ブログ記事5,020件
本日もご訪問いただきありがとうございます。昨日の続きです。ミホミュージアムに来ています。https://www.miho.jp/春季特別展のうつくしきかな「平安の美と王朝文化へのあこがれ」を見に行きました。レセプション棟で昼食をとった後、電気自動車と徒歩で、美術館棟へ向いました。美術館の中で・・・そこで学芸員の方が、この美術館の建物についてご説明くださいました。「信楽の自然豊かな山中に佇むMIHOMUSEUMは、ルーブル美術館ガラスのピラミッドで知られる中国系アメリカ人のI.
ブルックリン博物館所蔵特別展古代エジプト六本木ヒルズエジプト展そのさんミイラに巻きますいろいろ描いてありますミイラ巻きあげるときにこれも一緒に巻きますミイラ作るとき内臓をこちらに入れますカノプスつぼとふたこれも凝ってますなあなんかかわいーけど内臓入れだ棺の内側も凝ってますお土産見て関係ないとこ
「ガンダーラ塑像笵4〜5世紀スワート出土」高さ9、6cm塑像笵から取り出した粘土型「馬上の二人」(酒盃?を男女が持っていると思われるので結婚式後の新居への旅立ちとか!?王と王妃、或いは、神像の2人などと想定できるのだが。私は、作家的な思いを優先するのでカップルの2人して見ている______何れにしても、大珍品でもあり。そうそう手に入るものでもない!)______また、バックヤードに放置して”いつか比定しよう”としていたもので。いまとなってのブログ紹介品です。・・・・・・・・・・・
一昨年逝去された田辺美術家協会元代表の岩峪賢次氏は、原勝四郎の最晩年を知る画家です。2000年以降の岩峪氏の画風は、原の影響から更に発展し、独自のスタイルを確立したと言われています。晩年は、自身の鋭い視点で対象を切り取り、時には激しく、時には静謐な作品を多く残しています。今回の特別展では岩峪氏の未発表の作品を展示しています。岩峪賢次【丘の上の雲(仮題)】25号油彩2022年制作岩峪賢次【畠の風景】0号油彩1978年制作
東京のお台場にある日本科学未来館にて開催中の『チ。地球が動く』特別展にドライブがてら行ってきましたずーーーーっとOPテーマ曲サカナクションの怪獣脳内再生されてた何度で〜も♫わーいわーいこのアニメ面白かったよね旦那が欲してたアストロラーべついに触る事が出来て嬉しそうだったけど使い方を会場にいる全員が知らなそうでみんなただラファウ君の真似をするだけであった何度で〜も♫でも本当にオシャレよね〜ラファウ君が見上げてた小窓に広がる星空でも机があるとやりたくなってしまう「
今日はお休み。以前から楽しみにしていた国立博物館の「古代DNA展日本人のきた道」を見に行ってきました。友人たちも一緒に3人で🎵「古代の日本人」の骨格から顔が復元されていたり縄文時代、弥生時代の人たちの生活を垣間見ることができたり(私たちの祖先!)興味深い内容でした。そして、日本人のきた道以外にも「イヌのきた道」「ネコのきた道」というコーナーもありそれもとても興味深かったです。イヌのきた道。実はこのコーナーにお目当てのものが・・・
ブルックリン博物館所蔵特別展古代エジプト六本木ヒルズエジプト展続き!ほんといろいろ凝っています驚き
三井記念美術館で開催されていた「円空仏」の特別展に行って来ました。円空を知ったのは「ぶらぶら美術館」という番組がきっかけで、2013年東京国立博物館で作品を観ることができて以来、何かと気になる存在なのにも関わらず、この特別展全く知らなくて💦毎年必ず購入している日経おとなのOFFの美術展特集にも載ってなくて、どこかの駅のポスターかなにかで知るという😆最初はガラス越しに観る作品たち。正面からひとまわりみれるのも嬉しいな、なんて思って次のコーナーに行ったら私の背丈より大きい立像様‼️自分の
上富田町生まれで白浜町出身の榎本健二郎も原勝四郎の影響を受けました。晩年は福岡県に移り住み、病魔と闘いながら絵を描き続けた画家でした。現存する作品は多くはありません。榎本健二郎【水差と柿】水彩榎本健二郎【椿】紙に油彩
ごきげんいかがですか火曜日は絵を愉しむ小野竹喬の絵から神島早春1913年24歳86×41絵説明段々畑に夫人が四人でて、農作業をしています。鍬を持っています。皆青い作業服で、白いほほかぶりをしています。畑の近くに人家が見え、その向こうに海が見えます。対岸があり、海は川のようです。畑の隅には、桜でしょうか、花がさいています。備考第18回古美術品展に入選した作品の「春」の構図とほぼ同じになっている。点描で描かれているところが多い。特別展作品から(一期)※お前の絵はど
こんにちは。あきこです。もう4月ですよ~早いですね!!今日は、4月19日から奈良国立博物館で始まる特別展「超国宝―祈りのかがやき―」のお話を少し。奈良国立博物館会館130年記念特別展ですってよ。関西の方、いいなーわたしも見に行きたいなーー(2月も3月も奈良行ったのよ・・・💦)この展覧会では、普段はなかなかお目にかかれない国宝がずらりと並ぶのですが、わたしが特に注目したのは石上神宮さんの七支刀(しちしとう)が展示される
