ブログ記事162件
U14GrowthLeague開幕戦をシュートJYさんと対戦しました。昨季と同じくU14での公式戦はこのGrowthLeagueと神奈川県CJYが主催のU14リーグに参加しています。今季はU14リーグを戦うメンバーとGrowthLeagueを戦うメンバーを都度編成して戦う方針でいます。狙いは全員が競争力を持ってU15リーグで活躍すること、スタートの11人と同等の力を持つ選手を1人でも増やすこと、が主な狙いです。U14リーグで出た課題をこちらのメンバーにもシェアして戦いま
本日は告知ですお待たせいたしました!【2026年度EAST新U13体験練習会】のお知らせです。今年度も4月より沢山の問い合わせをいただいておりましたようやくリリースさせていただきます♪今年度は5月からスタート!現U13のトレーニングに参加していただき、EASTジュニアユースのトレーニングを体験していただきます!トレーニングメソッド、コンセプト、プレー強度、コーチング等を実際に肌で感じてもらいます。その為、各日程、少人数の募集になります。定員になり次第、締め切らせていただきます
週末はU15東海リーグ第8節が行われました現在4連勝と波に乗っている18期生前期も残り2節になります。今節のお相手はフェルボール愛知さん愛知県の街クラブを代表するチームです同地区の相手、街クラブ対決お互いに知っている選手も多く、燃えないわけがないバチバチの激戦必至結果はいかに。。試合前から風が吹き始め難しい試合展開が予測された。前半は風下での戦いこちらキックオフでの相手背後へのボールは処理に戸惑う。ファーストチャンスが訪
U14リーグ開幕戦をバディーJY横浜さんと対戦しました。8期生の中2シーズンがスタートして約1ヶ月。U15リーグで勝つために色々なチャレンジをして経験を積む1年にするとスタートしたシーズンです。サッカーや自分に対するマインドや練習、試合など色々伝えてきました。特に最近はこれまで主力でなかった選手、その次くらいの実力の選手たちが伸びてきている印象です。この試合でもそれをトライするために様々な仕掛けをしました。練習で行ってきている自分たちのストロングと、試合では相手のストロン
CJYU15最終節vを慶應義塾中と対戦しました。先日卒団セレモニーを終えた後での試合。地方組は既に旅立っており、高校の練習が始まっている選手はそちらへ参加。ラストマッチを15名といくばくか寂しい感じでしたが、内容・結果ともに素晴らしいものでした。開始早々にスバルのクロスからユクがドンピシャのヘディングで合わせて先制。ボールを動かし、時折ハジメのロングキックから一気に背後へ。長短織り交ぜるパスが相手からしたら捕まえつらかったでしょう。2点目はユウタのカットインから左隅へ
川崎チャンプさんにご招待いただき練習試合を行いました。お互いにA,B対決での対戦は初めてとのことで非常に気合いの入ったバチバチの試合となりました。チャンプさんの元々持っているうまさに加えて、この試合は球際の強さや粘り強さ、非常に高い強度でプレイされそのプレッシャーを掻い潜ることが困難でした。個人の力としてはお互いに大きな違いはないかと思いますが、気合いめいたものがここまでチームとしての結果の違いに出ることを教えてもらった試合となりました。これまでのカナロアはそういった戦いをし
今週は東海Lが2節もあるハードな週となりますまずは20日(木祝)に行われた第3節待ちに待ったHOME口論義での開幕戦お相手は清水エスパルスさん相手にとって不足無し。結果はいかに。。この日、AWAYチームのエスパルスさんが高速の交通状況により、到着が遅れそうとの連絡。15分遅れでKO前節、難しい試合で何とか勝点3を取り、勢いに乗りたいところ!しかもHOMEの声援を受け、アツイ戦いになるのは必須試合の入りは良かった。ファーストチャンスはEAST右サイドでraitoが引っ掛かけ
週末の日曜日に行われたU15東海リーグのレポートです今節のお相手は浜松開誠館中学さん毎年、高い強度を誇る高校サッカーの下部組織です。昨年の3年生は高円宮杯準決勝でこの開誠館に敗退し、最後の公式戦を終えた相手先輩たちのリベンジを果たしたい結果はいかに。。試合の入りは押し込まれる。相手のパワー、スピードにCKを与えるシーンが続いた。この難しい時間帯をしっかりと凌ぎ、流れを引き寄せたい。要所で耐えることが少しづつできるようになってきた。序盤か
週末はU15が土曜日に県リーグ、日曜日に東海リーグが行われました今回は土曜日に行われた県リーグレポートです。中々、勝つことができない今シーズンの1部リーグ。本当にレベルが高い!負けた試合は全て1点差、、、惜しいところまで来ているが、この差が大きいように感じる。。春休み期間の2週間、高校生との強化マッチを行い、課題を抽出し、改善を図った。特に、至学館高校との試合では、攻撃面で確かな成果を得ることが出来ていた。自信を持って臨んだ今節のお相手はFCALONZAさん。このリーグでも上位
