ブログ記事40,610件
新U12の子でジュニアユースはASGジュニオールいかせたいので、体験の案内ください‼️と、指導者の方から話しもらいました🙇♂️😭まあまあ遠方のチームなのですが本当に嬉しい限りです🙇♂️🙇♂️🙇♂️高校までしっかり面倒見てくれるし、コーチも増えてて、子供らの成長が見れるから楽しみと👍高校までしっかり面倒見てること…保護者の方と話してて、知らない人も沢山いてたので、もっと世間に発信しよ🤣笑進路…1人1人と話しながら、もう、10年以上、進路のことやってます😊今年は体験が早い時
公文式といえば、言わずとしれた世界62カ国で400万人以上、国内だけでも150万人以上に利用されている(2025年3月時点)、圧倒的と言っていい教育サービスです。これは、某大手のNやSやYといった進学塾全部合わせた数10倍の生徒数です。公文式の教室数はセブンイレブンよりは少ないけど、ローソン、ファミマ、マクドナルドよりも多いです。去年だけでも、起業家の前澤友作さんや100億稼いだ個人投資家のテスタさんといった著名人が「公文で勉強するのが一番」みたいなことをテレビでおっしゃって下さったり、
東北VOICE東北ゆかりのアスリートや指導者が本音で“生きざま”を語り尽くす「東北VOICE」。スポーツジャンルを超えたクロストーク番組。どんな化学反応が起こるのか。新しいアイデアが生まれるのか。相乗効果に乞うご期待!www.nhk.jp
今日は岡崎北野道場の練習先ずはお遊び&コミニケーション作りももちゃんママの友好関係笑笑ご好意で何と今日の1番最初に北野道場に来たのは愛知県議会議員中根よしたか先生二代目、宗家にも激励を受けた話で盛り上がりました練習START鈴&凪今日はズボンを忘れてしまってテンションが下がっていても練習が始まれば一部の練習後中根よしたか先生の挨拶今日、集まったメンバーでいおり胸を貸してアドバイスありがとう海人師範、全体指導さすが教員を目指しているから上手いねそして級位
職場でいじめがあってますいじめられてる人から相談がありましたいじめられてる側にも問題があるとかよく言われますがその文言自体私は好きではありませんその文言だといじめは成立するという文言になり得る感覚があるからですいじめ自体あってはならないと思っています私の主観ではいじめは相性が双方合わない価値観の相違からくるものだと思っています私自身もこれから職場や実習先でいじめられたくないので私がもしこれからまたどこかの場所でいじめにあったらと言う感覚で相談を受け
こんにちは府中市四谷でピアノ教室を主宰しております髙木久美子です3月は…いくつかのコンクールの入賞者コンサート明後日のお教室のイベント更に翌週の室内楽ステップなどに追われ聴いたり考えたりすべき曲が多過ぎてパニックコンペ曲…完全に出遅れておりました楽譜を全級分準備し生徒は譜読みしてね…で止まっていて。。まだまだふんわりしていたんですが今日の指導者の先生レッスンで…スイッチオンコンペ曲をお持ちになられたので様々な質問にお答えしながら曲のポイント
にほんブログ村
〜続・大日月地神示/立替え立直しの時〜昔と今を比べた時、何が変わったか、よく見てみればよいのじゃ。良くなったものは進化であるぞ。悪くなったものは、学びの糧であるのぞ。必要なものと、不必要なものとに分けて、取捨選択致してゆけばよいのじゃぞ。今は可笑しな世ぞ。入れ替わるのじゃから、ごちゃ混ぜの世であるのぞ。うれしたのし善き世に致すには、何を無くせばよいか、考えればよいのぞ。無くするもの定まったら、皆で無くするように話おうて、無くせばよいのじゃ。無くさせぬと阻む者たちは、
乗馬を始めてからしばらくして、ひとりでも一通りの運動がどうにかこなせるくらいになると、クラブの指導者から、競技への参加やライセンス取得などを勧められたりすることも多くなってくるのではないかと思います。上位の技能認定を受けるには、競技として行われている種目と同じ内容をこなす必要があり(それ自体どうかとも思うのですが)、例えばブリテッシュ馬術であれば、「障害飛越」か「馬場馬術」のどちらかを選択し受験することになるわけですが、近年の乗馬顧客層の高齢化や安全志向の高まりから、現在では障害よ
