ブログ記事5,186件
生産性向上カウンセラーの赤井宣幸です。いつも読んでいただいてありがとうございます!今日のお題は、『日程が重なる時』スケジュールが重なる時ってありますよね。アポイントされた日程が、「よりによってその日?!」という時、ないですか?逆に、アポイントされた日が、偶然大丈夫な日だったりすることも。運悪く重なってしまうようなアポの時は、先ずは先客を優先します。例外的に、代わりが立てられたり、変更が効くものの場合は、変更できない方を選択したりします。重
【生命保険営業】失敗も成功も「なぜ」という自らへの問い掛けが要る!幼少の頃から私の人生は失敗と屈辱にまみれたモノだった(苦笑)そりゃそうだろう、普通のサラリーマン家庭に生まれて特段、何かの才能に恵まれる事もなけりゃ人生において何をやってもうまくいって連戦連勝の楽しい人生、なんてのは有り得ない話なのだ。つまり自分が特別な人間ではない事に人生の結構、早い段階で気付けた事が私が失敗というモノを何事においても謙虚に受け入れられる度量を持つ人間になれた原点なのだと思う
生産性向上カウンセラーの赤井宣幸です。いつも読んでいただいてありがとうございます!今日のお題は、『コロナ対策』国がマスクの着用について、個人の判断に委ねるというような緩和が、徐々に進んでいます。研修依頼元などからも、コロナ対策の方法についての変更通知が来ています。ただ、公的機関でも対応に差が出ているようですが、私たちは結局は厳しい方に合わす必要があり、仕事上ではあまり変化が無さそうです。私個人的には、人が集まるような所では、まだ暫くはマス
テレ東『モーニングサテライト』毎週金曜日は「パックンの眼」のコーナーがある。これがお楽しみ。今日3月17日のテーマは「週4日勤務」。・アイルランドで8年前に導入される。・結果が良く,その後,米・英・独・仏などにも広がり。・イギリスでは60社が参加する社会実験が行われる。その結果は,・燃え尽き感71%減,ストレス39%減,満足感48%増。・企業側としても収益増。社会実験期間の前年比収益が55%増。へぇ,いいこと尽くし。ポイントは「週4日勤務でも週5日勤務と給与が同じ」!
生産性向上カウンセラーの赤井宣幸です。いつも読んでいただいてありがとうございます!今日のお題は、『ウオーキング中の決めごと』私はウオーキングで近所を1時間~1時間半ぐらい歩くのですが、その時に決めていることが有ります。それは、すれ違う人や、家の前に出ている人、5人以上こちらから挨拶する。というもの。そう決めて始めたら、毎回10人ぐらいはこちらから挨拶してます。だいたい、こちらが挨拶したらびっくりしたように挨拶を返してくれます。そのうち何度も会う
こんにちはすっかり春めいて来ましたね。桜の開花が待ち遠しいです♪さて、、、男性は「縦」社会女性は「横」並び社会というフレーズがありますがご存知ですか?男性は結果とプライドをモチベーションとし、序列という縦社会に生きています。それはやがて自分もトップに上りたいという密かな思いから女性は、プロセスと調和を大切に仕事をしたいと考え、横ならび社会で共感を得ながら、安心して働きたいと思っています。なので...男性は組織内での序列や役割が分かれば安心し、思いっ切り成果を発揮する事がで
このブログをご覧の皆様、ありがとうございます。ココロ・ヅクリ工房、ココロ・バリューSculptファシリテーターの井ノ口です。今回のテーマは、倫理法人会の実態についてのお話です。鴨頭さんの影響で、入会しようかなと思っている人、検討した人、少なくないと思います。今一つ、どんな会なのか、宗教ではないのか?入っている人は洗脳されているのでは?のような声があります。入会して分かったこと、良かった点、悪かった点、セキララに話そうと思います。入会前の方には、よくわからない点があると思いますの
研修会社代表本多優子です4月の無料セミナーはセルフマネジメントの新常識!「ビジネスパーソンのためのマインドフルネス入門」です4月22日(土)10:00~11:00オンライン(無料)ビジネスパーソンのためのマインドフルネス入門[セルフマネジメントの新常識!ビジネスパーソンのためのマインドフルネス入門]4月22日(土)10:00~11:00(オンライン)講師:マインドフルネストレーナーMindful....poweredbyPeatix:
皆さん最近AIが大きな話題になっているのをご存じでしょうか?今年に入ってから対話型AI(チャットベースでやり取りするAI)の性能が飛躍的に向上して、今までできなかったことができるようになってきました。対話式AIで仕事が変わる?ChatGPTの衝撃(nhk.or.jp)昔は簡単な質問に答えるだけでしたが、例えば今はこんなことができるようになりました。・物語を書く・簡単な指示でプログラムを書く、修正する・資料を作る・対話して一緒にアイデアを出すこれらはできることの一端で、今