ブログ記事1,748件
《最新の動画》【381系ついに消滅】381系6両編成(E2+J5編成)"381系最後の"廃車回送2025.3.212025年3月21日(金)に381系で最後まで残った編成(E2+J5編成)が解体先の後藤総合車両所まで廃車回送されました。この編成は定期運用を終えた後も多客時の臨時列車として運用に入ったほか、E2編成は京都博物館にて展示されました。381系は、今回の廃車回送をもって52年の歴史に幕を閉じ、この日をもって全廃となりました。https://youtube.com/@izum
じつは前ページに登場した1032号機には「片側KATO製逆側TOMIX製の双頭カプラー」が取り付けてあり、メーカーを問わずほとんどの車両を連結できるようにしていました。当然、今回もやりたくなります。TOMIXの双頭カプラーはじつは一体型、これはすんなり付きません。そこで真ん中の細い部分のみ瞬間接着剤で補強、それから30分経ってから上下のいらない部分を切断すると、写真の感じになります。今度は1.5mm以下→1mmの順に、ピンバイスで穴を開けます。(一気にやるとずれます)幅が細
2025年3月21日、旧塗装に復刻されている南海2200系(2230系)2231Fが住ノ江→なんば→千代田工場の経路で回送されました。この回送をもって2231Fは廃車となります。今宮戎にて。支線で営業運転する際はヘッドマークを掲出していましたが、今回の廃車回送はスッピンでの走行となりました。結構印象が変わりますね。後打ち。住吉東にて。かつては定期運用があった高野線を下って行きました。最後に高野線で撮れたのは良かったかなと。最後の約2ヶ月間でしたが、旧塗装に復刻され汐見橋線や多奈川線と
皆さん、こんにちは♪昨日は、京王7807Fが、7701Fと共に、若葉台へ臨時回送されたようです。最近は、臨時回送されると、廃車の可能性が高そうですが、今回は、検査入場するかもしれないとの事です。自分的には、7000系としては、編成組み替え車両で、有ることから7702Fが検査を、通過しなかった事も踏まえると、一番廃車の可能性が、高いように思って居ました。7000系を廃車にするときは、基本的に、不調編成又は機器的に、違いが在ることが、決め手のようで
そうか、学生たちはもう春休みかー。日々通勤で移動していると、それまでと人の流れがずいぶん違うことに気づく。それに加えて花粉と黄砂のダブルパンチもあって、新たな冒険も躊躇いがー最近はもっぱら記録蓄積を消化するばかりのこのブログであるが、リアルタイム記録もそれなりに。今日は急遽身体が空いたところに、E217系Y-140編成4両の廃車回送施行の報を掴んだ。先週は施行がなくどうなるやらと訝しんでいたが、やはり粛々と終わりは近づいているようで…。ただ、先に書いたように花粉と黄砂のダブルパンチは
ご覧くださりありがとうございます[前回の記事]の続き『381系緑やくもの最後の力走を撮影』ご覧くださりありがとうございます[前回の記事]の続き『273系やくもグリーン車乗車記(岡山→安来)』ご覧くださりありがとうございます[前回の記事]の続き『みず…ameblo.jp今回は解体中の381系を見に向かいます境線に乗車境線の車両にはICカード読み取り機が設置されています山陰本線などは駅などに機械がありますが境線では列車内にあります数分で後藤駅に到着381系を撮影緑やくもも入場してい
今日も季節外れの暑さで、今月3回目の夏日で観測史上初の記録となりました。今日は先日雪の為解けてしまったE217系の長野廃車回送が有ったので定点で撮って来ました春休みに入った為か小中学生がグループで撮りに来ていました。2088レEH200-14号機牽引府中本町ーー梶ヶ谷タ間黄砂が飛来している様で何か霞んでいます5582レEF210-111号機牽引皆さんスジを良く知らないのか下りカモレ狙いで待機しています下りカモレ
まいどおおきに!昨日の記事で予告してた通り"Urara"を結ぶ撮りに行ったで!JRの車両は機関車で牽引無しで「試運転」で目的地へ出発しますおおさか東線経由で吹田貨物ターミナルで待機北方貨物線からJR神戸線を西へ西へその吹田で待機中の間に京橋駅の外回りホームに吉野家があるねん吉野家で千円以上使ったのは初めてや(^^ゞ一旦、隣の大阪城公園駅で森ノ宮車庫で待機してる201系の動向を確認した近いうちに吹田に廃車回送するでしょうその後、大阪
しな鉄遠征の後編です。前編はこちらから。『115系がアツいしなの鉄道へ【前編】』前々から考えてた計画の一つが「しな鉄遠征」。後々分かりますが、平日の方が面白いので平日で行ける日を狙っていましたが、中々機会なく。これ以上115が減る前にとい…ameblo.jp戸倉駅構内の駅そばで昼食にして撮影再開。駅から軽井沢寄りに10分ほど歩いたストレートへ。タイガーロープはしゃーないですが、駅近で沿線ストレートというのは悪くありません。本当は順光の時間帯なのですが、朝の快晴も昼から空一面雲になってし
