ブログ記事4,398件
今日の修善寺温泉は晴れ。今日は朝から暖かく、日中は16℃まで上がってくる予報です。「登録有形文化財渡りの橋」をすぎた廊下。そろそろお役御免になりそうなガスストーブ君と切り株のオブジェ。切り株のオブジェには花を活けています。只今、アオイと雲南黄梅。裏庭の雲南黄梅がたくさん花をつけていましたので飾ってみました。すぐ後ろでは枝垂れ桜がまだ皆様を楽しませてくれています。ピンクと黄色の花のコラボ。春にふさわしい色合いです。
サルヒツの温泉めぐり♪【第166回】鎌先温泉湯主一條℡)0224‐26‐2151往訪日:2024年1月2日~1月3日所在地:宮城県白石市福岡蔵本字鎌先1‐48源泉名:鎌先の湯(薬湯)泉質:ナトリウム‐塩化物・硫酸塩泉(自家源泉)泉温:(浴槽)約47.5℃(源泉)27.8℃匂味:無味無臭色調:無色透明pH:6.8湧出量:不明その他:動力揚湯、加温、かけ流し■営業時間:(IN)15時(OUT)10時■料金:モダン和洋室34,000円(税別・正月料金)■客室:24室
以前に一度紹介した駅が有りますが他の駅の状態も見てきました。愛知県の名鉄三河線は現在知立駅から猿投駅(豊田市)までですが以前は西中金駅までありました。この間が廃線となってしまいましたが現在もまだ駅が残っています。三河御船駅(みかわみふねえき)今回は立ち寄っていないのでネット上からお借りしました。駅舎は無いと思います。次の駅が枝下駅(しだれえき)川沿いの公園と地域の方が整備をしているようでこの時も市がでていました。ホームと線路が残り駅舎は有りませ
堀江です。4月になったというのにお花見には肌寒いですね3月最後の日曜日に‘’安来の里のひなめぐり‘’に行ってきましたこちらは城下町母里地区のひなめぐりホームデコの常連さまに是非来てねと誘われて。。初めて行った母里のお祭りですちびっこたちは花より団子お菓子釣りに綿菓子で前に進めません安来市の3地区で家庭に眠っている雛飾りを各戸から出して一斉に飾りますなので広瀬、母里、布部の方
2025年4月02(水)滝沢市大釜、JR田沢湖線の小岩井駅の本屋を登録有形文化財に登録する様、文科省に答申したとの事。2023年に改修した際に開業した1921年当時の姿が復元されました。2025年04月01日の記事「JR小岩井駅を登録有形文化財にその1」の続きです。有人駅だった時は事務所だった所が交流スペースになりました。コーヒーやケーキなどの提供があり、水・金曜日はパンの販売もある様です。きっぷうりばは有人駅当時を彷彿させます。小岩井駅のペーパークラフトです。実
GoToトラベル利用者の人が利用しなかった人に比べて新型コロナ感染を疑わせる症状が2倍とか。GoToから帰って1週間ブログ主元気です←どうでもいいですね今回、宿泊先に選んだのは日本三名泉のひとつ「下呂温泉」広い飛騨川の両側に大きな温泉宿が立ち並ぶ大きな温泉地目指す宿は市街地を抜けた高台に。紅葉に間に合った杉林に囲まれた高台に見えてきたのは雁行した入母屋の立派な木造建築なんて風格のある外観なんだ創業昭和6年下呂温泉の町並みを眼下に望む敷地5万坪の
名建築シリーズ91雲仙観光ホテル往訪日:2024年4月30日~5月1日所在地:長崎県雲仙市小浜町雲仙320■時間:(IN)14時(OUT)11時■料金:58,000円/人(プレミアムツイン税別)■客室:37室(各種あり)■アクセス:長崎道・諫早ICから1時間■駐車場:無料(車寄せ両脇に約30台)■設計:相良敏夫(竹中工務店)■施工:竹中工務店■竣工:1935年■国指定登録有形文化財(2003年)《スイスの山小屋風の重厚かつ素朴な外観》旅行五日目。軍艦島上陸
