ブログ記事25,499件
南茅部にある道の駅ですオープンして14年も経過をしてるとは思えないきれいな駅建物全体のデザインがCOOLでオシャレ普通に物産を扱うエリアもありますが、なんと言っても外せないのが駅名にもなって建物内で繋がっている縄文文化交流センターです茅部は縄文時代早期から約7千年もの間、縄文文化が栄えていました国内唯一の国宝のある道の駅です300円の入館料で縄文時代の貴重な遺物を見学できるとても貴重な道の駅順路に沿って展示を見学します縄文時代の出土品である貴重な石器や当時の生活
遠方孫姫がお友達と一緒に帰って行きましたお弁当やお菓子をたっぷり買って2人にUSJでのお小遣いも少し渡して新幹線の座席🚄に着いたのを見届けて私は帰路に着きました舞浜に遊びに行こうかとおもってましたがあーたが王子のお世話があるからそのまま帰ってきてくれ!と言うので帰ってます🚃💨楽しかったのと無事に帰さなければという気持が張り積めてたのでポッカリ脱け殻状態です東京駅からの帰路は昨日『国宝』上下巻を買ったのでそれを読むつもりで持って来ましたが気力が失せましたガックリポン
みなさま、こんにちは。ポスチャースタイリスト古谷維久子です。先日、お隣の県奈良県の吉野に一泊で行ってきました。》》》こちらの続きです。聖地の中の聖地。その吉野の中心的伽藍金峯山寺(きんぷせんじ)蔵王堂お堂の目の前に立つと、壮大さに圧倒されます。東大寺の大仏殿に次ぐ、日本で2番目に大きい木造の建築物。そして、もちろん、国宝。柱などは自然木をそのまま使用しているそうです。荘厳すぎるのに、温かみも感じたのは、この自然の木の、丸みから。かもしれません。
そうだ京都、行こうのお話の続き、とうとう?最終回です。京都の国立博物館を出てすぐ向かいにあるのは、こちら三十三間堂です。境内へと進みます。警備員さんが横断歩道を通りましょう~と言うので、まあ、言われなくてもですが・・・渡って行きます。三十三間堂[蓮華王院][さんじゅうさんげんどう[れんげおういん]]ご本堂の入り口へと到着です。数年前、何かの用事で近くまで来て、やはりこの入り口まで来ましたが、理由は忘れましたけどその時は入りませんでした。今日はもちろん入っ
台湾旅行三日目、、、観光できる最後の日!台中市から台北市への移動ですね!台北市が最大の人口だと思っていたのですが、なんと!4位です!1位は新北市399万人、2位は台中市280万人、3位は高雄市277万人、台北市266万人です!宝覚寺台中市では数少ない仏教寺院。れんが造りの本殿は中華風の建物で守られています。参道にある白い弥勒像はなぜると御利益があるとも言われています。金色の笑う大仏様!台湾台中「宝覚寺」は日本人にもゆかりの深い
藤原秀衡が中尊寺に奉納した紺紙金字一切経の1巻か?住田町の個人が所有平泉世界遺産ガイダンスセンターが公開https://t.co/Slw6xXzZ3S—IBC岩手放送(@IBC_online)March27,2025住田町に住む個人が所有していたものを平泉世界遺産ガイダンスセンターに持ち込んだもので、一切経は5300巻のうち国宝に指定された2800巻ほどしか伝わっておらず、所在不明の1巻ではないかと考えられています。どういう経緯で持ち主は気付いたのかな遺産相続
「スコア」2001原題(TheScore)2回目の鑑賞(かれこれ16,7年ぶり、大事な場面はちゃんと記憶に残っていた)モントリオールの税関金庫に保管されている密輸応酬されたフランスの国宝を、盗み出す、いわゆる金庫破りもの。ジャズクラブ・オーナーでベテラン盗賊:ニック:ロバート・デニーロ昔からの友人で今回のヤマ(Score=スコア=泥棒仕事)を持ちかける:マックス:マーロン・ブランド障害者を装い税関内部に清掃員として潜入している指名手配中の切れ者:ジャック:エドワード・ノー
