ブログ記事6,832件
今日はアピール会議でした。前に「妄想こづえの逆襲」というブログを書いたけれどあれから約1ヵ月(´・ω・`)『妄想こづえの逆襲〜スタッフの心に住む“こづえ”と向き合った話〜』「え、それ自分で調べて」「お客様に聞いてみて」「考えてみよっか☆」……そんな声が、私じゃないところで、私の名前を借りて、聞こえていたらしいんです。その名…ameblo.jp最近は妄想こづえはどうなんだろ。今度聞いてみよ(今じゃないんかい(;'∀'))私たちは支えられて生きている私たちの日
一昨日のこと。今年度初のリーダー会議があり出席した際に「今日の16時半からだよね?リーダー研修」との話が。特養のリーダー達は頷いてましたが、私とケアハウスの相談員は「?」。話を聞くと、処遇改善加算の算定要件になっている生産性向上のことについて、話し合いを持たねばならんと。で、先日あった管理者との面談の中でリーダー達から以前の様に全リーダー相談員が集まって、いろんな課題を話す機会が必要との声が出たと。だから、やろうということでリーダー達に日程調整を任せたと。だけど、特養では共有してだけど、ケ
世の中には2種類の人間がいます。それは価値を「提供する人」と「受け取る人」。お金持ちになる人は、価値を提供する時間が圧倒的に多いです。だからお金持ちになりたいと思ったら、価値を受け取る時間より価値を提供する時間を多くすれば良い。1.価値提供と価値受取——たった2つの時間の使い方私たちが毎日費やす時間は大きく「価値を生み出す時間」と「価値を消費する時間」の2種類に分けられます。価値提供(アウトプット):ブログを書く・商品を開発する・人を助ける・学んだことを共
ソメイヨシノも終わりに近づき、だんだんと八重桜が見頃に成って来ました♪最近、気に成っていた事が仲間内からも話題に上がったのですが、若い自家焙煎店のお店で欠点豆のハンドピックをアピールするお店が増えている様に感じます。スペシャルティーコーヒーを謳いながら、生豆でのハンドピックや焙煎豆でのハンドピックをアピールしていますが本当に本物のスペシャルティーコーヒーであれば、産地での完熟実だけの収穫、その後の段階的な選別として、スクリーン(豆の大きさ)による選別、水流を使った比重選別、
BIM/CIMの概念について簡潔に説明せよ。また、建設工事の施工段階におけるBIM/CIMの活用事例を2つ挙げ、それぞれに関して期待される効果を具体的に述べよ。■回答1.BIM/CIMの概念について建築物や、インフラについての計画、設計、施工、維持管理のプロセスを一貫して3次元モデルを活用した管理手法の1つである。各段階で、情報を充実させながら活用し、一連の建設生産・管理システムの効率化・高度化を図るもの。BIM/CIMモデルとは、対象構造物等の形状を3次元で表現した「3次元モ
注文が急増し、増産してます。夜鍋です。ありがたいことです。皆様のご期待に応えられるよう、頑張ります‼️
OKかNGか?ChatGPTを使う子どもたち。宿題のレポートや感想文などAIで下書きを作ってもらい、自分の体験や感想を入れ、再度修正してもらっています。果たして、ChatGPTは学校で許されているのか聞いてみました見解分かれる予想通り、基本的にはNG。自分の頭で考えなさいと言われるそうです。ただ、推奨派の先生もいて、ChatGPTで調べたことをパワーポイントにまとめるようにと言われているようです。え?みんな同じ回答になるのでは?と思ったら、個人ごとにテーマは違うので問題ない
高流動コンクリートの特徴を説明せよ。また、高流動コンクリートを採用する目的と施工上の留意点をそれぞれ説明せよ。■回答1.高流動コンクリートの特徴高流動コンクリートは、強度・作業性・耐久性などに優れ、従来のコンクリートに新しい機能を付加したものである。特徴は、材料分離抵抗性の低下が少ない、流動性が高い、振動機による締固めなく隅々まで充填可能である。さらには、自己充填性が高い、スランプ値が高い、高性能AE減水剤を使用、水セメント比抑制可能という特徴もある。2.高流動コンクリートを
