ブログ記事5,014件
国立科学博物館で開催中の特別展「化石ハンター展」にて。下顎の切歯が牙状という、不思議な形態のサイ。パネルの復元図ではツノがなかったことになっているけれど、解説にもその根拠は書かれていなかった。化石には残らない部位だと思う↓ので、E2シロサイ骨格シロサイ骨格www.um.u-tokyo.ac.jp理由を知りたいものだ。あるいは、化石にツノの台座部分が見あたらないということが根拠なのだろうか。
ムスコッティ小2折り紙作品『ペガサス』科博の友の会突然ですが。友の会,おすすめです。我が家が科博に行くようになったのは2-3年前くらいから。それまでチビ2人→3人連れて科学館や博物館に行くのがまぁー辛くて基本は放牧できるところばかりだったのだけれどムスコスがこういう場所がすごく好きなんだと気がついてからはよく行くように。今やムスコスは1人で上野に行っちゃったりする。入館無料だから😅常設展は無料でも特別展は有料だし特別展の時には親も行くからもちろんお金がかかるしと入会した
どこをどう切り取ってもカワイイ芸術家の蜷川実花さんの個展が京都の京セラ美術館で開催されててインスタとかネットでもかなり話題になっていたから開催時期終了ギリギリセーフでやっと訪問花と蝶がたくさん使われた作品の展示で受付はいったところからもうすでにこの世界展示室の中のすべての作品が写真、動画も🆗なのもうれしい限りとにかくもうどれもこれもひたすらカワイイ~こんなデザインを一体どうやって思いつくのかほんとフシギ蝶
国立科学博物館にて開催されている古代DNAー日本人のきた道ー既に訪問された方からお話を聞くと9時の開演時間から多くの方が訪問されていたとお話をお聞きしています。大変有り難いことですね。そして私のオススメ3弾目はこちら弥生時代のイヌになります。こちらは弥生時代のイヌそしてこちらは先日ご案内させていただいた縄文時代のイヌ弥生時代のイヌはなんか今のイヌににていませんか?そして縄文時代のイヌに似ている気がします。模型は頭骨を利用し再現しているの
名古屋へは、ここ十余年、(コロナ禍期間を除き)年1回のペースで行っているので、行きたい所が無くなりつつあります。そんな中で、先の一時帰国では、9月2日(土)に名古屋市科学館へ行きました(4年ぶり2度目)。白川公園の北端にあります。目的は、前回未体験の、プラネタリウム(世界最大らしい/追加400円必要)と、極寒ラボ(-30℃を体験/追加料金不要)。どちらも、当日に現地での予約が必要。特に極寒ラボは、一日180人限定(土日祝)なので、催行時刻の少し前に来ても入れません。それで、開
こんにちは。大阪市立自然史博物館で開催中の特別展「貝に沼る—日本の貝類学研究300年史—」を見に行ってきました。「貝に沼る」というタイトルを聞いたとき、その意味がすぐにはわからず、「貝が沼にいる?」などと考えてしまいましたが、実際に展示を見て納得。江戸時代から現代に至る日本の貝類学の歴史をたどる内容で、貝に魅了された研究者たちの情熱が伝わってくる展示でした。その研究の深さや歴史を知るにつれ、彼らがまさに“貝沼”にどっぷりはまってきたことが実感できました。私が
王子にある、国立印刷局に併設されているお札と切手の博物館昨日が特別展「お札の誕生祭」の最終日だったので入館無料だし、近所だし、新紙幣を記念した展示を見られるのは今後なさそうなので行ってみた見学してる人は数人だけ入館すると、すぐに職員の方が声をかけてくれて、1つ1つ説明してくれるこれが丁寧でわかりやすいまず、新紙幣の見本デザインの参考にしたという肖像画偽造防止のためにまるまる同じくにはしないらしい一億円の重さを体感するコーナーを見たらやっちゃうよねでも、本物の一億円じゃない
久々の九州旅車を走らせて福岡県太宰府市の九州国立博物館へ。開催中の特別展「はにわ」を観てきました昨日のブログ『アマノジャクは九州にハニワ展を観に行く。』母との春の車旅大阪から西へ山陽道を走りました岡山の吉備SAで春のあんかけ焼きそばを食べ『吉備サービスエリア春のあんかけ焼きそば。』おはようございます。黄砂が…ameblo.jp今日は昨日ブログの続き。あまりにもたくさんの埴輪が展示されてたので1回のブログでは書ききれません。国宝を含むたくさんの埴輪が集った特別展、今回のはにわ
