ブログ記事5,044件
今日は、上野の国立科学博物館に行きました地学の勉強に行ったので、常設展の見学です今やってる特別展は「宝石」です先ずは、日本館からパレオパラドキシアニホンオオカミの骨格標本絶滅種です(T_T)ニホンカワウソの骨格標本絶滅種です(T_T)忠犬ハチ公の剥製「南極物語」で有名になったタロ、ジロのジロの剥製タロの剥製は北海道大学にあったと思います。生物の教科書で見たレーヴェンフックの顕微鏡国立天文台で長年活躍した20cm屈折赤道儀ノーベル賞を取った人、取れなかった人日本の科
西洋絵画、どこから見るか?展(国立西洋美術館)を観ました。追加された5点は、常設展で展示されています。常設展には、フェルメール作の可能性がある作品も展示されています。フェルメールブルーも使われていますよ。両方、お見逃しなく。特別展の展示品は、全て撮影可能です。梶コレクション展色彩の宝石、エマーユの美も開催中です。
先日、長野の生徒さんが青木村郷土美術館へかてぃんピアノに会いに行ってくれました!青木村郷土美術館では隣接している三重塔の国宝70周年を記念して特別展を実施していて、そのタイミングでかてぃんピアノを迎え入れることができたそうです。特別展ではこちら三重塔の秘仏の大日如来像が国宝指定70周年を記念して初公開されているそう✨その大日如来様がかてぃんピアノのすぐそばにあって見守られながら演奏できるというなんとも不思議で特別な体験が出来ました!と生徒さん💕仏像さまと会話ができたか
桜が満開の土曜日、学習院大学にお邪魔しました。登録有形文化財の正門から入ってまっすぐ小径を進むとリニューアルオープンしたばかりの「霞会館記念学習院ミュージアム」があります。こちらの建物の設計は前川國男氏です。目的はこちらの特別展↑「華族文化美の玉手箱」『当館には、天皇家、皇族、華族の学び舎であった学習院ゆかりの史・資料、美術作品など約25万点が収蔵されています。本展ではそのコレクションの中から、芸術と伝統文化のパトロネージュをテーマに6つのコーナーを設け、絵画、工芸品、
変な時間にお昼ごはんの投稿してすみません🙏大根と豚ひき肉を使って‥あのメニューを作ります♪大根とひき肉の煮物。相変わらずひき肉固まってますが‥どうか気にしないで🖐️早速いってみよう🏃♀️🏃♀️‥‥公式レシピ参照。レシピ詳細|COCOROKITCHEN:シャープシャープの「ヘルシオ」「ホットクック」「ヘルシオトースター」と「鍋・フライパン」で作れるレシピをご紹介しますcocoroplus.jp.sharp内鍋に大根400g、乱切り豚ひき肉200g、ほぐす姜葱醤小1キ
渋谷駅から、ゆる〜く坂を上がるんですよね…渋谷駅って、「谷」というだけに、低い所にあるからさゆるく長い坂道よりもいっそ急な階段のほうが、却って楽だと思うのよねこちらは無料だし、座れるし(テーブルはない)、フリーWi-Fiあるしお勧めですよ▲桜が満開から2~3日、ってところでした入学式はいつなんだろう▲このウサギは大學のゆるキャラ?頭に榊?勾玉してる黄色いマント?なぜ(?_?)企画展は「江戸の本屋さん」▲鱗形屋って、実在したんだ知らんかった〜▲蔦重▲本が、大學所蔵
本日もご訪問いただきありがとうございます。昨日の続きです。ミホミュージアムに来ています。https://www.miho.jp/春季特別展のうつくしきかな「平安の美と王朝文化へのあこがれ」を見に行きました。レセプション棟で昼食をとった後、電気自動車と徒歩で、美術館棟へ向いました。美術館の中で・・・そこで学芸員の方が、この美術館の建物についてご説明くださいました。「信楽の自然豊かな山中に佇むMIHOMUSEUMは、ルーブル美術館ガラスのピラミッドで知られる中国系アメリカ人のI.
