ブログ記事3,656件
時代祭の行列は、明治維新から始まって、江戸期・安土桃山期…と順次、時代を遡っていく。この内「婦人列」があるのは「江戸時代婦人列」「中世婦人列」「平安時代婦人列」の3つ。京の五花街が輪番で参加する列もあり、きれいどころが歴史上の著名女性に扮して練り歩くとあって、毎年注目を集めている。平安時代婦人列では勇ましい鎧姿の巴御前に始まり、横笛・常盤御前はいずれも中央が突起した市女笠(イチメガサ)を手に歩く。続いて、台車の上に優雅に着座した紫式部と清
今週の『光る君へ』は、越前編スタートということで、まひろパートが多め。そのせいもあったのでしょうけれど、清少納言の登場シーンが少なめでございました。なんせ、前回『枕草子』の誕生秘話だったので、今回も何かやるかな…?と期待が高まっていたのですが…その要素は一切なし。そりゃそうだとは分かっているけど、欲したばかりに、なんか「『枕草子』栄養分」が足りてない感じになっています(笑)そこで、今日は『枕草子』の章段の1つを紹介してみようかなと。欲求の自給自足…ってことか…(
5月26日放送の大河ドラマ『光る君へ』では、清少納言が枕草子を書きましたね。今回も勝手にファン絵、描いてます。Xでの光る君絵21回←X(Twitter)では先に公開してます。清少納言の枕草子は、古典の授業でも触れたし、「春はあけぼの〜」の語呂の良さで覚えていた。それに加え個人的に、そんな昔から女流作家が存在する嬉しさも相まって、紫式部も清少納言も(なんなら小野小町も)好きだったこともあり、頭の片隅にあった作品だけど、清少納言がどんな気持ちであの
6/06(月)、関東地方が梅雨入りしたと見られる、という報道がありました。梅雨というのは、正式には9月ごろに振り返ってみて「◯月○日に梅雨入りしていた」と決まるものです。だから現時点では「見られる」という表現になるのです。さて、最近古文から離れた記事が多くなっていたので、古文に戻します。『枕草子』より、雨の季節に起きた出来事を述べた章段です。雨がずっと降り続けるころ、今日も降っているけれど、帝の使いとして式部丞信経が参上しました。いつものように座布団を差し出したのに、いつ
こんにちは今回は薬剤科が担当いたします先日からの雨が一転、晴れ間がみえる日中ですが、むしむし感が続いていますねー汗をかくことも増え、蚊なんかの虫も気になるところ…今回はそんな可を退治してくれる、『蚊取り線香』について取り上げてみたいと思います平安時代の清少納言が「にくきもの」と嫌い、1000年たった今も私たちを悩ませる、「蚊」感染症を媒介する危険もあり、昔から人々は蚊の撃退に知恵を絞ってきました。「蚊」との戦いの始まりを探ると、奈良時代の「万葉集」で恋を詠んだ一首に「蚊火(か
大阪泉佐野ハンドメイドを楽しむSyuwarin(シュワリン)のKazumiですブログへのご訪問ありがとうございます!何度か目にしたことがあるパンフレット。ある日、雨で退屈していたこともあり急に思いついてひとりぶらっと出かけました。なんと、この日はもう3月6日だったよ紀貫之の物語を始め、平安時代の歌人清少納言の随筆「枕草子」に登場する蟻通神社⛩️その歴史を知れば知るほど蟻通神社ってスゴイと再確認しました舞殿の床板は修繕されていました。舞殿では「ありとほし薪能」という薪能公演
【京都】浄土宗西山深草派総本山誓願寺和泉式部忌に合わせ久しぶりに参拝させていただきました。【誓願寺限定御朱印】和泉式部忌限定御朱印『あらざらむこの世の外の思ひ出に今ひとたびの逢ふこともがな』和泉式部百人一首第56番【誓願寺限定御朱印】かるた風御朱印【誓願寺御朱印帳】(大判サイズ)【誓願寺御朱印】オリジナル御朱印帳限定御朱印【