まだあります、和食展。全国のお雑煮マップがおもしろかったです。まず、丸餅なのか角餅なのか。おつゆは、すまし汁なのか味噌ベースなのか。あと、餅以外の具。エリアによってかなり違いがある。狭い日本でこれだけの種類有るのっておもしろくないですか?左から、東京・長野・新潟・青森。新潟のわが地元に負けずシンプルなんですけど!京都・石川・愛知。私は愛知県民ですが、私の作るものはちょっと違うらしい。父が長野生まれなので、長野と愛知のハイブリット型みたいな感じです。母が作るものはま
母のリクエストで名古屋市東区の『徳川美術館』へ行ってまいりました。黒門から美術館までの通路の両側には満開のトウカイザクラが出迎えてくれましたよ。徳川美術館を訪ねた目的は現在開催されている特別展『尾張徳川家の雛まつり』の鑑賞のため🎎。3月3日の桃の節句はとうに過ぎていますが🍑毎年大人気の特別展は3ヶ月間ほど行われているそうで今年は2/1〜4/2(水)まで開催されています。会場には江戸時代の尾張徳川家の
春休み初日は科学館の特別展とジャン=ミッシェル・フォロン展へフォロンに正直興味はないのですが娘が見てみたいというので...気に入った絵のポストカードを購入鳥と大天使ですつい買ってしまうのですがポストカードの使い道はなし鳥のカードはキッチンの飾り棚に飾りました娘はこちら戦争がテーマのコーナーにあった魚雷の絵です多分、虹が気に入ったんだと思います(笑)
ブルックリン博物館所蔵特別展古代エジプト六本木ヒルズエジプト展行ってきた!色々細かいのです!
突然ですが、私は動物・植物がとっても好きです旅行の時には水族館などに足を運ぶのですが3月15日から6月15日まで名古屋市科学館で鳥類をテーマとした特別展「鳥」を開催してます前売り券を購入済みなので見に行かなくてはと思っております鳥好きや興味がある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうかまた行った時には写真と感想をお届けします
4月4日〜5月26日まで大阪歴史博物館にて全日本刀匠会50周年記念の特別展が開催されます日本刀1000年の各時代の作品から我々現代の作品まで展示されますよ〜もちろん私の最新作(展示替え無し)も展示されますので是非とも遊びに来て下さいませ~出品一覧・展示替リストも公表されておりますので詳細は以下のサイトからhttps://www.osakamushis.jp/ようこそ!大阪歴史博物館へこのWebサイトは、大阪歴史博物館の公式サイトですwww.osakamushis.jp
自分磨きというわけではありませんが、陸前高田市の博物館へ行ってきました。お目当ては1月25日~3月30日までやっている「オシラサマ」の特別展です。祖母の家にはオシラサマがあり、まつり方の作法などわからないことが多く、少しでも知識を深めたかったので終わる前にぜひ行かねばと思ってました。私の知る限りざっくり説明すると、オシラサマとは養蚕の神様、または目の神様と言われ、頭が馬の御神体が有名ですが、それ以外にもいろいろな形があるようです。現に我が家のオシラサマはテルテル坊主の
横須賀美術館へ。「生誕120周年サルバドール・ダリ―天才の秘密―」展の鑑賞。美術館へ行くのはおよそ1年ぶりとなる。前回は、「日本の巨大ロボット群像GIANTROBOTS」。アニメ等に登場するロボットを取り上げた特別展。マクロスのメカ(リアルなバトロイドが大好き)のデザイン造形をした宮武一貴さんの対談もあって、最高だった。さて、シュールレアリズムが好きだ。ダリの他にエルンストやエッシャー・・・もちろんリアリズムな絵も好きなのだが、背中のあたりがむずむずするような妙な緊迫感をもっ
どこをどう切り取ってもカワイイ芸術家の蜷川実花さんの個展が京都の京セラ美術館で開催されててインスタとかネットでもかなり話題になっていたから開催時期終了ギリギリセーフでやっと訪問花と蝶がたくさん使われた作品の展示で受付はいったところからもうすでにこの世界展示室の中のすべての作品が写真、動画も🆗なのもうれしい限りとにかくもうどれもこれもひたすらカワイイ~こんなデザインを一体どうやって思いつくのかほんとフシギ蝶
久々の九州旅車を走らせて福岡県太宰府市の九州国立博物館へ。開催中の特別展「はにわ」を観てきました昨日のブログ『アマノジャクは九州にハニワ展を観に行く。』母との春の車旅大阪から西へ山陽道を走りました岡山の吉備SAで春のあんかけ焼きそばを食べ『吉備サービスエリア春のあんかけ焼きそば。』おはようございます。黄砂が…ameblo.jp今日は昨日ブログの続き。あまりにもたくさんの埴輪が展示されてたので1回のブログでは書ききれません。国宝を含むたくさんの埴輪が集った特別展、今回のはにわ
