ブログ記事5,317件
入学準備をボチボチと進めている。長女は筆圧弱々、体幹フニャフニャの発達性協調運動障害っ子なので、インスタとかで「発達障害児にもオススメ!」みたいな情報があれば即飛び付き…で、結果的に、いかにもーな文房具だらけに…長女、障害児扱いしまくりでごめんよおお(まあ実際障害児なわけだが)安定のくもん三角鉛筆!名入れもできる。まとめ買い割引クーポン配布中!名入れ鉛筆くもんえんぴつくもん出版くもんこどもえんぴつ6本入り楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}Amaz
初めて、息子が放課後に友達と約束して学校に遊びに行きました。いつもはダラダラやって1時間かかる宿題と翌日の準備を20分で終わらせて、車で送ってあげようか?っていうのを断ってまた20分の距離をひとり歩いて行きました。この1年でかなりたくましくなった。待ち合わせ時間から40分くらい経って見に行くと、約束してた4人でドッチボールしてました。授業参観、訪問支援の同行で何度か昼休みの様子を見ていますが、いつも同じクラスのメンバーでドッチボールしてます。下手でもドッチボール大好きなおかげで強調運動が
簡単な自己紹介私主婦株&断捨離&ジム大好き夫年収2千万体育会系リーマン東大卒息子小6進学くらぶで25年中学受験娘小3ASD国立大附属の特別支援学校IQ63→IQ90台成長中専業主婦みうの日常を描いています。年収1200万の会社員リタイア後専業主婦に今年の目標はインカムゲイン年間135万円達成娘はASD。小学3年生。国立大附属の特別支援学校に通ってます。先日、ママ友から誘われて、体操の放デイを増やしました1時間汗だくに
前回のブログで、原始反射統合や感覚統合などが、育児のスタンダードになれば良いと思うということを書いたのですが、私が広めたいことは、他にもあって、何度か書いてきたことだけれど、グレーゾーンの子にとっての壁は小1じゃなくて、小2!つまづくのは、小2!就学時検診問題なし!入学したら問題なく通っている!それでずっと安泰じゃないんです。小2で授業についていけなくなる子は、一定割合いるそうです。そして、勉強ができない子に必要なのは、勉強じゃないです。
これ↓を読んだ時、スワイショウって何?って思って調べたら、太極拳の準備体操の動きだったんですねこの場合、肩甲骨が固まって動きが悪いということですこれは✅上下のバランスを取る✅呼吸を整える✅情緒の安定とも深い関係があります⭐️ポールの上に寝転がる⭐️スワイショウ⭐️パピーポジションもオススメです#発達障害—3ステップで発達障害が改善する【発達ステップアップ・レッスン®】特別支援教育41年(@Masako_Nagao)2025年3月24日手や腕を
訪問★いいね、コメントなど、いつも本当にありがとうございますとても励みになっています現在、小3の息子がいます。昨年11月に発達障害の確定診断を受けました。●LD(学習障害)の中の読み書き障害●不注意優勢型ADHD(旧ADD=注意欠陥障害)●発達性協調運動障害●視覚機能障害が、現時点での息子の確定診断名です。息子の修了式が終わったと言うことは、このブログでも度々登場していた神担任のクラスではなくなってしまったと言うこと。ま、一旦はね、とりあえずね、と自分で自分に言い聞
『胸キュン☆幼稚園参観』学年末ということで、幼稚園でも小学校でも参観&懇談会があった。まずは幼稚園、次女のクラスの参観は、子供達だけで折り紙を折るのを見るという、うちの園としては珍し…ameblo.jpさて、幼稚園参観に続いては小学校の参観&懇談会。次女と違って、長女の場合は、参観の場で、家での姿からは予想できない意外な姿を見せてくれる!みたいなことはあまりない。今回の参観もほぼ普段通りで、先生の言葉には食い気味に反応し、積極的に手を上げ、ハキハキと発言し、でも言うことはなんとなくトンチ