一昨年逝去された田辺美術家協会元代表の岩峪賢次氏は、原勝四郎の最晩年を知る画家です。2000年以降の岩峪氏の画風は、原の影響から更に発展し、独自のスタイルを確立したと言われています。晩年は、自身の鋭い視点で対象を切り取り、時には激しく、時には静謐な作品を多く残しています。今回の特別展では岩峪氏の未発表の作品を展示しています。岩峪賢次【丘の上の雲(仮題)】25号油彩2022年制作岩峪賢次【畠の風景】0号油彩1978年制作
こんにちは。大阪市立自然史博物館で開催中の特別展「貝に沼る—日本の貝類学研究300年史—」を見に行ってきました。「貝に沼る」というタイトルを聞いたとき、その意味がすぐにはわからず、「貝が沼にいる?」などと考えてしまいましたが、実際に展示を見て納得。江戸時代から現代に至る日本の貝類学の歴史をたどる内容で、貝に魅了された研究者たちの情熱が伝わってくる展示でした。その研究の深さや歴史を知るにつれ、彼らがまさに“貝沼”にどっぷりはまってきたことが実感できました。私が
明日は、NHK「ぐるっと関西おひるまえ」にお邪魔をいたます話題は、京都国立博物館で現在開催中の特別展「東福寺」ですご案内くださったのは京都国立博物館研究員の森道彦(もりみちひこ)さんあれ!?トラりんもいる!?実はこの日は、トラりんのブログの撮影が行われていたそうですトラりん、めっちゃいいブログ書いてるし・笑京都国立博物館公式キャラクタートラりん京都国立博物館公式キャラクタートラりんのブログwww.kyohaku.go.jp
昨日のブログの続きです。→皇居三の丸尚蔵館百花(ひゃっか)ひらく-花々をめぐる美-に行ってきました下の地図にある黄色の矢印2つのうちの上、「皇居三の丸尚蔵館」正面にあった売店で購入しました。よって、そこに行くには、基本的にWEB予約の画面表示等が必要です。多分、菊のご紋で金色(+銀色?)で包装されたチョコレートが入っています。入っている個数によって、750円か1500円位だと思います。ブランドチョコではないから、高くはないです。観光地のお土産価格です。
春休みですね。先日、子ども達と名古屋に遊びに行ってきました目的は⚫︎名古屋市科学館でプラネタリウムと特別特別展『鳥』を観る⚫︎ポケモンセンターナゴヤに行くこと。『名古屋市科学館で『特別展毒』を観てきました』三連休でしたね。夏休み後半、地震や台風を気にしてあまり出かけられなかったので今こそどこか行きたい!と思いまして。最初は浜松のエアーパークに車で行こっかなと思っ…ameblo.jp↑このときプラネタリウムの券が売り切れ&ポケセン移転のため閉店中だったのです。窓口に並ぶのが嫌なの
みなさんおはようございます,こんにちは,あるいはこんばんわ。わふぅあらため霊屋ましろです早朝の東北自動車道路を北上すること2時間・・・岩手県立博物館の特別展に行ってまいりました。その名も驚異の部屋とてもセンスを感じるネーミングです。ちなみに昨年の『捕食者の献立』にも訪問しました。驚異の部屋とは・・・ドイツ語でWunderkammer(ヴンダーガンマー)と呼ばれる,16~18世紀ヨーロッパの富裕層が競って作った展示室のことです。美術品や貴重品,珍品まで分類す
こんばんはー11月も今日で最後、明日から12月とは恐ろしいです。今週1週間は、総会もあり予定ビッシリで、毎日お出かけ。ナルハヤで帰宅して、植木屋さんがチョキチョキ切った枝を、ひたすら片付けてました。本日はゴミ袋10個よ。月桂樹もガッツリ切ったので、匂いに癒されました。もうね、木の形なんてどうでも良いので、なるべく短く、風通し良く、バッツリ切って下さいとお願いしているので、ゴミも多いです。今日中に終わるかと思いましたが、1本残ってしまい、明日も。枝が枯れこ
