ブログ記事2,910件
こんばんはご訪問ありがとうございます今日は頭痛が抜けないまま朝イチ9時からエラーイ人たちの前でプロジェクトの説明しなきゃ行けない会議で胃が痛かったです終わったので元気!こちら土曜日のスタバ🍓ライトホイップでからだが悲鳴をあげていた?土曜日は、息子の件で午前中学校に行きお昼からまつエクとネイルのハシゴでしたが実は金曜日の段階でかなり疲れが溜まってるのを感じて身体中カチコチ日曜日にマッサージを予約していたのです案の定?土曜日起きたら右手が、パンパンのグローブ状態日曜
2025年3月某日主治医が登壇すると知り、脊柱側弯症の公開講座を受講してきました。当日は生憎の大雨だったため出席者も少ないと思いきや、50人は入れそうなセミナールームがほぼ満席。下は小学生から上は70代まで老若男女の側弯症患者が一堂に会しており、この病気の裾野の広さを感じました。知らない人が見たら、何の集まりかさっぱり分からなかったことでしょう……。割合としては50代以上の方がほとんどで、私と同年代くらいの人はほんの数人。病気の特性からなんとなく中高生女子とその親が多いと思っていたので意
2025年春、nanaにとっては三度目の春を迎えました🌸1年振りの更新になってしまいましたが、nanaは特に大きな病気もせず、日々成長しておりますしばらく更新できなかった要因を自分なりに考えてみましたが仕事が忙しかったそもそもブログを定期的に更新するようなマメな性格じゃないnana関連で特に困ってることや悩みがなかったです。個人的には3つ目が大きかったのかなと思ってます2歳3ヶ月の成長記録まもなく2歳3ヶ月になりますが、のんびり成長しております(成長
私は、側弯症をヨガで約3年かけて元に戻すことができましたが、(側弯症の方は)やらない方が良いポーズもあります。※側弯症=背骨が横に湾曲私は何も知らずにやっていましたが笑もしそれをやらずに進められていたら、からだへの負担も少なく、もっと近道ができていたと思います。側弯症の状態、程度にもよりますが、できるだけ避けたら良いポーズをまとめました。まずはこちら。⛔️後屈全般(腰椎・胸椎の後屈)例①ダヌラアーサ
骨を強くしたい・子供の身長を伸ばしたい+側湾症を治したい・骨粗鬆症を予防したい結論;骨合成に必要な栄養素+成長ホルモン(GH)分泌促進。まずは、プロテイン*2+ATPセットFe、B、C、E、Mgは本に記載している基本量で継続。・死海Mg入浴(経皮吸収)・D3、5000IU・K2(MK-7)、300mcg「NOWFoods,MK-7ビタミンK-2、ExtraStrength」、300mcg。・GH分泌促進作用のあるアルギニンHcl5g*2、もしくはAAKG3g*2。
12月に受診予定でしたが、装具の痛みや痺れなどがあり、少し早いですが、W整形外科を受診しました。写真上は、装具無しの5月。写真下は、装具ありの11月。マリー・アントワネットのコルセットみたいに常時締めています。。。【腰椎】[装具無し]47.9(R5.5.12)→41.2(R5.11.17)[装具あり]→29.8(5/12)→30.0(11/17)【胸椎】[装具無し]34.6(R5.5.12)→32.7(R5.11.17)[装具あり]→27.0(5
側湾症の入院でとても役に立った物リストまずは、私が個人的に、本当にあってよかった!と思ったものをご紹介します側弯症以外でも役立つものもあると思いますのでぜひチェックしてみてくださいマジックハンドらくらくハンド(ピンク)Amazon(アマゾン)1,650〜2,500円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見るもはや定番ですが、術後はかがめないので、やっぱりあってよかったです!100均でも手に入りますが、500mlペットボトルも掴めるしっか
1年半くらいお世話になっているマッサージ店の担当さんに紹介してもらって、久々に整体院に行きました。これまでも何度か紹介してもらっていたけど保険適応外であることと、整体院ねぇ…当たり障りないこと言われるだけだろうし行ってもあんま変わらんしマッサージと違って気持ちいいとかもないしなあ、っていう、経験上の整形外科・整体院への信頼・期待感のなさ、などの理由から、あまり前向きではありませんでした。それでも行こうと思ったのは7月末に、いつもの腰痛とは違う痛みを感じたからです