★開業21年。★エステティシャン歴31年。★美容の中の『美学』を1人でも多くの方に知っていただきたく【美容哲学】を発信しています。★あなたのお悩みに丁寧にお答えして、解決していきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は美術展の紹介です。『カナレットとヴェネチアの輝き』展🖼️ヨーロッパでは、カナレットは人気の画家🧑🎨です。今回は、日本初!!🇯🇵(と言っても、正式にはソンポ美術館で去年の秋にありましたので、その流れで関西に来ているんですね)京都文化博物館で特別展を開
間が空いてしまった…。和食店の続きです。日本の食文化や行事のごはんなどの資料。お花見弁当的なやつかな?↓お弁当箱がかわいいです。俵型のも重箱みたいなものも、右上の箱に入るのかな?そして、アイヌと琉球の料理。東道盆という、琉球の宮廷料理を入れたお重みたいな入れ物。重箱は四角とばかり思っていたけど、○もあるのね。お菓子の缶っぽい見た目。アイヌの料理。こんぶとか、えぞしか肉汁とか、さけ汁、って名前だけでアイヌっぽい。やっぱ寒いからあったかい汁物料理が多いのか
娘1の短めの春休みを利用して上野の国立科学博物館へ。ずっと行ってみたかったけど行ったことがない、そんな施設。まあそんなのは他にもいっぱいあるけど…。事前に子供たちに特別展も見るかどうかを確認した。現在開催中の特別展は「古代DNAー日本人のきた道ー」。ざっくり言えば列島で出土した人骨等に科学的にアプローチして得られた知見を紹介する特別展である。サイエンスに興味を持ちつつある娘1はともかくプリキュアと食べ物をこよなく愛する娘2には正直まだ早い気がしたが、まあなんとなく行くことに。「ホネ
国立科学博物館にて開催されている古代DNAー日本人のきた道ー既に訪問された方からお話を聞くと9時の開演時間から多くの方が訪問されていたとお話をお聞きしています。大変有り難いことですね。そして私のオススメ3弾目はこちら弥生時代のイヌになります。こちらは弥生時代のイヌそしてこちらは先日ご案内させていただいた縄文時代のイヌ弥生時代のイヌはなんか今のイヌににていませんか?そして縄文時代のイヌに似ている気がします。模型は頭骨を利用し再現しているの
NHK札幌放送局で開催されているカムイサウルス春休み特別展を見てきた。欠損部分を完全に復元したカムイサウルス・ジャポニクスの全身組立骨格。復元状態を表す頭部レプリカ。カムイサウルス・ジャポニクスの頸骨薄片標本(実物化石)。この標本により年齢が判明した。カムイサウルス・ジャポニクスの右大腿骨(実物化石)。カムイサウルス・ジャポニクスの第六胴椎(実物化石)。カムイサウルス・ジャポニクスの下顎(実物化石)。
母との春の車旅大阪から西へ山陽道を走りました岡山の吉備SAで春のあんかけ焼きそばを食べ『吉備サービスエリア春のあんかけ焼きそば。』おはようございます。黄砂がすごいですね、、視界が真っ白。花粉症でゲホゲホいってたのがようやくおさまってきてたのにまた喉がイガイガしてきました。皆様ももう少しマ…ameblo.jp山陽道の1/3は山口県やなぁ〜と意外と広い山口県の洗礼も久々(笑)山口の壇之浦PAで瓦そばを食べ『壇之浦パーキングエリアで瓦そばとクジラ丼!』春の親子旅普段は買い物がてらちょ
にほんブログ村にほんブログ村天プラ・セレクションVol.107「今田千裕展~脈うつ層~」の会場天プラ・セレクションVol.107「今田千裕展~脈うつ層~」が3月25日、天神山文化プラザ(岡山市北区天神町)で始まった。okayama.keizai.biz生誕110年上越ゆかりの写真家「濱谷浩」作品展|ニュース|上越妙高タウン情報昭和初期の雪国の暮らしや桑取谷の小正月行事などを撮影した上越ゆかりの写真家濱谷浩の作品展が、小林古径記念美術館で開かれています。雪に埋まったまちで
特別展【原勝四郎影響を受けた画家たちの絵画展】が紀伊民報に掲載されました。多くの方々のご来館をお待ちしています。開館日:平日(土日祝は閉館)開館時間:9:00~17:00入場無料
春休みですね。先日、子ども達と名古屋に遊びに行ってきました目的は⚫︎名古屋市科学館でプラネタリウムと特別特別展『鳥』を観る⚫︎ポケモンセンターナゴヤに行くこと。『名古屋市科学館で『特別展毒』を観てきました』三連休でしたね。夏休み後半、地震や台風を気にしてあまり出かけられなかったので今こそどこか行きたい!と思いまして。最初は浜松のエアーパークに車で行こっかなと思っ…ameblo.jp↑このときプラネタリウムの券が売り切れ&ポケセン移転のため閉店中だったのです。窓口に並ぶのが嫌なの