ブログ記事34,575件
今日は北ガスアリーナで日本生命レッドウルフ杯小学生卓球大会&Tリーグ観戦でした。大会には男女各48名の推薦選手が参加。3選手による予選リーグ+決勝トーナメント形式で、予選を勝ち抜いた男女ファイナリストは決勝戦をTリーグ本番台で試合を行うというもの。我がチームは、体調不良などで練習が出来ない状況が続いていましたが、ぶっつけ本番ではあるものの、何とか大会に全員参加することができてホッとしました。試合内容には多くの課題がありましたが、卓球に向き合う姿勢に変化が見えつつある蘭が接戦の連
今日はスマイルクラブ(十勝)から6選手、美唄の選手は小学生と蒼の5人、午後から伊佐治コーチも参加して、体育センターで合同練習を行いました。スマイルクラブとは年に何度か一緒に練習する間柄。私は長嶋監督からいつも刺激をもらっています。今から7年前のブログを発見しました。懐かしいですスマイルクラブさんと合同練習|美唄StarJr.(卓球クラブチーム)のブログ(ameblo.jp)空音(1年)はもうすっかり選手です。とても堂々としています。はじめて美唄に来たときは、恥ず
佐々木道場主催の組手会に行って来ました🙌今回は、ひばりが丘道場から参加者がゼロ💦ってことで、せんせー行っちゃおうって感じで行って来ましたすごーい人数💦さすが、佐々木先生!交友関係が広いがっつり組手を2時間半すごい疲れましたしっかり、せんせー2時間半の稽古を休まずにやりましたよ誰か褒めて〜指導者の先生たちみんなで‼️東伏見道場のみんなとこのあと、、、、せんせーは、保谷に戻って審査会だよ東伏見道場の参加者の子供たちに、みんなこの後審査会行くの?って聞いたら行きませーん
若いパヴァロッティのスリムな声です!この声を、喉声!とかアペルト!もっと柔らかく喉を開き口の中の空間を広げた方が良い!などと言いかねない指導者が沢山現存します。その様な傾向は、連鎖します。そんな連鎖は早く断ち切って頂きたいものです。https://youtu.be/VyhYfiJRobM?si=TkM1bDVn1fCdE0oxYoungLucianoPavarotti(1968)"Desertointerra"from"DonSebastiano"byDoni
11月23~26日は愛知県民の日を挟んで4連休でした。日々忙しく、ブログの更新も滞っておりましたが今回は4連休の活動の雑感を書きたいと思います。初日23日はU13,U14を連れて大阪へ日帰り遠征に行きましたU13は東海リーグ期間の貴重な合間だったので強化マッチを目的に。U14はいよいよTOPチームに向けて準備を始めています。お相手は両カテゴリーとも大阪街クラブの強豪、ジュネッスさん。私は夜に用事があり、U14の途中まで帯同しました。まずは、U13の
こんばんは。みどり塾です。「BreakingDown」才賀紀左衛門、KO負け後に“号泣”謝罪「いろんな人に応援してもらってさ」引退後も示唆「俺教えんの上手やから」(ねとらぼ)-Yahoo!ニュース「格闘技ってさ、需要と供給やからさ。需要が無かったらダメやしな」「引退して、強い人、俺教えんの上手やから、そっちはそっちでやろうかな」...あ、まだ引退確定じゃないんだ?とまぁ、それはさておき。「俺教えんの上手やから」...指導者になることもお考え?