こんにちは。娘が小学5年生の冬、側湾症と診断され、あれよあれよとコルセット生活がはじまりました。今日は、学校にあらかじめ伝えておくといいこと、についてですコルセットはお風呂の時以外、なるべく長くつけること。これが基本ですが、体育の時と、テニスレッスンの時は外していいよ、と言われています。なので、学校での着脱が必須!!比較的、身体のやわらかい娘ちゃんですが、このベルトをビリっとやれば外せるので、外すことには問題なかったです問題は、、つける時うちの娘ちゃんの場合、ここまで届
私の正面からのレントゲン写真です。👇🏻👇🏻私はこんな感じで曲がっています。問題なのが横からみたレントゲン写真。。これを見てもえ?!と私はならなかったのですが先生に画像ではわかりにくいのですが背骨が前に反っていると言われました。通常背骨は横から見るとこうゆう風に胸椎の部分を見ていただいたらわかるのですが後ろに反っています。横に並べて比較してみます見にくいですが🙇♀️、ピンクの丸の部分の背骨に注目いていただけたらなんとなくわかるかなと思います前に反っているせいで横にカーブするだ
総合病院での初めての診察で提案された手術の時期は来年の夏(高1の夏)でした。手術の内容、術後の生活などをいろいろ調べてから、娘と手術の時期について話しました。娘は、「どうせ手術するなら、早くやってしまいたい」と。高校生活を充実させたいというのが一番大きな理由。運動が大好きな娘。高校に入っても運動部希望。手術をすることで半年運動禁止になるのなら、残りの中学生活を運動禁止期間にあてて、高校生活は運動できる状態でスタートしたい。なにより、高校生になって部活に所属したと思ったらすぐ
D3&K2をソラレーからカリフォルニアゴールドに変更しました。5年ほど前からソラレーのD3&K2を販売している。適応は、・アレルギー性鼻炎・鼻出血・過多月経・側湾症・成長痛、その他。以前は1500円程度で販売していたが、円安ドル高で急速な値上がりとなったため、現在は2600円で販売。高価すぎると判断し、カリフォルニアゴールドに変更した。ソラレーの在庫がなくなったのでこちらを1500円で販売。ソラレーはK2が50mcgだが、こちらは120mcg、止血作用はより強いだろう。
側湾症で着たいけれど着れない服がたくさんありますこの部分が飛び出てるからピチッとした体のラインがわかるような服は着れないし変に大きく見えたり、出てるのがわかるオレンジの部分は内側にグッと入ってるからくびれるけど青の部分はまっすぐより外側だからくびれずらく、ウエストのサイズが肉ではなく骨で大きくなってしまうぴったりめのサイズのデニムのウエストだと青の方の骨に当たって時間が経つとそこが痛くなってくる青丸の部分のせいでハイウエストで着るとウエスト部分がすっきりしないダボっと
水泳をしている女子中学生症例;中学一年生、女性。2年前から、学校や習い事(水泳)に行こうとすると呼吸が速くなり、涙が出て、足が動かなくなり、登校できない。時々過呼吸になる。登校は週2~3回だが、保健室で過ごすことが多い。母親が本を読み、R4.10当院受診。食欲はあり、卵、肉は食べることができる。→プロテイン*2、高タンパク/低糖質食。Nowアイアン36、ナイアシンアミド、C1000開始。一週後再診、初診時のBUN14.2、フェリチン69。プロテイン10g*2、ナイアシンアミ
2022年6月7日術後はじめての出社今日は午後から会社に出てきました。本当は2週間ほど前に出社予定だったのですが、当日体調不良(子どもの風邪がうつった)でドタキャンしてしまったので、今日が初めてになりました。行き帰りともタクシー使っちゃいました。一応安全対策で杖も持って行きました。出社は3ヶ月くらいぶりでしたが職場の皆さんに温かく迎えてもらって、ありがたいです人事考課のフィードバックもあって、評価期間中、在宅が多かったりしましたが良い評価を貰えて嬉しいです。後輩の指
皆さまこんにちは今日は帝王切開手術の際の麻酔の説明がありました説明の際、胸部のレントゲンを見ながらでボルトが入っている自分の背中を久しぶりに長い時間見ました!なつかしやぁ〜麻酔医の先生もまずその側弯症の時のお話からでした!相当痛かったでしょうと。はい。手術の中で最強に痛い手術ですよと。そうとは聞いてましたが麻酔医の先生がおっしゃるとやっぱりすごい手術だったんだなと思い出します。脊椎麻酔(下半身だけの麻酔)で出来ればやりたいそうですが、側弯症の手術をしたとはいえ、普通の人より腰
