ブログ記事3,083件
前回からの続き(令和6年12月7日のこと)です大覚寺の前へ着きました今回は目的じゃなかったのでパス外からでもこんな感じに紅葉していました😄大覚寺前を走ってる大覚寺平岡線というのを、西へ向かい、少し行くと右へと続くのでそれを行きますこの日一番の目的地はこの頃公開されていた直指庵その道をずっと行きます途中、道を阻むかのように大きな木が残されていますこの木を残すため、道幅が狭くなっているんですよねどういう云われがあるのか気になるところです😁もう12月だというのに朝顔?が咲いていまし
ただいまです🫡2泊3日京都を久しぶりに堪能して参りましたおこしバス(京阪バス定期観光)今どきの舞妓ハーン帰りに京都駅新幹線口で舞妓さんや芸妓さんに会ったけどめっちゃ綺麗だったわぁ🤩バスコースまずは、奥嵯峨大覚寺大沢池野村萬斎さんの陰陽師のロケで使われましたお寺では、多くの方が写経をしたりお寺の方から寺社の歴史についての講話を聞いていたりするお参り、お参り👏😑この人に逢えますように🙏ウリバンタンのコンサートに行けますように🙏家族が健康で安全で幸せに暮らせますよう
さわやかな秋晴れの休日☀️絶好の大人の遠足日和になりました😊✨まずは大好きな橋の上からシリーズ。京都、四条大橋から南を望む。幼なじみと3人で私のリクエストにより前々から一度登りたかった嵯峨天皇陵へ行くことになりました。その前に懐かしい母校の京都府立北嵯峨高校に行ってみました😊廻りの風景は38年前と全く変わっていませんでした。田んぼしかありません(笑)この辺りは、景観保存地区で田畑を残して、住宅などが建たないようにしているみたいです。嵯峨野、嵐山地区は、そういう
京都にはかわいいデザインやかっこいいオリジナル御朱印帳がいっぱい御朱印巡りで出会ったステキな京都オリジナル御朱印帳をエリア別にまとめています≪京都・オリジナル御朱印帳②≫京都市右京区嵯峨北堀町の鹿王院のステキな【御朱印帳】【鹿王院御朱印帳】鹿王院京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町の天龍寺塔頭宝厳院のステキな【御朱印帳】【宝厳院御朱印帳】(大判サイズ)【宝厳院御朱印帳】(大判サイズ)
さて、二日目。午前中は以前からずっと行ってみたかった皇居三の丸尚蔵館に連れ行ってもらいました。いやあ、すごかった。皇室ってやっぱすごいお宝を沢山お持ちなのですね。今回の展示にはお刀はなかったのが少し残念でしたが。そのあと、二の丸庭園を散策。すごく綺麗だし、こんなに広くてよく手入れされた素敵な公園が無料で開放されているなんて、うらやましいです。妹は梅を見に連れて行ってくれたのですが、残念ながら今年は梅の開花がすごく遅くてほとんど咲いていませんでしたが、満開だったらすご
本日正午の富士山🗻とSurferさん富士山は頂上付近が雲の中気温は低いが海水温は気温よりも高いらしい糖尿病代謝内科外来受診いつもどおり0600発ロマンスカーで新宿へ病院着0740検査終了0820診察開始0920糖尿病科の主治医はY先生、温厚な説明もわかりやすくでも簡潔2ヶ月間の血糖値データを確認しながらの診察。低血糖症状が2度あり、食事のカロリーによりインシュリン単位を減らして💉する指導を受けた低血糖症状は気持ちが悪い。視野が狭まり、手が震える。インシュリン単位に注意するこ
