ブログ記事3,662件
ご訪問ありがとうございます。なんと7月7日は七夕🌌だというのに「光る君へ」は都知事選で放送休止だったので(^^;)ここで清少納言をちょっとあげておこうと思います(;^_^A平安時代飢餓状態ですw皆さん、脳内再生でどうぞ((*__)ペコリさて中宮定子(高畑充希さん)の職御曹司シキノミゾウシ時代は2年ほど続き、その間一条天皇(塩谷瑛久さん)が内密で内裏に招きいれた20日間ほどを除くと、前回お話したように、定子と天皇は会うことはありませんでした。道長が世のために働く、というドラマだ
やだな・・・。中関白家の描かれ方があんまりだ。道隆は随分ふんぞり返ってるし伊周も偉そうでクソ生意気だ。枕草子によれば、道隆はとても陽気で華やかなイケメンだったらしい。定子様の美しさは父親譲りなのね定子様のサロンに来て陽気な冗談で女房たちを笑わせるなんてしょっちゅうだったとか。そこにいるだけで場がパッと明るくなるようなお方だったのだ。なのにこのドラマの道隆は全然明るくない。冗談のひとつも聞いたためしがない。かなりの酒飲みだっ
大阪中之島美術館で開催されている展覧会へ行ってきました。生誕150年記念上村松園会期2025年3月29日~6月1日美術館南側の国立国際美術館前で、しだれ桜がきれいでした(3月30日撮影)誰もがどこかで見たことがあると思われる上村松園の日本画ですが、何点も集まった回顧展は初めてでした。松園の絵は色使いが美しく、描かれる女性は凛として隙がなく、完璧すぎて近寄りがたい印象がありました。しかし、松園の生い立ちやスケッチ作品などから、今まで知らなかった背景を知って
[お知らせ]☆毎日文化センター東京店「史上最高のわたしに!」9月より3回講座始まります☆毎日文化センター東京店「自分に似合うメイク術」9月より3回講座始まります☆anan2023年2月号『大人のスキルアップ!』にカラークチュールが掲載されました☆Hanako5月号『この街を愛する人たちが教えてくれた良店たち』にカラークチュールが紹介されました☆25ans9月号『エレ女のお稽古ガイド』にカラークチュールが掲載されました!☆光文社発行『女性自身・旬の女優ファッションカラーチ
今週の『光る君へ』は、越前編スタートということで、まひろパートが多め。そのせいもあったのでしょうけれど、清少納言の登場シーンが少なめでございました。なんせ、前回『枕草子』の誕生秘話だったので、今回も何かやるかな…?と期待が高まっていたのですが…その要素は一切なし。そりゃそうだとは分かっているけど、欲したばかりに、なんか「『枕草子』栄養分」が足りてない感じになっています(笑)そこで、今日は『枕草子』の章段の1つを紹介してみようかなと。欲求の自給自足…ってことか…(
こんばんは。今日もほぼ定時で帰ることができて、ご機嫌の清良です。こんな幸せが続いていいのかしら?いやいや・・・定時で帰るのは普通だろう・・・と思われる方も多いかと思いますが最近、時間があるので、随分前に買った「えんぴつで枕草子」を使い始めました。実は・・・私にはコンプレックスがあります。それは、鉛筆の持ち方です。箸の持ち方はほぼ完璧で、ナイフとフォークの使い方も長い海外生活の中で鍛えられて、人前でも落ち着いて使いこなせる程度にはなっています。がっ!鉛筆の持ち方だけは・・・小
泉涌寺の御座所庭園を撮影したのち、仏殿の脇にある清少納言歌碑に立ち寄りました。で、予告したように今日は、枕草子から『殿などのおはしまさで後』から『言はで思ふぞ』の話を。いちばん右にあるのが泉涌水屋形その隣に清少納言の歌碑、そして供養塔がありますLUMIXDC-S9LUMIXS18-40mmF4.5-6.3殿などのおはしまさで後、というのは中宮定子の父親関白道隆がお亡くなりになってしまってから、という意味です。細かい話は省略しますが、中宮定子にとって大きな後ろだてで
