ブログ記事14,826件
息子の中学の友達の進学先がわかってきて、トップオブジャパンへの進学はやっぱり納得の結果でした①生徒会長Aくん歴代生徒会長はだいたいトップオブジャパンへ進学しています。中3の受験期にクラスで全員合格を目標に掲げて勉強方法をみんなと共有しよう、ってことになりみんなそれぞれの勉強方法やアドバイスを書いてまとめたことがあったんです。(Aくん中心に生徒で企画)その時にAくんは…「僕が勉強できるのは頭がいいからではありません。努力をしているからできるんです!」と書いていて衝撃を受けました。なか
一昨日旅行から帰って来た我が家先程から娘は久しぶりに宿題をしていますあとどれくらい課題が残っているのかな?私は把握していません中学生の勉強法について、みなさんが各種攻略法を書いてらっしゃるので私からも一つ理科と社会の教科書は家用にもう1冊購入理由は2点あります①中学生になると置き勉が多くなり、テスト前に家に持ち帰ることを忘れるから②定期テスト前に親子で交互に音読をするのをおすすめ、ともすると目で追ってるだけになりやすいですが、交互読みだとそれを防げます英語、数学、漢字、社会、理
拙いブログですがご訪問くださりありがとうございます4児母の自分への備忘録として先日子供と会話した通信教材について記したいと思います長子である、我が家の6年生の子ですが。中学生になるにあたり、薄ら周りに影響されて…塾を探し始めてましたそんな中、友人に誘われ地域にある某進学塾の説明会に行きました。着くなり子供たちは別室に連れて行かれテストを受けることに母たちはその間説明会へ。(もちろん母子ともにズボラな我が家は下調べ不足でそんなことは知らず)ゆるゆる母子のテストの結果
今回から、自分が京都大学に受かるまでの合格ルートを紹介していきたいと思います。自分は一浪しましたが、現役で合格を目指されてる方(大半はそうだと思いますが)にも参考になる記事だと思います。また浪人期ですが、自分は予備校に通っていたので宅浪をされる方のアドバイスは出来ないです。ごめんなさい🙏今回は数学についてです。〈合格までの自分の参考書ルート〉①高校1年~2年までこの時期は部活等もあって忙しかったので学校の定期テスト前しか勉強していませんでした。学校から配られた参考書(FocusGo
訪問ありがとうございますこちらは2027年中受予定の小4長女(日能研)と2029年中受予定の小2次女とのたわいもない日常を記したブログでございます。今回、上位クラス前列女子に漢字の勉強の仕方を聞いてきた長女(それを話題にできる意識の高さ!)(そこだけはマジで尊敬する!!)我が家は毎日テスト形式にして育テ範囲の20問をやり続けております。地味に時間かかるから、これを効率化して時間を短縮できたらいいのになぁとは常々思っている。。
勉強のやり方を教え、自立学習できるように導いていく個別対応の創己ゼミの山口です。(八王子京王堀之内、相模原中央区矢部淵野辺個別指導学習塾)2025年度創己ゼミ春期集中授業が始まりました。3/26から4/3の期間で実施中(^▽^)各生徒別に作られた個人学習メニューの「目標達成進行表」にそって自立トレーニング学習が行われていきます。過去学年の内容の復習、新学年の最初の項目の予習、毎日トレーニング学習をすることで学習することになれ学習習慣が身につく事などが大枠のテーマです。部活
本日も息子のこぼれ話から、、、我が家から最寄り駅まで大人の足で15分ほど。息子と一緒だと20分ほどかかります。基本的に、休日は夫の車で出かけてしまうのですが、たまに私と息子と駅まで歩く時があります。その時に、息子と話をするのが、楽しい!(笑)なかなか20分話をする機会ってないので、本当に楽しいです。なんで、こんなに楽しいのかな?と考えてみると、まず息子の話が面白いというのがあります。そして、息子が私の話を聞き上手であるというのもあります。先日もいきなり、息子