神奈川県は横浜市にあります、神奈川県立金沢文庫神奈川県立金沢文庫トップページ神奈川県立金沢文庫の公式サイトです。利用案内、特別展示案内、刊行物販売等の情報をご覧いただけます。www.pen-kanagawa.ed.jpへ行ってきました(^_^)/現在、こちらでは、特別展『運慶―女人の作善と鎌倉幕府―』が、2/2(日)まで開催中。その中で、・国宝法華経(運慶願経)・国宝称名寺聖教・金沢文庫文庫より称名寺聖教の2件の国宝が展示されていますので、それぞれレポートします(^
【国宝明通寺奉納揮毫のご案内】〜能登半島地震復興支援〜日時・令和7年4月3日木曜10時30分から1時間場所・国宝明通寺小浜市門前5の21事前申込不要/拝観料要北陸の石川、福井が連携し、和の精神を今に伝え、能登の復興への願いを込め書でしたためる。奉納揮毫は、和の精神を国内外に発信する団体「和プロジェクトtaishi」が主催し、十七条憲法制定日の4月3日に合わせ、法隆寺、延暦寺など全国46カ所で一斉に行う。来賓挨拶小浜市長杉本和範氏珠州市長(メッセージ代読)奉納演
・日本橋の近くでランチ。日本橋のあたりにはソメイヨシノだと、「桜通り」(丸善・高島屋脇から昭和通りを挟んで茅場町まで伸びている)と、三越と三井本館の間の「江戸桜通り」がある。「江戸桜通り」だけ観察。開花したけど、まだ満開には行かないね・・。また寒くなるそうだから、来週後半までもつかな??・んじゃ上野に行ってみるか?とわざと人波にぶつかるようにいつもとルートを変えた。まだ、「満開」ではないね・・。「桜吹雪」の舞うのは、来週かな?・・その足で東博へ。まず、新規国宝に指定された「伎楽面」
・「ノジュール」の特集など出てきたが、春は、関西万博の機会に、「バズーカ砲」みたいな国宝展での大型企画が打ち出された。やっと考えがまとまり、ホテルの予約、入場券の予約を終えた。まあ、リタイヤ後の自由な身なので、休日の縛りも無く、割とゆったりと日程を組めた・徳川美術館で「初音の調度(国宝)・全点一挙公開」が、4/12-6/8にあるのがわかったので、関西に行く途中、名古屋で下車して、見ていく予定。・また、4月末には彦根城博物館に行くと、(国宝)「彦根屏風」が4/12-5/4に展示されてい
お久しぶりで〜す。仕事にプライベートにと忙しく、ブログの更新もままならない日々でした💦今回は、ブログの読者の方からメッセージをいただきまして、2025/03/22・23の2日間に渡り、里帰り展示された「国宝聖武天皇勅書」文化財特別公開-牧之原市ホームページwww.city.makinohara.shizuoka.jpを見に行ってきました(^_^)/府中競馬場さん、情報ありがとうございました😄場所は、静岡県は牧之原市にあります、平田寺(へいでんじ)平田寺-牧之原市ホーム
12/2(月)滋賀県旅行2日目②彦根駅到着!!「彦根城へ←」と大きい矢印が出てて分かりやすい。さすが、ひこにゃん!彦根城は紅葉目当てに来る場所ではないけど(あんまりないので)、お城の周りで少し紅葉が楽しめました彦根城(井伊直孝)バージョンの飛び出し坊や。彦根城は国宝5城の1つです『彦根城』次は彦根城へ。残念ながら時間が過ぎちゃってて天守閣には入れなかったんだけど、(まぁ、以前来た時に上ったから良いかな☆)外からだけでも彦根城を見よう!ということ…ame
287件の国宝を見てきた中で、今日は私の好きな国宝を紹介します。御堂関白記藤原道長の日記ビギナーズ・クラシックス日本の古典(角川ソフィア文庫)Amazonはい、御堂関白記です。奈良国立博物館の「春日大社のすべて」前期でも展示されていましたね。平安時代、摂関政治の栄華を極めた、藤原道長の日記で、国宝であるとともに、ユネスコの「世界記憶遺産」でもあるという、現状唯一無二の国宝です。http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/06/1336629.