春休みとなりました本日より1泊2日で新U13を連れてオリエンテーション合宿に来ています。今回の合宿地は三重県は伊勢市フットボールヴィレッジ新U13の選手たちにとっては初めての宿泊を伴う遠征ドキドキ、ワクワク様々な感情が選手たちの表情から読み取れた初日の出発今年のチームカラーは?バスの中は、中々騒がしい様子(笑)これは毎年違うので面白い。今年は元気がある選手が多いのかな?!最初のプログラムは現地グラウンド施設のミーティングルームにて座学から。「オリエンテーションの意味とは?」
私は長年少年サッカーを見てきて、小学生年代でのポジション固定は、育成にとって良くないと断言出来ます。前回、それでも、なぜ指導者がポジションを固定するのか?のお話をしました。今回は、長男が同じポジションをやり続けた結果、どうなったのか、話をしたいと思います。今回は日々の練習や指導者の育成力を考慮せず、試合でのポジションのみにスポットを当てます。長男は小学生時代、全ての学年で、中盤のセンターをやりました。発育の早い長男は、よく飛び級をしていましたが、1学年上の時も2学年上の時も、中盤のセン
皆様お久しぶりです(^^)私の発売した、発語のテキスト冊子を読んでコロナの時期にお子さんとトレーニングして発語ができたという方がなんと50人近くもいらっしゃり\(^o^)/たくさんのメールやお手紙ありがとうございます。私の方は6月から仕事がめちゃくちゃ忙しくなっており、オンラインでの話すためのボイストレーニングの企業の研修がわんさかでした。ということで久々にブログアップします。次男3歳の滑舌がものすごく悪いので(笑)今トレーニングをしています。発音を教える際に未就学児
3月30日今日の午前中は不動会館にて、指導者育成事業部主催組手交流会ちょっと肌寒かったけど60人くらいの参加加納館長熱く伝えてます同門同志で組手鈴🆚ゆかり大和魂軍団頑張ってましたフィリピン語🇵🇭日本語もバッチリのノア初めて不動会館に来たねれいじゅ&りき良い動きでしたゆうと、えいしろうちょっと気になったので級位者大会に向け改善していきましょうよしとパンチが顔に当たったけど泣かなくて気持ちが強くなりました最後は皆で思い出のポーズ組手交流会後自宅近くの行
完全に追い払うべきもの[士師記1:28]イスラエルは強くなったとき、カナン人を苦役に服させたが、彼らを完全に追い払うことはしなかった。観察約400年近く続く、暗黒時代の士師記の時代の始まりは指導者ヨシュアを失い、同じような指導者を育てなかったことによる。また、聖絶すべき民族、追い払うべき民族を追い出せなかったことによる苦難。それは悪しき風習への同化、偶像礼拝である。この追い出し切ることができなかった民族、カナン人たちは、今後どうなるか。体制を立て直し、反撃に出てイスラエルを苦しめ服
私は長年少年サッカーに保護者として関わってきました。本当に多くの移籍を見てきました。長男は、2年生の時に移籍をし、6年生になる前に移籍を模索しました。次男は4年生の終わりに移籍しました。移籍の決断も、残留の決断も大変でした。ヨーロッパなどでは、上手い子が、レベルの高いチームにどんどん引き抜かれたり、ステップアップする文化がありますが、日本には日本人的な考えがあり、移籍を難しくしています。保護者の同調圧力。移籍を許容できない指導者。移籍は自由です。少年サッカーの移籍は100%、親
4種のサイトを添付してます🙆♂️ご確認お願いいたします🤲【ご案内】詳細のご案内(タイムスケジュール表/案内図)はこちら・主催:一般社団法人大阪府サッカー協会(第4種委員会)・会場:ヨドコウ桜スタジアム・日程:2025年5月17日(土)・対象:2025年度大阪府サッカー協会に4種加盟登録して4種リーグU10、U11、U12(全日リーグ)、AQUAチャレ・ンジCUP(U12)の何れかに上期エントリーを済ませたチームの選手・帯同指導者・ご家族様(ご兄弟ご姉妹含む)・複数のカ