前回の続きです。今月頭の週末に、夫婦揃って塾の個人面談に行って参りました。その感想を書いております。私達のご担当してくださった先生は、国語の教科の講師の方でした。実は、事前に「一番生徒の事を知っている先生が振り分けられるんです」という話を講師の方から聞いていたので、国語の先生がご担当下さるのは知っておりました息子は、国語が大好きで、授業も毎回楽しみにしているし、担当してくれる先生の事も一番尊敬しているので、「ねえねえ、○○先生から算数が出来ないって怒られるかも
【本文】国家総合職の1次試験合格発表後、2次試験対策についての質問が増えてきました。特に、国家総合職が第一志望ではないけれども、受けてみたら1次試験に合格したため、受験を続けようか迷っている方が少なくないように思います。そこで今回は、国家総合職の2次試験の勉強方法について、以前の記事と被る部分もありますが、再説することにします。国家総合職の2次試験は、1次試験で人数を絞り込むため、1次試験合格者÷最終合格者が3倍を超えるようなことは、特殊事情が絡まない限り原則ありませんから、
こんばんは、花蓮です。今日は、私が1度挫折してしまった二重パッチムについて見ていきたいと思います!最初は本当に理解できなくて文章読むのが難しくて諦めて、ノリで行こうとしました。でも、その選択をすると【二重パッチムの単語が覚えられない】という壁にぶつかりました(>_<)
そう言えば、先日英検2級の合格証やら何やらを返却されて。2次試験の結果がまあまあ良かったあとちょっとプラスで準1級合格基準でした。これはやっぱり、オンライン英会話のおかげかなとにかく2次試験は、質問に対して間を空けて返答してはいけない、がセオリーらしいです。なので簡単なレベルでもスラスラ答える、という練習の積み重ねが良かったのかも。これは的外れかな、と思っても堂々と答える。が大事そうですテーマによっては日本語で答えるのもパッと出てこない質問もあったりするし。私的には、scbtよ
独学で合格を目指したい方、個別指導をしています。詳しくはこちらをどうぞ。このブログは僕の体験記の7回目です。今回は、口述試験です。前回の記事を読みたい方はこちら。口述試験とは口述試験とは、試験委員2人から質問を受けて、その場で答えるものです。考える力は一切要求されません。すべて暗記して、瞬時にこたえるだけす。気の利いたことを言う必要はありません。要は、知ってるか知らないかだけです。わからないと、ちょっとだけ誘導してくれますが、それでもわからなければアウトです。
本日も息子のこぼれ話から、、、息子:「そういえばさ、体力テストってあるじゃん?あれ、Fだった」突然ニコニコしながら、話しかけてくる息子。「体力テストが「F」」というワードに頭が付いていかない私。えっと、「F]って、今どきは体力判定システムも変わったのかな。と思いました。息子:「あっ、ちょっと待って。違う違う。握力は平均だったからEだったんだ。上がったんだ~」ん?もしかして、Aからランクが付けられる、昔からある体力テストっぽいと気付く私。私:「えっ!ヤバ
アラフォー夫氏アラフォー妻(きりもち)高2.長女小4次女の4人と、デグー様1匹のきりもち家です実生活では誰にも言えないリアルなお金のことや、日々のことをお金にからめながら書き綴っています。あ、子育ての悩みも。お暇なとき、覗いていただけたら幸いですこんばんは!きりもちです今日は小4の次女のお話を……次女さんはギャーギャー娘で未だに手を焼いております『子育て辛い』子育てってホントに大変ですね。詳しくは書けないけど、昨日久しぶりに号泣しました。いや、こんな涙
こんばんは今回のブログでは僕の塾に対する考え方を書いていきますまずすべての大手塾に当てはまることですが、授業料が高すぎます武田塾僕は武田塾のユーチューブを参考にして参考書などの知識をつけて勉強したということもあり、武田塾には感謝していますが、ぶっちゃけ料金が高すぎると思いますというのも、僕自身も武田塾に入塾しようと思ったことがあったのですが料金が高すぎたので辞めました授業をしないと謳っており、実際にその通りで学習管理と大学生講師による質問対応をメインで
