ブログ記事186件
こんにちは。今日もスタートしまいた。サッカー寺子屋チャンネルです。みなさんのおかげで、昨日のランキングではなんと3位にまで上がることができました。ありがとうございます。今日もポチッと応援お願いします。現在のランキングは・・・・・↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村少し、本日の内容に入る前に宣伝させてください。実は先日電子書籍を出版させていただきました。このブログやYouTubeも200本以上配信しています。サッカーについて勉
周りを見る力を鍛える!サッカー選手必見の練習メニュー」こんにちは、サッカー寺子屋チャンネルへようこそ!今日は、サッカーの試合で最も重要なスキルのひとつ、「周りを見る力」を身につけるための練習メニューを紹介したいと思います。サッカーはポジションの入れ替わりや相手の動きが常に変化するスポーツです。試合の中でどれだけ周りを見ることができるか、これができるかどうかで選手の活躍度が大きく決まります。どれだけスルーパスやロングフィードが上手くても、周りを見ていなければその才能は宝の
サッカーの奥深い戦術"ダウンスリー"を解説!こんにちは、サッカー寺子屋チャンネルへようこそ!今日はサッカーの戦術"ダウンスリー"についてお話しします。「ダウンスリーって何?」と思った方もいるかもしれませんね。簡単に言うと、ボランチの選手がセンターバックのラインまで下がり、センターバック2人と合わせて3人でビルドアップを行う戦術です。この3人編成によって、より効果的にボールを運ぶことが可能になるのです。では、このダウンスリーのメリットを順に見ていきましょう!
こんにちは。今日もスタートしまいた。サッカー寺子屋チャンネルです。みなさんのおかげで、ブログランキングが12位から昨日6位まで上がっていました!!!!!!!!ありがとうございます。今日のランキングは?↓↓↓↓↓にほんブログ村コロナの恐怖がじわりじわりと近寄ってきてるように感じるのは私だけ?GOTOキャンペーンなんてやってる場合なのか?まぁ〜政府に対しての愚痴はれぐらいにして…今回のメインテーマはをボランチの動き方です。ボランチはチームの要と言っ
こんにちは!サッカー寺子屋チャンネルのブログへようこそ!新しい年度が始まるこの4月。「さあ、今年も良いチームを作るぞ!」と意気込む指導者の皆さん、本当にお疲れさまです!でもちょっと待ってください。実はこの**4月の“最初の指導”**こそが、その年のチームの未来を決める超重要ポイントって知っていましたか?やるべきことを間違えてしまうと、選手との信頼関係は崩れ、モチベーションはダダ下がり……。どれだけ頑張っても「なんだかうまくいかない1年」に突入してしまう可能性があるんです。そこで今回
サッカーノートで子供たちの成長を加速!目的と書き方を徹底解説こんにちは!サッカー寺子屋チャンネルです。今日はサッカーの練習や試合後に活用できる「サッカーノート」の書き方についてお話しします。これを読んで、あなたの指導法が劇的に変わるかもしれませんよ!では、早速いってみましょう。今日の内容はYoutubeでも発信しています。文字よりも音声の方が良い方はYoutubeをご覧ください。サッカーノートって何?やらないと大損だよ!皆さん、チームで「サッカーノ
こんにちは。今日もスタートしまいた。サッカー寺子屋チャンネルです。なんとかみなさんのおかげで、ランキングも圏外から7位にまで上がっていました。ありがとうございます。良かったら、応援でクリックお願いします↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村前回は試合前にやるべきことをお話ししましたが、今回は試合に活躍するために、試合前にやってはいけないことをお話ししていきたいと思います。同じようにプレーをしているつもりでも、何だか気持ちが乗らなかったり
最近の子供は根性がない…そう感じた指導者の人は絶対に見て!もしかすると、悪いのは指導者かも!こんにちは。今日もスタートしまいた。サッカー寺子屋チャンネルです。今日は「最近の子供は根性がない」って感じたことがある。指導者は絶対に見て!!と言うことについてお話をしていきたいと思います。正直、今の子供たちを見ていると、なんだかそこまでサッカーにやる気がない、すぐに怒られると凹む、昔はこんなんじゃなかったのに…そんなふうに思う指導者の人も多いかもしれません。正直、自分
こんにちは。今日もスタートしまいた。サッカー寺子屋チャンネルです。みなさんのおかげで、昨日のランキングではなんと3位にまで上がることができました。ありがとうございます。今日もポチッと応援お願いします。現在のランキングは・・・・・↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村少し、本日の内容に入る前に宣伝させてください。実は先日電子書籍を出版させていただきました。このブログやYouTubeも200本以上配信しています。サッカーについ
サッカーの攻撃パターンは3つだけ!勝つための戦術を徹底解説こんにちは!「サッカー寺子屋チャンネル」です。今日はサッカーの攻撃パターンについて解説します。実は、サッカーの攻撃方法はたったの3つしかありません。この事実を知るだけで、試合観戦の楽しみ方や子どもたちへの指導方法が大きく変わります!この記事を読んで、サッカーの奥深さをもっと楽しみましょう。今日の内容はYouTubeでも発信しています。文字よりも音声で学びたい方はYouTubeをご覧ください。