長男の猫背矯正に課金すること3ヶ月10万円でも、課金した甲斐あって、本当に治ってきました治ってきたし、本人も自ら肩甲骨を動かすようになってきてます。身体を動かそうとしない子は、まず動かせる身体にしてあげないとならないのだなというのを実感していますまだ完全に治った訳ではないから、もう少し通うかもまだお金がかかる毒親母が、認知症気味になりクレーマーになっており、やめてと何度言っても聞きませんもう、本当に辛いですまだ本人の記憶がちゃんとしていることの方が多いので
夏休み入ってすぐの面談には一緒に参加したけど、9月の見学、面談は私だけで行ってます。いつも学校からの連絡が直前(どちらも2日前)で仕事の都合がつかないので、それはしょうがないだけど、どうだった?とか一切聞いてこないのはおかしいと思う見学にいったとき、教室の前についてすぐに廊下にかざってある息子の絵と「授業がんばってるよ!」ってLINEしました。夫普通級でいいと思うけどなーいやいや、それは今から授業の様子を見てから決めることなのよ仕事から帰ってきても、何日経っても、なにも聞いてこなか
〜マチコのブログへようこそ〜楽くん6歳…年長さん。超未熟児凸凹多め、自閉症スペクトラム診断済おにぎりちゃん4歳…年少さん。定型発達コメントやいいね、嬉しいです😊訪問ありがとうございます。去年からハマってるLaQ。今さらですがクリスマスプレゼントにLaQの本を3冊購入済みちょい話がそれるけど折り紙について。私は折り紙に苦手意識があり近寄りたくない分野です教えなきゃと本を買ったものの見るのが嫌で本を放置してたら子どもが勝手に読んで折り紙をしてる「やりたくなったらやれる
先日スッキリで放送されていたギフテッド特集。ようやく見ました。まず最初の感想としてはギフテッドとはこういうことなんだ‥WISC-Ⅳの数値を一部出されていましたが高い非常に高い平均の上平均平均と並ぶ上から2番目の言語理解だけが143と高いとのことでした。この並びから推察すると一番上が全検査IQ(FSIQ)で3番目以降が知覚推理・ワーキングメモリー・処理速度のどれかとなるのかな?と思います。平均は恐らく〜110。平均の上110台高い12
長男、本日からひと足お先に春休み超インドア&うるさいのが大嫌いな長男が自ら友達を誘って電車に乗って謎解きイベントに行き、カラオケまで行って帰ってきました歌うことは、迷走神経の刺激になるみたいなのでどんどん歌って欲しいと思います!明日はクラスの打ち上げがあるそうで、参加するから、夕食要らない。変わったわ日々の地道な身体育てと猫背矯正にお金をかけた成果ということにしておこう良かった良かった。長男の場合、母親と遊ぶ歳じゃないし、いうこと聞かないし、本人は運動
1年生の親対象に給食試食会がありました。案内がきたのは1ヶ月くらい前だったかな?参加者は応募するスタイルだったから強制じゃないなら行かないって思って、内容も詳しく見ないまま捨てちゃいました。支援級判定が出た頃で、転級は自分で決めたことだけどモヤモヤが残ってて…訪問支援に同行したときは校庭でともだちと楽しそうにドッチボールしてる息子を見て涙が出てきたり、帰りの会が終わったら校庭で帰宅コースごとに並んで集まって下校する光景を見ると、もう息子はこの子達とは仲間じゃないんだと思えてしまって、とに
先週、担任と支援級コーディネーターの先生(情緒級の担任を兼任してる)との面談に行ってきました。担任の先生)見学に来てくださってありがとうございました。どうでしたか?私)思ったより集中して授業を受けていて頑張っていました。いつもの授業の様子と変わりないですか?担)あの日はよく頑張ってたと思います。どの子も日によってムラはあって、連休明けの今日はほとんどの子が机にだらーんとしてましたよ。私)そうなんですね。本借りに行く移動中にスキップしたり動きが大きくて落ち着きないのと、台本板を探してた
次男のお友達親子と一緒に謎解きのイベントに行って来ました私でも解ける問題があったり、お友達ママが超ファインプレーなヒラメキを見せたり、楽しかったですでも、やっぱり気になっちゃうお友達の発達の抜けもれ『お友達も良くしてあげたいんだけど、』次男のお友達もDCDっぽくて、(今となっては次男の方が、かけっこ速い)でも、お友達の親御さんは、「知能は問題ないんだし、運動できなくてもいいや、って思う」と…ameblo.jp眼球運動ができてない。視野が狭くて、目についたものが自分の物だ
