ブログ記事7,719件
今回は、大学入試はそこまで偏差値は重要ではない?!と思ったことを記載します。前回は私立大学を対象としました。『大学はそこまで偏差値は重要ではない?!(私立大学)』今回は、大学入試はそこまで偏差値は重要ではない?!と思ったことを記載します。中学受験や高校受験の場合、同じ学校であれば偏差値は1つ、コース等が複数あっても…ameblo.jp今回は関東にある国公立大学を中心に、旧帝大や神戸大学を入れています。以下の河合塾の偏差値(合格確率50%)を学部系統別に
こんにちは!わいあーるです。今回は浪人生向けの記事で、駿台と河合塾を細かめに比較してみました。僕は駿台に行ってたので、河合塾の友達に「こういう記事を書くんだけど河合塾のことも送ってくれないか」と言ったらかなり良い文章が来たので、それを元に比較をしていきます。細かく書いてるのでめちゃくちゃ長いですが、辞書的な感じで読んでください。基本的に東京大学を志望している方向けです。・まずは漠然とどこに住んでいらっしゃる方も、せっかく浪人をするなら(家庭の財政とも要相談ですが)上を目指しましょう。
のんびり息子は高3生。今のところ東大志望です。今回のプライムステージは息子にとって人生初の模試会場へ出向いての模試でした😁母『どうだった?』息子『机の河合と言われているだけあって机が良かった。駅から凄く近く良かった。』とご機嫌で帰宅しました😙~♪息子校は最寄り駅より20分ほど急な坂を登った所にある古い学校なので殊更、駅からの近さが印象的だったようです。流石大手の予備校は立地が良いですから。そして、教室内はほとんどが息子校生徒で占められていて、【理系生徒がギュッ集められた感じ
最近、あまりブログを書いていなかったけれどありがたいお言葉をいただいたので(楽しみにしてるから書いて〜って)嬉しいから書いちゃいます2つほど書こうかなと思っていることがあるけど・・・どーでもいい方から・・・他人様にはどちらもどーでもいい事なんですけどね(´>∀<`)ゝ前置きはさておき本題へ・・・地方国立大落ちの三男くんの予備校通いが始まりました👋やっと・・・ε-(´∀`;)もぉーーー春休みずっと家にいられるとこっちも生き抜けなくてイライラ聞かれたくないzoomの講座なん
こんばんは!ラスカルです(◆'ᗜ'◆)ブログを初めてから今日まで、毎日ブログを書いてきましたが、、、書くネタが本当にない…(あと時間も)なのでこれからは何か書くことがあるごとに、投稿していきたいと思っています。最低でも週に1回くらいは投稿します…!これからも読んでいただけると嬉しいです。それではヾ(˙꒳˙)
思ったより記事が伸びていたので浪人生活についてもう少し書きます笑基礎シリーズ中はとにかくテキストの予習復習、それだけにつきます。他の参考書を解いている連中もいましたが、そういう人に限ってあんまり成績が伸びていません(偏見)各科目で僕がやっていたことを書いていきます英語まず英語から。英語は英文法、英語表現(英作)、英語長文×2の授業があります。英文法の予習はセンターみたいな四択問題や並び替え問題で、正直30分くらい早く来て授業前にやれば終わる量で、僕は実際そうしてました笑復習は間違え
息子は入学して早々、模試の案内をもらってきました河合と駿台です調べてみると…難易度→駿台>河合受験者数→河合>駿台のようですね河合の全統模試を受けてもらおうかな…と思いましたが、なんと定期テスト直前色々なサイトを見ていると大学受験で「指定校推薦や総合型選抜を使うなら定期テスト優先」「一般入試なら模試優先」などと見かけますが、そもそも定期テストで赤点を取ったら一般入試狙いだとしてもマズい訳で…模試の受験は見送ろうかと考えていますただ、河合の全統模試のスケジュール…前半は息
現役時、推薦残念で塾を予備校に変えたame。時間がなくて、私が代わりに河合塾に申し込みに行きました。その時のameの希望は「化学の無機と理論が分からないから、その講座は取って」でした。ひとまとまりの「化学」の成績しか見てこなかった私は、化学に有機、無機、理論があることなんてもちろん知らず。予備校でそのまま伝えると、「直前期だと別個に分かれたものはないんですよ。夏期講習だったらあったんですけどね」と言われました。その時は、そうなんだと思って聞いていましたが、めちゃくちゃ恥ずかしい質問でし