その②からの続きです。■里見駅スピードもゆっくり、停車時間も長い房総里山トロッコ。沿線の懐かしい駅舎にも恵まれ、ゆったりとしたペースが段々心地よくなってきました🤗もはや絵本の世界とも言えそうな里見駅。駅名標の、ほのぼのとした書体や傾き具合など何とも言えません🙌1925(大正14)年開業当時からの駅舎で、もちろん有形文化財登録されています。ただ慣れとは恐ろしいもので、、、いくつもの文化財の駅舎を見ていると愚痴も出てきます。クーラーの室外機やバスツアーの広告な
「こもれびの庭」隣接のスパニッシュ様式洋館S邸(個人所有)や、既にみつ池緑地旧山田家住宅(一般公開)のように登録有形文化財になっているものは、ある意味安心して見ていられます。その次の候補だろう…と思っていたN邸が、ついに建替え工事の看板が立っている!すぐ近くの奥まった場所にある山田家住宅より交通量の多い、バス通りでもあるT字路の一角にあり成城のシンボル的存在といっても過言ではない。家主さんとお話ししたとき「昭和8年築」とお聞きしたような。成城学園に子どもを通わせるため移り住んできた世
こんにちは、粟津サヤカです京都でオリジナルツアーのガイドをしています。時代の流れの中で消えてゆくレトロの現実を目にし、なくなってしまう前にせめて自分の目で見て記録に残そうそんな思いでブログを書いていますここ数回、連続してインフラ系のゴツゴツしたレトロを記録してきました。インフラ、ゴツゴツはカッコイイのですが、淡々とし過ぎていて建てた人の思いとか、そこであった人間ドラマとか、想像しにくいんですよね。書きながら「何か型にはまった同じような感想ばかりいってるな
昨日は、江別出張でした車で1時間程の距離仕事が終わった後のランチが楽しみでもありますいつも、江別へ行く時は、月曜日が多く、行ってみたいお店が定休日と言う……。昨日は、金曜日営業日ようやく、来ましたBistro&cafésoup登録有形文化財に指定されている旧北陸銀行(1919年建築)の建物雰囲気あるスープソムリエがいる、アンティークなカフェとっても楽しみ紹介されていた記事💗【ビストロ&カフェSOUP】スープソムリエがいるアンティークなカフェにて
二日目のお宿は飛騨の奥座敷、飛騨古川に建つ「八ツ三館」部屋数18部屋の大人のお宿です。江戸末期から170年余り続く料理旅館で、一部は国登録有形文化財に指定されています。歴史を感じる風格ある建物はタイムスリップしたよう車で着くと若女将と番頭さん?がお出迎えして下さいました。旅館の前の道が狭くて…長野からの道中、最後まで難所続きでした車は若女将さんがそのまま駐車場へ🚙と思ったら近くに🅿️があり、そこから敷地に入れるそう。やっぱり!おかしいと思ったー昔、祖母が旅館をしていて、
撮影日2023/10/21所在地は兵庫県加古川市別府町東町多木浜洋館-Wikipediaja.wikipedia.org肥料王におれはなる登録有形文化財/景観形成重要建造物中は入れんかった手前は別府川
4回目の宿泊群馬が誇る秘湯法師温泉長寿館『みなかみで美味【町の中華伍猿】秘湯の途中』旅行の予約ってどうしてる?おじゃる☆は、ほとんどじゃらんか楽天トラベル。お宿のHPで直接予約の方が特典付いたり、最安値だったりお得な場合もあるけれど‥。…ameblo.jp猿ヶ京温泉の手前で美味しい町中華食べてちょっとだけ早めにチェックインしてからの続きですポチッと押してちょうだい~。にほんブログ村いつも、いいね!、コメ
山形県酒田市にある若葉旅館に宿泊したのですが夕食の時間までに酒田市内を散策してきました日本一の大地主といわれた本間家旧本邸酒田大獅子一家の山王と日和1976年に起きた酒田大火の復興のシンボルだそうです明治28年建築の国の登録有形文化財料亭山王くらぶ酒田は静かで落ち着いた街ですそろそろ夕食のお時間なので若葉旅館に戻ってきました
