ブログ記事13,058件
1泊2日伊勢神宮リトリート詳細お待たせしました!「一生に一度はお伊勢参り」と謳われる日本人の心のふるさと、伊勢神宮。心のふるさとと言われる所以は伊勢神宮に祀られているのが日本人の総氏神である天照大神だからこの宇治橋を渡ると、神域になる。神域の自然は豊かで、美しい。神様の森という感じ。私もここ十数年は毎年、年が明けてすぐのお正月に、参拝するようにしています。あらゆる生命を育む太陽神の天照大御神。初っ端からビックリするような話をするけれど、今の天皇は天
三重県にもかわいいデザインカッコいいデザインのオリジナル御朱印帳がいっぱい御朱印巡りで出会った≪三重・オリジナル御朱印帳≫をまとめています。≪三重・オリジナル御朱印帳≫三重県桑名市本町の桑名宗社(春日神社)のステキな【御朱印帳】【春日神社御朱印帳】(大判サイズ)桑名宗社(春日神社)三重県四日市市尾平町の真宗高田派欣浄寺のステキな【御朱印帳】【欣浄寺御朱印帳】表面【欣浄寺御朱印帳】裏面欣
縣主神社(椿大神社境内摂社)伊勢国鈴鹿郡三重県鈴鹿市山本町御旅1871(椿大神社内)(P有)■延喜式神名帳縣主神社の論社■祭神倭建命建貝子王(タケカイコノミコ)椿大神社の境内摂社。二の鳥居と三の鳥居との間を左折したすぐの「御船磐座」を過ぎ、さらに道路を渡った先。椿護国神社と隣合わせで鎮座しています。◎創建については社頭案内に、「川崎村(現亀山市川崎町)に鎮座し、俗に縣大明神と称される鎮守社であった。明治に能褒野神社に配祀されたものの、平成十年椿護国神社の南隣を鎮座の大
今年も新年度が始まりました今日はくもりそして肌寒いです。一日参りなので、とりめし折の大口注文たくさんいただいてます。ありがとうございます!さて今月のランチは、天ぷらモリモリ海老と春野菜の天丼定食です日替わり小鉢・お吸い物・お漬物付き。本日より1か月、よろしくお願いします
こんばんは。早速ですが、昨日の続き。『椿大神社に行きました。①』こんにちは。昨日の文化の日、家族4人でパワースポットに出かけましたよ。三重県鈴鹿にある「椿大神社」です。椿大神社tsubaki.or.jp我…ameblo.jp本殿から脇道の方にズンズン進んで行ったら、懐かしの二宮尊徳像がありました。このお隣には、パナソニックの創業者、松下幸之助さんの社があります。松下幸之助も、この椿大社を何度も訪れてお参りしたそうです。
このブログで、今までに何度も登場をいただいているサルタヒコオオカミ。漢字で書くと、猿田彦大神。私が猿田彦大神に出会ってから、かれこれ、20年ほどが経つでしょうか。日本神話や古代史、民族学などに惹かれるようになって、せっせと図書館通いをしていた頃です。神話関連のコーナーに並ぶ、ある本が目に留まりました。それは、鎌田東二氏・著「隠された神サルタヒコ」。“謎多き”と表される猿田彦大神とファーストコンタクトでした。もちろん、その本を借りて読みました。内容は興味深かったものの、まだ、日
椿大神社(つばきおおかみやしろ)伊勢国鈴鹿郡三重県鈴鹿市山本町御旅1871(P有)■延喜式神名帳椿大神社の比定社[合祀]石神社の論社・小岸大神社の論社[境内社縣主神社]縣主神社の論社[境内別宮椿岸神社]椿岸神社(三重郡)の論社■社格等県社伊勢国一宮現在は別表神社■祭神猿田毘古命[相殿]瓊瓊杵尊栲幡千千比賣尊[配祀]天之鈿女命木花咲耶姫命[前座]行満大明神[境内別宮椿岸神社](主神)天之鈿女命(相殿)太玉命天之児屋根命謎多き神で
神野神明社(椿大神社境外末社)伊勢国鈴鹿郡三重県鈴鹿市山本町神野(詳細住所不明、おそらく「山本町249」辺りかと思います)(駐車スペース有)■祭神天照大神猿田彦大神椿大神社の2kmほど麓、同じ山本町内に鎮座する社、境外末社とされています。伊勢茶の茶畑が一面に広がる中に鎮座。創建由緒に関する資料は見当たらず不明。社名からそれなりの由緒を持っていそうですが。かつてはこの辺りまでご神域だったのかもしれません。*写真は2019年7月と2022年12月撮影のものとが混在しています。