「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律(平成30年法律第71号(いわゆる「働き方改革関連法」)による労働基準法の改正の概要について説明せよ。また、改正内容を踏まえた施工計画・積算上の留意点を2つ述べよ。■回答1.労働基準法の改正概要について(1)時間外労働の上限規制:残業時間の上限が設定され、原則として月45時間、年360時間。特別な事情がある場合でも、年720時間を超えることはできない1。(2)年次有給休暇の取得義務:使用者は労働者に対して毎年5日の有給休
田中タイヤは、公式ダンロップショップグループ(DTS)です。店舗検索結果|ダンロップタイヤ公式サイトダンロップタイヤ公式サイトの総合店舗情報ページです。ダンロップ製品をはじめとする、タイヤ/ホイール/自動車用品の販売店を検索いただけます。dt.dunlop.co.jpダンロップタイヤが2025年4月1日から値上げになります。ダンロップタイヤを交換予定のお客様は、是非ご検討をよろしくお願い致します。取り置きなどの融通も効きますのでお早めのご連絡をよろしくお願い致します。佐賀でダンロップ
「i-Construction」の2.0版が公表された。従来と比較し、何を目指すものかを明記したうえで、概要を述べよ。■回答ICT(情報通信技術)活用による作業の効率化が中心だった従来の「i-Construction」に対し、i-Con2.0では作業自体の自動化(省人化)を目指す。方向性は、「施工」、「データ連携」、「施工管理」のオートメーション化に取り組むことで建設現場全体の生産性向上を図る。建設現場のオートメーション化に向けて3つの施策を実施する。施工のオートメー
公共工事における監理技術者の職務について説明せよ。また。令和2年10月から施行された建設業法改正に伴う監理技術者の配置要件の変更点と、変更となった背景について説明せよ。■回答1.公共工事における監理技術者の職務について現場代理人を補佐し、工事現場における建設工事を適正に実施するため、施工計画の作成、工程管理、品質管理その他の技術上の管理及び技術上の指導監督を行う。元請負の特定建設業者が当該工事を施工するために締結した下請契約の請負代金総額が4,500万円以上(建築一式工事は7,
第3次担い手法の一部として、品確法が改正されました。1.担い手確保(1)処遇改善・賃金支払いの実態の把握、必要な施策・能力に応じた処遇・多様な人材の雇用管理の改善(2)価格転嫁(労務費へのしわ寄せ防止)・スライド条項の適切な活用(契約変更)(3)働き方改革・環境整備・休日確保の促進・学校との連携・後方・災害等の特別な事情を踏まえた予定価格・測量資格の柔軟化2.生産性向上・ICT活用(データ活用・データ引き継ぎ)・新技術の予定価格への反映・活用・技術開発の推
ICT施工ステージ2の取組をステージ1と比較して説明せよ。■回答ICT施工ステージ1では、測量や建機の操縦といった作業単位で効率化を図ることとしていたが、ステージ2では工事全体の生産性を高める。なぜなら、ステージ1の手法では、工事工程の作業を一貫して効率化するには、現場技術者や現場監督の経験にゆだねられているためである。そのために、IoTやデジタルツイン等のデジタル技術により見える化を強化し、工事全体の生産性を高める。(1)人・機械・資材データの見える化(2)出来形・出来高デ
出題される問題のテーマと特徴を予想しました。理由も示します。試験日後に、答え合わせもしたいと思います。2問出題ですが、3つ予想します。テーマ1.持続可能な暮らしと社会の実現特徴:デジタル活用を前提理由:R6.6公表R6国土交通白書のテーマテーマ2.建設現場の生産性向上特徴:デジタル活用を前提理由:生産性向上は多頻度で出題されているが、昨年出題されていない。テーマ3.建設業の持続性確保特徴:担い手確保をキーワードに理由:R6.3建設業法、入契法の改正