5月26日放送の大河ドラマ『光る君へ』では、清少納言が枕草子を書きましたね。今回も勝手にファン絵、描いてます。Xでの光る君絵21回←X(Twitter)では先に公開してます。清少納言の枕草子は、古典の授業でも触れたし、「春はあけぼの〜」の語呂の良さで覚えていた。それに加え個人的に、そんな昔から女流作家が存在する嬉しさも相まって、紫式部も清少納言も(なんなら小野小町も)好きだったこともあり、頭の片隅にあった作品だけど、清少納言がどんな気持ちであの
とにかく快晴でした♪10月下旬だと言うのに外人さんは半袖の方ばっかし(^^;)さて12時に近づいて「平安時代婦人列」の待機場所付近をうろうろしてると芸舞妓さん等が集まってきゃはりました❤今年は祇園甲部が担当のようですね。知ってる方はいませんでしたが♪そんなの関係ねー私ほんまに先斗町しかしらんからね。清少納言役、美帆子さん。完璧な十二単でめっちゃ重たそう。この方のInstagramで誰が何の役かを知りました(姉さんおおきに)紫式部役、市有里さん。NH
清少納言枕草子英語版'PillowBook'(1)こんにちは。英検チャレンジ!吉祥寺わくわく英語です。清少納言枕草子のブログより...。先ずは橋本治の『枕草子』(1986年)の「まえがき」より引用:桃尻語訳枕草子〈上〉(河出文庫)832円Amazon"こんにちは♡清少納言でーす。あたしってさー、よく考えたらとってもナウくなんかないでしょ。ほとんど国文学だし。要するにとっても色気なんかなくてバァさんで、パサパサでオールドミスでカビがは
あらすじ災害が続く都をまたも大地震が襲った。まひろ(吉高由里子)は、夫となった宣孝(佐々木蔵之介)の財で家を修繕し、生計を立てていた。道長(柄本佑)は、安倍晴明(ユースケ・サンタマリア)から、この天変地異を治めるためには道長の娘・彰子(見上愛)を入内させるしかないと進言される。心労から体調を崩した一条天皇(塩野瑛久)は、譲位して定子(高畑充希)と暮らしたいと行成(渡辺大知)に相談。それを聞いた道長は…感想これまで、中関白家など一部の人たちの描かれ方に
3ヶ月ごとの受診は春夏秋冬それぞれの京都を感じることができますしかし2月の京都は寒すぎです底冷えがツライ😭今回は珍しく1時間待ち。連休明けだからでしょう👨⚕️ちょっと尿が濃いなあ、あんまり良くないよワタシ調子はいいんです。冬も悪くならなかったですし。辛い物もアルコールも大丈夫です❗👨⚕️じゃ診察終わりにする?ワタシいやいや通院します💦👨⚕️そやね、悪くなったときのために通院してたほうが安心かもね。じゃあまた3ヶ月後というわけでまた通院続行と相成りました👍※
【京都】浄土宗西山深草派総本山誓願寺和泉式部忌に合わせ久しぶりに参拝させていただきました。【誓願寺限定御朱印】和泉式部忌限定御朱印『あらざらむこの世の外の思ひ出に今ひとたびの逢ふこともがな』和泉式部百人一首第56番【誓願寺限定御朱印】かるた風御朱印【誓願寺御朱印帳】(大判サイズ)【誓願寺御朱印】オリジナル御朱印帳限定御朱印【
大津市島ノ関駅徒歩2分、びわ湖近くの整いサロンサロンミルテyukoです。Yukoのプロフィールはこちらサロンメニューはこちら人生を自分で豊かに生きるをテーマに元鍼灸師のYukoの日々の気づきを書いています「春はあけぼの。やうやうしろくなりゆく山ぎは、すこし明かりて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる。」by清少納言~枕草子ムズムズ、ソワソワ、イライラ、ドーン最近こういう気持ちになってませんか?