大河ドラマ『光る君へ』第28話「一帝二后」見ましたー。一条院の御時皇后宮かくれたまひてのち帳の帷の紐に結び付けられたる文を見付けたりければ内にもご覧ぜさせよとおぼし顔に歌三つ書き付けられたりける中に夜もすがら契りしことを忘れずはこひむ涙の色ぞゆかしき知る人もなき別れ路に今はとて心ぼそくもいそぎ立つかな作者不明/後拾遺集哀傷536・537あの夜に約束したことを覚えていますか。私のことを思って流すあなたの涙が何色なのか知りたかったです。誰も
『春は、あけぼの第64代横綱は、曙。』とゆーことで。去年の暮から。タオルまくらく〜るく〜るっ[タオルくるくる枕]以前はネットで購入した整体師さんプロデュース枕を使用していたのですが最初は良かったものの、段々と合わなくなってもうた。元々ストレートネックで、巷でタオル枕良いよ♪との事でやってみたら良い塩梅。頭の重みで潰れて来たらまた巻き巻き。お洗濯も楽だし中々良かです(^o^)v肩こりも緩和したよ♪ところで。清少納言さんの『春は、
もしあなたに「言はで思ふぞ」とだけ書かれた山吹の花びらが届いたら…それほど「思ひ」は深いのだと察しなければならない。それはこんな句を想起させる。言はで思ふぞ言ふにまされる高校教科書などにもよく取り上げられる『大和物語』の一節に帝が磐手(いわて)の郡から献上された鷹を磐手と名づけて殊の外ご寵愛であったが世話を一任された重臣があろうことか逸らして(逃して)しまいどう探しても見つからない。このまま隠しおおせるものかとお怒りをおそれつつついに告白するが帝はじっと無言のま
こんにちは!りょうこです。昨日感想を書いた「胸はしる更級日記」。昨日の記事は(長くなりすぎて)監修者には触れられなかったので、こちらで。最初に赤間さんのお名前を知ったのは、三省堂のWEBのコラムで。『枕草子日記的章段の研究』発刊に寄せて|三省堂WORD-WISEWEB-Dictionaries&Beyond-三省堂辞書ウェブ編集部によることばの壺dictionaries&beyondWORD-WISEWEBdictionary.sanseido-
2023年11月23日(木)〈Eテレ〉📺️今週のおじゃる丸【2023/11/20(月)~11/23(木)】▽26ー52:だっちゃ雨を降らす【初回2023年11月20日(月)】【あらすじ】・ツノとキバをもつカミナリの子・だっちゃ。雨を降(ふ)らせる修行(しゅぎょう)のために、またまた月光町にやってきた。おじゃる丸はだっちゃにねだられ雨を降らす練習(れんしゅう)につきあうことに。ところが、だっちゃの指先(ゆびさき)から出るのは雨ではなくビリビリの電撃(でんげき)ばかり。じつはビリビリに
【日本語吹替版】とっても眠そうなチョコたん(^^)
清少納言枕草子英語版'PillowBook'(1)こんにちは。英検チャレンジ!吉祥寺わくわく英語です。清少納言枕草子のブログより...。先ずは橋本治の『枕草子』(1986年)の「まえがき」より引用:桃尻語訳枕草子〈上〉(河出文庫)832円Amazon"こんにちは♡清少納言でーす。あたしってさー、よく考えたらとってもナウくなんかないでしょ。ほとんど国文学だし。要するにとっても色気なんかなくてバァさんで、パサパサでオールドミスでカビがは
まるで春はるは、あけぼの。やうやうしろくなりゆく山やまぎは、すこし明あかりて、紫むらさきだちたる雲くもの、細ほそくたなびきたる。あけぼのではありませんが、美しい、紫でした。あ、ベルばらと関係性なくてごめんなさい( ̄▽ ̄;)
運命カウンセラーをしていますと、何事にも一生懸命で、極めてて、思いやりがあって、感受性豊かで控えめな美人が、意外と既婚男に騙されて嫌な思いをしている一方で、他力本願の依存型で、顔はまあ、そこそこ、気の強さは出ている顔で仕事を押し付け、平気で人の悪口を言って貶めてマウント取るくせに、自分が不利な立場になると泣いて周りの同情を買うような女の方が、サクッと結婚していったりするような不条理、山ほど見てきました。(巷の話しや、事例含む)まあ、性別が逆バージョンもあるんでしょうが、
