレアに着いて恒例のラウンジ朝をいただき定刻に搭乗開始もうANAさんにもすっかり慣れましたB767-300プレミアムシートはお初の3-1-3でした黄砂か花粉かいつもと違い霞んでほとんど見えなかったそうそうこの日のフライトですがかなり昭和のCAさん勿論私もだけど同年代の方2人でした恒例の朝ご飯この日は味噌カツでした🙌もちろん泡もねーコーヒーの時にいただいたこれが美味しくてCAさんに