久しぶりにリブログです。4年前の記事。今週からU15の三者進路面談をスタートしました。まだまだ漠然としている選手明確に決まっている選手と様々です。ここ最近は、より「県外」を希望する選手が増えてきました。「県外」へのパイプが強いのは私たち名古屋フットボールクラブの強みではあります。そういう話を聞いて入団を決めてくれた選手もいることは事実。ただし、「県外」が良い「県内」が悪いという事は絶対にありません。何年か前は、愛知県から約300人が県外へ進むという情報がありました。進
日曜日はナイターでU15県リーグが行われました17期生の公式戦も残り2節いう一足先に公式戦を終えた、東海Lメンバーも含めて【一致団結】で臨む戦い今週一週間、しっかりと準備できた選手を中心にスタメン起用した。HOME口論義での最終戦一昨年も昨年もここでは決して負けないお相手は尾張FCさん前期では1-3でやられているリベンジしたい!そんな気持ちがゲームの入りから見られた。開始5分、前線からのプレッシングからボールを奪い、fumaがしっかりと決める!1-0今日は行くぞ!という
29日(祝)は東海リーグ第9節が行われましたフェルボール戦から中2日まだまだ興奮冷めやらぬ中で愛知県街クラブダービー第2弾今節のお相手は刈谷JYさん長らく、愛知県の街クラブを牽引してきた存在チャレンジャーとして挑む!結果はいかに。。この日、試合を難しくした要因は「強風」試合の時間帯は天気予報で7mの風が吹いたテーマは「環境に適応すること」イレギュラーが起きる予測力を高めるどういうボールの軌道になるのか?何が効果的なのか?相手の対応と環境の対応非常に難易度の高い試合展
本日は、「最近のサッカー少年に足りないもの」というテーマで書きたいと思います。12月も他チームの指導者と食事に行く機会がありました。トップレベルのチームの代表監督さんたちとコミュニケーションを取りながらあーだこーだと雑談する時間です。私はこういう時間や機会を大切にしています。普段はライバルとして戦う相手でも、大きな括りで見れば子どもたちを育成している「同志」です。ただ、勝った負けただけを競うのではなく、愛知県、そして日本から良い選手を育成したいと考えている指導者との会話は本当に面白いし
週末の日曜日はU15県1部リーグが開催されました今週のお相手はFCDIVINEさんU15日本代表候補のFWを擁する攻撃的なチームこのリーグもここまで全勝で1位強度が高いチームばかりとの対戦、この環境は本当にありがたい。こちらは前節、不甲斐ない戦い(自分たちのミスから失点)をしている分、引き締まった雰囲気で試合に臨んだ。結果はいかに。。試合の入りはシンプル相手エースにボールを入れてくる。長身でスピードもありかなり能力が高い選手。この日CBコンビのkai、toutaがコミュニケ
ジェフ千葉さんにお呼びいただき練習試合を行いました。合宿で意識してきたサッカーの部分。地域リーグの相手にもやれていたことが多かったですが、ジェフさんには自分たちがやりたいことを一枚も二枚も上手に全てにおいて質で上回られた印象です。特にポジションをとる意識と速さでは上回られ後手に回るシーンが多かったです。やれていることもあったと思いますが、差を痛感させられた選手も多かったと思います。個人的にポジティブなことは課題がはっきり明確に出たこと。今まさに取り組んでいることを質を高く
今週は県リーグ中断期間により、東海リーグのみ行われました先週のグランパス戦、勝利の勢いそのままに今週も連勝記録を伸ばしたい!しかし、この東海最高峰のリーグは甘くない。今週はトレーニングの紅白戦で県リーグメンバーに負けた。。私からすると、県リーグメンバーの成長が嬉しい!!それで東海リーグメンバーも引き締まったようだ。お互いに相乗効果をもたらす関係に持っていくのが私の仕事。AとかBとか我々は関係ない!個人個人を伸ばしている。今年もいい感じになってきたかな?!今週のお相手は藤枝明誠
土曜日に東松山ぺレーニャさんにお呼びいただき、日曜日にFC多摩さんにお呼びいただき練習試合を行いました。日曜日はU15リーグに帯同する選手こそいなかったものの、土日とも基本的には全員参加でたっぷり試合をやらせていただきました。2日間を通してのそれぞれのでた試合において特徴がはっきり出ていました。特に1本目メンバー。前日のペレーニャ戦はあまり上手くいかない印象でした。打って変わって翌日のFC多摩戦は粘り強く戦っていた印象。より主導権を握ろうとトレーニングしていますが、ま
