ブログ記事13,048件
YouTubeはじめましたYUKOJUNKOチャンネルこちらからこちらの記事もご覧頂きありがとうございます◡̈♥︎yuko『20年ぶり?にナガスパへ!』YouTubeはじめましたYUKOJUNKOチャンネルこちらから年賀状の準備はしましたかー?とってもお得なクーポンを発行して貰ったので良かったら使って…ameblo.jp今朝は早めに宿を出発し向かう先は椿大神社⛩️猿田彦大神が祀る全国二千余社の本宮。良い方向に事が進んで良い方向に導いてくれる導きの神様です✨お
こんばんは。早速ですが、昨日の続き。『椿大神社に行きました。①』こんにちは。昨日の文化の日、家族4人でパワースポットに出かけましたよ。三重県鈴鹿にある「椿大神社」です。椿大神社tsubaki.or.jp我…ameblo.jp本殿から脇道の方にズンズン進んで行ったら、懐かしの二宮尊徳像がありました。このお隣には、パナソニックの創業者、松下幸之助さんの社があります。松下幸之助も、この椿大社を何度も訪れてお参りしたそうです。
こんばんは。今日は三重県の一の宮、都波岐奈加等(つばきなかと)神社にお参りしてきました。久しぶりに母も一緒です。一つの神社の名前かと思っていたら都波岐神社と奈加等神社の二社でした。都波岐(つばき)と言うくらいだから、御祭神は猿田彦さんかな、と思ったらやはりそうでした。御朱印の直書きは土日祝のみで、社務所は閉まっており誰もみえませんでした。書き置きが箱の中に置いてあったので、お金を入れていただきました。次は椿大神社へ向かいます。車を走らせてきたら、“久間田神社“という看板を
今日は『信長のえびしょっぱい』の犬飼氏と朝8時に会い打ち合わせです。それから、椿大神社の椿岸神社の鈿女玉垣を付けていただこうと椿大神社に行きました。椿大神社(全国に2000社ある猿田彦神社の本宮です)椿大神社の社殿の隣にある別宮椿岸神社猿田彦大神の妻天之鈿女の命(あまのうずめのみこと)芸能の神様がこの椿岸神社に居ます今日も鈿女さんに会いに来ました。椿岸神社多くの芸に関わる方の名前が並んでます。ASAKOがよくマイムで踊る八代亜紀さん
初着レンタルのご案内記念写真やお参りの際にも着用できます※事前予約制となりますご予約はTEL059-371-1039No.1かぶと7,000円(税込7,700円)No.2小づち9,000円(税込9,900円)No.3グレー地タカ10,000円(税込11,000円)No.4タカとつづみ12,000円(税込13,200円)No.5白地タカとかぶと15,000円(税込16,500円)
リンリン♪でもなく?シャンシャン♪でもなく?チリンチリン♪でもない??しゃららら・・・とせせらぎのような心地良く優しい音新しい授与品『鎮魂守』(たましずめまもり)の音ですこの音、水琴窟(すいきんくつ)を再現した鈴のお守り水琴窟は、日本庭園の装飾として江戸時代から用いられるようになりお茶室で手を清めるところ(蹲-つくばい-)に使われたりしますなぜこんな優しい
30日夏越の大祓には、大祓式、茅の輪くぐり神事、そして形代流し神事があります。大祓式は、半年間の罪穢れを祓い7月からの半年間を無事過ごせるよう本殿にて祈祷をします。茅の輪くぐり神事は先日のブログの通り、八の字に3回茅の輪をくぐり身の穢れを祓います。そして、最後に形代流し神事があります。こちらが当社の形代。※かたちは神社によって様々です。形代とは、お祓いを受ける人の代わりとして使用する紙製の人形(ひとがた)をいいます。名前・生年月日を記入したら、からだを撫でて人形に災いをうつし、三度
