ブログ記事622件
引き続き、僕の現在に至るまでの経緯にしばしお付き合いください。現役時代は東大に出願したものの、もちろん足切りでした。今思うと足切りの低い理三に出して、受験だけするという手はありだったかと思います。皆が受験の中、2月中は自分の勉強をしました。卒業式は2月中にあり、僕の友人は私立志望が多かったので、3月の上旬までは友人と遊びまくり。さて、ここからは予備校選びです。東大合格に最も近い環境だと感じたのは、駿台のex、河合のハイパーでした。僕はどちらの説明会も行き、認定テス
今回は2012年度四谷学院高校生コースです!次回もお楽しみに〜!◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆鈴木悠介の新刊『イチから鍛える世界史』予約受付中〜‼️イチから鍛える世界史入門編:別冊「トレーニングブック」つき1,404円Amazonイチから鍛える世界史必修編:別冊「トレーニングブック」つき1,404円Amazon日本史版も同時発売‼️イチから鍛える日本史入門編:別冊「トレーニングブック」つき1,404円Amazonイチから鍛える日本史必修編:別冊「トレ
今日も55段階やってました。とうとう数学1A2Bの55段階が1級に到達し、級が終わりました。1級の問題と一緒にこんな紙がありました。3月の先駆け特訓のときからやってきたけど長い道のりだった。45級分積み重ねてきたんだなという達成感もすこしあります。僕は理系なので、数3の55段階が1級まで到達してから段に入るということになります。数3の55段階はあと3級合格したら段です。あともう少し。ちょうど数学の採点してくれる先生が担任だったので、段について教えてもらったところ、まずは国公立理系
お料理が出てくるのが遅くて、主人が聞こえるように「遅い、イライラする」とか言うので帰り、オーナーが「お料理が遅くてすみませんでした」って見送りに来て下さいました王子1号は飲食店でバイトしているので、お料理を運んで下さる店員さんへの応対が丁寧、ほんまに親子かいな。王子2号は相変わらず無口お腹いっぱいですが、別腹で王子2号のお土産のロールケーキをいただきました、美味しいさて、午後、主人が名刺入れを一緒に買いに行ったのは、王子1号の会社の名刺入れの規定が細かくて、一緒に選んであげるため
少し前のお話です。四谷学院のパンフレットを差し出して「部活の先輩」みると、A4サイズ丸々1ページ、カラー、写真入りでその先輩のインタビューでした。現役時、旧帝不合格。でも、どうしてもその旧帝に行きたかったのか、その旧帝近くの四谷学院に。翌年見事合格🌸四谷学院推しの主人は「先輩に連絡してどんな感じか聞いたら?」と言ったものの、王子2号の気持ちは駿台から動かず。主人は残念そうでした。さて、王子2号、マイナンバーカードを持っていないので、県外に出ることだし、何かと必要になることが
こんにちは!!ぐーたらです!!!今日で浪人生としてのブログは、最終回にしたいと思います。そのため、いつもより長くなるかもしれませんが、最後まで読んで頂けると嬉しいです!まず初めに、僕が通っていた四谷学院について話します。この予備校は、クラス授業と55段階個別指導の2つを用いて学力を伸ばすという一風変わったものです。クラス授業は20~40人くらいの集団で、授業を受けるという学校と同じようなものです。これに対し、55段階個別指導は文字通り個別指導を受けることが出来るも
実際に早慶に行くためにこうする。というものは、存在しないと思います。ここでは、僕が結果的に慶應理工に受かった時にどのようなペースで成績や勉強が進んでいたのかという事について振り返ってみようと思います。まずは、僕の一浪スタートの時点での四谷でのクラスなどをご覧になってない方は是非ご覧になってください!!⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️『一浪スタートまでに』引き続き、僕の現在に至るまでの経緯にしばしお付き合いください。現役時代は東大に出願したものの、もちろん足切りでした。今思うと足切りの低い