【京都】京都市東山区泉涌寺山内町の真言宗泉涌寺派総本山御寺(みてら)泉涌寺平安絵巻をめぐる切り絵御朱印【泉涌寺切り絵御朱印】清少納言清少納言が晩年を過ごしたとも言われる月輪山の麓にたたずむ泉涌寺。清少納言の姿と歌碑「夜をこめて鳥の空音は謀るともよに逢坂の関は許さじ」の情景がデザインされた「そうだ京都、行こう。」とコラボしたオリジナル切り絵御朱印。事前に引換
【奈良】壷阪寺は平安時代に活躍した清少納言の一押しお寺で大河ドラマ『光る君へ』にも登場する清少納言は枕草子に寺は壷阪、笠置、法輪と壷阪寺を筆頭に記しているご縁から新たに平安壷阪観音詣でをイメージした特製箔押し切り絵朱印がいただけるようになりました【壷阪寺清少納言切り絵御朱印】【壷阪寺季節限定切り絵御朱印】桜大仏【壷阪寺限定刺繍御朱
枕草子(コミックストーリーわたしたちの古典)977円Amazon古典に疎い私ですが、枕草子の入門書として良書と思える漫画版を見つけました。現代で言えばエッセイ集、漫画にするのは難しいことと思いますが、よくまとまっていると思います。約30年前に出版された本ですが、絶版にならず現役なのも嬉しいことです。絵柄は少女漫画寄りですが、くせがなく読みやすいかと思います。作画を担当されたまるやま佳さんは、1970年代に少女漫画雑誌で活躍された方なのですね。まるやまさんのアーカイヴ
むかし・あけぼの上小説枕草子むかし・あけぼのシリーズ(角川文庫)Amazon(アマゾン)むかし・あけぼの下小説枕草子むかし・あけぼのシリーズ(角川文庫)Amazon(アマゾン)田辺聖子先生の小説を読んでから30年以上(ゲ!?)。昭和ではただ謎とされていた内容の数々を当時の文献などで解き明かし、私にも分かるように丁寧に教えてくださった山本淳子先生が、解説動画を出しておられます!すっっごい分かりやすいです。先生のご本には、文献とか当時の状況
こんにちは。昨日の総合ジャンルランキングは18位でした。皆様、応援本当に有難うございます😭<これからもよろしくお願いしますいつも訪問やいいね!を本当に有難うございます。人気記事ランキングで100位内に3記事もランクイン出来ました28位【FGO】魔法使いの夜コラボイベント3日目を攻略。青子は何度でも蘇るさー!ってか、56され過ぎっ42位【ホラゲ】パラノマサイトFILE23本所七不思議を序章~錦糸堀公園までを攻略。(ネタバレ有)89位【CultoftheLamb】ラ
(147)夜明けの風春はあけぼのやうやう白くなりゆく山ぎは少しあかりて紫だちたる雲の細くたなびきたる清少納言「枕草子」第一段より斑鳩の里のあけぼの山を浅紫色に縁どる朝がすみの姿に、清少納言は『春』を感じたのでしょうか。夜明け前から日の出までの時々刻々と移ろう空の表情を、古来から「暁(あかつき)」、「東雲(しののめ)」そして「曙(あけぼの)」と情景豊かに言い表してきました。・暁は、夜半から空が少しだけ明るくなったころ・曙は、ちょうど日の
今回の「除夜の鐘」の舞台のひとつが大和長谷寺でした。https://youtu.be/OlJ5WnABbYANHKゆく年くる年2025奈良長谷寺の除夜の鐘リハーサル長谷寺いつまでも、おとぎ話的Historyに浸っていると、国が傾きつつあることに気付くことが出来ません。長谷観音の像立は517年、寺全体が整うのが521年、その後、幾度となく会う火災&再建は解体修理が実態で、現在のお堂は間違いなく創建時のものであり法隆寺より古いのです。長谷
清少納言の夕食Part①『清少納言の夕食やっぱり色々遭遇する運命。』夕食会場は部屋ではなく大広間。多分昔は宴会場だったと思う😊飲み物はノンアルコールのカシスオレンジ🍊中々出てこないなぁ〜と思ってたら倉庫まで取りに行ってたん…ameblo.jp私はどこかに宿泊すると面白い事、楽しい事に遭遇する確率が高いです‼️まぁ、これは仕事柄普通は気づかなくていい事に気づいてしまったりして私が勝手に楽しんでいるだけなのですが今回は気づいて良かったと思った事がありました揚げ物ですがメニュー
こんにちは。いつも訪問&いいね!ありがとうございます。Twitterはじめました!アカウントは→@rakuren3です。宜しければ、フォローして下さい❤︎(相互フォロー中です)ブログの更新案内と独り言と、たまに三毛猫です。(完全リアルタイムの更新ツイートは出来ませんので、あしからず)今回はFGO水着イベントの第4節「喪失は恐れるもので」のメインストーリーを進めていきたいと思います。今までのメインストーリーを見るに、水着清少納言がハイテンションで突き進んでいく感じですかね?
