ブログ記事1,767件
今日はED75機番シリーズNo.157142号機Chapter-2です。土崎全検出場後の写真をUpします。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。土崎全検出場から間もない姿です。キツメの赤色に緑色の塗料が塗られた碍子が特徴です。真正面から撮影していますが、多分重連の次位機が白ガマだったためでしょう😅。黒磯駅にスタンバイしている機関車の並び順から予測できました😁。1999/07東北本線(以下同様)豊原-白坂4093レ陽が短くなった秋の朝、いい光線を捕まえま
4月17日~18日にかけて高崎のDD51895号機が秋田へ送られました。これで高崎のDD51も842号機だけとなってしまいましたね。今回、廃回の情報は聞いていたものの夜中の上越線へ行くことなどできませんでしたので、過去の動画&写真でお別れとさせていただきます。DD51895号機+旧客6B+EF641001号機、「DLぐんま2fin」です。汽笛吹鳴サービスがありました。(2024年11月)DD51895号機+EF6019号機+EF8181号機です。青森公
こんにちは、まさまさです。本日もご訪問いただきましてありがとうございます。昨日に引き続き、事業用車両に双頭連結器を取り付ける作業の紹介、part4です。今回は、鉄コレのクモヤ145です。購入後からTNカプラーにしていましたが、こちらも双頭連結器に交換しようと思います。part2のマヤ34と同じように連結器を加工して取り付けていきます。元々TNカプラーを取り付けていたのてま、台車など一部の加工は既に実施済みでした。前回のクモル145と違って車体長は18m級の車両で加工も容易に行えて扱い安
どっちの特集記事に分類するか迷ったが大宮総合車両センターにいる間の写真ばかりなのでこっちに落とした1987年12月新製で恐らく国鉄民営化後のJRが最初に造ったサハ205(日立製)と思われるサハ205-82元々は山手線用に投入された車両でした。その後、ハエ29として活躍することとなるがE233系の登場により2014年1月をもって引退となった。2014年1月16日にハエ29のうち9両は廃車回送されたが川越線の交換設備の関係上、1両減らし長野へ送られました。その削られた1両がサハ20
今週は同じ中央でも通い慣れた西線ではなく身近な東線でE217系の廃車回送を狙いました最初に上野原へ桜の様子を伺うもさすがに終わっていたのでお初の鳥沢へもう少し西へ行きたかったけど夜は大事な用があるからここらへんが安全パイということでねここは鉄橋塗装工事が終わるのを待ちわびていたのでうまいこと晴天とシンクロしてくれました2025.4.16配9441レ鳥沢~猿橋担当は1031号機でしたね絶好な天気なので青空バックに後追い気味にはなりますが長靴に履き替えて桂川からサイドでシ
いよいよ4月中旬に入り、暖かくというか暑いぐらいになってきましたね。早くヒノキ花粉も収まってくれたらと思うわけですが(笑)本題に入りますが、2020年4月17日、吹田総合車両所日根野支所所属(当時)の113系HG202編成が日根野→天王寺→吹貨西の経路で廃車回送されました。鶴ヶ丘にて。ワンマン用の113系が吹田総合車両所に入出場する際は、クモヤ145を両端に挟んだ形で阪和線や大阪環状線を走行していました。南田辺にて。通常、吹田総合車両所に入場する際は夜間の事が多かったので、明るい時間帯
2日連続の撮り鉄ネタになりますが割り込みUp、昨日~今朝にかけ秋田へ廃車回送されたED75757の写真です。最初の1枚を除き近年~最後になった今年7月撮影の写真(記事後半)を[機番シリーズNo.075]の追加第4編という形で掲載してみます。惜別ED75757。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。1992年の初撮影↑から寝台特急、客レ、貨物列車等々の先頭に立って活躍する姿を数多く記録できた757号機です。以下リンク↓”機番シリーズ”記事に撮って来た色々な姿を掲載し
JR西日本岡山地区で長年活躍し、12月10日に廃車回送された115系D-31編成。その後下関総合車両所(山口県下関市)では内装解体が始まっています。切妻形の先頭車化改造車や国鉄時代の広域転配車が含まれた同編成の様子を20日に見てみました。下関総合車両所北側の陸橋から見た115系D-31編成。「食パン」と呼ばれ親しまれたクモハ115ー1711はまだ形をとどめています検査入場の115系D-03編成と一緒に下関総合車両所へ回送されたD-31編成。幡生の本所では先に送り込まれた編
今日はE217系Y-35編成の廃車回送がありましたので参戦!府中本町にてお迎えした廃回が1枚目で、編成はEF64-1031+E217系11B(Y-35編成)でした。普電で立川に行き、ギリ間に合った出発するEF64-1031を捉えたのが2枚目。長野に向けてドナドナされるE217系Y-35編成を後追いしたのが3枚目。他のカモレも少し撮ったので明日のブログにて!