ご訪問いただきありがとうございます♪息子は小学2年生のGW明けから学校に行けなくなりました。その後復学支援のご指導を受け不登校を克服。現在中学1年生です。克服といっても、いつまたどうなるかわかりません。高校卒業まで継続登校できるように、子どもを見守っていきます。不登校時の体験談は→学校行きたくない。以降にあります。こんにちはご報告が大分遅くなりましたが、高2お姉ちゃん、塾に通い始めました結局、みすず学苑に決めました
お願いがあります。王子2号は駿台予備校がよくて、主人はものすごく四谷学院推しなんです。四谷学院にご自身、お子さま、お知り合いが通っている、通っていた方など、リアルな情報を頂けないでしょうか🙏地元にはどちらもありません。王子2号初塾?初予備校でわからないことだらけです。とりあえずどちらも寮を仮押さえしてきたそうです。
記念すべき投稿1つ目です笑笑(誰も見てない)僕の場合、悩みに悩んだ末の浪人決断だった為ほかの浪人生と比べスタートが遅いです(自覚あり)その為まだ予備校すら決まっておらず、今のところ家からバスで通える河合塾か四谷学院で迷ってます。とりあえず、それぞれの予備校の説明会に参加してみて決めようと思います。(今のところ四谷学院推し55段階授業が基礎から学べそう)モチベ維持のためにも明日は厳しい目で視察せねばっ
今日は1人で河合塾の入塾説明会に参加してきました家からバスで一本で行けるのもポイント高め(通勤通学帯は座れないけど)説明してくださった方は丁寧だし、志望校に特化したコースもあるこれは気持ち傾いてきたかも👍明日は四谷学院の説明会いずれにしても3月中に決めなければっ
前回の続きで、4月の頭からいよいよ四谷学院での浪人生活が始まりました。今日は、始まってから1週間くらい経つまでに僕がしといた方が良かったと後悔してることや、参考になればと思っている事を話します。まずは、1週間の授業を受けてみることです。四谷のテキストはTクラスの特定の科目以外は予習ありなので、予習をすることになります。開講前にクラス発表やテキスト配布などの集まりがあり1週間の予定を書く紙を配られると思います。そこで予習と復習の大まかな予定を立てておく事をお勧めします。
こんにちは!!ぐーたらです!!明日はついに四谷学院の入学式ということで、とてもワクワクしています!!!そんな中、四谷学院から1通のメールが、、、中を見ると、、、1学期の時間割が書いてありました!!!(・_・Dフムフムクラス分けの結果は???全て上級クラスでした!!!クラス分けって??となる方もいらっしゃると思い、下に軽く説明を載せました。~説明~~~~~~~~~~~~
国立の二次試験が終わった時点で、私も(息子も?)ほぼ奇跡が起きない限り「落ちたな・・・」と確信したので、3月の合格発表を待たずに予備校の説明会の予約を入れまくりました。予約を入れたのは3つ。駿台予備校河合塾四谷学院あとは個別系の予備校か、現役生対象の予備校しかなく、必然的に↑の3つに絞られました。※映像系があったかもしれませんが、うちの息子は対象から外してました。最初に行ったのは駿台予備校ここは、息子の高校の浪人友達が一番多い予備校。偏差
浪人息子、予備校を決めるまで①駿台編はこちらから駿台予備校につづき、後日四谷学院の説明会に行きました。駿台と違って、四谷学院はオフィスビルの一角にあり学校というよりも、会社のような雰囲気でした。また集団の説明会ではなく、最初から最後まで個別対応の説明会でした。四谷学院は、独自の55段階という個別と、ふつうの集団授業の両方があり、ハイブリッドのような予備校という知識があったので期待をして出向きました。印象としては、駿台・河合をか