『2023年11月27日(月)幼児レッスンは大切~!その1。ご覧いただきありがとうございますみんなを笑顔にしたい心のオアシスなかくきピアノ教室中莖ゆかりです最近、幼児レッスンに特化したどれみフレンズ教材の指導勉強をしました導入期のレッスンは大変重要ですピアノは習い事に最適と最近ではほとんどの人が知ることとなりました。実はピアノとは、とても難しい習い事です。テレビ番組で、脳科学者の先生が「ピアノは、指を動かす、先を読む、暗記する、全て
週末は久し振りに、高校同級生達と飲み会でした。コロナ前にやって以来になりますので、4年以上は経っていたと思います。やはり同級生は何のしがらみも無く、あの頃に戻れる良き友です。10数名のグループですが、我々のグループは変わっていると良く言われます。何が変わっているかと言うと、9人が同級生や同窓生と結婚しているのです。つまり、奥さんもほとんどが同窓生になるのです。それだけに絆も強い集まりです。このグループの凄さは、離婚率ゼロ。これは確かに凄いと思います。もう一つは、かなりの人数の子
心がモヤモヤと落ち着きませんきっと宝塚ファンの皆さんが同じ状況、、こう言う時、私が1番楽になったのは自分と価値観の似ている宝塚ファンのオタク達と言いたいことを言う重要なのは、、、言いたい事+奥底にある黒いものや不安を吐き出すストレスの発散場は自分の周りのお友達にだけにする、、、同じ宝塚ファンそして似ている価値観のファンでなれば、この状況は理解して貰えないからです共感を得ることで沈んだ気分を持ち上げたいのなら、、、この方法しかないと思う、、、特にこのようなデリケートな内容であれば尚
私のブログと、ひでっち先生のブログを両方読んでくださる方は多いのですが、ピアニストさんのブログを読んでくれているかわからないのでシェアさせていただきます。バレエの指導にも言えることです。指導者の語彙力が足りないばかりに生徒に誤解を与え、上達の妨げになるばかりか、バレエは足や腰などを痛めて日常に差し障るほどになることもあります。バレエをやったことで体型が悪くなったり、痛みのある生活になることは本来ならあってはいけないのですが、バレエ教師に明確な資格がなく、バレエを始めるためのオーディションも
皆さん、どもです。道場での指導者とは常に生徒たちの見本となるべき姿であるべきだと思います。常に涼しい顔をして、ネガティブな発言はナシ、いろんな技の見本ができ、どんな質問にも応えられる。そんな生徒の前では涼しい顔をして、日々努力し、練習はこっそりと。水鳥のように水上では優雅に泳ぎ、水面では一生懸命に足をバタバタ^_^テコンドーだけでご飯が食べられるようになれる人なんてそうそうはいないと思いますが、原動力はただの熱意だけなのです。
〜続・大日月地神示/立替え立直しの時〜昔と今を比べた時、何が変わったか、よく見てみればよいのじゃ。良くなったものは進化であるぞ。悪くなったものは、学びの糧であるのぞ。必要なものと、不必要なものとに分けて、取捨選択致してゆけばよいのじゃぞ。今は可笑しな世ぞ。入れ替わるのじゃから、ごちゃ混ぜの世であるのぞ。うれしたのし善き世に致すには、何を無くせばよいか、考えればよいのぞ。無くするもの定まったら、皆で無くするように話おうて、無くせばよいのじゃ。無くさせぬと阻む者たちは、
先週の4連休の活動レポート最終章になります。26日(日)はU14がLLM(リーガレスチマール)の準々決勝が行われました昨年度はチャンピオンとなり1月に行われる全国大会AFGにも出場した。今年度も2年連続の出場を目指し、ベスト4をかけた戦いお相手はフェルボール愛知さん結果はいかに。。。前半3-2後半0-2total3-4惜しくも敗退となりました。。先制はEASTDFライン背後へkaitoが抜け出し、GKとDFの連係ミスを誘いゴール。1
中出コーチ帰福鯖江東FC高学年にとっては恩師素直な彼らはとても嬉しそう指導者は関わった息子達に迎えられる喜びを知ってますそしてオレも成長するお前らも成長していてくれこれは離れる時に必ず思うこと鯖江東のメンバーはそれぞれ個性があり1人1人の成長を見せられたかな?中出コーチは中学生指導メインだった頃よりもよりその中学生にとって必要な技術をどのようにつけるかそのトレーニングを彼らに与えてくれました縦の学年を【知る】ということはその年代に【何が足りない】そ