久々登場!スタッフ奥村です。桜の残る卯月しっとり新緑の薫る雨の中。先日、三重県鈴鹿市にある椿大神社へ\御清めの御砂/をいただきに行ってきました!椿大神社は、猿田彦大神をまつる全国二千余社の総本宮。猿田彦大神(さるたひこおおかみ)さまは土地の神様なんですよ。クレドホームでは、地鎮祭のときこれからお家を建てる土地に、こちらでいただく御清めの御砂をまいていただいています。穏やかに平らかにすべての工事が順調に終わりお施主様をお守りいた
定期的にやっている霊山登山ですが今回訪れたのは松下幸之助さんが熱心に信仰していたとして有名な椿大神社早朝5:30に参拝しました。地元の人達から椿さんと呼ばれ親しまれています。メインの神様は高神様(山岳の神様)で、社殿は眷属頭の龍が任されています。神様は椿大神社の後方にある入道ヶ岳の上のほうにいらっしゃるのでお会いするには標高900mの山を登らなければいけません。鳥居をくぐり境内に入った瞬間、それはもうハッキリと桁違いの波動の高さに驚きます。流石!山岳の神様ですね^^思わず「スゲ
こんにちは神社が大好きなうつ病で龍の魔法使い神社ガールKEIKOです簡単なプロフィール→KEIKOとはこの二見興玉神社→伊勢神宮の旅でりえちゃんがお土産でくれた椿大神社の清めのお塩とてもいいですよ~昨日の水瓶座新月からですねお風呂に入れて塩風呂♨️につかってますりえちゃんからお塩をいただいてからこれは水瓶座新月から使おうって思っていたのですが水瓶座新月の当日にりえちゃんからこちらが送られてきてめっちゃ⤴️⤴️シンクローりえちゃんスゴいわ~やっぱり、りえちゃんは
夜から朝にかけてやっとまとまった雨が降りました有難い有難い雨です。全国的に山林火災が発生しており、日本中がまったく他人事ではない事態です当社の奥宮が鎮座する入道ヶ岳には、連日登山客が多いこともあり何かと心配が尽きません。火の粉は何百メートル先へも飛ぶ、という現実を知って、一人一人がより一層の注意を払いたいものです。今も鎮火していないところがあります、どうか一刻も早く治まりますように。毎日祈ります
春休み真っただ中の土日。ちょっと今日は寒いのですが、ご家族連れの参拝が多く境内は明るく賑やかですしだれ梅まつりは明日で終了して、これからは桜の季節わくわくしますねさて、この春入園・入学される児童のみなさんを対象とした入学勧学祭が4月6日(土)午前11時から行われます。お祭りは4月6日ですが、入学勧学の祈祷は、4月末日まで毎日受付しています併せてランドセル、通学通園カバンのお
多賀大社に伺うためにお休みをとっていた24日諸々の事情により延期にしましたそして「椿大社に行って来る」と言う家人湾岸の横風と鈴鹿近辺の雪家人の運転では心配だったので私は凶方なれど車を出す事にしました(過保護&管理監視の型にハマる)最初の洗礼は23号線の渋滞道路状況と天気予報は出掛ける前にしっかり調べたのにな2カ所で2件の事故が30分前におこっていたのだった急がず無理せず安全運転で行こうハラハラと小雪舞う中30分遅れで到着今日は上の駐車場が閉鎖されてました断り
今回は、椿大神社境内の東側神域に鎮座する椿大神社「別宮」のご案内です。当社は、社叢に包まれた美しい神社で、主祭神は猿田彦の妻神とされるアメノウズメです。延喜式内社椿大神社別宮椿岸神社つばききしじんんじゃ別名鈿女本宮うずめほんぐう◇鎮座地:三重県鈴鹿市山本町1871◇最寄駅1:JR四日市駅~20km◇最寄駅2:近鉄四日市駅~19km◇バス便:椿大神社バス停~徒歩0分三重交通バス(JR四日市駅発近鉄四日市駅経由)◇御祭神:天之鈿女命(アメノウズメ)◇
こんにちは。あきこです。本日、早朝より移動しまして、大好きな椿大神社さんに参ってきました。新横浜始発、6:03発「のぞみ」に乗車。新幹線で名古屋、近鉄の急行で近鉄四日市に。そこから三重交通バス…とどんどん乗り継ぎまして、9:15くらいには椿さんに到着です。思っていた以上に早い時間に椿大神社さんに着ける事が分かったのは二日位前。乗り継ぎがタイトで、特に近鉄四日市からのバス停が少し分かりづらくてドキドキしましたが、なんとか到着、感無量です。平日の早めの時間帯の椿大神社さんは空いていて