ブーブーハローAmebablog!ブーくんです。今日も見てくれてありがとうございます。マーク模試も終わり、2学期も3週目に入りました。共通テストの出願も1週間後に迫っています。勉強の方は順調にやるべきことを進めております。健康状態もよいのですが、足が少し痛いです。というのも、この間四谷学院の階段をボーッと下っている時に、残り2段のところで踏み外し、足をくじいてしまいました。他の人がいるところで思いっきり踏み外し、その様子を見ていた人に笑われたのでめちゃめちゃ恥ずかしかったです。
暑くなったり、寒くなったり忙しい天候ですねさて、今日は予備校選び最終回です(もっと早く決めとけと)河合塾か四谷学院の2択で悩んでいましたが、結局どちらにしたのでしょうか??僕は、、、四谷学院に決めましたやはり集団授業で勉強するよりも55段階で一から鍛え直すほうが成績を伸ばせると感じましたイスが上下方向可動式で長時間座っても快適そうだったのもポイント高め(イメージ図です)今日入金して、明後日(?)にレベル診断テストがあるらしい(?)理科社会は
今日は数学と物理についてです。まず、数学に関して、僕は1学期中に1a2bを終わらせ、並行して数3を進めて、数3は2学期が始まって1ヶ月弱くらいで終わらせました。前提として、四谷の集団授業はちょうど55の範囲と並列して進んでいくので、一緒に55の予習ができれば効果抜群だと思います。1学期中は、自分が勉強が浅いと思う分野から55を進めるといいと思います。55は級の段階であればどこから進めても自由なので、55の先生に相談して決めていくのもいいと思います。僕の数学のクラスは、1a2bが
もう桜が咲いていますね🌸ということで(?)今日は四谷学院の予備校説明会に行きました!!今日で決着をつけます僕を含めて3組の方で合同説明会のような形で、40分ほど説明を聞いてから個別相談でした。やはり55段階が僕にあってそうですね基本の「き」から進められるのはとても心強い明日は予備校選び決定回?乞うご期待(?)
こんにちは!!ぐーたらです!!!本日は某河合塾の説明会へ行ってきました。そしてこれにて大手3大予備校制覇!!!行ってみた感想は、、、さすが大手予備校、、、講師の先生はプロしかいないし、時間割も個人的には優しいと思いました。でも結構遠いんだよな~~~あと、説明会30分延長されたのがマイナス印象でした。(厳しめ)というわけで、これまで見て回った結果、以下の三校から選ぼうと思います。まとめてみた㊟・駿台にも行きましたが大人数
浪人息子、予備校を決めるまで②四谷学院編はこちら最後に、河合塾の説明会に参加しました。河合塾の校舎は、専門学校のような雰囲気でした。とても広くて、最初だと迷子になってしまいそうでした。説明会の流れは、集団でひととおりの説明のあと、個別に担当がつき、そこは駿台と同じでした。また、「コースがいっぱいになってしまうかもしれないので、仮申し込みをしておいた方が・・・」と促される感じも同じでした。ただ、何事もじっくり考えて納得し
こんにちは!!!ぐーたらです。本日は、某代々木ゼミナール(?)の説明会に行ってきました!!!いままで駿台、四谷学院の二つの予備校の説明会に行ってきていて(予備校探しvol.1とvol.2に詳細)個人的には四谷学院に気持ちが傾いていました。そんな中、代ゼミに行った結果は、、、ここもいいなぁというわけでかなり好印象でした!!!やはり経験豊富のプロの講師の先生に教わるのはとても魅力的です!!!どうしようか、、、余計に悩ましくなって
こんにちは、english-chanです。最近、数学の先取りできる予備校・塾を探していたので、娘と一緒に説明会へ行く機会が増えました。そこで気づいたことがあります。大学受験の予備校と塾の違いです。息子は、個別指導塾を選んだので、予備校や塾の説明会を聞くことがありませんでした。娘は、いまのところ集団塾を探しています。入塾前提で季節講習に参加したり、体験授業を受けています。今回の予備校と塾の違いは、皆さん知ってる内容かもしれませんが、私が驚いたので記事にしたいと思います