次男が昔、生活の授業で朝顔を育てていた植木鉢で、さやえんどうの苗を育てていたら、冬の間、順調に花を咲かせて、あぁ、収穫が楽しみだなって思っていたら、連日、一羽の野鳥がやってきて、次から次へと葉を食べて、茎を折り、最後は花まで食べて全滅それでも負けないさやえんどう。小さな葉っぱを出したけど、野鳥が、またそれをことごとく食べていったヒドイでも、最近暖かくなってきて、野鳥は、他に食べ物が見つかったのかどこかに移動したのか、来なくなって、さやえん
おまたせしました。(更新してまーす!)3日間で学ぶブレインジム101講座を、はじまりの家で開催します。日程7月19日、20日、21日9月13日、14日、15日10月11日、12日、13日OBO講座中級クラス脳のプロファイリング11月1日、2日、3日104講座12月20日、21日特別な支援が必要な子どもたちのためのBBA講座基礎クラス4月26日6月22日8月2日平日月曜日6月30日9月22日応用クラス4月27日8月3日それから、遊び
新年度に向けて購入を検討してる人が多いせいなのか、以前書いた子乗せ自転車に関する記事へのアクセスが増えていたので、参考までに購入後4年くらい経った我が家の状況を記してみます。『電動自転車比較(PanasonicギュットクルームvsヤマハPASKissmini)』『電動自転車購入』先日の預かり保育のお迎えに出かける前のこと。次女がちょっとぐずっていたのでシールを渡したら、冷蔵庫にペタペタ貼ってご機嫌を直し、ニコニコと…ameblo.jp『子供乗せ電動自転車比較その後』『電動自
先日、集団の運動療育に見学に行って、思う所がありやっぱりプロの方に個人指導でお願いしたいという気持ちが強くなり、JUMPOUTのファンクショナルブレインセラピーを受けてきましたJUMPOUT関連リンク|Instagram|LinktreeJUMPOUTの関連するリンクになります。脳とカラダの学校。プロアスリートのトレーナー、店舗運営、法人研修、講座等やっております。linktr.ee脳の、どの部分が弱いのかチェックし、家庭でできるトレーニングのアドバイスもい
本日は娘の運動会でした朝6時に起きて久しぶりのお弁当…何となく華やかそうに見えるけど特に華やかでない合理的配慮弁当ごはんは🍙におかずはピックに刺して食べやすく余談ですがお弁当といえば園時代週2お弁当で週3が給食お弁当を作るたびに園時代が思い起こされ昨夜から苦しい気持ちでいっぱいでしたあの頃毎朝起きるのが嫌すぎて死ぬことばかり考えていましたいま振り返るとムリせず退園すれば良かったのかもとか
ご訪問ありがとうございます一人息子・凸凹君の、発達障害や不登校やお勉強のことを書いているブログです。凸凹君についてはコチラこんにちは、凸凹君のママです。今日は、凸凹君の「文字を書くことの困難さ」について。今までもちょこちょこ書いてきましたが、凸凹君は字が汚いです私もクセ字でヘタクソですが、凸凹君はそれとは違う次元で書字に「困難さ」を抱えています。書字障害(ディスグラフィア)の特徴LD(学習障害)のひとつ「書字表出障害」と同じとさ
記憶力の良い息子。自分の経験した幼い頃のことは少しずつ忘れていたり私の毎日のガミガミはすっからかんに忘れるのに家の中の捜し物はぼくわかる!〇〇で見たよ!とすぐに見つけてきてくれたりプリントやチラシや看板など目にしたものに書いてあったことは興味のないことも覚えていたりそんなこと覚えているのということはよくあります。最近は録画したクイズ番組を観ていたとき『雪や氷で造った小屋』を何と言うか?という問題で、写真を見てすぐ「知ってる!これイグルーだよ」と答えたのです。
かおんです。オンラインお話会のお知らせです。3/28(金)10:00〜11:30zoomにて開催します(延長の場合あり)無料こどもの発達を軌道に乗せるため、こどもだけでなく自分に対してもあれやこれや取り組んできました。今はたくさん情報がある中どれを選べばいいかわからない。これってどうなんだろう?って思うことはたくさんあるかなと思います。たくさんお話しましょう!我が家の特徴としては、基本、野良(のら)発達です。発達支援を駆使したり