こんにちは。今日もスタートしまいた。サッカー寺子屋チャンネルです。8日ぶりのブログ更新です‼️8日サボると、ランキングが4位から6位に💦いや〜ブログの世界って厳し〜〜今日のランキングは確認↓↓↓↓↓↓にほんブログ村今回のメインテーマはコーナーキックの守り方の基本と役割についてお話をしていきたいと思います。コーナーキックは失点リスクがかなり高い、セットプレーとなっています。しかも多くのチームでは、なぜそこにたっているかわからないまま、ポジションについて
こんにちは。今日もスタートしまいた。サッカー寺子屋チャンネルです。このブログは、ランキングに参加しています。昨日の時点では、4位でした!!なかなか、3位入賞の壁は高い…というより、5位の方の追い上げがやばい💦今日のランキングは…確認↓↓↓↓↓↓にほんブログ村今日は第四の審判のやり方についてお話をしていきたいと思います。全くの素人のお父さんコーチや、顧問の先生たちから要望が多かったので今回は説明していきたいと思います。先輩から座ってるだけ
サッカーにおける「アンカー」の役割とは?ポジショニングと戦術のポイントこんにちは、サッカー寺子屋チャンネルです。今日はサッカーの「アンカー」というポジションについてお話をしたいと思います!多くの人が聞いたことはあるかもしれませんが、その重要性を理解している人は少ないかもしれません。アンカーは単なる守備の役割だけでなく、戦術的に非常に重要な位置を占めています。ぜひ最後まで、読んでください!!今日の内容はYoutubeでも発信しています。文字よりも音声で学びたい方はYout
あなたのチームも声が出るチームに!!声が出せないサッカー選手は致命的…。声がでる指導方法こんにちは。今日もスタートしまいた。サッカー寺子屋チャンネルです。今日はあなたのチームも声の出るチームにする方法についてお話をしていきたいと思います。サッカー選手として声を出せないのは死活問題です…声の出ないチームは絶対に立ち上がれません…声を出すと言うのは、めちゃくちゃ重要なことです!!けども、それがなかなか子供たちに伝わらず…指導のやり方も難しいですよね。
こんにちは。今日もスタートしまいた。サッカー寺子屋チャンネルです。みなさんのおかげで、昨日のランキングではなんと3位にまで上がることができました。ありがとうございます。今日もポチッと応援お願いします。現在のランキングは・・・・・↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村今回の内容は、試合でばてないようにする方法です。試合で、どうしても後半に足が止まってしまったり、前半にもかかわらず息が上がってしまい、動けなくなってしまったり。そんな経験
プレスバックがうまくなる練習メニューで守備力アップ!サッカー戦術の最適解こんにちは、サッカー寺子屋チャンネルです!今日のテーマは「どんなチームでもプレスバックがうまくなる練習メニュー」について。プレスバックの概念を理解し、実践に活かすためにどんな練習を取り入れればよいかを解説していきます。守備力を劇的に向上させ、試合での失点を減らすためには、プレスバックのスキルを身につけることが不可欠です。このブログを通して、あなたのチームも守備力アップ間違いなし!それでは、さっそ
こんにちは。今日もスタートしまいた。サッカー寺子屋チャンネルです。今日もポチッと応援お願いします。現在のランキングは・・・・・↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村少し、本日の内容に入る前に宣伝させてください。実は先日電子書籍を出版させていただきました。このブログやYouTubeも200本以上配信しています。サッカーについて勉強したいけど、1から見るのは…最近、サッカーの指導者になったばかり、けどそんなに勉強する時間もないという方の
こんにちは。今日もスタートしまいた。サッカー寺子屋チャンネルです。今日もポチッと応援お願いします。現在のランキングは・・・・・↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村少し、本日の内容に入る前に宣伝させてください。実は先日電子書籍を出版させていただきました。このブログやYouTubeも200本以上配信しています。サッカーについて勉強したいけど、1から見るのは…最近、サッカーの指導者になったばかり、けどそんなに勉強する時間もないという方のため
初心者でもわかるボランチの動き方!!初心者でもレギュラーになれるこんにちは!サッカー寺子屋チャンネルへようこそ!今回は「初心者でも分かる活躍するボランチの動き方」というテーマで、ボランチの本当の役割について深掘りしていきます。ボランチといえば、中盤で試合の流れをコントロールする非常に重要なポジションですが、具体的な動き方や役割が分からないという方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、ボランチの基本的な役割から、実践で活かせる動き方までを分かりやすく解説します!