こんにちは、まさまさです。本日もご訪問いただきましてありがとうございます。昨日に引き続き、事業用車両に双頭連結器を取り付ける作業の紹介、part4です。今回は、鉄コレのクモヤ145です。購入後からTNカプラーにしていましたが、こちらも双頭連結器に交換しようと思います。part2のマヤ34と同じように連結器を加工して取り付けていきます。元々TNカプラーを取り付けていたのてま、台車など一部の加工は既に実施済みでした。前回のクモル145と違って車体長は18m級の車両で加工も容易に行えて扱い安
2024年の関門地区の鉄道では、JR西日本の車両工場、下関総合車両所での廃車の動きや、山陽本線で夜行運転を始めた「WESTEXPRESS(ウエストエクスプレス)銀河」も話題となりました。一方、周辺エリアでは、JR美祢線と平成筑豊鉄道の存廃問題に揺れています。前編に続きこの1年を振り返りました。【前編記事】『関門の鉄道2024年回顧(上)門司駅遺構問題、貨物機世代交代へ』2024年の関門地区の鉄道は、初代門司駅遺構の取り壊し・保存を巡る動きや、JR貨物門司機関区で進む電気機関車の世代交代な
どうも。E217系Y-140編成の廃車回送を撮影したので紹介します。@保土ヶ谷2025.03.26
2025年2月1日。中国地方の鉄道史に残る車両が本線を去る日になりました。岡山に2編成だけ残った115系湘南色。かつては本州各地で見られたこのかぼちゃ色をまとった電車は残りこの2編成を含めた3本だけでしたが、この2編成が姿を消すことで、西日本から湘南色が消滅、ひいては全国で見ても115系300番台の消滅になります。物心ついてから、岡山だか三原だかで湘南色を見たとき、なぜかこの色の電車を知っていました。物心つく前、広島の呉線で湘南色の電車を見ていたからでしょう。そんな物心つく前からの思い出の電
JR西日本岡山地区で長年活躍し、12月10日に廃車回送された115系D-31編成。その後下関総合車両所(山口県下関市)では内装解体が始まっています。切妻形の先頭車化改造車や国鉄時代の広域転配車が含まれた同編成の様子を20日に見てみました。下関総合車両所北側の陸橋から見た115系D-31編成。「食パン」と呼ばれ親しまれたクモハ115ー1711はまだ形をとどめています検査入場の115系D-03編成と一緒に下関総合車両所へ回送されたD-31編成。幡生の本所では先に送り込まれた編
2025年3月20日春分の日ヨンマルの廃車回送などがあると苫小牧へ最初は浜厚真橋梁へ2221Dキハ40-1786+17062220Dキハ40-17062222Dキハ40-1786追分往復のヨンマルダイヤ改正でも変わりなく早来橋へ1465Dキハ40-17061464Dキハ40-17061467Dキハ150-103こちらは変わりなくキハ1503084レが臨時扱いになりました3057レDF200-53+コキ植苗〜南千歳糸井駅に向かいます51レDF20
令和6年10月15日撮影分またまた定番へ曇った…山陽本線臨時回送列車(用途廃止に伴う所属先(下関総合車両所岡山電車支所)から下関総合車両所本所への車両回送)回8345M113系2000番台中オカB-12編成お手製の回送幕風の紙が!もっと寄ればよかったかな…?慣れ親しんだ電車がいなくなるのは悲しいですね
16日、病院後の鉄分補給です。いつもの武田宮前踏切へ。レールとバラストと枕木が綺麗に敷かれてました。15日の深夜はこの交換作業が行われたのかな??12:48頃、E657系K14編成68M特急ときわ68号品川行き。12:50頃、E531系K469編成544M普通水戸行き。12:58頃、EH500-43号機+タキ12B5094レ安中貨物安中行き。久しぶりのタキ12Bの長編成を見ました。これで帰ろうかとも思いましたが、次の特急ま
2日連続の撮り鉄ネタになりますが割り込みUp、昨日~今朝にかけ秋田へ廃車回送されたED75757の写真です。最初の1枚を除き近年~最後になった今年7月撮影の写真(記事後半)を[機番シリーズNo.075]の追加第4編という形で掲載してみます。惜別ED75757。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。1992年の初撮影↑から寝台特急、客レ、貨物列車等々の先頭に立って活躍する姿を数多く記録できた757号機です。以下リンク↓”機番シリーズ”記事に撮って来た色々な姿を掲載し
2025年も半月が経過。溜まっていることはたくさんある。課題はもっとたくさんある。それでも、時間は容赦なく流れていく。薄れていく記憶とともにー。今日はE217系廃車回送の日。今年初の施行だが、少しずつ少しずつ、櫛の歯が欠けていくように引退が加速していく。昨年夏以降、折々に時間のある時に撮ってきた廃車回送。同一形式では、205系に比肩するほどの記録になってきた。だがその代わり、日常記録含め次第に前のめりな気持ちは薄くなっていってしまう。いよいよ今回も、大船から出迎えるという気力