ノールチシティ時代はなかった選手名簿フウガドールすみだ以来のトップチームまで見れる👀(と言うても高校のみ)人数が多く改めて感じるのがこれだけ競争相手がいるということ拡大していて見ていけば県内→関東→全国→アジア→世界これに年齢のカテゴリー分けされていてプロは年齢が関係なくなるいやー先は長いなぁ学校について話したのが1学年に人数が多すぎたら間違いなく取りこぼされる選手が出てくることリヴァプールスクール時代のニールコーチが‘1人で見れるのは8人までです‘これ
サッカーにおける「アンカー」の役割とは?ポジショニングと戦術のポイントこんにちは、サッカー寺子屋チャンネルです。今日はサッカーの「アンカー」というポジションについてお話をしたいと思います!多くの人が聞いたことはあるかもしれませんが、その重要性を理解している人は少ないかもしれません。アンカーは単なる守備の役割だけでなく、戦術的に非常に重要な位置を占めています。ぜひ最後まで、読んでください!!今日の内容はYoutubeでも発信しています。文字よりも音声で学びたい方はYout
前の記事では、軽速歩の随伴動作をスムーズに行いやすくするための、「座り方」について考えました。ここでは、そこで述べた「鐙に載ったバランス」を踏まえて、軽速歩の「立つ動作」について考えてみたいと思います。その前に、馬に乗った経験がないような方の場合、まず馬の上で鐙に立つということ自体が難しいということも多いでしょうから、まずはそのやり方から考えてみましょう。鐙というのは一般的に、鞍に紐でぶら下げられた輪っかの底の部分に足を直交させるように踏んで使うような構造になっていますから、そ
卒団して中学ではサッカーはしないと言った子供にサッカーを諦めずにやり続けろと言ったコーチ。でも公式戦はおろかトレマでも試合にはほぼ出さなかったらしい。訳分かりません。何で平気でそんな事を言えるのか?諦めさせているのが自分だと言う事に気づかないらしい。上手い子は試合にでる。下手な子は試合に出ない。1年間で120試合。(1日4試合✖️30日)月で2.5日は試合数として決して多くはない。4年生から6年生の3年間で360試合。4.5年1試合30分✖️240試合7200分6年
今週は木曜日に続き、中1日でU15東海リーグが開催されました前節の清水エスパルス戦では、メンタル的な課題が多く見られた。そして、まだまだ戦術的に効果的な戦いができていないことが反省点として抽出された。金曜日のトレーニングで修正し臨んだ今節のお相手は藤枝東FCさん言わずと知れた高校サッカーの名門校の下部組織。良いチャレンジを見せて欲しい。そう送り出した負けられない戦い結果はいかに。。試合の序盤は相手の分析相手の狙いに対して、こちらの守備戦術を整える
<間違いだらけの野球教室>バッターボックスでの立つ位置についてバッターボックスでの立つ位置を考えたことはありますか?もし子どもたちに質問されたらどう答えますか?バッターボックスでの立つ位置についてはいろいろな説があります。「球の速いピッチャーだったらバッターボックスの一番後ろに立って差し込めれないようにする」「変化球が多いピッチャーの場合はバッターボックスの前の方に立ってボールは変化する前に打つ」私も小学生、中学生のころはこのように教えられてきた
最高位他、受賞された方々おめでとうございます。お教室ブログにご訪問有難うございます。Thankyouforalwaysvisitingmyschool'sblog.南荻窪ピアノ教室です。ThisisMinamiogikubopianoschoolinTokyo.レッスンお問い合わせはPleasecontactusここをクリックPleaseclickhereお問い合わせフォームお問い合わせフォームminamiogikubo.sakura