Netflixタイドラマのタイ字幕を飽きもせず毎日書き出して1年。『タイ語学習ドラマのセリフ書き出し』ちょっと前から、タイ語勉強のため、Netflixを見ながら、タイドラマのセリフを書き出している。こちらのドラマ。『なぜฮิเดโกะ(ヒデコ)?』最近、タイ語…ameblo.jp私は結構この趣味にハマっている。あっちこっちのドラマを同時進行で書いてるため、このシリーズがぜんぜん終わらないけど(まだEp.8書いてる)▼Netflixは字幕以外はスクショできないんでした。。▼こんな感じで書
高尾学館さんのYouTubeに『中心星から自分にあった勉強方法を知る』という動画があります。私もお客様から、よく「算命学を勉強したいのですが、どのように勉強すれば良いですか?」と聞かれることがあります。上の動画は、算命学だけに限らない、その人に合った勉強方法をお話しして下さっていますので、自分に合った勉強方法を知りたい方は参考になさってはいかがでしょう。私は勉強方法を相談された時には、上の動画のように中心星をまず見ます。そして、「算命学を勉強中ですが、それをどう生かしたら良
本日も息子のこぼれ話から、、、正直息子の話は本当に面白いです。逆に面白い事しか言ってきませんつまり、必要なホウレンソウは直前まで(というか当時の朝まで)言い忘れるくせに(例えば、明日の授業で○○が必要とか、親のサインが必要とか)、学校の出来事で「これぞ」というのは私に力説してきます。その話がですね、ホントに面白いのですよ。昨日の話題としては①保育園から同じの女の子の同級生がついに蛹から蝶へと羽ばたく。→私も知っている子なのですが、とっても控えめで、マイペー
中学生になり発達障害と境界知能の診断を受けた長女とちょっと繊細な次女の日常日記ですこんにちは!先日塾の面談へ行ってきました。集団塾へ通っている長女。本当は個別の方がいいのでしょうけど、本人が今の集団が良いと通っています。『長女と塾』中学生になり発達障害と境界知能の診断を受けた長女とちょっと繊細な次女の日常日記ですこんにちは!長女、もうすぐ期末テストです。この間終わったばかりだと…ameblo.jp『部活サボりと塾の面談』中学生になり発達障害と境界知能の診断を受けた長女とち
長期化している受験生&勉強時間が長い割には成績がパっとしない受験生の原因を考えてみましょう。まず、結構あるのが、なんでもやろうとして、全体が薄まってしまっている場合です。(いわゆる「ドーナツの真ん中が抜けている状態」になっています)やるべきことを絞って、絞った範囲を深める勉強をした方がよいです。勉強時間は有限ですから、やることを絞らないと何年経っても勉強が終わりません。以下の合格体験記は示唆的な内容になっていますので、熟読してみてください。『第117回歯科医師国家試験合格体験
ご覧頂きありがとうございますアラフォーりのです【ブログ説明】ド貧乏なのに長女が私立大学進学。学費・家賃・仕送りでますます貧乏に…(T_T)今までよりも更に節約と副業をがんばります。【家族構成】・夫(手取り20万!)・私(パート代は7万だが副業だけで10万を目指す)・大学生の長女(ひとり暮らし)・中学生の次女先日、高校受験が無事に終わりました本当〜〜〜〜〜〜に大変でした塾にぶち込んでしまえばまだ楽だったのかもしれませんが、うちの次女、塾へ行って伸びるとは思えず…
本日も息子のこぼれ話から、、、基本的には、息子は自分の好きな番組をいつも見ている訳ですが、いくつかのYouTubeは夫と共にチェンネル登録して見ております。その中の一つに、皆さまご存知エガちゃんねるがありまして、大体そこでエガちゃんが食べているモノについては、見た直後に買いに行ってしまうほど2人して影響を受けています今年に入って、このチャンネルのディレクターさんである、皆さまご存知、ブリーフ団Dこと、藤野さんが本を出版されたようで↓MARUZENJUNKUD
本日も息子のこぼれ話から、、、「ととのいすぎて笑み戻る」少し遠くを見つめながら息子は言いました。のっけから失礼します。夫と出かけた銭湯(サウナ付き)から戻ってきた感想を聞いたところ、上記のように恍惚とした表情で七五調で答えてきました。続けて息子:「あのね、あれは麻薬だね。心臓が脈打ちアドレナリンが大量放出。サウナ以外のお風呂と水風呂はおまけのようなもの。」オイオイ。麻薬なんて言葉をカンタン二ツカワナイデヨ。。。。。。とにかく、我が家の男衆(夫&息子)は温