母との春の車旅大阪から西へ山陽道を走りました岡山の吉備SAで春のあんかけ焼きそばを食べ『吉備サービスエリア春のあんかけ焼きそば。』おはようございます。黄砂がすごいですね、、視界が真っ白。花粉症でゲホゲホいってたのがようやくおさまってきてたのにまた喉がイガイガしてきました。皆様ももう少しマ…ameblo.jp山陽道の1/3は山口県やなぁ〜と意外と広い山口県の洗礼も久々(笑)山口の壇之浦PAで瓦そばを食べ『壇之浦パーキングエリアで瓦そばとクジラ丼!』春の親子旅普段は買い物がてらちょ
前々から興味を持っていた東京国立博物館の年パスにあたるものはおもに下記2つあるようです。・友の会・国立博物館メンバーズパス(4館共通)上記それぞれについて■友の会年会費7000円1年間有効・国立博物館4館(東京・京都・奈良・九州)の総合文化展(平常展)を何度でも観覧できる。※ちなみに1回の総合文化展(平常展)の入館料は1000円・特別展無料観覧券3枚→こちらは他の人にあげてもOK・その他:ミュージアムシアター無料観覧券1枚、レストラン、カフェ、ミュージアムショップの割引
昨日は朝からまたも上野桜も咲いてお花見日和レジャーシート広げて宴会しているグループもいましたョ坊っさんは国立科学博物館で開催中の特別展にこっちも午後はノーベル生理学・医学賞を取ったスバンテ・ペーボ博士の記念講演こんな機会に来れたなんてラッキー(知らずに来てた)通訳付きの英語講演というのも良かったらしい。時間を大幅オーバーするぐらいサービス精神旺盛の講演で更に質疑応答まで充実した内容だったみたい。待ち時間が長いので母は動物園へ近いからパンダでもと思ったのが間違いだった。入り口
NHK札幌放送局で開催されているカムイサウルス春休み特別展を見てきた。欠損部分を完全に復元したカムイサウルス・ジャポニクスの全身組立骨格。復元状態を表す頭部レプリカ。カムイサウルス・ジャポニクスの頸骨薄片標本(実物化石)。この標本により年齢が判明した。カムイサウルス・ジャポニクスの右大腿骨(実物化石)。カムイサウルス・ジャポニクスの第六胴椎(実物化石)。カムイサウルス・ジャポニクスの下顎(実物化石)。
名古屋市科学館へ行ってきました目的はプラネタリウムではなく。。。こちらです特別展「鳥」一生分の鳥が見られるなんて最高っほんの少しだけ内容をご紹介新生代の化石鳥類「ペラゴルニス・サンデルシ」生体復元プロジェクト翼開長7メートルん〜大迫力クチバシのトゲトゲが魚を逃がさないための進化だったとか他にも世界中の珍しい標本がたくさんあり見応えバツグンでした飛ぶ大福もち「シマエナガ」わが家のスター「オカメインコ」最後に特設の売店で本を購入しましたこの中に特別展の内容がぎ
1泊2日の恐竜博物館ナイトミュージアムツアー➕翌日の特別展ポケモン化石展を楽しんだ後、福井駅から、北陸新幹線つるぎ→サンダーバード乗り継ぎ便にて、大阪に帰ります。切符を一人ずつ分配し、乗車券と特急券をそれぞれ持たせて、つるぎの発車時刻10分前にホーム集合と取り決めて、土産物などを見て回る自由時間としました。発車時刻10分切っても、夫がホームに現れないので、娘と2人、パパが時間に遅れるとは珍しいね。でも、ちゃんと来るでしょう、パパだから。と言って待っていると、北陸新幹線つるぎがそ
エジプト土産🇪🇬あ、エジプト「展」土産でした。なんか、カワイイ♡「ブルックリン博物館所蔵特別展古代エジプト」森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)古代エジプトが六本木に出現!2025年1月25日より森アーツセンターギャラリーで開催。森アーツセンターギャラリーで開催。egypt-brooklyn.exhibit.jp4/6までは東京開催🗼(お土産は東京在住の方からいただきました)愛知は豊田市博物館に6月から来る予定のようですね。あ、カバ食べました🦛カバヒコ