久能山東照宮の続きです。「大河たび」では東門から「誕辰祭」では唐門から御社殿に。真夏の陽射しと鮮やかな装飾が眩しかったけど12月末にスーツだけでは寒かったのでは?豪華絢爛✨️間近で見る彫刻が素晴らしい…!輝かんばかりの御社殿国宝の迫力家康公の愛した茄子も立派🍆大河たびでも紹介されたかめ割り生命は尊いというメッセージ✧︎「誕辰祭」はこちらで行われたんだね。すごい経験だと思う本当に久能山東照宮始め、家康ゆかりの地とのご縁をありがとうちなみに岡田氏達も笑そしてここからは
先日、大阪市教育委員会が主催するイベントに行ってきました(^_^)/大阪の歴史再発見「住吉大社の建造物探訪」と、称するイベントで、毎年開催しているようです。私は初めての参加です。今年は住吉大社を訪問し、現地で担当者のお話を伺いながら、実地で見学するというものでした。住吉大社の境内にある主な建築物は、すべて解説していただいたんじゃないかな?屋根の形や、構造物の名称など、基本の"キ"から説明していただいて、2時間の見学を終了する頃には、他人にウンチクを垂れるくらいには、なっていました(^_
2024年4月に滋賀県大津市にある「三井寺(園城寺)」に行きました。正式名称を「長等山園城寺(おんじょうじ)」といい、天台寺門宗の総本山です。内に天智・天武・持統の三天皇の御産湯に用いられたとされる霊泉(井戸)があることから、「御井(みい)の寺」と称され、後に「三井寺」と通称されるようになった。平安時代、第五代天台座主・智証大師円珍和尚の卓越した個性により、天台別院として中興されました。国宝の金堂を始め、西国第十四番札所の観音堂、釈迦堂、唐院など多くの堂舎が建ち並び、国宝・重要文化
2025年3月22日(土)九州は大分に来ております。大分の最初の夜は美味しいお寿司を頂けてそれだけで、もう、最高に嬉しくて夫の表情も緩んできました。やはり気分転換って大切なのね。翌日は国宝の臼杵の石仏を拝みに行きました。平安時代から鎌倉時代にかけて彫られたと言う石仏群、圧巻でしたよ。そんな悠久の歴史を目の当たりにするとなんだかプンスカ怒っているのが段々、どうでも良くなって来ました。願い事を紙に書いて石仏の前の祈願箱に入れる事に。夫が「家内安全か?」と
滋賀県にあります、石山寺大本山石山寺公式ホームページ大本山石山寺(滋賀県大津市)は奈良時代創建の安産・福徳・厄除・縁結に霊験あらたかな観音霊場として信仰を集めるお寺。西国三十三所第13番札所、紫式部が源氏物語を起筆した寺、また花の寺としても知られています。HPでは観光情報も案内しております。www.ishiyamadera.or.jpへ行ってきました(^_^)/石山寺は、"瀬田の唐橋"で有名な、瀬田川のほとり、紫式部が源氏物語の着想を得た場所として有名です(^_^)天気も良く、青も
茶道具で、季節感を感じさせる道具としては香合がある。4月の香合としては、隅田川、桜川、花荘子、桜牛、花喰鳥、金花鳥、都鳥、蓮華、辻堂、有馬筆田楽箱、檜扇貝、熊野(ゆや)このうち面白いなと思ったのは、「花喰鳥」(はなくいどり)で、これは、鳳凰,尾長鳥,おうむ,おしどりなどの異国風の鳥類が花枝や綬(リボン)をくわえた文様。奈良時代の「正倉院」の鑑鏡や漆工品,染織品などに表わされているらしい。着物の帯などの文様にはよく見かける。これは鳳凰これは鴛鴦(おし
おはようございますよ~やっと季節がひとつ進みそうですサムイノハ…モ~イ~ヨこのちょっと濃いめのピンク色とまた今年も出会えた事あ~寒い寒いって嘆いて…耐えてきた歳をかさねるとよけいにこたえるのよねその頑張ってきたご褒美ですよねきっとでねご褒美といえば相方さんが調べてくれてて席を予約しておいたJR新山口駅南口の山口グランドホテルさんまでひとっ走りしてきましたちょっと敷居が高いのかな?って躊躇ってたとこもあったんだけれどタイセツな
前回は、石山寺の国宝本堂『国宝石山寺本堂』滋賀県にあります、石山寺大本山石山寺公式ホームページ大本山石山寺(滋賀県大津市)は奈良時代創建の安産・福徳・厄除・縁結に霊験あらたかな観音霊場として信仰…ameblo.jpをレポートしました。今回は多宝塔です。多宝塔の前には、国の天然記念物でもある「硅灰石(けいかいせき)」が露出しています。ゴツゴツした奇岩群で、この岩が「石山寺」の名称のもとになっているようです。石灰石が変質してできた岩で、今はグレーですが、千数百年前は、大理石の