こんにちは!りょうこです。源氏物語は、1巻であっさり挫折しましたが、『「ウェイリー版源氏物語」1巻感想』こんにちは!りょうこです。こちら、とうとう読み終わりました。しかし、正直に言うと途中で飽きた(笑)「エンペラー・キリツボ」「シターンの音色」「レディ・コキ…ameblo.jpせっかく「光る君へ」を見て、平安時代への解像度が、めちゃくちゃ高くなったことだし。もともと清少納言派の私としては、ひさびさに「枕草子」を読み返すか!と思ってる時に図書館で気になったのがこちら。
🕊遠くて近きもの極楽。舟の道。人の仲。清少納言(『枕草子』より)清少納言の『枕草子』を読んでいると今の感覚と通じるところがたくさんあります彼女の感性にはっとさせられたりなるほどと思ったり・・・・・・中には「人のうわさをするのを怒る人は困ったものだわどうして言わずにいられますか自分のことはさておいて人の悪口ぐらい言いたいわ」とか「男というものは何を考えているのかさっぱりわからない」など宮中に仕える身でこんなことを書いちゃっていいの?と思うような箇所も見
こんにちは。昨日の総合ジャンルランキングは18位でした。皆様、応援本当に有難うございます😭<これからもよろしくお願いしますいつも訪問やいいね!を本当に有難うございます。人気記事ランキングで100位内に3記事もランクイン出来ました28位【FGO】魔法使いの夜コラボイベント3日目を攻略。青子は何度でも蘇るさー!ってか、56され過ぎっ42位【ホラゲ】パラノマサイトFILE23本所七不思議を序章~錦糸堀公園までを攻略。(ネタバレ有)89位【CultoftheLamb】ラ
こんにちは。いつも訪問&いいね!ありがとうございます。Twitterはじめました!アカウントは→@rakuren3です。宜しければ、フォローして下さい❤︎(相互フォロー中です)ブログの更新案内と独り言と、たまに三毛猫です。(完全リアルタイムの更新ツイートは出来ませんので、あしからず)今回はFGO水着イベントの第4節「喪失は恐れるもので」のメインストーリーを進めていきたいと思います。今までのメインストーリーを見るに、水着清少納言がハイテンションで突き進んでいく感じですかね?
こんにちは。いつも訪問&いいね!ありがとうございます。Twitterはじめました!@rakuren3です。宜しければ、フォローして下さい❤︎(相互フォロー中です)ブログの更新案内と独り言と、たまに三毛猫です。(完全リアルタイムの更新ツイートは出来ませんので、あしからず)今回は、水着イベント中に引いた聖晶石ガチャの結果です。まずは、ピックアップ1のセイバー水着魔神さんチャレンジ。(アルターエゴの魔神さんが欲しいんだけどね/本音)うちの全体宝具セイバーは、全員バスター
大人しく寝てるしかないので本を読むしかないなと。大人しく本を読んでいたところ。なんと!なんと!なんと!あ、はい、はい!もう、アオリは,いらないですね。見つけましたよ。わたしは!何を見つけたかと言うと、ほら!あれ!韓流歴史ドラマ。ずっ〜と以前のブログで、韓流歴史ドラマ大好きと、書いてるんですけどもね。(病気前ねー)その時、韓流の場合は、あのお国が、何回か国が全国規模で滅びて、その度支配層が全部入れ替わってるんで、前の王朝に気を使わずに、好きなように、良くも悪くも書けるから
晴れた水曜日。いい天気ですが、黄砂の所為なのか空が白い。昨夜は早寝したつもりなのですが、今朝は寝床が気持ちよくて寝坊しました。春眠不覚暁。春先はどうも体調が安定しなくていけません。清少納言は、春はあけぼの、などと言いますがなかなか起きられない。ダメじゃん。昨日載せた白い謎の花。ヒヤシンスだと判明しました。近所で見かけたヒヤシンス。植えてから何年も経つと花が少なくなるのですね。さて、そんなわけで水曜日です。黄砂が飛んでいますが無理せずガンバロー。戦争反対---美容