昨年に続いて2回目の訪問です。【千葉県立美術館】建物自体が登録有形文化財に指定されているとあって、なかなか趣のある美術館です。今回の展示は、『開館50周年記念千葉県立美術館コレクション100選』レストランは、残念ながら先月末で閉店となってしまったので、別のレストランを考えていました。が…、入り口を入って初めて《団体様貸切》というお知らせが出ていました。せっかく来ていただいたのに…という表示⁉️なんということでしょう…仕方なく⁇2階のピザ屋さんに行きました。久々の
勝手にCMきりしまゆ旅スタンプラリー霧島には数多くの温泉がありますどこの温泉がいいの?そんなお困りのあなたにサウナスタンプラリー好みの温泉を探してスタンプ貯めて景品をGETしよう♪※iPhoneはAppstoreから探してみてねサウススタンプラリー-AppsonGooglePlayThisisanapptoenjoytheSouthStampRally.play.google.com本日の立ち寄り湯は初めましての『湯治の宿~妙見館~』さん
2025年4月01(火)滝沢市大釜、JR田沢湖線の小岩井駅の本屋を登録有形文化財に登録する様、文科省に答申したとの事。2023年に改修した際に開業した1921年当時の姿が復元されました。2023年に改修工事が終了した際の駅看板も、上写真のものに変わりました。撮影日2023年11月23日開業当時の姿が復元されたJR小岩井駅。2010年に撮影したJR小岩井駅です。撮影日2010年10月04日現在の駅舎にはこの記念プレートが貼ってあります。小岩井駅周辺MAPも新しい
こんにちは松江は良いお天気になってきましたずいぶん昔の話ですが静岡からのお客様が寄って下さってなぜかわからないですがお土産にと言って可愛らしいダルマさんをもらったんですたしかその何年か後にもまた寄って下さってあーあの時の!と話をしたような記憶がありますダルマさんは可愛らしいし嬉しかったので今も店に飾っています秋の朝ドラばけばけの放送を楽しみにしていますが松江以外で八雲さんとセツさんがどのように過ごされていたか実はよく知りません興味が出てきていろいろ検索して
おはようごさいますハワイ旅行記の途中ですが沖縄旅行も書いていきたいと思いますセントレアに着いて恒例のラウンジ朝をいただき定刻に搭乗開始もうANAさんにもすっかり慣れましたB767-300プレミアムシートはお初の3-1-3でした黄砂か花粉かいつもと違い霞んでほとんど見えなかったそうそうこの日のフライトですがかなり昭和のCAさん勿論私もだけど同年代の方2人でした恒例の朝ご飯この日は味噌カツでした🙌もちろん泡もねーコーヒーの時にいただいたこれが美味しくてCAさんに
結局、週末はどこにも行かず荷造り。主人は風邪気味だったんですが、昨日臨時で開いていた中央区役所に行ってもらいました。家具の突っ張り棒外し、自分の洋服だけ段ボール入れて、とそのくらいはやってもらい、あとはベッドに寝ていました。私は途中から、クシャミ&鼻水が止まらず、ぐずぐず。あ〜。たいへん。鼻炎薬で少し治まりましたが、今日もちょっとぐずぐずしてるかも。ホコリかな…荷造り進むと気が楽になり、進まないとめちゃ焦り始める。その繰り返しが、引越し日の前日まで続きます。先々週の話。紅茶教室の
ここ部屋よかったー今までで一番好きかも2階へ階段登った角に素敵コーナー本日のお部屋は鶴の間もう良いのでてるおーこれは素晴らしい久々声出たなんと美しい部屋この庭が見渡せるのなんて贅沢このチョコおいしかった手前の部屋部屋食で、布団は敷きっぱなしはもうどうかなー布団自体はよく眠れたこの雰囲気に敢えてのタブレット攻めてていいねと思ったらこれが調子悪い悪いというかエラーばかりで使いものにならない注文二重にしといて固まるバカタブレット不安定ならやめようどっちにしろさまざ