2024年の関門地区の鉄道では、JR西日本の車両工場、下関総合車両所での廃車の動きや、山陽本線で夜行運転を始めた「WESTEXPRESS(ウエストエクスプレス)銀河」も話題となりました。一方、周辺エリアでは、JR美祢線と平成筑豊鉄道の存廃問題に揺れています。前編に続きこの1年を振り返りました。【前編記事】『関門の鉄道2024年回顧(上)門司駅遺構問題、貨物機世代交代へ』2024年の関門地区の鉄道は、初代門司駅遺構の取り壊し・保存を巡る動きや、JR貨物門司機関区で進む電気機関車の世代交代な
先頭車(秋田駅側クハ)棟の中に入っていました。2024年7月8日秋田総合車両センターにておわり
昨日、東京メトロ8000系8104Fが廃車回送されました。2025年度は初めての廃車となります。2025.04.17回049-122レ(49S運行)渡瀬北回送(鷺沼検車区廃車回送)8000系8104F神奈川に別れを告げて……長きに渡りお疲れ様でした。#712_photopic.twitter.com/X6IWxuWdZu—もず(@na712__jol)April17,20252025年4月17日①東京メトロ8000系8104F廃車回送②東急202
EF64-1032+E231系B31+B37+B38余剰サハがB31の伴走で大宮を去りました。209系ケヨ34塗装棟にいたのでまさかと思いましたが再塗装されて出てきました。E231系U5511日にOM出場しました。おわり
先日吹田工場へ廃車回送された207系V1編成。YouTubeの動画でその理由が明かされました。1・2010年頃から不具合が多発2010年頃から車内案内器と列車番号表示器が不具合を起こす様になり、何度か修理しても、不具合が治らなかった。2・量産先行車(試作車)故の特殊性試作車の為、量産車と部品の互換性が少なかったそして、後年殆ど予備車扱いとなりました。3・転用先がない一応和田岬線に転用する手もありましたが、編成の短縮が必要なのと、和田岬線用103系は訓練器具も搭載されていた為、
ご覧くださりありがとうございます[前回の記事]の続き『381系緑やくもの最後の力走を撮影』ご覧くださりありがとうございます[前回の記事]の続き『273系やくもグリーン車乗車記(岡山→安来)』ご覧くださりありがとうございます[前回の記事]の続き『みず…ameblo.jp今回は解体中の381系を見に向かいます境線に乗車境線の車両にはICカード読み取り機が設置されています山陰本線などは駅などに機械がありますが境線では列車内にあります数分で後藤駅に到着381系を撮影緑やくもも入場してい
3月5日にキハ40の函館釧路ロングランをうらやましく思ってブログを書いた。今朝の「鉄道ニュース」にこの車両は函館所属の1767、1803、1805、1861の北海道色4両であるという。12日に出発の後、苫小牧で1泊して釧路に向かったそうだ。「充当された4両はいずれもこのまま釧路運輸車両所で廃車解体になる見込み」とあった。何とも複雑な思いである。1月に函館に行った際、JR北海道の社員さんのキハ40への思いを込めたポスターが車内にも貼られていた。あこれらは1月にも載そこなっ
4年前の2015年11月26日に、EF65-1118号機(JR東日本田端運転所所属)の廃車回送が行われました。一般的な「旅客列車」や「団体臨時列車」「貨物列車」のほか、レール交換工事などに使うレールを運搬する「工事用臨時列車」、出来たてホヤホヤの新型車両を製造工場から車両基地へ輸送する「甲種輸送列車」など様々な列車がありますが、『廃車回送』ほど切なくなる列車はありませんね。工事用臨時列車(工臨)に充当されたEF65今回は、廃車回送されたEF65-1118号機について語りたいと思います。
皆さん、こんにちは♪昨日は、京王7807Fが、7701Fと共に、若葉台へ臨時回送されたようです。最近は、臨時回送されると、廃車の可能性が高そうですが、今回は、検査入場するかもしれないとの事です。自分的には、7000系としては、編成組み替え車両で、有ることから7702Fが検査を、通過しなかった事も踏まえると、一番廃車の可能性が、高いように思って居ました。7000系を廃車にするときは、基本的に、不調編成又は機器的に、違いが在ることが、決め手のようで