こんばんはー11月も今日で最後、明日から12月とは恐ろしいです。今週1週間は、総会もあり予定ビッシリで、毎日お出かけ。ナルハヤで帰宅して、植木屋さんがチョキチョキ切った枝を、ひたすら片付けてました。本日はゴミ袋10個よ。月桂樹もガッツリ切ったので、匂いに癒されました。もうね、木の形なんてどうでも良いので、なるべく短く、風通し良く、バッツリ切って下さいとお願いしているので、ゴミも多いです。今日中に終わるかと思いましたが、1本残ってしまい、明日も。枝が枯れこ
天王寺にある大阪市立美術館が、約2年半の改修工事を終え、2025年3月1日にリニューアルオープンしました美術館正面(西側)横幅が長すぎて、写真に収まりません。奥に見える、高さ300mのハルカス。どう変わったのかというと…beforafterガラス部分に、新しい入口ができましたbefor2021年の1階中央ホール大きなシャンデリアが吊り下がっていました。after天井が高くすっきり!befor同じく正面を見たところafter
★開業21年。★エステティシャン歴31年。★美容の中の『美学』を1人でも多くの方に知っていただきたく【美容哲学】を発信しています。★あなたのお悩みに丁寧にお答えして、解決していきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は美術展の紹介です。『カナレットとヴェネチアの輝き』展🖼️ヨーロッパでは、カナレットは人気の画家🧑🎨です。今回は、日本初!!🇯🇵(と言っても、正式にはソンポ美術館で去年の秋にありましたので、その流れで関西に来ているんですね)京都文化博物館で特別展を開
横須賀美術館へ。「生誕120周年サルバドール・ダリ―天才の秘密―」展の鑑賞。美術館へ行くのはおよそ1年ぶりとなる。前回は、「日本の巨大ロボット群像GIANTROBOTS」。アニメ等に登場するロボットを取り上げた特別展。マクロスのメカ(リアルなバトロイドが大好き)のデザイン造形をした宮武一貴さんの対談もあって、最高だった。さて、シュールレアリズムが好きだ。ダリの他にエルンストやエッシャー・・・もちろんリアリズムな絵も好きなのだが、背中のあたりがむずむずするような妙な緊迫感をもっ
20代で始めた茶道ですが、出産子育てを機に遠ざかっていたのを子育て終了とともに再開。茶道を通じて日本文化や季節を感じられるのがとても好きで気長に続けているところです。さて春分の日、根津美術館で開催されている特別展「片桐石州の茶」を鑑賞してきましたここは私のお気に入りの美術館の1つです。美術館の後に庭園の散策が楽しめること、そして美術館が混雑しておらず、作品の展示数もちょうど良く、ゆっくり自分のペースで鑑賞できるからです。まずはお目当ての特別展へ
こんばんはいつのまにかサバイバルがスポンジボブに変わっててびっくりですしかも、第二シリーズ10月放送!っておそっ!(すみません、本音です。。)さて本題。みなと科学館へ行ってきましたhttps://sp.minato-kagaku.tokyo/event-2025springexhibition-midokoro/2025春の企画展みどころ|港区立みなと科学館序章「カガクノミカタってなぁに?」■「科学の見方」ってなぁに?カガク(科学)という言葉とミカタ(見方)という言葉、「科
事務局の🌛です。先日、地元に住んでいる妹が都内に用事があるというので、予定までの空いた時間に会ってきました。東京駅で待ち合わせ、向かった先は上野・国立科学博物館です。目的は、特別展「鳥~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」を見ることでした。↓こちらがホームページです🐔特別展「鳥~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」構成は第8章に分けられ、鳥類の起源や進化・多様性・生態系などに関してのパネルや動画のほか、様々な鳥たちの実寸大模型(?)が展示されており