足の遅い選手が試合で活躍する3つの方法こんにちは、サッカー寺子屋チャンネルです!本日のテーマは「足の遅い選手が試合で活躍する3つの方法」についてです。サッカーといえば、足が速い選手が注目されがちですよね。特に子どもたちの年代では、足の速さがそのまま"ヒーロー"への近道になることが多いです。ですが、だからといって足が遅い選手が活躍できないかと言えば、そんなことはありません!実際、日本代表にも足が速くない選手がたくさんいます。今日は、そんな足の遅い選手やその指導
知らないと損をする?2024年7月サッカー競技規則改定について!!こんにちは。今日もスタートしまいた。サッカー寺子屋チャンネルです。今日は先日サッカー協会から通知されたサッカー競技規則の改定についてお話をしていきたいと思います。サッカーは毎年毎年いろいろなルール変更が行われます。覚えていくのは正直って大変ですよね。しかし、だからといって知らなかった…では済まされないのがサッカーのルール。今回は絶対に必要な内容だけピックアップして紹介していますので
小学生・中学生の得点力アップ!サッカーの戦術「レイオフ」とは?こんな悩み、ありませんか?せっかく縦パスが入ったのに、受けた選手が前を向けず、次の展開に進めない。攻撃がスムーズにいかず、得点チャンスがなかなか作れない。ボールを保持しているのに、ゴールに迫る場面が少ない。これらは多くの指導者が抱える共通の悩みです。しかし、この問題を一気に解決できる戦術があります。それが今回のテーマ「レイオフ」です。この記事では、レイオフとは何か?レイオフのメリット・デメリット実際の試合
選手の成長を簡単に伸ばせる試合前後の声かけ!!こんにちは。今日もスタートしまいた。サッカー寺子屋チャンネルです。今日は試合前後の声掛けについてお話をしていきたいと思います。皆さんのチームでは、試合前試合後ミーティングをやっていますか?または個別で選手に声掛けをしていますか?または保護者の人は、子供が帰ってきたときに、どんな声かけをしていきますか?試合前にはどんなことを言っていますか?この言葉で正直子供たちの成長は大きく変わります。
試合で勝てるチームの作り方|3つの超重要ポイントを徹底解説!こんにちは、サッカー指導者の皆さん!日々の練習、お疲れ様です。「うちのチーム、練習ではうまくいってるのに、試合になると勝てない…」「子どもたちは楽しそうだけど、勝利に結びつかない…」そんな悩みを抱えている指導者の方も多いのではないでしょうか?もちろん、サッカーは勝つことだけが全てではありません。特に育成年代では、子どもたちがサッカーを楽しむこと、そして成長していくことが何より大切です。でも、やっぱり試合に勝ったときの喜
サッカーの練習に走り込みは時間の無駄!!子どもを成長させたいなら、今すぐやめろ!!こんにちは。今日もスタートしまいた。サッカー寺子屋チャンネルです。今日はサッカーの編集メニューについてのお話です。特に、走り込みについて!!どのチームも当たり前のように、子供たちに走り込みをさせていませんか?なんで走り込みをさせているのですか?本当にその練習は意味があるのですか?きっとその練習方法は何の意味もないですよ…ことについて今日はお話をしていきたいと思います。
蹴球学名将だけが実践している8つの真理Amazon(アマゾン)<概要>世界トップクラスのサッカーの研究を通じて、現代サッカーの戦術ポイントをわかりやく整理し、言語化したYouTuberにしてサッカークラブ運営者の著作。<コメント>サッカー解説の中では、説得力のある解説が多いYouTuberレオザフットボール(以下レオザ)の著作を読んでみました。著者自身、サッカー分析のきっかけのなったのが、ジョゼップ(ペップ)・グアルディオラ監督時代のバルセロナ。やはりあのバルセロナこそサッカ
マークのつき方の3大原則とそれを習得するための練習方法こんにちは。今日もスタートしまいた。サッカー寺子屋チャンネルです。今日はディフェンス時のマークの付け方についてお話をしていきたいと思います。マークの付き方。皆さんのチームではしっかりとちゃんと子供たちに理解させることができていますか?子供たちに「マークをつきなさい」、と言った時に、子供たちは正しいポジションを取ることができていますか?なんとなく相手の選手に近寄っているだけではありませんか
こんにちは。今日もブログにアクセスありがとうございます。今日も残念んがら、コロナの猛威により練習は再開されていません。というより、再開される目処も立っていません(汗)なので、今日もサッカー講座のほうに行きたいと思います。今回のメインテーマはオフサイドについてです。簡単に言うと、ルール確認です。けど、このオフサイドって難しいですよね。毎年毎年ルールも変わるし…けど、このオフサイド、サッカーの試合ではかなり重要重要です。オフサイドをかいくぐれるかどうかで、得点に直結