ブログ記事629件
こんにちは😃nagasarenaiです^_^今日はタイトル通り、四谷学院、担任の先生と個人面談でした😓正直、面談が始まるまでどの先生が担当なのか全く知らなかったのでとっても緊張🫨🫨でも、55段階の時に何度もお世話になってる先生が担当でした(歓喜)!割と物腰柔らかめの先生で緊張は解ける笑笑とりあえず、苦手科目をゴールデンウィークまでに底上げしよう!というような内容でした(要約しすぎな気もしますがおおかたこんな感じ)まずは、55段階で基礎固めからや!と思ったn
こんにちは😃nagasarenaiです(*´ー`*)クラス授業が始まってそろそろ1週間が経過します(*゚∀゚*)だいぶクラス授業の雰囲気や勝手が分かってきて、安心しているnagasarenaiです笑笑ここ1週間、多くの先生方と出会いました全体的に、癖強な先生方が多い印象です(いい意味で)有名模試の作成チームの一員の先生や🧑🏫、とにかく笑顔が絶えない先生など授業がより一層楽しい🤩また明日からも、朝からがんばろっ☀️
今日は待ちに待った(?)四谷学院の初クラス授業ですちゃんと予習してから行きましたよ(偉いっ👏)座席は自由席らしく、どこに座っていいのかウロウロ戸惑ったのは内緒🤫しかし、クラスによって人数が本当に差がありますね😳教室が半分以上埋まるクラスもあれば、ガラガラなクラスも、、とりあえず、ここ最近は予習復習でかなり手一杯😰💦理科社会もしないと今日一日頑張ったご褒美にシュークリームを買って帰る明日(土曜日)もがんばるぞい💪😤
今日はいよいよ四谷学院の始業式㊗️今まで先駆け55段階や自習室を利用してましたが、やっぱり緊張する🫨どんな人がいるのかな?とか知り合いいるかな?とかいろいろ考えながら向かう今日は雨予報なので親に送迎してもらう(ありがたや〜〜)張り切りすぎてかなり早めに着く(教室の二番手での到着)先の内容自体は・正しい予習、復習の仕方・個人ページの説明が主でした。とりあえず予習復習のサイクル🔁を定着させることが第一の課題です!!(ちなみに知り合いは居そうに
今日は四谷学院の先駆け55段階最終日でした2回目と言うこともあり、仕組みは大体わかったつもり(たぶんガイダンスでは100点満点での合格を目指すようにと言われましたが、これが難しい🤨合格はできるのですが、満点は少しのケアレスミスも許されず難しい😓幸いまだ不合格になってはないが満点合格は1回のみ(お恥ずかしい🫣)そろそろ授業も始まって本格始動するらしいので気を抜かずに満点合格できるように💮それではまた次回😇
僕が通っている予備校の四谷学院では、学生証があって、登校時や55段階の時にカードリーダーに通して認証するシステムなのですが、いちいちカードを取り出すのが面倒なのです今までは財布の中に入れてましたが、いちいちカバンから財布を出すのがとてつもなく面倒と、言うことで家にまたまた転がっていたチャック付きの入れ物を鞄につけることに(イメージ図)これで明日からは煩わしさから解放されるはず、、、
本格的な春が来てますね☘️そんな今日、同級生は一人暮らしやら入学式やらで忙しい中僕は1人予習をしています(;;)なんの予習かと言うと、明日から4月7日まで四谷学院の先駆け55段階の授業があるのですガイダンスでは、予習を必ずすることと、100点満点💯での合格を目指すようにと念を押されているので余計に気合が入りますどんな雰囲気のなかするのか不安でいっぱいですが、なんとか乗り切って見せる
暑くなったり、寒くなったり忙しい天候ですねさて、今日は予備校選び最終回です(もっと早く決めとけと)河合塾か四谷学院の2択で悩んでいましたが、結局どちらにしたのでしょうか??僕は、、、四谷学院に決めましたやはり集団授業で勉強するよりも55段階で一から鍛え直すほうが成績を伸ばせると感じましたイスが上下方向可動式で長時間座っても快適そうだったのもポイント高め(イメージ図です)今日入金して、明後日(?)にレベル診断テストがあるらしい(?)理科社会は
もう桜が咲いていますね🌸ということで(?)今日は四谷学院の予備校説明会に行きました!!今日で決着をつけます僕を含めて3組の方で合同説明会のような形で、40分ほど説明を聞いてから個別相談でした。やはり55段階が僕にあってそうですね基本の「き」から進められるのはとても心強い明日は予備校選び決定回?乞うご期待(?)