先日、長野の生徒さんが青木村郷土美術館へかてぃんピアノに会いに行ってくれました!青木村郷土美術館では隣接している三重塔の国宝70周年を記念して特別展を実施していて、そのタイミングでかてぃんピアノを迎え入れることができたそうです。特別展ではこちら三重塔の秘仏の大日如来像が国宝指定70周年を記念して初公開されているそう✨その大日如来様がかてぃんピアノのすぐそばにあって見守られながら演奏できるというなんとも不思議で特別な体験が出来ました!と生徒さん💕仏像さまと会話ができたか
現高1の長女が同級生について言いました。◯◯ちゃんは、私が何を言っても、まずそれな!って言ってくれるんだよ。△△ちゃんは、逆に何を言ってもでもな、って言うねん。◯◯ちゃんは話してて安心するけど、△△ちゃんは、心がザワザワするんだよね。と言いました。聞くと、◯◯ちゃんも、それな!の後に必ずしも長女の提案に全面賛成するわけでもなく、△△ちゃんもでもな、の後、特段、長女の提案を否定してるわけでもない。両者の話はほぼ同じな
昨日はステーション・メイトのイレーネちゃんと川村茉由ちゃんという美女2人とお仕事でしたお二人とも長身で、美人で、可愛げがあってモデルとしても活躍され、性格もと〜〜〜ってもよくてみんなから愛されているそんなお二人とご一緒できで光栄でした〜無謀にも2人に挟まれてみました、笑お二人のように生まれていたらきっと人生は大きく違っていただろうな〜笑(でも、この人生もなかなか面白いからいっか♪)さて、気を取り直して日曜の放送の聞き逃しです、笑名古屋市科学館で開催中
おはようございます。J-PARTY“HOME”inマカオ2日間無事に終わりました。アジアツアーを完走おめでとう。お疲れさまでした。ブロ友さんのブログで見ましたが良い笑顔でした。今日は岡田くんの話題楽しみにしていた雑誌が届きました。『大勉強』https://daibenkyo.com/大勉強|DAIBENKYOMAGAZINEdaibenkyo.com石を愛でるのが好きなんだけど深みに嵌るのが怖いそうです。明日香村の古墳を巡る岡田くん。他にも奈良の素敵な場
昨日のブログの続きです。→皇居三の丸尚蔵館百花(ひゃっか)ひらく-花々をめぐる美-に行ってきました下の地図にある黄色の矢印2つのうちの上、「皇居三の丸尚蔵館」正面にあった売店で購入しました。よって、そこに行くには、基本的にWEB予約の画面表示等が必要です。多分、菊のご紋で金色(+銀色?)で包装されたチョコレートが入っています。入っている個数によって、750円か1500円位だと思います。ブランドチョコではないから、高くはないです。観光地のお土産価格です。
変な時間にお昼ごはんの投稿してすみません🙏大根と豚ひき肉を使って‥あのメニューを作ります♪大根とひき肉の煮物。相変わらずひき肉固まってますが‥どうか気にしないで🖐️早速いってみよう🏃♀️🏃♀️‥‥公式レシピ参照。レシピ詳細|COCOROKITCHEN:シャープシャープの「ヘルシオ」「ホットクック」「ヘルシオトースター」と「鍋・フライパン」で作れるレシピをご紹介しますcocoroplus.jp.sharp内鍋に大根400g、乱切り豚ひき肉200g、ほぐす姜葱醤小1キ
間が空いてしまった…。和食店の続きです。日本の食文化や行事のごはんなどの資料。お花見弁当的なやつかな?↓お弁当箱がかわいいです。俵型のも重箱みたいなものも、右上の箱に入るのかな?そして、アイヌと琉球の料理。東道盆という、琉球の宮廷料理を入れたお重みたいな入れ物。重箱は四角とばかり思っていたけど、○もあるのね。お菓子の缶っぽい見た目。アイヌの料理。こんぶとか、えぞしか肉汁とか、さけ汁、って名前だけでアイヌっぽい。やっぱ寒いからあったかい汁物料理が多いのか
前々から、行こうかどうか迷っていましたがようやく「その気」になりまして行ってまいりました\(^o^)/カザンデマリ、それともトキワサンザシ・・・わかんね~そもそも久しぶりの科博ですからねプリン体のことを考慮するようになってから和食(日本料理)から距離を置くようになってるのですよ(寂)【科博】こと、国立科学博物館での「特別展和食」なぜ迷ってたかというと・・・本当に面白いの?って疑惑のまなざしで見