薄紫その2知っている人も多いと思いますが、スワロフスキーは、2021年10月より、そのパーツを卸している貴和製作所やパーツクラブに対して、スワロフスキーとして販売することを中止するように要請しています。貴和製作所では、その後のパーツに関しては、名前を変えて貴和クリスタルと称して販売しています。おそらく、スワロフスキーのアクセサリーが、あんなに高いので、同社が卸しているパーツで、同じようなアクセサリーを作られてしまうと、ブランド価値を損なわれてしまうというスワロフスキー側の思惑があった
おじぞうみくじ500円お地蔵さんのゆるみくじは初めてみました。うれしい。タレ目のにっこり笑顔に桃色のまん丸ほっぺ、ゆるさ満点のお地蔵さんです。おみくじを手に持っています。おみくじをもらうと「私に任せなさい。」と胸をたたいているように見えます。後ろ姿からは優しさが滲み出ています。手に持ってたおみくじは、可愛いフォントの「おじぞうみくじ」。横からみたお地蔵さんのイラストと「小坊主吉」。(小坊主吉!?)おみくじの内容は「〜には気をつけるんじゃ。」「〜が肝心じゃ!」という
今回から去年(令和6年)12月7日のことをアップしていきます今回のシリーズは嵯峨野周辺のことになりますこの日は最初に清凉寺の駐車場に車を停めて巡りましたこの日一番の目的地まで歩いて行ったので、まずはそこまでの話です最初に撮影したのは、大覚寺近くにある六道の辻住所・京都市右京区嵯峨大覚寺門前六道町駐車場・なし場所的には大覚寺の前の参道の交差点「大覚寺門前」の角にありますたぶん昔は今ほど整備されていなかったように思います?🤔最初の画像は横から見ていたので、参道の始めから歩いてみま
休前日は連続投稿。4月26日に京都の渡月橋近辺で見つけた子。4人目は、尼崎から遠足で来たという高3の制服美少女。1人目の子と同じ制服かな?ノリのいい元気な子でした。彼女の背景は、看板がチラリと写っていますがローソン。観光地にあるだけあって、趣のある建物でした。おまけ。今回の旅のテーマは襖絵を見たい!ということで、大覚寺で見た襖絵達を。スマホで撮りました。
🌿🌿3月16日日曜日🌿🌿夫の実家にお墓参りに行った翌日、上野に向かいました🚙上野の東京国立博物館では旧嵯峨御所「大覚寺」百花繚乱御所ゆかりの絵画展に行ってきました。この日は真冬のような雨が降っていました🌧️大覚寺展、展示最終日で私達のように滑り込み観覧者で賑わっていました。パンフレット🐼旧嵯峨御所、大覚寺は真言宗大覚寺派の大本山で、その歴史は1200年前、嵯峨天皇(786〜842)が造営した離宮嵯峨院から始まります。貞観18年(876年)に寺に改められ空海を宗祖とする寺院とな
渡月橋から旧嵯峨御所大覚寺辺りようやく涼しくなったと思ったらそうすぐ師走。朝晩は寒くなりました。嵐山の紅葉が気になる。まずは渡月橋から。紅葉のグラデーションが嵐山の特徴。このアングルの渡月橋が気に入ってます。11月下旬から12月初旬が紅葉見頃。お薦めです。相変わらず大堰川辺りの観光客多数。人混みを避けて嵯峨、大覚寺へ。直角に折れ曲がる回廊で知られる「村雨の廊下」高貴な人が渡る時の防犯の為、天井は刀や槍を振り上げないよう、低く造られています。五大堂(本堂)から池
緊急事態宣言が出て、今月のツアーは中止に。今日は日本で最初のコロナ感染者が見つかってから一年だそう。ここまで生活が変わるとは、ここまで長引くとは…誰も想像もできなかったな…まだまだ先は見えないけれど、希望を胸に、春のツアーの企画を立てています。今春、訪問したいスポットのひとつが嵯峨天皇陵大覚寺の北西の山に位置しています。なんとなくの場所は知っていましたが、訪問したことはなく、10年間、ざっくりとあの辺りの山の中でやり過ごしていました…ごめんなさいでも昨春〜夏にかけ