今日は1人で河合塾の入塾説明会に参加してきました家からバスで一本で行けるのもポイント高め(通勤通学帯は座れないけど)説明してくださった方は丁寧だし、志望校に特化したコースもあるこれは気持ち傾いてきたかも👍明日は四谷学院の説明会いずれにしても3月中に決めなければっ
記念すべき投稿1つ目です笑笑(誰も見てない)僕の場合、悩みに悩んだ末の浪人決断だった為ほかの浪人生と比べスタートが遅いです(自覚あり)その為まだ予備校すら決まっておらず、今のところ家からバスで通える河合塾か四谷学院で迷ってます。とりあえず、それぞれの予備校の説明会に参加してみて決めようと思います。(今のところ四谷学院推し55段階授業が基礎から学べそう)モチベ維持のためにも明日は厳しい目で視察せねばっ
少し前のお話です。四谷学院のパンフレットを差し出して「部活の先輩」みると、A4サイズ丸々1ページ、カラー、写真入りでその先輩のインタビューでした。現役時、旧帝不合格。でも、どうしてもその旧帝に行きたかったのか、その旧帝近くの四谷学院に。翌年見事合格🌸四谷学院推しの主人は「先輩に連絡してどんな感じか聞いたら?」と言ったものの、王子2号の気持ちは駿台から動かず。主人は残念そうでした。さて、王子2号、マイナンバーカードを持っていないので、県外に出ることだし、何かと必要になることが
こんにちは!!ぐーたらです!!!今日で浪人生としてのブログは、最終回にしたいと思います。そのため、いつもより長くなるかもしれませんが、最後まで読んで頂けると嬉しいです!まず初めに、僕が通っていた四谷学院について話します。この予備校は、クラス授業と55段階個別指導の2つを用いて学力を伸ばすという一風変わったものです。クラス授業は20~40人くらいの集団で、授業を受けるという学校と同じようなものです。これに対し、55段階個別指導は文字通り個別指導を受けることが出来るも
お願いがあります。王子2号は駿台予備校がよくて、主人はものすごく四谷学院推しなんです。四谷学院にご自身、お子さま、お知り合いが通っている、通っていた方など、リアルな情報を頂けないでしょうか🙏地元にはどちらもありません。王子2号初塾?初予備校でわからないことだらけです。とりあえずどちらも寮を仮押さえしてきたそうです。
お料理が出てくるのが遅くて、主人が聞こえるように「遅い、イライラする」とか言うので帰り、オーナーが「お料理が遅くてすみませんでした」って見送りに来て下さいました王子1号は飲食店でバイトしているので、お料理を運んで下さる店員さんへの応対が丁寧、ほんまに親子かいな。王子2号は相変わらず無口お腹いっぱいですが、別腹で王子2号のお土産のロールケーキをいただきました、美味しいさて、午後、主人が名刺入れを一緒に買いに行ったのは、王子1号の会社の名刺入れの規定が細かくて、一緒に選んであげるため
通信制高校を選ぶ時、その学校のコンセプトを、特徴をよくよく検討!どんなことが出来る学校かよーく確認!予備校や塾の学校開校!わが次女は、通信制高校・サポート校に進学しました。軟骨無形成症高校1年生女子です。次女は長期治療とリハビリの為、全日制に通えない。通っても休学か留年しなくてはならず、同級生と卒業できないからイヤ。それで通信制高校を検討したわけです。次女の希望は、通えるところが有る対面でも授業が有る大学進学したい留学もしてみたいいろいろご希望アリで・・沢
相変わらず全く勉強しない息子‥もう、金払ってでも勉強させたい(T_T)(都立高校、月々ほんとにお金かかりません。年2回?か修学旅行の積立で数万と教科書代、くらい。うちは自転車通学なので交通費もかかってないので塾も学費だと思えば、少し出せそう)てことで、最近、密かに塾を検討していますvママ友界隈に聞くと、今どきの大学受験塾は映像授業が主体?!みたいですがスタディサプリですら放置の現状だから却下。方針的には、武田塾の考え方に共感していて(授業を受けてわかった気になっただけでは意味
フロンティア入試TYPEⅡ(総合型選抜)で合格するまで、浪人の時(今年の4月から合格時12月10日まで)に受験にかかった費用を書き留めたいと思います。・四谷学院授業料970,000円・夏期講習226,500円・冬期講習(12月の55段階10日間くらいやったので返金なし)70,000円・フロンティアの自己推薦書、面接対策70,940円・外部模試約50,000円・共通テスト受検料18800円・塾交通費(定期代)約330,000円・フロンティア受験料17,800円
四谷学院のHPに受験生の親ができる事とやってはいけない事が記載されていた。(できる事)*受験料の負担*志望校選びのサポート*スケジュール管理*学習環境の整備*話を聞く、息抜きを提案する励ましやポジテイブな言葉掛け*健康管理、家族全員での感染予防*温かく見守る(やってはいけない事)*勉強しなさいという*必要以上に心配する*模試の結果に一憂する*他の受験生と比べる*進学先に干渉しすぎる*親として必要なサポートしない*費用で恩に着せたり、責めたりする
会社の同僚の人にそういえば1年半前大学受験を下の子がしていたと聞いていたので、「その後どうですか?」と聞いたらなんと大学を1年で中退して、今予備校に通っているという!!何でも上の子が歯学部に通っていて、自分も歯学部を目指したいので、大学1年の終わりになんと親に内緒でセンター試験を受けていたとい言うのだ。センターの受験票が家に届いて、それを見た家族はびっくり!!長い人生、1年遠回りしてもいいかと思い、大学の中退を認めて、今年の春から四谷学院に通っているという!!