鈴鹿市にある椿大神社はかなりのパワースポットです。つばきおおかみやしろ神社と読みます。ここに訪れるまでに不思議なことがありました。私はこの神社のことはあまり知らなかったのですが、こちらを参拝されたお客様から「この神社がとてもよかったです」と教えていただいていたのです。とはいえ簡単に行ける場所ではなかったので、キーワードとして頭の中にとどめておき、そこから数週間が経ちました。あるとき、西から東へ車を長距離で走らせなければいけなかったのですが、前もって
次女を下宿先まで迎えに行き帰り道に椿大神社へ年末詣で伺いました⛩椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、三重県鈴鹿市にある神社で伊勢国一宮。三重県では伊勢神宮・二見興玉神社に次いで3番目に参拝者数の多い神社です。全国の猿田彦大神を祀る神社の総本宮でもあります。そしてかなりのパワースポットといわれています‼️「猿田彦大神さま」は、天孫「瓊々杵尊」(ににぎのみこと)率いる天上の神降臨の際、天上界から地上界への分岐点で「瓊々杵尊」を出迎え「高千穂へご先導させて頂きます」と
昭月先生と行く神社巡り今回は、・室生龍穴神社(奈良県宇陀市)・椿大神社(三重県鈴鹿市)の2箇所へ伺いました。まずは龍神さまが祀られている室生龍穴神社へ。台風の影響はなく過ごしやすいお天気でしたが、私達が着く前に雨が降っていたようで、清められていました。立派な杉の木に囲まれ、優しく穏やかなご神気に満ちています。木々の中に龍神さまがいらっしゃると感じました。他に人がいませんでしたので、ゆっくりお参りして、エネルギーを感じることができました。林道を少し登ったところに龍の住処といわれ
今年、出雲の地より椿へお越し頂いた龍神さまの御社、龍蛇神両地神社のお祭りが立冬後最初の“巳の日🐍”にあたる、11月10日(火)に行われます!水に住む「龍」からは火難除け、水難除け、地に住む「蛇」からは土地災難除け、財運・身体堅固の守護神とされあらゆる縁を結ぶ神さまです🐍出雲大社と同じ、“大社造”の御社↑祭典は午前10時から。ご祈祷の受付詳細は、社務所へお問い合わせください☎
一日参りの本日、授与所でお気づきになった方もいらっしゃるかと存じますこちら“椿縁守”(つばきえにしまもり)10月1日、本日より頒布が始まりましたお守りです古より神霊が宿るとされた“椿の木”椿大神社境内には毎年たくさんの花が咲き、種が生まれますこの椿の種を神職がていねいに採取し、稀少な“しけ絹”の袋で包み込んだ特別なお守りそれが“椿縁守”です種類はふたつ猿田彦大神さま天之鈿女命さま2柱それぞれの神さま
おはようございます♪くりたまです。松下幸之助社経営の神様、松下幸之助さんを祀っています。生前の松下幸之助さんは、椿大神社を篤く崇敬されており、昭和の大造営の際に多額の寄付をされ、茶室と庭園を寄進されました。ここにお詣りすると、経営の根本が神仏の意思を叶えることであると確信することができます。椿立雲(つばきたちくも)龍神社子育ての神・虫封じの神・腫れ物除去の神として崇められています。ここにお詣りすると、大自然のパワーに畏敬の念を感じます✨椿延命地蔵尊平安時代後期の作。目・鼻・耳
ある目的とは…神社前にある[トキワ交易椿店]で水晶を手に入れようと思って来たのです。ご主人と話をしていると「あんたは水晶じゃなくてヒスイのがいいよ!」と、いろいろアドバイスをもらいヒスイの勾玉を購入。(ご主人が見極めて選んでくれます)ご主人と喋っていると何かと見抜かれてしまいます。(笑)で、椿大神社のかなえの滝でヒスイを清めてきました。最後の写真はヒスイを滝壺の中に置いて撮ったのだけれど…何処にあるか分かった人は素晴らしい。(笑)