二年半の歳月をかけて大阪・天王寺公園内にある大阪市立美術館がリニューアルオープンいたしましたっ!(長かった)中之島美術館(注)が一人勝ち状態の大阪の美術館勢力図ですが、大阪万博を前にしてやっと新参者の中之島美術館に対抗できる老舗美術館の参戦です。注)中之島美術館:1983年と気の遠くなるような昔に構想された「中之島美術館」は、予算不足、埋蔵文化材問題などのあまたの困難を乗り越え2019年建設工場着手2022年2月2日についにオープンしました以来、飛ぶ鳥を落とす勢い
前回が、高麗茶碗である大井戸茶碗だったので、今日は和物の茶碗を取り上げる。和物の茶碗でも最高峰の一つで、国宝とされている。志野茶碗卯花墻(うのはながき)この茶碗の箱書きが有名で、片桐石州の筆で、「山里の卯花墻の中つ路、雪踏みわけし心地こそすれ」胴の口径は11.7センチで高さは9.6センチの筒型で、志野茶碗としては、それほど大きくはないが、存在感があるので、大きく見える。長石釉の白地に、柔らかな赤みがさし、鉄絵で、籬(まがき)が浮き上がるようにみえる。
皇居三の丸尚蔵館国に寄贈された皇室に代々受け継がれた美術品のなかから今回は「百花ひらく」令和7年3月11日~5月6日花にまつわる展示を見る事が出来ました展示室2では皇室関連香淳皇后への献上品愛子内親王殿下着袴の儀記念のボンボニエール等七宝四季花鳥図花瓶展示室1は花で四季をたどるように紅白梅の屏風から桜牡丹藤のお軸中央には国宝動植綵絵伊藤若冲3月11日~4月6日展示の牡丹小禽図桃花小禽図実際に目にする事ができました様々
・4月号は、やっぱり「大阪・関西万博」特集だが「プラス1泊」で、ほかの企画が5つ記載してある。・大阪・奈良X国宝、京都X博覧会レガシー、神戸・大阪XNewスポット、たつの・姫路X文化財、万博記念公園X万博レガシー(この五つが「万博とあわせて訪ねたい関西の国宝・新名所・・・・)。これが、大特集(pp.10-63)。別途、「関西イベント特集」(pp.64-65)も。本体のEXPOについては、pp.10-25に詳しい。まあ地図とかイベントとか。まだ建てている外国のパビリオンもある??んだそうだね
推しを天使化してます。綺麗さは国宝級←詳細データぜひ見てスポーツ選手も愛用の元気あがるサプリ、使えば分かる底力VITAS(バイタス)VITAPOWERビタパワーマカ亜鉛マルチビタミン120粒Amazon(アマゾン)
行田市の名所由来戸塚煎餅の続き。行田市は特産の足袋だけでなく埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)でも知られています。ちなみに埼玉県は知っているのでさいたまけんと読めますが、「埼」をさいと読むのは異例であって行田市埼玉は一般的な読み方通りの「さきたま」であります。埼玉(さきたま)の地は埼玉県名発祥の地とも見なされており、戸塚煎餅さんでも地元の名所にあやかって古墳、それもイメージしやすい前方後円墳の形で製品化されたようです。風味の方は先に投稿したハート形と同じく、たび煎餅・醤油味の兄弟と言えますね
先日、小雨降る中(最近お出掛けの時に雨が降ってることが多い(>_<)、春日大社に行ってきました。奈良体験.comの企画ツアーです。本来の目的は、春日大社国宝殿で開催中の「清明の美・春日大社の名刀」に行くことでしたが、せっかくなんでガイド付きで参拝できるならと、申し込んでいました(^o^)v二之鳥居前の車舎(くるまやどり)にあるツアーデスクに、集合時間に集まるとナント今回の参加者は私一人でしたσ(^_^;)?春日大社のガイドの方いわく、こんなことは珍しいそうです。はからずもマンツーマンの
【2020/10/17〜188ヶ月ぶりの飛行機に興奮⁉︎何する?名古屋ww】最上階まで上ると左回りに見てください、と。手摺りも低くてお子さま飛び出したら危険そろそろと踏み出します。お木曽川攻め込まれにくい立地いい眺め赤い列車が映えますな室内には歴代城主の絵が。こんな風に飾られていてこんな風に...あら、ここまで来ると写真だここで検索して城主一家について初めて知ることになりました。この時読んだ記事★400年間守り継いだ城を次世代に残す“最後の姫”。犬山