ご訪問いただきありがとうございます♪息子は小学2年生のGW明けから学校に行けなくなりました。その後復学支援のご指導を受け不登校を克服。現在中学1年生です。克服といっても、いつまたどうなるかわかりません。高校卒業まで継続登校できるように、子どもを見守っていきます。不登校時の体験談は→学校行きたくない。以降にあります。こんにちはご報告が大分遅くなりましたが、高2お姉ちゃん、塾に通い始めました結局、みすず学苑に決めました
息子紹介✨不器用でマイペース。生活全般スローリー。3月末生まれ。ゲームと漫画大好き。学習の遍歴小1の1月から浜学園最レ算数をWEBでスタート。2年からマスター国語もとるが数ヶ月でリタイア。小3夏から公文算数スタート、小4秋から国語も始め2科継続中。6月から英語スタート。小5現在、浜学園最レ算国、マスター理科。Z会中学受験講座社会スタート。←5月で終了習い事現在スポーツ週1×3→スポーツ週2、ピアノ週1、隔週で文化系一つ。昨日日能研さんからお電話をいただきました。講座認定のお
みなさま1日お疲れ様でしたー3月12日より取り組んでいる55段階の合格スタンプが本日100個に到達しました!⇩段位表と100個合格記念のプレゼントです25個合格するごとにプレゼントがもらえるシステムです!今回は下敷きです!!((柄が、、))ちゃんと使います理系科目が苦手で全然進んでいないのが目に見えてわかりますね(※文系科目が得意というわけでもないです)時の流れが早すぎる。。梅雨☂️がやってきて、気分があまりよくないですが、みなさん頑張りましょう!
『気持ちの悪い双子コーデ』私は大好きな靴のブランドがあるのだがそこのセールに19歳児と二人で行ってきた。普段の1/5の値段など破格の掘り出し物を見つけお互い二足づつ買ってご満悦…ameblo.jpこの件。外では絶対に一緒に着ないとはいえ帰宅後、同時に色違いのワンピースを試着してみた。え?ダメ?!家だったら別にいいじゃん着るでしょーよっだってせっかく買ったんだもので、お揃いのワンピースを着たまままぁな
はじめまして!ブログ初投稿です国公立医学部を目指す浪人1年生です。これから1日の勉強時間など日記感覚で投稿していきたいと思います応援よろしくお願いします!
こんにちは!!ぐーたらです!!明日はついに四谷学院の入学式ということで、とてもワクワクしています!!!そんな中、四谷学院から1通のメールが、、、中を見ると、、、1学期の時間割が書いてありました!!!(・_・Dフムフムクラス分けの結果は???全て上級クラスでした!!!クラス分けって??となる方もいらっしゃると思い、下に軽く説明を載せました。~説明~~~~~~~~~~~~
こんにちは!ぐーたらです!!今日は初めて四谷学院のさきがけ55段階個別指導を受講しました。何もかも初めてだったのでとにかく緊張結構オドオドしていたのか会場で先生が手順を僕のために1から教えてくれました。助かったぁε-(´∀`;)ホッそして受けた感想としては、、、とても良かったですやっぱり個別で聞きたいことを聞けて良かったと思いました!!次は水曜日に行く予定なので、しっかり予習をして臨みたいです!!ではまた(*´︶`*)ノ
55段階は、かなり混みます。特に1学期の始めは、スムーズに予習が進む人が多く、テストも簡単な分野が多いので、皆どんどん提出します。僕のおすすめは、自分の時間割で同じ科目の先生がいれば全先生に出してみると言うことです。そして、何か一つ質問してみるといいです。そうすれば、その先生がどう対応してくるかが分かります。その対応の仕方や、優しさなどで今後その人に出そう、と決めても良いと思います。55の先生に求めるのは、過去問を解くようになってからかなり面倒を見てもらえる、と
こんにちは!!!ぐーたらです!今日は病院に行く予定があり、忙しかったのですがずっと予備校をどこにしようか考えていました。(-ω-;)ウーンってか考えてばっかで、今日診察された内容全く覚えてないわ(笑)一日中こんな感じでも、、、魅力的なのはやっぱり四谷学院だなぁ、、、でも、、、河合塾も捨てがたいな、、、でも、、、代ゼミもなぁ、、、そして帰宅後やっぱり四谷学院にする!!!ということで僕は四谷学
今日は数学と物理についてです。まず、数学に関して、僕は1学期中に1a2bを終わらせ、並行して数3を進めて、数3は2学期が始まって1ヶ月弱くらいで終わらせました。前提として、四谷の集団授業はちょうど55の範囲と並列して進んでいくので、一緒に55の予習ができれば効果抜群だと思います。1学期中は、自分が勉強が浅いと思う分野から55を進めるといいと思います。55は級の段階であればどこから進めても自由なので、55の先生に相談して決めていくのもいいと思います。僕の数学のクラスは、1a2bが