2024年3月に改訂した建設業法の背景と改正概要を述べよ。■回答1.背景建設業は、全産業に比べ賃金は約15%低く、労働時間は約3%も長いため、担い手の確保が困難。また、建設業が「地域の守り手」等の役割を果たせるよう、時間外労働規制等にも対応しつつ、処遇改善、働き方改革、生産性向上に取り組む必要。そこで、賃金引上げ→資材高騰分の転嫁対策→労働時間の適正化・現場管理の適正化⇒担い手の確保⇒持続可能な建設業へ2.改正概要(1)労働者の処遇改善・労働者の処遇確保を建設業者に
「労使自治」に魂を吸い取られた「連合」指導部「連合」指導部は、経団連の『労使自治を軸とした労働法制に関する提言』(以下、『提言』)に対して、翌1月17日に事務局長談話を発表した。この談話で、清水事務局長は、「提言は、労働法制について、労働者の健康確保等にかかわる最低限のルールとし、細部は労使自治に委ねるなど時代にあった見直しが必要としている」とし、『提言』の特徴をよく捉えている、と思う。しかし、「労使自治の尊重という名の下に労働法制の規制緩和を行うことは許されるものではない」と、
私は以下のとおり予想していました。昨日、試験でしたので、答え合わせをします。■必須Ⅰー1:◎(ドンピシャ)出題内容:「全国的なネットワークを形成するとともに地域・拠点間の連結及び地域内ネットワークの強化を目指す社会資本整備を進める。」これは、まさに、持続可能なくらしと社会の実現です。しかも、問題のリード文の締めの言葉としては、「持続可能で暮らしやすい地域社会を実現するための方策について、以下の問いに答えよ。」と、まさに予想していたテーマ1どおりの表現もあります。しかもです。投
近年の気候変動の影響により自然災害が激甚化・頻発化している状況下において、地球温暖化対策が喫緊の課題となっている。気候変動問題が社会経済活動の持続可能性を脅かすリスクを回避するためには、施工計画、施工設備及び積算分野においても、現場の安全と環境に配慮し、工期と予算の範囲内で良質な構造物を整備することに加え、グリーン社会の実現に向けたカーボンニュートラルへの取組が不可欠となっている。このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。(1)構造物の新たな整備から供用後までの各過程におけるカーボンニ
企業が継続的に成長し、競争力を維持するためには社内の改善提案を効果的に活用することが不可欠です。改善提案は業務の効率化、コスト削減、従業員のモチベーション向上といった多方面にわたるメリットをもたらします。中には「月に1個以上の改善提案を出せ」と強制している企業もあるでしょう。しかし、このように強制されると、社員は「うざい」と感じるだけで、義務的に質の低い改善提案しかしなくなります。これでは企業の生産性向上にはつながりませんし、社員のモチベーションも下がるだけです。で
今、流行の「ノーコード」は有効なのか今、システム開発を行う環境に「ノーコード」を選択する企業が増えています。確かに「ノーコード」や「ローコード」は、システム開発の経験がない方でも簡単にシステムを作る事ができます。そして、システム化された業務の生産性は、一見高くなったように見えます。ここで、「一見」と言ったのは、今から30年以上前に流行った「エンドユーザコンピューティング(EUC)」を思い出したからです。その昔、IBMが販売していた「NOTES」というグループウエアーが
こんにちは。上野です。PDCA。よく聞きませんか?僕も、前職の職場でよく「PDCAを回せ!」と、教育されました。そのおかげで現在も、PDCAの手法はよく利用します。【PDCAとは】P=Plan(計画)D=Do(実行)C=Check(評価)A=Action(改善)・計画を立てて・計画を実行して・実行した結果を評価して・悪かった部分を改善するこれをぐるぐる回すとうまくいくってことです。最近、コストダウンの勉強をしていると、ABCD
「ITILを柱に」、ITIL®で日本の生産性向上を目指すYamatil_ですYamatil_自己紹介は、こちらからどうぞ!yamakb0521さんのプロフィールページYamatil_は、そこまで読書家ではないものの自分を高められる本は好きであるということで、、、新コーナーここまでのブログでも本からピンときた考えは盛り込んできたわけであるが、本とホントに向き合うためタイトルも工夫?してみた本(ホン)トの共創本から「おぉ~!!」と思ったことを