今年度の河合塾の浪人生のスケジュールはきつくなった。12回の授業が15回に。英語表現は、増えた3回分は習ったことが活かされているかどうか、実力を試される演習になった。「完全習得タイム」なるものもカリキュラムに組み込まれ、日々の復習も強制的にやらされるので(笑)、どう考えても昨年までの河合塾生よりも学習量が増えたと思う。これは…普通に考えても、今年度の生徒たちは昨年度よりも伸び率がアップするのではないか?と、考えていますけど、そんなに単純なものではない?いやいや、学習量が増えるんだから
河合塾から「2024年度共通テストリサーチボーダーライン一覧」が公表されています。2025年度共通テストリサーチボーダーライン一覧|共通テスト特集|河合塾Kei-Net2025年度共通テストリサーチに基づくボーダーラインを一覧にしました。border.keinet.ne.jp国公立医学部のボーダーラインの割合を、前期、地域枠、後期ごとにまとめてみました。まずは前期から。偏差値と、配点も載せておきました。背景がピンク色のものは、見やすくす
高校2年-3年になるにつれ、これまで思っていた塾の印象が少しずつ変わってきました東進ハイスクールは予想通り多くの人が何らかの形でかかわっています(メインでやっている人から掛け持ちの人まで)。超優秀なお子様は中1からスーパーエリートコース(鉄緑会よりレベルの高い特待コース)なのですが非常に稀です。普通はお金を払って通うわけですが、そういう子は中学の頃はの~んびりやっています。東大に合格するようなお子様は「普通に東進に通っている」という人はほとんどいませんそういう子はほぼ全員が何らかの
こんにちは東京、昨日の夜の雷すごかったですね寝不足の方も多いのではないでしょうか。期末評価中ののんちゃんも、寝始めたと思ったところにあの爆音で「怖くて眠れなかった~~~」と、言っていました。ほんと、こわかった。窓を叩きつける雨?もしかして雨じゃなくて雹でした?すごい音だった。そんな今日ですが、まだまだ火曜日。ムリせずいきましょう次女小5うるちゃん都立高校受験に向けてのんびりゆっくりと対策を始めることとしました。夏期講習は河合塾wingsに決定(申し込み済)
現役までの成績医学部志望になったのは高1の夏でした。が、勉強するのは定期テスト前くらいで、普段は主に部活などに時間費やしてました。こうして勉強から逃げ続けた結果、(↑高2の成績で唯一残ってました)悪すぎてもはや面白いです高2のときの秋頃の面談で担任の先生に「このままだと二浪はするよ」と言われこのままだと流石にヤバイと思って何か塾に入ろうと考えました。そこで、家から近かった東進に入ります。(今となっては後悔しかない)ですがすぐに受験勉強に身に入るわけもなく…↑センタ
事前に学校で科目選択をしたようですが、変な選び方をしていました(事後報告)。まず国語です。そもそも受けない選択もあったそうで、クラスで選択した人はそこまで多くなかったとか。それは良いとして、利用する機会がほぼない漢文まで選択してしまっていました。国語を利用する方式も検討なくはありませんが、あったとしても古文まで。多分やる気なく受けていると思うのであまり参考にはならないでしょうね次に理科も1科目でも良いとされていたところ、2科目選択したそうです。そして2科目目はやる気なしで受けてま
(去年書いた記事に色々補足して書き直しました)国公立前期お疲れ様でした。医学科を受けた方は明日面接の人が多いと思います前々から面接についての質問を多くもらってたので面接について書きます自分の経験談…自分の多浪時代(3浪以上)に受けた面接の中からいくつか印象的に残っているものを書いてみます。『2〜3浪時の成績』2浪時の成績これは多浪経験者がよく言うと思うのですが2浪目が受験生活で1番しんどかったです高校の同期はほぼ大学生になりみんな楽しそうに毎日過ごしてる中、勉強す…ameblo.