大河ドラマ『光る君へ』では、ついに伊周が退場する時が…。清少納言も最後の啖呵を切ったようなシーンがあって、もしかするとクランクアップ。道隆から始まった「中関白家」は、道長より長生きする隆家を残して、出番終わりの時が近づきつつあります。長いようで、やはり短かったなぁ…。「『光る君へ』は平安大河なので…」と、これまで4回ほど『枕草子』の章段特集なネタブログをやらせてもらいました。なんせ、『光る君へ』が決まった時に「清少納言ではなく、紫式部かー」と天を仰いだほど、『枕草
お立ち寄り下さりありがとうございます。総額7500万のマイホーム購入で7000万の35年ローンを組んだ浪費家です9-16時の契約社員→時短正社員になりました。夫・年子の男の子(年長・年中)と4人で暮らしています自己紹介はこちら:★アメトピ掲載記事のまとめはこちら:◎※時々デジタルデトックスしてるのでコメントの返信が遅れることがあります🙏こんにちはこちら、先日表参道でお茶をしたときの写真珈琲専門店三十間青山店珈琲専門店三十間青山店(表参道/カフェ)★
鳥辺陵の最寄り駅は東福寺。京阪電車とJRの乗換駅です。電光掲示板って、写真に撮るとちゃんと字が写らないんですねえ。アメリカの駅でもこんなんなってました。行く気満々で、10月くらいからこの地図を写真に保存してました。ってことはぶっ壊れる前の古いPCの画面やな。この動画は夏の撮影のようです。木々がうっそうと茂っていて薄暗くなるほど。参道から京都市内を振り向くと、かなりの高台に見えます。なので相当山奥なのか、人家から離れているのか。行くとしたら一人なので、肉食野生動物や変人がいた
まるで春はるは、あけぼの。やうやうしろくなりゆく山やまぎは、すこし明あかりて、紫むらさきだちたる雲くもの、細ほそくたなびきたる。あけぼのではありませんが、美しい、紫でした。あ、ベルばらと関係性なくてごめんなさい( ̄▽ ̄;)
2022年11月2日(水)〈Eテレ〉📺️おじゃる丸▽25ー45:オニよりコワいなごん再び【初回2022年11月2日(水)】▽脚本:神山修一▽絵コンテ:西田章二▽演出:佐藤真人▽作画監督・原画:田中理子▽動画:藤波正和・竹内優歌・ヘイアンチョウ最強(さいきょう)の家庭教師(かていきょうし)・お清少納言(おせいしょうなごん)。オニとよばれるほどコワい納言でさえ、おじゃる丸の“あざとかわゆさ”にはメロメロになってしまう。そんな自分をいとふがいなく思った納言は、後輩(こうはい)の赤紫
2023年11月23日(木)〈Eテレ〉📺️今週のおじゃる丸【2023/11/20(月)~11/23(木)】▽26ー52:だっちゃ雨を降らす【初回2023年11月20日(月)】【あらすじ】・ツノとキバをもつカミナリの子・だっちゃ。雨を降(ふ)らせる修行(しゅぎょう)のために、またまた月光町にやってきた。おじゃる丸はだっちゃにねだられ雨を降らす練習(れんしゅう)につきあうことに。ところが、だっちゃの指先(ゆびさき)から出るのは雨ではなくビリビリの電撃(でんげき)ばかり。じつはビリビリに
雲渡る空の下。と言いたいところですが、雲低く垂れ込めた、と言った方がふさわしいかも、ですね。エドガー・アラン・ポーの「アッシャー家の崩壊」の冒頭が思い出されるような空模様です。それはともかく。一見何の変哲もない公園のようにも見えるこの場所ですが。ただの公園にしては広過ぎるような気も・・。一体ここは?何やら石碑のようなものが見えてます。近づいて正面に回り。アップで見ると。「史蹟周防国衙趾」とあります。石碑前にはこんなパネルも。そう、この広大な敷地は、奈良平安時代、まだここが