東海リーグの翌日、日曜日はU15県1部リーグが行われた一足早く開幕した県リーグは前節ドロー。今週は勝点3が欲しいところ。だが、そんな甘くないのがこの県1部リーグ。今年度の1部リーグはtopリーグよりもレベルが高いと言われている。そんな舞台を経験をできることがありがたい。今節のお相手はワイヴァンさん見るからに身体が大きい!ウチが小さいのもある。。結果はいかに。。立ち上がりからアグレッシブな守備が相手を苦しめる。相手がやりたいことを分析し、対応する
本日は県1部リーグ第7節が行われました前節にようやく初勝利を挙げ、調子は上向き!今週のトレーニングも強度高く、そして熱量高く取り組んできた。もちろん連勝を目指したい!相手も勝ちたい思いは同じ。今節のお相手はシルフィードFCさんとても守備が強固なチームでカウンターも鋭い。本当に毎節、特徴のあるチームが多く、ありがたいゲーム環境でやれている。結果はいかに。。試合開始は相手の分析相手の特徴を理解しながら、攻守において戦術的な振る舞いが大切になる。パワー、スピードというフィジカルス
週末の土曜日はいよいよU15東海リーグが開幕しました今シーズンも東海最高峰のリーグを経験できることは選手たちにとっては最高の環境です。その最高の環境をどう活かすか?!開幕戦のお相手はジュビロ磐田さんいきなりのJ下部との対戦燃えないわけがない結果はいかに。。前半の入りはお互いに固い立ち上がり。リスクを背負わず、敵陣でのプレーを優先する。スコアが動いたのは20分過ぎ、左サイドの仕掛けから中途半端なプレーがカウンターを招く。カウンターの基点10に収められ、2列目からのランニング。
週末の日曜日はU15東海リーグ第6節が行われました今節のお相手は名古屋グランパスさん言わずと知れた東海の雄愛知県唯一のJクラブです。チーム立ち上げのオリエンテーションMTGで選手たちが掲げた目標のひとつ「Jクラブを倒す!!」前期リーグ、既にジュビロ磐田、清水エスパルスには敗戦。。前期で達成するにはこのグランパス戦だ!この1週間メンタル面からアプローチしてきた。天候は生憎の雨☔️試合前MTGでは「ジャイアントキリングを起こすには今日がチャンス!」とネガティブになりそうな天候を
新U13オリエンテーション合宿の2日目のレポートです2日目、最終日は朝の散歩からスタートしました。宿舎の裏がすぐ海で気持ちの良い朝を迎えました普段は時間ギリギリに起きて、すぐに朝ごはんを食べる選手が多いと思います。昨日の夜MTGで「食育」を行いました。それに伴い、散歩をする理由も併せて伝えました。散歩後の朝ごはんはしっかりと食べられる選手が多かったですね♪そして、グラウンドへ移動してトレーニングを開始しました。2日目も良い天気☀️まずは、昨日のトレーニングの復習から。細かなス
春休みとなりました本日より1泊2日で新U13を連れてオリエンテーション合宿に来ています。今回の合宿地は三重県は伊勢市フットボールヴィレッジ新U13の選手たちにとっては初めての宿泊を伴う遠征ドキドキ、ワクワク様々な感情が選手たちの表情から読み取れた初日の出発今年のチームカラーは?バスの中は、中々騒がしい様子(笑)これは毎年違うので面白い。今年は元気がある選手が多いのかな?!最初のプログラムは現地グラウンド施設のミーティングルームにて座学から。「オリエンテーションの意味とは?」
今週は木曜日に続き、中1日でU15東海リーグが開催されました前節の清水エスパルス戦では、メンタル的な課題が多く見られた。そして、まだまだ戦術的に効果的な戦いができていないことが反省点として抽出された。金曜日のトレーニングで修正し臨んだ今節のお相手は藤枝東FCさん言わずと知れた高校サッカーの名門校の下部組織。良いチャレンジを見せて欲しい。そう送り出した負けられない戦い結果はいかに。。試合の序盤は相手の分析相手の狙いに対して、こちらの守備戦術を整える
先週の金曜日はU14が「NORM栄養講習会」を行いました。NORMとは?↓↓student-NORM株式会社STUDENTSUPPORTSTUDENTSUPPORTスポーツ界の未来を担うジュニアアスリートに対しwww.norm-inc.jp血液検査をして、身体の疲労度、タンパク質の摂取量、糖質の摂取量、鉄分の摂取量等を数値化して、身体の栄養素を可視化することができます。高校年代のトップチーム、青森山田高校などの強豪校をはじめ、日本代表のプロサッカー選手、板倉滉、三笘薫、田中
本日はU15東海リーグ第2節が開催されました開幕戦から2週間を経て第2節目お相手はFC岐阜さん結果はいかに。。試合前から雨が降り出してくる☂️その上、今節は天然芝のピッチ「環境に合わせる」試合を優位に進めるためには大切な要素難しい試合になりそうだな、、「ミスが起こること前提で考えることが必要」と伝えた。試合の入りは相手の分析をする予想とは違うシステムで、少し戸惑っている選手たち。ここで、早く分析できるサッカーIQの高い選手が欲しい。この学年はまだまだ経験不足なので、こ