スーパースターはなぜスーパーなのか?AEAJ認定教室調布アロマシオン主宰、アロマテラピー研究室でも活動し、web制作もしてる島田さつきです。そのアロマの使い方危険です一日中・毎日アロマ、ベビーにアロマ料理にアロマ、直塗りアロマ、猫にアロマなぜ危険?その答え教えます↓東京調布アロマスクールアロマシオン実力もあり結果を残している人たちは何が違うのか?とにかく「そのことが好きだ」という熱量が圧倒的に違う。私はそのように思っています。例えば、今は、野球
フランスを選んだ理由、それは柔道人口が多いとされている実情を見てみたかったから。フランスの柔道のシステムを学びたいと思ったから。実際に来てみて明らかに子供の習い事として認知されていて子供達は楽しんでいる。柔道人口については、登録者は多いと思うが、小さい時に始めた子供がいつまで続けてくれるかという問題。辞める子もいるが、習い始める子もいる。入替えがあるということ。試合のルールも私はいいルールだと感じた。小学生の低学年までは試合はポイント制。まず試合時間は1
私は長男次男の少年サッカー9年間で、多くの指導者を見てきました。広島県の少年サッカーの指導者を全て見た訳ではありませんが、主要チーム、主要スクール、トレセン指導者の半分以上は見たのではないかと思います。私がこのブログで、再三お伝えしている事は、サッカーIQが低い指導者や育成を知らない指導者に学ぶ事は危険だという事です。これらを大前提として、今回は私が見た中で、最低の指導者のお話をします。最近はあからさまな暴言を吐く指導者は少なくなりました。とは言え0になった訳ではありません。今回私
広島県では、JFA第47回全日本U12サッカー選手権大会の広島県決勝大会が始まり、ベスト4が出揃いました。育成にとってはただの通過点かもしれませんが、6年生最後の全日は、選手にとっても指導者にとっても保護者にとっても、一大イベントです。少年サッカーの集大成です。広島大会の決勝戦はテレビ放映されますし😁今回のテーマは指導者の野心、野望です。指導者にも野心、野望があります。当たり前の事ですし、悪い事ではありません。私は息子達との少年サッカーを9年間見てきて、指導者の【野心、野望
私が今もなお大好きなOSKのスターさんの1人です。クールでマイペース、そして都会的な方。男役としては小柄ですが歌は抜群。長い手足にスーツが似合った。退団後はディナーショーに出演したり、Wikipediaにも記述があるように後進の指導に当たりました。■概要。■主な舞台歴。ファンタジアランドフィナーレ「ファンタジアランド」フィナーレOSK日本歌劇団平成5年度あやめ池春季公演「ファンタジアランド」よりフィナーレ部分です。トップ東雲あきら桜花昇さんの初舞台ですが撮影日には出演
ハッピーマインドプロデューサーIkeyaです!いつもアイラシーネのブログをご覧いただき本当にありがとうございます!Ikeyaが十数年前から手がけている「紫微斗数」(しび・とすう)という占術があります。紫微斗数カウンセリングを受けられた方や紫微斗数鑑定書の作成依頼をいだいただいた方はそちらを参照していただけると良いですが、登場してくる各星(キャラクター)がとても個性豊かで面白いので、紫微斗数タロットカードの絵柄を使いながら解説してみたいと思います!「命宮」にどんな主星が
みなさん、厳しさってなんだと思いますか。優しさの対義語、でしょうか。必ずしもそうとはいえないお話を、きょうは書いていきます。対義語どころか、優しさはじつはいちばん厳しいことだというお話。わかりますか。こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。大人に叱ってもらえないまず、イチロー氏のこのコラム、読んでみてください。イチローも警鐘を鳴らした…「大人に叱ってもらえない」Z世代が直面する「やさしさという残酷」(現代ビジネス)-Yahoo!ニ
先日、あるブログを見ていたらインパクトある文章が飛び込んできた。ブログの発信者は某強豪高校サッカーの関係者。これまでに世に出したJリーガーは100名近くになるだろうか。「育成」という観点にこだわった指導で「結果」も出しているチームである。私も「育成」について参考にしているチームのひとつ。そんなチームがサッカーの中身というよりは人間形成に関することを発信していたので目に留まった。以下抜粋毎日、親にお弁当はじめ、様々な協力を自分でお願いするのが己の夢持つ挑戦