以前の記事から少し深堀してみます。まず最初に。仲良くさせていただいている級位者の方との雑談がきっかけでした。以前からその方の将棋を見ていて、級位者らしからぬ手が随所に見えているのに、一手パッタリや詰み逃しで負けるケースが多く、非常にもったいなく思っていました。もしかしたら観る将歴が長いのかなあとかそんなことを考えていたりします。そして本題。指導者の真似事を大学時代の3年半ほど行っていた経験ですが、伸びる子はまず終盤から伸びていきます。これって指導者の方からすると当
6月1日から全国的に休業要請が解除され、通常の世の中に近づきます。感染拡大防止の為、政府も段階的に制限を緩和していますね。東京都では「ステップ2」に移行するようです。サッカーのトレーニングでも活動再開に際して、フィジカルコンデショニングのガイドラインが日本サッカー協会より示されています。http://www.jfa.jp/coach/news/00024931/多くの体力、運動能力の項目が低下していますが、特に高い強度での持久力(サッカーのパフォーマンス)は著しく低下しています
乗馬にしろ、他のスポーツや芸事などにしろ、私たちが身体を動かして何かを行う方法を学ぶときには、上手な人の動きを見て手本にしたり、言葉でアドバイスを受けたりしながら練習を積んで、上達していくものだと思いますが、そうしたお手本などを基に頭に思い描いたイメージとか、その動作を行なっているときの「こういう風に動いているつもり」という感覚と、実際に現れた動きとの間には、結構なズレがあったりすることも多いものです。レッスンで指導者が行なっている仕事の要旨というのは、騎乗者が感じていると思われるそ
公文式の学習は例題を見て予想をたてる実践する修正する(どっかで聞いたことあるプロセスや)を繰り返しながら学んでいきます公文のプリントで初めて分数が登場したとき子どもたちは見たことのない“形”に非常に戸惑います「帯分数を仮分数になおしなさい。」そして、初めての例題が示されています★例題を見てなんとなくやれる子★例題を見てもわからない子★例題は見ていない(大切だと思っていない)子様々例題から学ぶことを伝える最初の箇所なのでここでしっかり対応することで自学自習を身
本日は暑い一日でしたね本日はOBの試合の視察に行ってきました。その話はまた明日以降に書きたいと思います。最近はありがたいことにJクラブのスカウトの方や高校のスカウト、高校の監督さんなど県外・県内問わず試合会場や練習会場に足を運んで頂いています。沢山のクラブがある中、わざわざ来ていただける環境は本当に有り難いです。これまでのOB選手たちの実績がこのつながりを作ってくれています。そんななか、私が必ずスカウトの方に聞くのが「どんな選手が活躍していますか?」ということ。
Aloha!UakokoHulastudioのMadokaです今年あったことで、外しちゃいけないのは、フラミーオンラインスタジオの、指導者プログラムです。私は別のクムにカヒコを教わっていたのですが、入って2年目に、ウニキの話がありました。(8年習っている方もおられ、その方にとっては待ちに待った瞬間だったみたいです)もちろん、ウニキを受けないことは出来ますが、皆さん、とっても熱心で一枚岩という感じで、ついていくのが辛くなってしまい、やめてしまいましたそんな時に、カラニ先生の指導
全国ホープス選抜に参加するため横浜に来ました。氷点下の北海道から23℃の別世界への移動で、選手たちは半袖になっていました。私もでした😆サイゼリアで昼食のあと、いざ横浜武道館へ。とても素晴しい環境の中で14:00過ぎから2時間余り練習し、みんないい汗を流していまいsた。伊藤・濱岸ママが選手の相手をしてくれ、他の父兄も立ちっぱなしで球拾い。ありがとうございました夕食は選手と大人総勢12人で、こじんまりとした中華料理店の1階を貸し切り状態にして食事と会話を楽しみました。どちらかと言えば大