[和泉国]蟻通神社【枕草子】第229段社は…(蟻通明神)普段よりあまり関心を示さない平安時代。血迷ったか?などと思われそうですが(笑)この後記事を上げる泉佐野市長滝町の蟻通神社の記事において必要なため。嫌いではないのです。この時代のこと。なんなら日本史に尋常ではない興味を抱くことになった、原因の一つでもあることですし。既に中学生の頃に原文・現代語訳を著わした書を読破していますし。興味津々に。感性の鋭さ、また豊かな再現力と優れた表現技法…中学生のバカ頭ですら感じ得た
12月の第一週に訪れた紅葉期京都の2日目です。この日は京都市東山区今熊野にある鳥戸野陵を訪れました。一条天皇皇后定子鳥戸野陵LUMIXDC-S9LUMIXS18-40mmF4.5-6.3藤原氏北家内部の権力闘争の末、権力者の座についた藤原道長から露骨な嫌がらせを受け、25歳の若さで亡くなった一条天皇皇后定子が葬られている場所です。途中にあった今熊野の剣神社細い脇道を登って蕎麦茶寮LUMIXDC-S9LUMIXS18-40mmF4.5
前回のあらすじ中宮様から歌を詠むことは免除された清少納言。その頃、中宮の兄・藤原伊周が庚申の徹夜の準備を張り切っていました。夜が更けるころに、内大臣伊周様は題を出して女房に歌を詠ませなさったわ。みな顔をしかめながら苦心して歌を作り出すけれど、私は中宮様の近くに控えて、お話を申し上げたり、歌と関係のないことばかり言っていたのを、内大臣様がご覧になって、「なぜ歌を詠まずにひどく離れて座っているのだ。題を取れ」といって題をくださるけれど、「中宮様のお許しを得て、歌は読まなくてよいこと
【奈良】壷阪寺は平安時代に活躍した清少納言の一押しお寺で大河ドラマ『光る君へ』にも登場する清少納言は枕草子に寺は壷阪、笠置、法輪と壷阪寺を筆頭に記しているご縁から新たに平安壷阪観音詣でをイメージした特製箔押し切り絵朱印がいただけるようになりました【壷阪寺清少納言切り絵御朱印】【壷阪寺季節限定切り絵御朱印】桜大仏【壷阪寺限定刺繍御朱
◆◆◆くじょうみやび日録第二期◆◆◆GW真ん中の3連休は、古琴を始めたこともあり、「琴」にまつわるショート記事を書きたいと思います。◆さらに豪華な顔合わせ!夏の短夜昨日の歌の続きです。短か夜のふけゆくままに高砂の峰の松風吹くかとぞ聞く藤原兼輔朝臣後撰和歌集・夏167清少納言のご先祖様・清原深養父の琴を、紫式部のご先祖様・藤原兼輔が聴いて褒め称える和歌を詠む。そんな夏の短夜……しかし二人きりの密室、というわけではありません。なんとさらにこれまたビ
最終回ですが、何の前触れもなく雰囲気が変わります。別の日か、または伊周らが席をたった後です。中宮様が何かお話をなさったついでに、「私のこと好き?」とお尋ねになったの!「も、も、もちろんです」とお返事を申し上げると同時に、台盤所の方で誰かが大きなクシャミをしたものだから、「あらヤだ!うそを言ったのね!いいんだいいんだ」とおっしゃって奥にお入りになってしまったのうそなわけないのに…。中宮様への思いはちょっとやそっとじゃないのに…。あきれたことに、あのクシャミこそがうそをつ
おととい、ふんどしパンツなるものの存在を知ってから、疑問に思ったことそれは平安時代の下着よく昔の人はノーパンだったっていう話はよく聞くけど、本当にそうだったの?と興味がわいてきたので調べてみました(笑)するとなかなか興味深かった~まず、結論から言うと、現代のようなパンツはなかった(想定内)じゃ、ノーパンだったのかう~~ん、そうとも言えるし、言えない平安時代、下着というと上半身用(肌着)と下半身用(おパンツ)の二つがあったそうです上半身用を単衣(ひと