《最新の動画》【381系ついに消滅】381系6両編成(E2+J5編成)"381系最後の"廃車回送2025.3.212025年3月21日(金)に381系で最後まで残った編成(E2+J5編成)が解体先の後藤総合車両所まで廃車回送されました。この編成は定期運用を終えた後も多客時の臨時列車として運用に入ったほか、E2編成は京都博物館にて展示されました。381系は、今回の廃車回送をもって52年の歴史に幕を閉じ、この日をもって全廃となりました。https://youtube.com/@izum
2023年11月6日の終電終了後(2023年11月7日未明)に京阪2600系0番台の残存車両が、保管先(2021年9月25日のダイヤ変更時に運用を離脱しており休車状態でした)の淀車庫から寝屋川車両基地に向かって廃車回送されたということです。これにより京阪電鉄の2600系0番台(元祖・スーパーカー2000系の改造車)は形式消滅(*)となります。(*)2600系の30番台は現役です。また、寝屋川車両基地にある2600系0番台の「教材車」は除きます。在りし日の2600系0番台の画像を貼ってお
仕事に行く細君を見送ってからユルリと出発。まずはチョロっと南千住に寄り道。PFの2101号機とデーテンの1662号機が屋外に出てるってことだったんで軽く見学次に本線に出る時は廃車前提なのかなァ……せっかくなんで訓練機2089号機とも絡めときましょうちょっとダラリと見学してから、今日は中央線へ展開します。鳥沢でE217系の廃車回送を迎えます。晴れてる日に下から撮っときたかったのよねちょっと前にE235系の増備が完了し、E217系の残りもあと
しな鉄遠征の後編です。前編はこちらから。『115系がアツいしなの鉄道へ【前編】』前々から考えてた計画の一つが「しな鉄遠征」。後々分かりますが、平日の方が面白いので平日で行ける日を狙っていましたが、中々機会なく。これ以上115が減る前にとい…ameblo.jp戸倉駅構内の駅そばで昼食にして撮影再開。駅から軽井沢寄りに10分ほど歩いたストレートへ。タイガーロープはしゃーないですが、駅近で沿線ストレートというのは悪くありません。本当は順光の時間帯なのですが、朝の快晴も昼から空一面雲になってし
SNSでは同機が秋田車両センターへ回送された写真で盛り上がっている。また、ぐんま車両センターに所属する機関車が廃車され寂しい限りだ。写真は2017年9月23日に行われた高崎鉄道ふれあいデー。当日はDD51が4機並び、こんなに配属されていたことにビックリ!右から3機は連結器に銀差しが施されているので過去にお召し関連で活躍したのかな?回送された895号機。なんとD51498にはホキが連結されていた!高崎を後にした私はワシクリへ寄り道しカシオペア紀行を撮影、楽しい一日
2025年4月10日、網干総合車両所宮原支所に疎開されていた吹田総合車両所奈良支所所属の201系ND604編成が、宮原(操)→吹貨西の経路で廃車回送されました。東淀川にて。何回か撮ってはいますが、北方貨物線を走行する事はあまり無いということで安定の東淀川で撮影しました。吹田にて。入換シーンです。こちらは今までの検査入場でも撮れた写真ではありますが、折角ですので撮影しておきました。201系は3月改正で定期運行が終了していますので、残っている編成もこうして廃車回送されるのではないかなと。機
通常、高崎から土崎へ向かう配給発車は、18時台に高崎を出ることが多いのですが、今回は22時過ぎに出るとのことでありまして。あ、じゃ、仕事終わってからでもどうにか間に合いそうかなぁ?……ってことで、仕事が終わってからバタバタと高崎へ向かってみます。大船付近の沿線火災の影響で遅れたりして、ちょっと冷や冷やした場面もありましたが、どうにかこうにか列車の入線前に高崎に着けました。待つことしばし。列車が入って来ました。左)エスコート役はパーイチの140号
E217系Y35編成が廃車回送されたようでただすでに廃車回送されたY140編成の3両が工場に移動されたようで譲渡か転用なのか今後の動向に期待していますE231系S14編成が帯色が色褪せてボロボロになってきたのでY140編成がY35編成のサハを組み込んで湘南色復活してE231系S14編成を置き換えてくれないかな~
4/12(土)先日9日、長野県に足を運びJR篠ノ井線を訪問-撮影ネタの配9725列車を撮影しましたぐんま車両センター所属のEF641001号機+DE101704号機(次ムド)2両編成ではありましたが、どちらも廃車回送。貴重な国鉄型機関車が2両まとめて廃車回送とは名残惜しいですが最後のお別れ早朝は背後に雪山も望めるくらいの文句なし快晴でしたが、通過1時間前くらいから雲が出てくるような展開配9725レ通過前に空を見上げれば、晴れか曇りかかなり際どい展開でズーム拡大してやり過ごしま