神社のご祈祷受付と授与所の時間が変わります。本日よりそれぞれ30分ずつ早くなります。どうぞよろしくお願いします
昨日は休みで日帰りで三重県にある椿大神社(つばきおおかみのやしろ)に行ってきました。2千年の歴史を持つ日本最古の神社です。猿田彦大神(さるたひこおおかみ)の総本宮として信仰されています。知り合いにご利益があると聞いて頑張って行ってきました。この神社はかの松下幸之助さんも来ていたそうで茶室を寄贈したそうです。すごい方こそこの神社の良さがわかるのでしょう。お祓いをして祈祷をして2時間くらい滞在しました。僕の人生きっとこれからいいことがあると信じています。帰りに名古屋
今回は、椿大神社境内の東側神域に鎮座する椿大神社「別宮」のご案内です。当社は、社叢に包まれた美しい神社で、主祭神は猿田彦の妻神とされるアメノウズメです。延喜式内社椿大神社別宮椿岸神社つばききしじんんじゃ別名鈿女本宮うずめほんぐう◇鎮座地:三重県鈴鹿市山本町1871◇最寄駅1:JR四日市駅~20km◇最寄駅2:近鉄四日市駅~19km◇バス便:椿大神社バス停~徒歩0分三重交通バス(JR四日市駅発近鉄四日市駅経由)◇御祭神:天之鈿女命(アメノウズメ)◇
1日、11日、21日。毎月1の付く縁日にのみ頒布しておりました【椿縁守(つばきえにしまもり)】は、ご好評につき今季分の頒布が終了してしまいました。椿縁守は椿の実(種部分)のお守り。椿大神社境内で実ったものだけでお作りしています。毎年たくさんの実がなるのですが、大きさや形を選別して制作しているためその年によって数が異なります。このようなご案内は大変心苦しいのですが椿縁守は一旦、頒布終了とさせて戴きます…再開の
おはようございます。4月から、お飲み物がちょっと値上げとなりましたビールやコーヒー、グリーンティーなどなど椿のオリジナルサイダーも間もなく。物価高による値上げで各地のスーパーマーケットでは駆け込み購入が話題となりましたが当館も例外ではなかったです…ごめんなさい何卒ご了承ください
江頭幸宏のブログへようこそ!・自分を理解し・自分を整えて・本来の自分を取り戻す「ボイスケアの方法」を声の専門家で5人の子どものパパがお届けします▶声診断を使って自己紹介▶このブログが目指すところ▶江頭幸宏のヴィジョン▶江頭幸宏のミッションステートメント▶紹介動画「ThisiswhoIam」怒涛の3月、、、充実しすぎて、ほぼほぼブログも更新できませんでしたごめんなさい〜元気ですいろんなことがあったので、随時振り返ってみたいと思います。ま
少し前にニュ〜ス見ていたら📺{15日連続熱帯夜です。って言ってたっけ・・・。あれから台風の影響も殆ど受けなかった大阪昨日は1日中熱中症アラートとか言うのがスマホ画面に表示されとった冷房効きすぎても身体ダルいし、かと言って暑いとバテちゃうそして味醂はカキ氷食べ過ぎて体重ヤバいですほぼ水なのに何故こんばんわ味醂です{シロップの罠❤️さて、暑い暑いと言っていても涼しくなる訳でもないしブログでも書こうかの〜日付は戻って7月24日(月)晴れ🌞岡崎からの帰り道
こんにちは。せいせいはってん生成発展アクティベーター天職コンサルタント梅田幸子です。麻100%べんがら染めストールを巻いて、淡路島に向かっています。このストールをプロデュースするに至るストーリーに、実は菅原道真公は何度か登場するのです。今日は、2022年の記事をリライトして再掲します。では、はじまりはじまり〜。まず最初は、鎮守の森で。天女との出遭い9年前のこと北緯34.32度にある、菅原道真さんをおまつりする神社にお参りしました。
おはようございます今日は曇り、そして花冷えの寒さです朝は4℃でした…!会館前の第一駐車場には、記念植樹などで植えられた乙女椿がいっぱい。枝垂れ桜の下に木がありますつぼみの量がすごくて…これから怖いほどたくさん咲きます!