こんにちは!!!ぐーたらです!今日は病院に行く予定があり、忙しかったのですがずっと予備校をどこにしようか考えていました。(-ω-;)ウーンってか考えてばっかで、今日診察された内容全く覚えてないわ(笑)一日中こんな感じでも、、、魅力的なのはやっぱり四谷学院だなぁ、、、でも、、、河合塾も捨てがたいな、、、でも、、、代ゼミもなぁ、、、そして帰宅後やっぱり四谷学院にする!!!ということで僕は四谷学
どうもー。ブーくんです。今日は1限と3限が55フリー、2限は数学1A2B、4、5限は英語の授業でした。55フリーっていうのは55段階のことなんですが、どの科目をやるかは自分で決められます。でも完全に自由に決められるわけではなくて、自分が取り組む科目の先生がその時間に少なくとも1人はいなければなりません。で、水曜日の1限は国語と英語の先生しかいないんですよね。国語は通常だと週1しかないから、それを補うために水曜日の1限は大体国語を受けることにしています。その国語を今日もやったわけですけ
『長男と通信教育②』『長男と通信教育①』今日は長男がやった通信教育のお話です。長男が年少の頃は、幼稚園と療育と言語訓練と作業訓練に通うドタバタな日々に追われていました。『幼稚…ameblo.jp前回の続きで、長男が今使っている通信教材を紹介します。値段が高額なのと親の負担があるので、やっている方はあまり多くはない印象なので、どういったものなのか、使っている感想など、興味のある方は参考にしていただけたらと思います。『四谷学院療育55段階プログラム』は、四谷学院独自の「55段階」学習メゾ
みなさま1日お疲れ様でしたー3月12日より取り組んでいる55段階の合格スタンプが本日100個に到達しました!⇩段位表と100個合格記念のプレゼントです25個合格するごとにプレゼントがもらえるシステムです!今回は下敷きです!!((柄が、、))ちゃんと使います理系科目が苦手で全然進んでいないのが目に見えてわかりますね(※文系科目が得意というわけでもないです)時の流れが早すぎる。。梅雨☂️がやってきて、気分があまりよくないですが、みなさん頑張りましょう!
こんにちは!ぐーたらです!!今日は初めて四谷学院のさきがけ55段階個別指導を受講しました。何もかも初めてだったのでとにかく緊張結構オドオドしていたのか会場で先生が手順を僕のために1から教えてくれました。助かったぁε-(´∀`;)ホッそして受けた感想としては、、、とても良かったですやっぱり個別で聞きたいことを聞けて良かったと思いました!!次は水曜日に行く予定なので、しっかり予習をして臨みたいです!!ではまた(*´︶`*)ノ
『長男と通信教育①』今日は長男がやった通信教育のお話です。長男が年少の頃は、幼稚園と療育と言語訓練と作業訓練に通うドタバタな日々に追われていました。『幼稚園入園後の長男』幼稚園…ameblo.jp前回の続きです。Z会幼児コースを始めたすぐの頃、ネットで『四谷学院療育55段階プログラム』というのを見つけました。自閉症児の療育に50年以上の実績と高い信頼を誇る、武蔵野東学園の全面的な協力を得て、専門的な見解・貴重なノウハウを、家庭で楽しく取り組めるよう開発されたのが「療育55段階プログラム
今回は実際に夏期講習を受けてみて思ったことや、四谷学院の夏期講習についていろいろお伝えいたします。私は高卒生(浪人生)ですが、この文章の内容に関しては高卒生だけでなく高校三年生の方にも参考になると思います!(高卒生も現役生も同じ授業を受けます。実際私もある授業では同じ学校の後輩が制服着たまま、座っているのを見かけて少し懐かしい気持ちになりました。)内容①四谷学院の夏期講座について②夏期講習の料金(費用・値段)③夏期講習を実際に受けてみて...①四谷学