ぼんやり息子は高3生。今のところ東大志望です。先日息子校の保護者会がありました。今年は以下の模試を受けます🍀4月:河合塾プライムステージ6月:駿台第1回全国模試進研共通テスト模試8月:河合塾第2回全統記述模試9月:駿台第2回全国模試10月:河合塾第3回全統記述模試河合塾第3回全統共通テスト模試模試についての先生からのお話としては…A判定が何度出ても合格ではない。間違えた問題を取り零すことなく復習する。100%の理解を目指
【冠模試】大学名のついた模試で難関大学が対象。その大学の入試に則した内容で受験者もその大学の志望者なので、信頼度の高い模試と言われています。息子も昨年この冠模試を中心に模試を受けました。その受験が終わり、気づいた事をここに書きたいと思います。この冠模試、各予備校さんがいろいろ行なわれているのですが、大学によってかなり回数が違います。東大・京大は多いのですが、それ以外になるとあまり多くありません。阪大の場合河合塾・駿台が秋に1回ずつ代ゼミが夏に1回東進が全3回で
というのが一時期すごくはやったことがあります.きっかけは和田秀樹さんという受験アドバイザーの書かれた本です.和田さんは現在お医者さんとしても仕事をされていると思うのですが,灘高校➡東大医学部に進まれたエリートです.和田さんの本に書かれていたのは「自分は灘高で落ちこぼれだった.その当時は夏休みなどの休暇中,数学の課題として青チャートの問題が指定されていて,自分は数学ができないので青チャートの解法を丸暗記していったところ以外にも高得点が取れた.数学の勉強法は暗記でい
たぶーん高1最後の模試になったと思われる河合の第4回全統高1模試(記述式)模試を受けた神奈川のいくつかの学校平均点を教えてもらえたので記録★これを見てやっぱ横浜翠嵐すごいな!とかうちの子のほうがすごいわ!とか神奈川も大した事ないな!とか何となくでお楽しみください✨第4回全統高1模試(記述式)2025年横浜翠嵐412/600厚木340/600横浜サイエンスフロンティア333/600横浜緑ケ丘325/600神奈川県民から見ると入試の難易度と殆ど同じっぽ
こんばんは!GWいかがお過ごしでしょうか⁇河合塾生にとってはaweekなので、、、さて今週の振り返りと言いたいところですが本当に時間がないので手短にいきます。やったことテキストの予習復習合格る計算ⅢC6講英語長文3題リスニング(BBCnews)反省少しサイクルが崩れた時の修正が下手くそ→一気に直そうとしないしっかり優先順位をつけて実行週の終わりにかけてだれる→気合・根性・パッションサイクルの修正予習雑じゃないで
河合塾の第1回全統模試の結果が出ました。受験学年になって、初めての既卒生も受ける模試です。ナルトの結果はさておき、いろいろ発見がありましたので、ブログに書きたいと思います。既卒生と現役生の平均点の違い200点満点の英語は約20点、数学は約30点。100点満点の物理・化学で約20点。差が開いています。既卒生は難関大を目指す方が多いと思いますし、当然の結果です。現役生は、受験本番までにこの差を少しでも縮めなければなりませんね。科目ごとに見てみると、英語はこの中で
皆さまこんにちは公立中学校に通う中1の次女うるちゃん高校受験のために河合塾wingsに通っています。3月から中1カリキュラムになり、ミドルクラスとハイクラスの2クラス編成となりました。うるちゃんは小6最後の国算2科目テストの結果があまり良くなく、3月からの中1クラスはミドルクラスにて受講していました。事実は小説より喜(き)なりN2022終了N2026前進中-12ページ目ameblo.jp自分は頭が良い方だと思い込んでいた次女はその結果に軽くショックを受
おはようございます。浪人息子、本日私大の第2志望校に無事に出発しました。昨日の私大の第3志望校は、共通テストの翌日まで出願可能だった私大。もともとは出願する予定はなかったけれど、共通テストの出来によっては受けないと・・・と思っている私大でした。共通テストの自己採点後の失意の中、「どうする?」「出願するなら今日までだよね」「もし、出願するなら、母が手配しておくよ」と、落ち込みまくった沈んだ声で親子で会話しておりました。悪夢のような1月16日の様子はこちらから