『それぞれの天の岩戸を開く』昨年の夏、ヤハラヅカサに天狗さんが現れ、なにかしらのお呼びを感じた❣️そして数ヶ月後の昨年10月、導かれた地は伊勢神宮〜椿大神社〜龍城神社〜熱田神宮〜神社さんのことも神さまのことも……よく知らない💦なぜ……向かうのかもわからず💦〜伊勢神宮〜〜椿大神社〜沖縄で出会った天狗さんって👺……猿田彦さまだったんだね〜そのエネルギーに触れた瞬間に問われた‼️『真の道とは❓』と……。いつものようにポカン口の鈍い私にすぐさま次の声を投げてきた‼️『真
何度見ても迫力あります。4月の春季大祭大1日祭の後、京都・金剛流宗家の皆さまにご奉納いただく神事能【鈿女】のポスターです。謡曲【鈿女】は、中世に廃絶していましたが、昭和48年に能楽金剛流宗家に依嘱し、300余年ぶりに復曲されました。以来、毎年4月の春季大祭に神事能として上演されています。お能は神話や昔の物語を題材にしたものがほとんど。【鈿女】は神話ではなくお祭りの際に天之鈿女命の化身が現れるお話
以前、椿大神社に伺い、五十一枚の御由緒書を頂いて来たことがあります。「51」というのは、松下幸之助さんが、私に送ってくださっているサインです。幸之助さまは、「やんちゃさん、ご縁の方にこの由緒書き送る際、私からの招待状だと伝えてください」と、仰られました。(椿大神社には、松下幸之助社があります)『神社の御由緒書を、招待状とする。なんて、粋な方だろう。あぁ、心を鷲掴みにされる』と思いました。幸之助さまのお言葉通り、私は、ご縁の方々に「松下幸之助さんからの招待状です」と申し上げてお送りしました
おはようございます今日は曇り、そして花冷えの寒さです朝は4℃でした…!会館前の第一駐車場には、記念植樹などで植えられた乙女椿がいっぱい。枝垂れ桜の下に木がありますつぼみの量がすごくて…これから怖いほどたくさん咲きます!
おっはよ〜!明るく元気なボイスヒーラーSWEETみぽりんです昨日はボイフェス実行委員きみちゃん♡と大阪は鶴橋で待ち合わせて近鉄特急とバスに乗って片道3時間半三重県鈴鹿市にある椿大神社に行ってきました〜♫椿大神社はみちびらきの神さまで江頭幸宏代表(ユッキー)が正式参拝や合宿も行っていて1度は参拝してねと言う神社です特急列車にゆられ四日市からはバスバスは1時間半に1本細い田舎道や茶畑を抜けるとドーンと出てきました今日の天気予報は雨☔️だけど、着いたらほとんど止んでい
こんにちは。椿大神社に行ったお話です。『椿大神社に行きました。①』こんにちは。昨日の文化の日、家族4人でパワースポットに出かけましたよ。三重県鈴鹿にある「椿大神社」です。椿大神社tsubaki.or.jp我…ameblo.jp『椿大神社に行きました。②』こんばんは。早速ですが、昨日の続き。『椿大神社に行きました。①』こんにちは。昨日の文化の日、家族4人でパワースポットに出かけましたよ。三重県鈴鹿…ameblo.jp続き。
こんにちは。昨日の文化の日、家族4人でパワースポットに出かけましたよ。三重県鈴鹿にある「椿大神社」です。椿大神社tsubaki.or.jp我が家からはとっても近くて、カーナビ調べでは50分くらいで到着です。昨日から、ETCの休日割引が始まったし、混んだら嫌だな、って事で、8時半くらいに家を出ました。新名神の鈴鹿SAに、スマートインターがあって、そこから出たら近いよ、という情報ももらったけれど、カーナビ入れたらもうそうなっていましたね。
白鶴椿の間にてご家族のみでお食事会紅白の椿婚コーディネートです紅白コーデは、季節を問わず人気の組み合わせ。お花はその時期に合わせて変わりますので、和と洋どちらのアレンジにも花器はシンプルなのが嬉しいです挙式の後お二人は、紋付袴、白無垢のままでお食事会場へ。妹様が赤い振袖をお召しなので、姉妹で紅白のお着物おめでたいですね本日はまことに