昨日はキハ40の廃車回送と転属回送があると聞いたので、今年初の有給休暇を取りました。年間5日以上の有給休暇を取らなければならないので、とりあえず1日消化することにしました。遠軽は午前中に旭川から釧路への廃車回送があるので、瀬戸瀬の救世橋で待つことにしました。ここは4両ならちょうどいいのですが、5両だと木が被ってしまいます。車番確認のためもう1台はアップ目に撮影します。遠軽方1両目はキハ40-1737です。2両目はキハ40-721。3両目はキハ40-730。4
『381系やくも』最後の廃回が実施されました。編成は(E002+J005)これで国鉄特急電車に幕がおろされました。回8442M
どうもドラグノフです(ド`・ω・´ラ)さて今日は本線系最後の4両編成の6000系こと6008Fと6000系最後の編成こと6052Fの廃車回送があったので撮影に行って来ました到着時は何も掲出されておりませんでした暫く待つと係員さんが掲出してくださり…ガラス越しだと撮りづらいだろうと察した係員さんがサービスで外側に掲出して下さいました。そして廃車回送…定番の歩道橋の階段で撮影系統板をしみじみと眺めてきました各窓に今まで走ってきた風景(思い出)が描かれたこの系統板のデザイン大変素
4年前の2015年11月26日に、EF65-1118号機(JR東日本田端運転所所属)の廃車回送が行われました。一般的な「旅客列車」や「団体臨時列車」「貨物列車」のほか、レール交換工事などに使うレールを運搬する「工事用臨時列車」、出来たてホヤホヤの新型車両を製造工場から車両基地へ輸送する「甲種輸送列車」など様々な列車がありますが、『廃車回送』ほど切なくなる列車はありませんね。工事用臨時列車(工臨)に充当されたEF65今回は、廃車回送されたEF65-1118号機について語りたいと思います。
いつもご覧いただきありがとうございます横須賀線E217系Y140編成が長野に送られました💧地元、東山梨駅で見送りました💧幕は「団体」です動画あります
個人的にそれほど優先順位の高い列車ではないハズなんだけど、それでもやはり1枚くらいは撮っとこうかと思いまして。今日は朝から上越筋へ。もうちょっとした怖いもの見たさですね(笑)。お目当てはこの列車。GV-E197系が12系を牽引する試運転そこはかとなくゲテモノ感が漂っていますが(笑)、いや、それほど悪くもない?や、しかし、そもそもこのE197系は砕石工臨向けの車両のハズ。このテのものを牽くのはE493系の役目になるんだとばかり思ってたんですがね。列車
2022年8月8日、福知山電車区所属の115系R1編成が廃車のため、吹田工場へ廃車回送されました。3月のダイヤ改正をもって定期運用を終了、福知山区唯一の115系で異色の存在でした。カフェオレ時代に何度か乗ったり撮ったりしており、緑化してからも何度か乗ったり撮ったりした車両だけに、廃車になるのは少し寂しく感じます。仲間の115系は下関で黄色になって今でも元気に活躍していますが、そちらも置き換えの話はないものの先は長くなさそう。福知山区から113系が消えるのも時間の問題で、115系は一足先に
今日はダイヤ改正後に残り少ないE217系廃車回送がありましたので参戦!今回は付属編成と短いので浅川鉄橋にて、サイドからEF64とE217系の横顔を捉えたのが1枚目。牽引釜はEF64-1032号機+E217系4Bでした。
2023年11月6日の終電終了後(2023年11月7日未明)に京阪2600系0番台の残存車両が、保管先(2021年9月25日のダイヤ変更時に運用を離脱しており休車状態でした)の淀車庫から寝屋川車両基地に向かって廃車回送されたということです。これにより京阪電鉄の2600系0番台(元祖・スーパーカー2000系の改造車)は形式消滅(*)となります。(*)2600系の30番台は現役です。また、寝屋川車両基地にある2600系0番台の「教材車」は除きます。在りし日の2600系0番台の画像を貼ってお
昨日北上線経由で土崎までのキハ100の廃車回送が走りました。2両です。そのうちの1両はブラックフェイスでした。一ノ関にキハ110が入ったための余剰と思われます。北上にて写楽
こんばんは🌃あかでこと申します。今日は寝かしに寝かし切った記事を投稿します😅投稿する日がない日に投稿しようと思っていると軽く1週間先延ばしになりました。今日は久々に「無駄方便」記事を書いてまいります。今回のテーマは「311系の運用離脱」です。さらっと読んでいただけるよう、ライトに書いてまいります。今月18日の早朝、311系のうち2本が大垣車両区から浜松工場まで廃車回送されました。311系は東海道本線の快速用に投入された車両で、15本60両が大垣車両区に配備されました。313系が