1,高校1年まず入学しょっぱなから模試があったんですけど、それは校内でちょうど真ん中くらいの順位でした定期テストは毎回結構頑張っていて上位2,30位くらいには入っていたのですが、模試となると100位前後に収まるといった感じでしたまた部活も週6回あり、平日1日の休みだけしかなかったうえにかなり本気で取り組んでいたのでとても忙しかったです(これが3年の5月の引退まで続きました)勉強は、受験のときに少しでも楽になるように、という気持ちで1年の頃からしっかり頑張っ
勉強のやり方を教え、自立学習できるように導いていく個別対応の創己ゼミの山口です。(八王子京王堀之内、相模原中央区矢部淵野辺個別指導学習塾)2025年度創己ゼミのチラシが出来ました。今年度も皆さんの自立のお手伝いをしていきますよ(^0^)スポーツのトレーニングジムのように個々の性格、状態、何を目指すかによって個人メニューが組まれます。そのトレーニング学習メニューに沿って自分で勉強できるようにサポートしていきます。創己ゼミというトレーニング場でトレーニングの方法、習慣が身についてい
では3年時の夏休みまでにどのような勉強をしていたのかを書いていきます国語現代文は、入試現代文のアクセスや上級現代文を4日に1回くらい解いていました古文は、古文単語1週を2日間くらいでやったりしていました他にも古文上達を3日に1回くらいしていたと思います漢文は引き続き漢文早覚え即答法をしていましたあと、書き忘れていたのですが、1年時から漢字の勉強をしていました僕は受験勉強を通してあまり国語(特に現代文)に時間を割かなかったということ
明日、公開模試だというのに、、、今朝、私(パパ)が説明会に初参加して、勉強方法など聞いてきたのに、、、『塾の保護者会に初参加』入塾前の説明会には参加したことがありますが、今日初めて、通塾中の塾の説明会に参加しましたテストの範囲やカリキュラムの進め方を丁寧に説明していただけました。完全…ameblo.jp午後あった塾から帰宅したお嬢様、おやつ食べて、今、ピアノ、弾かれてます試験前日の悪あがきの積み重ねが、学力UPに繋がると思うのてすが、お嬢様は、夕食後、少し?お勉強されるそうてす。えっ?
にほんブログ村ポチっとして頂けると幸いですさぁ、赤ちゃんを抱えながらの行政書士の勉強がスタートしました。まず、法律って何?民法って何?って状態。本を読んでも日本語にも見えない。仕方ないので、通信で東京法経学院の講座を受講。行政書士の合格率は8%ですが、3年かかりました。講座は1年目のみ。2年目からは、過去問と模試のみ。確か、180点合格のとこ、210点で合格したと思います。そして次男出産。次は、妹が宅建士を勉強しようと本を買ったのに棒が折れ、勿体無いので私が引き継ぐことに。試験まで残
初めて受けたグノレブは今思えばなんて勇敢だったのだろうと思いますが笑ノー勉強で臨んだらそれはもう散々だったので(苦笑)ある程度は勉強をしなくてはいけないんだなと親子ともども、そこで痛感しました。(その前にもうね、みんな、賢すぎるんですよ。その年齢でどんな頭しているのかとツッコミたくなるレベルです。母集団がっ!!苦笑)今では「クラスを下がりたくない!4教科のどれか、もしくは4教科の合計、何か一つでもいいから張り出される上位者に名前が載りたいから頑張る!」
おはようございます‼️上の子の、超絶出来る友人の私立大学の受験の結果をお知らせします。上の子の学校、[みんこう]調べによると、偏差値59塾無し、勉強好きではない、そして、ずっと、学年トップを走ってきた生徒です。高校受検時、素内申は32か、33、だったとか。とにかく、オール4の36に届かず。昨年度のこの学校の合格実績早慶、合わせて10人を満たさず。さてさて、結果は。早稲田政経(共テ利用)合格社会科学(共テ利用)合格慶應理工学一般合格