こんにちは、粟津サヤカです時代の流れとともに消えゆくレトロの危機を目にし今のうちに自分の目で見て記録に残そうというこのブログ、最近の連続降雨のため自由に動けずひたすら撮りためたレトロたちの記事を整理してアップしてきたのですが、そろそろどっか行きたいぞとなりまして、明日、街歩きに出かけることになりましたどっか行こうとなったとき私はまずメインターゲットを決めます建物とか、博物館とか、食べ物屋さんやカフェのこともあります。そしてグーグルマップを見ながら
今年の5月は雨が多い・・5月に関西へのロングツーリング予定でしたが行けずに終わってしまいます。古くからの街道の町であり、現役有名観光地。見所がたくさんあります。今回は昭和の風景と看板建築を見に行きました。ひとけが無いのはコロナ禍だから、今はもう観光客来てるとおもいます。大型観光ホテルができたからか、昭和中期の宿は閉業しているところが多い、純粋な宿だったのかは微妙ですが・・前回の記事の様に江戸以前から風俗花街が大変盛な場所です。人が集まりゃそういう事ですから。古い宿に
日本の大浴場ベスト10にも選出されたよろづやの名物風呂『桃山風呂』信州秋旅1日目⑧大浴場は時間で男女交代制15:00〜21:30桃山風呂東雲風呂22:00〜翌朝9:30桃山風呂東雲風呂浴室はどちらも1階バスタオルは暖簾をくぐる前フロアに置いてあるところから1枚あ、この床見覚えが渋温泉金具屋の床と同じ感じ驚きのその広さに絶句・・・昭和28年築の戦後の木造建築は登録有形文化財に指定大きな窓からは木々の緑と差し込む日差しで明るく、
こんにちは、めいですお元気ですかにほんブログ村あいは取説を見ながらでないと運転が怖いので自転車に乗ることが増えましたそのおかげで、新しい発見があり、楽しいのですが・・国登録有形文化財・旧大竹酒造煉瓦倉(三河町)この自転車、しっかり出来過ぎていて車体が重く、非常に体力を消耗します安物は買うもんじゃないわで、真夜中のお昼にアイスクリーム食べてますアイスクリームは老化を促進する可
9:30〜工房見学に行ってきました玉記さんのお孫さん哲哉さんが64の若さで亡くなられたので追悼のイベントですこの時期ですから10人ずつ哲哉さんの奥様と息子さんが後継されていますこの生家は明治元年築図案から試織りこれ見ただけで手間の多さを実感できます私らにはとてもじゃないです博多人形師の中村さん作の玉記さん下絵藍を発酵させて染める甕藍左から発酵させたもの、乾燥した葉瓶の中身は木の灰汁(陶芸でも使われるもの)
大分県へ日帰りドライブ🚙💨夫と。山田SA上り(行き)・あまおう苺のメロンパン(期間限定)250円(税込)・博多明太フランス210円(税込)・・朝昼兼用🍴どちらも美味しかったです道の駅・童話の里くす(玖珠)道の駅童話の里くす・道の駅慈恩の滝くす「道の駅童話の里くす」は九州で100番目、大分で21番目の道の駅です。玖珠IC出口目の前にあります。kusumichi.jp・・初めて行ったかも
こんにちは今朝は窓の外を見たら雪景色でした。😀白い景色は良いものですね~あ、お勤めしていないから言える言葉ですかね😅午後には雪は止み、日陰の場所以外の雪は殆ど溶けてしまいました。年末に実家の20年点検後の外壁リフォームの見積もりをいただきました。ざっと約3,840,000円🥶🥶10年で計算すると一カ月32,000円マンションの修繕積立金より高いですね~取りあえずリフォームする方向で進めますが、、、生活が落ち着いてからにしたいので工事は半年後にすることにしました
静かな森と美しい庭園の宿環翠楼前にこの温泉地にきた時、この門を見かけて絶対いい宿直感的に15年の思いが叶ってそのくせ北陸割まで使っちゃうさここ入っただけでテンション爆上がりこのアプローチ最高だね岩の湯のときみたいなワクワク感めちゃいいここまできたら中居さんが手を振って待っててくれて誘導うれしいこんなお出迎えひさびさそしてなんかいっぱい出てきて恐縮色んなところから声がかかり混乱声かけポイントでもつくのかい車出る前から何回も「鍵をお預かり…」うるさい荷物おろしてるから