チャットGPTには・無料プラン・月20ドルの「Plus」・月200ドルの「Pro(Team)」という三つの選択肢があります。私は現在、この最上位プラン(200ドル)を利用しています。結論から言うとアリもアリも大有りです。ビジネスの進み方が10倍以上に速くなりました。1.最初は「月20ドルのPlusでも十分では?」と思った導入直後は「Plusと大きく変わるのか?」と半信半疑でした。しかし使い続けるうちに、返ってくる提案の深さや切り口の豊富さがはっきりと違う――そう実
「官僚的」という言葉に、いいイメージを持つ人は少ないのではないでしょうか。言われたことしかやらない、言われなければやらない、前例のないことはやらない、タテ割り組織でしか動かない、など、よくないことばかりが「官僚的」な仕事のやり方を説明するときに使われます。官僚組織は、今から約100年前にドイツの社会学者であり経済学者でもあったマックス・ウェーバー(名前は聞いたり読んだりしたことがあるという方もいらっしゃるでしょう)がその著書「官僚制」で明らかにしました。
こんにちは。カイゼン・エンジニアリング坂本です。読んでくださった方に「良い物」を提供できるブログを発信できるように頑張っていますお客様の情報管理をエクセルなどで行う際、情報は横方向に増やしていくのが一般的です。(名前,住所、電話番号,生年月日などなど)よりお客様へのフォローをよりよくしようとすると、情報も増えて横方向が1画面で表示しきれない場合があります。その際、水平スクロールバーで横方向に移動するのですが、これが頻繁になるととても不便。都度スクロールバーにマウスを当ててドラ
1.問題提起:効率化の落とし穴私たちは、ともすると問題を単純化し、利用者を既成の枠組みに当てはめて考えがちです。特に、日々の業務を効率化するための「タスク管理」は、利用者を単なる作業の集合体として捉え、その複雑な背景や個々の「願い」を見過ごす可能性があります。「現状分析」→「原因特定」→「解決策提示」という効率的な問題解決の流れは重要ですが、人間という複雑な存在には画一的かもしれません。2.本質的なアプローチ:「願い」と「物語」本当に大切なのは、一人ひとりの利用者が抱える固有の「望
こんにちは。すっかり春めいて来ましたね。桜の開花が待ち遠しいです♪さて、、、男性は「縦」社会女性は「横」並び社会というフレーズがありますがご存知ですか?男性は結果とプライドをモチベーションとし、序列という縦社会に生きています。それはやがて自分もトップに上りたいという密かな思いから。女性は、プロセスと調和を大切に仕事をしたいと考え、横ならび社会で共感を得ながら、安心して働きたいと思っています。なので...男性は組織内での序列や役割が分かれば安心し、思いっ切り成果を発揮する事
当ブログをご訪問頂き、ありがとうございます。○名南経営セミナー社労士事務所のための雇用関連助成金令和7年度の助成金の改正点と「使える」助成金の実務・コンサル解説はこちら○中小企業福祉事業団セミナー『雇用関係助成金、その本質に迫る!-2025改正情報と「助成金教育」「助成金マネジメント』=雇用の多様化に備える助成金実務はこちら○助成金の無料診断、最新状況はこちら○メルマガ「新労社が贈る、人事のツボ!」(無料)はこちら========
三松社員の恒例行事、いや鍛錬行事である三松統一試験2025が本日行われました。三松ではパート・アルバイトの方から管理職まで全員参加で社内の様々な決めごと、必要知識をためすために「三松統一試験」を実施しています。ただ、日ごろ図面を見たり、現場作業に従事する機会が少ないメンバーにはやはり難易度の高いテストではあると思います。そこで、事前講習として三松大学eラーニング教材である「動画マニュアル」で自主学習を行ってもらい、試験本番に臨んでもらっています。↑