こんにちは。昨日の文化の日、家族4人でパワースポットに出かけましたよ。三重県鈴鹿にある「椿大神社」です。椿大神社tsubaki.or.jp我が家からはとっても近くて、カーナビ調べでは50分くらいで到着です。昨日から、ETCの休日割引が始まったし、混んだら嫌だな、って事で、8時半くらいに家を出ました。新名神の鈴鹿SAに、スマートインターがあって、そこから出たら近いよ、という情報ももらったけれど、カーナビ入れたらもうそうなっていましたね。
ご訪問ありがとうございます*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。..。.:*・゜゚・私のように、疾患を抱えながら不妊治療をしている方、私は現在3回目の転院です私のこの経験が同じ不妊治療をしている方の参考にすこしでもなればと思ってます。*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。..。.:*・゜゚・*プロフィール▶︎♀♡♂治療実績▶︎▶︎▶︎ココからどうぞ♡°˖✧˖°°˖✧♡♡✧˖°°˖✧˖°採卵2回胚盤胞移植4回(陰性)前核期凍結胚4個°˖✧˖°°
市内の桜はほとんど咲き始めましたが、椿周辺の桜は・・・?枝がほんのりさくら色…あ、咲いてるー開花宣言にはまだ早いのかな?枝垂れ桜は例年通り?今年も同時にお花見が楽しめそうです名前を知らない草花たちからも春の力がもらえますようこそ春~
白鶴椿の間にてご家族のみでお食事会紅白の椿婚コーディネートです紅白コーデは、季節を問わず人気の組み合わせ。お花はその時期に合わせて変わりますので、和と洋どちらのアレンジにも花器はシンプルなのが嬉しいです挙式の後お二人は、紋付袴、白無垢のままでお食事会場へ。妹様が赤い振袖をお召しなので、姉妹で紅白のお着物おめでたいですね本日はまことに
朝起きてのんびりしてから瀧原宮に参拝しました私はおおだいが好きなのもこちらの瀧原宮が身体が休める心から落ち着き遠くてもおおだいに宿泊します瀧原宮に着きましたずっとお伊勢さんに参拝していますがめちゃくちゃ参拝者が増えているやはり日本人が直感でお伊勢さんに集合して祈るのでしょうかこちらの瀧原宮瀧原竝宮はご祭祀は天照大神御魂倭姫命がご巡行の途中でお祀りした宮地であったとされますこちらの宮は参道が長くてこちらの参道で付いている邪気が払われます空気が違います何度もき
まるくいく神社公式インスタグラムでもご紹介しました、新しいお守りです。まるくいく守5月4日から授与所に並びました。よろしくお願いします当社の授与品(御守り、御札含む)には、こんな種類があります。・健康、長寿・交通安全・金運招福・開運招福・芸道上達・縁結び・厄除け・安産祈願・願掛け・方災除け・学業・魔除け鈴・龍神さま3種・お清めの御砂・お清めの
上/椿大神社左下/南方熊楠(南方熊楠顕彰館)右下/葛城一言主神社~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*印は記事改定予定(改定作業中につきリンクに飛ばないものもあります)*印は写真複数枚を差替えまたは追加予定(改定記事は起こしません)~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~3/22【雪のち初夏?】◎大神神社「春の講社崇敬会大祭」参列・綱越神社・祓戸神社・夫婦岩・御炊社*・神宝神社・天皇社・三輪成願稲荷神社・神坐日向神社・大行