三井記念美術館で開催されていた「円空仏」の特別展に行って来ました。円空を知ったのは「ぶらぶら美術館」という番組がきっかけで、2013年東京国立博物館で作品を観ることができて以来、何かと気になる存在なのにも関わらず、この特別展全く知らなくて💦毎年必ず購入している日経おとなのOFFの美術展特集にも載ってなくて、どこかの駅のポスターかなにかで知るという😆最初はガラス越しに観る作品たち。正面からひとまわりみれるのも嬉しいな、なんて思って次のコーナーに行ったら私の背丈より大きい立像様‼️自分の
お友達とのメルボルン観光3日目この日はやや暑い日になりましたがのんびりと歩きながら、国立ビクトリア美術館に行こうということになりましたヤラ川いかかるプリンセスブリッジを渡ります橋の上から見渡す周辺の景色も素敵でした待ち合わせた時間はちょうどお昼頃でしたので途中のセブンイレブンでサンドイッチを購入し、公園でのランチにしました美術館の正面にあるクイーンビクトリアガーデンズ陽の当たるところは暑いのですが木陰は風が心地よくて良い雰囲気でしたベンチに
今年11月の出来事の備忘録です過日大好きな大切な妹分達と鑑賞しに行った国立科学博物館特別展『和食』そこで買ってしまもうた≪国立科学博物館特別展和食を鑑賞してきました!プリントクッキー≫う〜ん子供だましのプリントクッキーお土産に買ってしまった😭大好きな大切な妹分達♥と一緒だと嬉
今日は、名古屋市科学館へ行きました。一番の目的は、コレ両口屋是清さんで、「スライムういろう」を買う事♡駅の前にあったので、お店のお姉さんに、帰りに寄りますと約束して、科学館へ行きました。開館から少し時間を遅らせたのですが、チケット購入の行列…。前売りか、オンラインチケット買えば良かったと思いながら、並ぶ事数十分。今回は、「毒」の特別展。意外な物にも毒があって驚きました。身近に毒が潜んでいてちょっと怖いのですが、毒と薬は紙一重、それを発見した人も凄いですね。中には身体を
今回は、国立科学博物館の年間パスポートを買った話。恐竜博2023へ行った際、思い切って科博の年パスを買うことにしました。年パスは二種類、「友の会」と「リピーターズパス」があります。簡単に違いを言うと。友の会年4回の特別展は一回ずつ無料。(2回目以降は割引)常設展無料。レストランや常設のミュージアムショップ割引あり。リピーターズパス常設展無料。レストランや常設のミュージアムショップ割引あり。特別展は割引料金。もっともっと簡単に言ってしまえば。特別展に何度も行きたい人は「
ムスコッティ小2折り紙作品『ペガサス』科博の友の会突然ですが。友の会,おすすめです。我が家が科博に行くようになったのは2-3年前くらいから。それまでチビ2人→3人連れて科学館や博物館に行くのがまぁー辛くて基本は放牧できるところばかりだったのだけれどムスコスがこういう場所がすごく好きなんだと気がついてからはよく行くように。今やムスコスは1人で上野に行っちゃったりする。入館無料だから😅常設展は無料でも特別展は有料だし特別展の時には親も行くからもちろんお金がかかるしと入会した
前々から興味を持っていた東京国立博物館の年パスにあたるものはおもに下記2つあるようです。・友の会・国立博物館メンバーズパス(4館共通)上記それぞれについて■友の会年会費7000円1年間有効・国立博物館4館(東京・京都・奈良・九州)の総合文化展(平常展)を何度でも観覧できる。※ちなみに1回の総合文化展(平常展)の入館料は1000円・特別展無料観覧券3枚→こちらは他の人にあげてもOK・その他:ミュージアムシアター無料観覧券1枚、レストラン、カフェ、ミュージアムショップの割引
おはようございます☀気温は21度風向き南西7m今日はいい風吹いてますねー🏄ウィンドサーフィン/ウィングサーフィン共に楽しめます🎉🎉汚い空気も雨と風で流れ今日の夕陽もお台場らしい自然と都会のおりなす🌇を見れますよー皆さんも気持ちのいい夕陽をどこかで見れる時間を少しでも作りましょう☀️☀️お台場周辺イベント展示・体験イベント•特別展「チ。―地球の運動について―地球(いわ)が動く」•期間:2025年3月14日(金)~6月1日(日)•場所:日本科学未来館•内容:地動説