みーには手先の不器用さがありますスプーンもずっと上手持ちだったし、クレヨンは指先でつまんで持っていました。3歳半を過ぎた頃からイヤイヤも落ち着き、スプーンやクレヨン、はさみなどが徐々に使えるようになってきました。最近やっとエジソン箸も卒業しましたお箸パンツをつけたお箸を握り持ちしているので、正しい持ち方には程遠いですがそして階段ですが…。降りる時は片足ずつです登る時は結構高さのある階段もひょいひょい片足で登っています公園のアスレチックやボルダリングなども好きで、登る事は結構得意み
息子の様子が見たくて何度もお願いしましたが「子どもたちとの時間を大切にしているので難しい」という理由で授業見学させてもらえないまま夏休みに入ってしまい、教育委員会に相談してました。『教育委員会へ』担任の先生とのやりとりでいろいろあって、思い返すだけで腹が立ってブログ書けずにいました。簡単にいうと、5月に学校、療育、家庭で連携とって普通級で様子を見たいと…ameblo.jpそして、やっと見学許可が出ていつでも来てくださいって言ってもらえたので、3限から帰りの会までしっかり見学してきました。5
最近の三男特別支援学級(知的)を不登校中。今は週3デイ、小学校は週2回1時間ずつ授業を受けに行っています。おはようございます。うちの不登校三男、特児の申請に必要な診断書を書いてもらった際に自閉、ADHD、睡眠障害にプラスして発達性協調運動障害(DCD)と診断されました。4個も診断名がついてしまい申し訳無いな…と思いましたが、DCDと診断されて安心した部分もありました。DCDに関しては本当に診断されて良かった。というのも三男は不器用過ぎて、箸もスプーンも全然使えないもんだから食べこぼし
きのこくん幼稚園年中31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得いちごちゃん中学二年生別室登校中「感受性が強くとても繊細」と小1の担任に将来を心配されていたきのこくんのプロフィールコペルプラスの体験に行ってきましたきのこくん楽しそうだったし、希望する日時が空いていたので契約することにしました母子分離は問題なし先生とさっさと部屋に入っていきました母はマジックミラー越しに見学アンパンマンの車で少し
ブログに出てくる主な人物紹介ですどうぞよろしくお願いいたします╰(*´︶`*)╯●長男坊自閉スペクトラム症(アスペルガー症候群)地域の中学校の普通級(中2)●長女さん重度知的障害(DQ31)・自閉スペクトラム症・発達性協調運動障害・感覚鈍磨etc.特別支援学校(小5)●次女さん多分定型発達(小2)●私重度の腐ったヲタクメンタルが豆腐朝書いたブログに、『道具さえ工夫すれば出来ることの幅がぐんと広がる』と書きました。同じ感じで、便利に工夫された
訪問★いいね、コメントなど、いつも本当にありがとうございますとても励みになっています今年度から、小4の息子がいます。昨年11月に発達障害の確定診断を受けました。●LD(学習障害)の中の読み書き障害●不注意優勢型ADHD(旧ADD=注意欠陥障害)●発達性協調運動障害●視覚機能障害が、現時点での息子の確定診断名です。今日は3週間ぶりの発達外来受診日でした息子にはほぼ効果のなかった、ストラテラから、インチュニブに変更して約1ヶ月。安定量になるまでは、副作用のひとつと言われ
1ヶ月分500円のところ、今だけ340円です!ここから見れます珍しく下痢ぎみでしたが、食欲はありいつも通りもりもり食べて幼稚園に行きました。園バスから降りてくるときに先生が小声で肌着にう〇こが付いてしまい洗いましたって肌着が入った袋を渡してくれました。エレベーターの中でう〇こが付いちゃったwwげりだったから!ってふつうの声量で言う。いつもは幼稚園での出来事なにも教えてくれないのに今日に限ってなんで!?同じ幼稚園の年少さんの女の子〇〇ちゃんも乗ってるんだからやめてよー。〇〇ちゃ