右京区北嵯峨にある広沢池。日本三沢の一つ。京都市内に居ながらにして里山風景広がる開放的空間。すぐ近くには大覚寺があり、大沢池とともに月見の景勝地として有名で、古来から数々の歌や俳句にも登場するスポット。ちょうど広沢池の向かいには歌碑があり、ちょうど月を詠んだ歌が数々紹介されています。そして、今回は広沢池に江戸前期の俳人・松尾芭蕉の詠んだ俳句の句碑があると聞き、やってきました。松尾芭蕉といえば、元禄2年(1689)門人曾良を伴い江戸から奥羽・北陸の各地をめぐって詠んだ俳句をつづ
今週末はオペラ公演、時が経つのは早い‼️今回も開催期間中の投稿に間に合わないかと思いましたが、なんとか😅【旧嵯峨御所大覚寺】トーハクです✨京都は右京区嵐山にある大覚寺、平安時代初期の天皇「嵯峨天皇」の離宮・嵯峨院として建立され、のちに娘である正子内親王によって、寺に改められ「大覚寺」とされました。こういう風光明媚な場所は土地柄、撮影にも使われてるようです😉2026年で開創1150年というのとで、その前にトーハクでお披露目ということで、障壁画の修理を14年に渡って大々的
『心は貴族』の貴子です。プロフィール熊本⇆東京美しいもの、神社参拝、柴犬、シンメトリーが大大大好き♡一度きりの人生を咲き誇れ!\何歳からでも人生謳歌/東京国立博物館にて開催中の大覚寺展へ、娘とお出かけしました。開創1150年記念特別展「旧嵯峨御所大覚寺―百花繚乱御所ゆかりの絵画―」障壁画、天皇の書、「五大明王像」に加えて、源氏の重宝膝丸髭切✨をたっぷり見ることが出来ました😍こちらは、狩野山楽筆の牡丹図✨✨✨の、、、\風呂敷/で
紅葉の美しい季節になりましたね今日の茶花には黄色と赤色の混ざった嵯峨菊を入れました平安の始めに嵯峨天皇が、嵯峨離宮(大覚寺)にある大沢の池で一本の嵯峨菊を殿上の瓶に挿したという故事を嵯峨御流では大切にしております大覚寺では毎年、嵯峨菊の展覧会もしています可憐な花です^_^主菓子は「つくし」さんの「栗拾い」午前のお稽古貴人点濃茶点前貴人清次濃茶点前貴人清次薄茶点前午後のお稽古貴人清次濃茶点前貴人清次薄茶点前貴人点濃茶点前お花のお稽古レッドウィロ
大覚寺展、娘と行ってまいりました。襖の絵がどれもすばらしかったです。うさぎたちが可愛い…この襖の取手の金具にも細かい細工がなされていました。いちばん印象に残っているのは「兄弟刀」「薄緑膝丸」と「鬼切丸髭切」ぬめぬめーっとした怪しい白い光を放つ銀色の刀ふたつ。大覚寺展、明後日16日までです。スカイツリーとお月様
京鋏徹底研究7焼き入れた植木鋏、音がイイ!、、、音がイイ?なんで?イイ鋏は音がイイらしい^^その昔、現水落讃岐親方に連れられて河内長野の正定に訪ねた衝撃のカルチャーショック、、、沢山の鋏の中からイイ鋏を選ぶ正定今まで自分の手に合った鋏くらいの気分で選んでいた自分^^^^外野から、、、音がイイですか?音?、、、はて?さて?今まで鋏選びの中で「音」は無い^^音、、、イイ音、だったかなぁ?そういえば、昔昔雑誌
11月のお出かけブログです大覚寺と仁和寺へ行ってきました去年平成30年は、大覚寺で60年に一度行われる戊戌開封法会の年でした戊戌開封法会はおよそ1200年前に嵯峨天皇が京の都で流行った疫病を鎮めるため弘法大使・空海の勧めで病に苦しむ人々の平安を祈って紺紙に金泥で一時三礼の誠を尽くし浄書された般若心経を開封して、天下泰平を祈る大切な行事ですまた、それに重ねていけばな嵯峨御流1200年の節目の年でもありましたいけばな嵯峨御流とは平安の昔嵯峨天皇が大覚寺の大沢池