最後はこちらはじめまして、の丹生川神社の下社です。丹生川神社は水を司る神社で、下社、中社、上社の3社となります。私はいつも中社ばかりを何年か通っていました。数年前の大雨が続いた年に近くの大きな河が溢れそうでが本当に怖くて怖くて、それから通うようになったのです。それからは大雨が降らないの。なので去年は行けなかったけど今年来れて良かったです^^白と黒の神馬がいます^^可愛い♡♡♡こじんまりとした神社ですが、居心
『伏見稲荷(4)とよのエネルギー』伏見稲荷シリーズ🦊『伏見稲荷』昔々、その昔宇佐族は、山城國は稲荷山に住んでいたそうな👴🍵と、知ったわたし。山城國は稲荷山ってどこだろう🤔わぁお、京都の伏見稲荷…ameblo.jp伏見稲荷の参拝を終え、京都でお買い物その時に、釘をさされたお話です老舗の和菓子屋さんに、最中を買いに行きました注文を受けてから、詰めてくれるそうな店内で待っていたら、和三盆を使った干菓子が目に留まりましたまぁ愛らしいことその中でも、ひときわ推されている干菓子商品
伊勢国一の宮猿田彦大本宮椿大神社「神拝祈念詞」より【敬神生活の信条】一、猿田彦大神と天之鈿女命の御神霊(みたま)を崇め敬い天つ神地(くに)つ神八百萬神に感謝と祈りを捧げること一、猿田彦大神と天之鈿女命の御神徳(みいつ)を畏(かしこ)み奉り神の子としての使命を努め果たすこと一、猿田彦大神と天之鈿女命の御神導(みちびき)を戴き持ち万有神化(ばんゆうしんか)を念願として働き尽すこと【天神地祇祈念祝詞】(てんしんちぎきねんのりと
一日参りの本日、授与所でお気づきになった方もいらっしゃるかと存じますこちら“椿縁守”(つばきえにしまもり)10月1日、本日より頒布が始まりましたお守りです古より神霊が宿るとされた“椿の木”椿大神社境内には毎年たくさんの花が咲き、種が生まれますこの椿の種を神職がていねいに採取し、稀少な“しけ絹”の袋で包み込んだ特別なお守りそれが“椿縁守”です種類はふたつ猿田彦大神さま天之鈿女命さま2柱それぞれの神さま
何度見ても迫力あります。4月の春季大祭大1日祭の後、京都・金剛流宗家の皆さまにご奉納いただく神事能【鈿女】のポスターです。謡曲【鈿女】は、中世に廃絶していましたが、昭和48年に能楽金剛流宗家に依嘱し、300余年ぶりに復曲されました。以来、毎年4月の春季大祭に神事能として上演されています。お能は神話や昔の物語を題材にしたものがほとんど。【鈿女】は神話ではなくお祭りの際に天之鈿女命の化身が現れるお話
参道入り口では掲示しておりますが知らなかった!!という方のためにご案内です。当社ではペットを連れての参拝は、補助犬を除いて、ご遠慮いただいております参拝の際は、車内で待っていてもらいたいのですが…🐕ワン!どうしても連れて行かなければならない場合のみ、以下のことをお願いしております。・抱っこをしている・オムツを着用する・ケージ(ペットキャリー)に入っているただし、外に限ります↑