宝塚で頭を痛める毎日。ふと思い出した事があった。かなり昔で曖昧な記憶なので、ネットの力も借りながら。NHKスペシャル「タカラヅカ憧れと伝説の90年」90期生のラインダンス指導をする三人の上級生麻愛めぐる澪うらら麻樹ゆめみラインダンスの指導者と言えば、喜多弘先生の鬼の指導が有名だったが、ダンスの得意な生徒が担当するのは知らなかった。テレビ放映もあり、特別厳しく教えている感じもなかったけれど、印象に残っていて感動したのは、そうやって稽古を経て、団員たちが初舞台を踏んだ時に指導し
矛と盾と機動力とU-12最初に伝えました「今しかできないことがある」中学生になればチームの練習でリフティングをしない今しかできないことがあります11〜13歳までに1番伸びるボールタッチの能力これは盾🛡️になる自分のサッカーボールタッチをどうしておきたいか現代サッカーはFW.MF.DFどのポジションでもボールタッチが出来て当たり前の時代GKでも大袈裟なフェイントは要らないにしてもボールタッチは要求されること身のこなしは少年時代に身についたものがそのま
拳修館の仲間たちが、好きな時に集まって稽古出来る場所になれば良いそんな軽い気持ちで造った道場。ところが・・・こんばんは!(#^.^#)わりと食べ物の好き嫌いが多い空手師範の田中です。2004年2月29日(日)私が私財を投げうって(?)、古い工場を改装して生まれ変わった空手道場に、本部から石山圭拳道会会長をはじめ、師範、指導員たち更に後援会の役員の方々、私が指導を担当していた名古屋西クラブの子供たちと父兄、総勢50名ほどが集まり、開館式典として、昇
私は長年少年サッカーを見てきて、小学生年代でのポジション固定は、育成にとって良くないと断言出来ます。前回、それでも、なぜ指導者がポジションを固定するのか?のお話をしました。今回は、長男が同じポジションをやり続けた結果、どうなったのか、話をしたいと思います。今回は日々の練習や指導者の育成力を考慮せず、試合でのポジションのみにスポットを当てます。長男は小学生時代、全ての学年で、中盤のセンターをやりました。発育の早い長男は、よく飛び級をしていましたが、1学年上の時も2学年上の時も、中盤のセン
昨夜、日本キャリア・カウンセリング研究会(JCC)主催の1級キャリアコンサルティング技能士による事例指導講座に参加いただいた方、どうもありがとうございました。CVCLABでのケースと異なるものを活用し、受講者様やプログラムにも若干異なるところがありますので、両方の講座を並行して受講いただいている方にとっては、より新鮮な気づき等が得られているのではないかと存じます。JCCの講座のみ受講いただいている方にとっては、ここで初めて体験することも多くあり、また、講師が講義で示す考
「革」は素晴らしい「形状記憶素材!」゛湯もみ型付け"でエラーしないグローブ造ります!西宮の沢バッティングパーク「ピッチャーガエシ」さんでhttp://www.pitcher-gaeshi.com/「湯もみ型付け」をさせて頂いている「湯もみのBONJIN?札幌のグローブおやじ。」のブログへようこそ!「使用中」グローブから、もちろん「新品」まであらゆるグローブの「湯もみ型付け」です※
令和元年11月27日(水)剣道称号【教士】審査会において、無事に合格を頂くことが出来ました。審査会が11月27日ではありましたが、筆記試験は事前の11月9日に実施。私はこの時、とんでもない勘違いを起こしており、筆記試験=審査会だと思い込んでいたのです。筆記試験1週間前に、ふと全剣連のホームページを見ていると、教士号審査会についてというのがあり、とりあえず目を通す事にしました。その時に、筆記試験日と審査会は違うのかとんでもない勘違いをしていたことに気付いた瞬間でした。よりに
川崎市の武蔵小杉・宮前で活動するフラダンス教室リノハナです☆ご訪問ありがとうございます^^現在コロナ禍の為定員を設けて少人数制レッスン実施中教室の詳細はこちらから↓↓↓全てのクラスがオンラインでの受講可能…★Aloha🌺リノハナフラ主宰のゆきのです・.。*・.。*本日は【フラが上手くなる人の特徴】をテーマに、あくまで私の考えですが、書いてみようと思います。フラは超人的な身体能力を兼ね備えていなくても誰でも楽しく踊れるところが良いところ。年齢も関係なけれ