今回は1999年度の東海地方の河合塾パンフです!世界史の加藤正男先生や知念信一先生のお顔はこのパンフで初めて拝見しました♪(´θ`)ノ次回もお楽しみに〜!◆◆◆◆◆◆◆◾️鈴木悠介オフィシャルサイト⇒http://www.suzuyuu.com/◾️鈴木悠介Amazon著者ページ⇒https://www.amazon.co.jp/-/e/B07C2T5SMQ◾️鈴木悠介ツイッター⇒@yuusuke_suzuki◾️本日のオススメ
②まである程度復習を回しきり、part2で述べた目標を達成した段階で③(+④)に入っていきましょうですがpart2でも書いた通り①②の勉強が終わる訳ではないです演習していく中で解けない問題があった時、その問題に関連する今まで自分が①の基本事項や②の典型問題を適宜確認していくべきです②までもう復習しきった!と思っても、やはり時間が経つにつれて苦手な部分は忘れていきます…また、演習で新たな問題に触れていく中で、もう一度①②でやってきた勉強に戻ると新たな発見や、新しい視点でそれらを捉えれ
こんにちは、english-chanです。本日は、国公立大学後期入試日ですね。去年のこの日を思い出します。本日入試を受ける受験生の方、気をつけて会場へ向かって下さい。前期入試で合格した人は受けにこない入試です。最後まで諦めずに実力を出し切って下さい。1月下旬に学校から受けた、河合塾の高1全統記述模試の結果が出ました。一応任意でしたが、ほぼ強制受験だったので、学校内でほぼ全員の生徒が受けていました。娘の結果は・・・う~んと考えさせられる結果でした。いや、良かったん
前回、浪人息子への愚痴を書きましたが、気持ちを切り替えてケンカが悪化する事なく、頑張っているふくろう母です。『見守るって、ほんとうに難しい。』夏期講習も終わり、9月まで予備校の自習は行くつもりのない浪人息子。コロナも相変わらず、すっごい流行ってるから尚更、外出予定なし。なので、9月までは毎日、家に…ameblo.jpいいところは素直に褒めたり、ときどき飲み物の差し入れをしたりして、浪人息子のご機嫌をとっております。※でも、間違っている事は、それはおかしいよ!!!とちゃんと伝え
おはようございます。我が家の通塾の履歴ですが、東進、駿台、河合塾マナビスと通いました。娘に関しては最後は、河合塾マナビスで落ち着いて、最後までお世話になりました。昨日、そのマナビスからはがきが届きました。2月で月々の支払も終わり、もう関わりはないと思っていたので、何だろう?と訝りながら開封しました。すると、未受講のコマを精算してくださり返金してくれるとの連絡でした。でもね、実は1月に、すでに旧帝大を受ける予定で契約したけど、最終的な志望校では必要ない講
前回の記事で、最難関理系「東京大学」「京都大学」「東京工業大学」では東大理系が突出して難しく、受験には覚悟が必要と書きました。では、東工大と京大は難易度にどれくらい差があるのか、志望校選びのポイントなどについて、私が思うところを綴っていきたいと思います。まずは合格者平均偏差値をみてみます。ボーダー偏差値でなはく、合格者平均偏差値でみるのは、受験は一発勝負なので、ボーダーを目指すものではなく、合格者平均の実力をつけることが大事だと思っているからです。◎河合塾記述模試(202
おはようございますご訪問ありがとうございます♥️今日はなんだか元気です。午前中は息子の検尿をまた、病院に持っていかねばならず1ヶ月前に罹った溶連菌ウィルスが完全になくなってるか1ヶ月後にも調べるようですめっちゃキッチリしてる有難いことだ。それで、お出かけついでに運動不足解消のため歩こうかと思って朝から食洗機まわし洗濯機まわしもちろん朝ごはん食べてお弁当も入れましたよ。Oisixの秋野菜と鶏肉の甘酢炒めだったかな?舞茸とマッシュルームを追加しま