オススメのワーク動画です💗↓骨格を整える上で欠かせないポイント「背筋をピンと伸ばさない」についてご紹介させて頂きました。私も骨格を整えるメソッドに出会うまで18年間背筋を伸ばしてきていましたその結果、エラが張り股関節を痛め呼吸が浅くなりガタイが良くなって行きました。背筋を伸ばさない方が良いと聞いた時には今まで学んできたこととは反対だったので最初は戸惑いました。ですが、それを素直に取り入れ骨格ワークを続けたことで体がみるみる変わって行きました骨格を整える上でこれ
明日退院が決まりました何日かブログを書いていなかったのですが痛みもなく(コルセットの痛みはある)変わらない時間を過ごしていたので特に書くこともなく(笑)すみません退院の前に手術をしてくださった先生とお話しました気になることがあれば聞いてくださいとのことだったのでコルセットをつけた状態でできる姿勢?可動範囲は動かしてもいいのか?⇨コルセットをつけたままなら大丈夫子供(10キロ)を抱っこしてもいいか?⇨コルセットつけたままなら大丈夫ボルト🔩が過去に手術の後にゆるんだり、曲がったり
気付いたら1ヶ月経っていて、そこから5日・靴下両足余裕🧦・着圧スパッツも履けるようになった・スニーカーの靴紐も結べる・寝返りがかなり流暢・足の爪切れた・傷がピキッて突っ張る感じがほぼないパッと思いつくのはこれくらいです全体的にいうとかなり体が慣れてきた感じがありますちょうど手術から1ヶ月なるかならないかくらいの時からパソコンでできる在宅ワークを無理なく始めてみました!座椅子に座った状態でパソコンで作業最初の1日目は1時間半くらいしたら、あーもう無理だ!!!!と一旦ベットに横
2022年4月12日いろんな事情昨日用事があって、ちょっと離れたイオンに母に連れて行ってもらいましたイオン内は広いので少し歩きましたが、ランチして帰って来るまでなんとか体力が持ちました!少しずつですが、回復してるんですね・・・仕事復帰については、職場には、休みに入る前に来週4/18からテレワークでフルタイム復帰と伝えてあります。手術からちょうど1ヶ月、退院から2週間というタイミングです。側弯の方のブログを拝見すると、術後3カ月とか半年とかで職場復帰し
こんにちは。側湾症と診断され、コルセット生活が始まった娘ちゃん。3ヶ月がたとうとしています。今日はすぐに必要になったコルセットの入れ物の話です。コルセット、結構大きいし、たためないし、14万だし(それは関係ないか?)体育の時に外したら、どうする?となり、、、まず考えたのは、体操着入れてるナップザック。これ、まったく入りませんでした。次にエコバック。よくある、たためるタイプ。ピッチピチで、頑張らないと入りませんでした。トートバック型の大きなエコバックでは、中が丸見え、お
10月に病院に行ってから手術を考え出しましたがやりたくないが3割やりたいが7割やりたい気持ちは一番は年齢的に。先生によって違うかもしれませんが、私は27歳で自分の年齢での手術は"まだ27歳だからね"のニュアンスかと思ってましたが先生は"もう27歳だからね"といった感じのニュアンスでした(だからといって手術を急がない選択肢もありますし、やる時期は人それぞれだと思いますし、曲がり具合や手術のレベルでも変わると思います!!)私の場合は、自分でも"もう27歳"に納得してしまいました。曲
側湾症記録ブログはじめましたこんにちは、初めてちゃんとしたブログを初めてみます私は突発性側湾症です。小学5年生の時に見つかり(当時記憶が曖昧ですが確か40°いかない程度)手術は怖いやらないと手術という選択肢は全く頭になく過ごしてきました。25歳で出産し、育児してる中で今まで痛くなかった骨の場所が痛くなったり肺が苦しくなったり、、不調が出てきたので約10年ぶりにちゃんと病院でレントゲン撮って検査をしに行きました。10年前、高校一年の時に撮ったレントゲンのときより約10°
2023年1月28日側弯症手術後の体力アップ!ご無沙汰しております!寒いですが、元気に過ごしています今年の目標は、心身ともに健康UPです側弯手術から10か月ほど経ちました。そろそろ元通りの体力に戻っていたい時期ですがまだまだヨワヨワの私です。。最近は、ゆるくピラティス&ヨガ&筋膜エステのコンボ(笑)で体調メンテナンスしてますヨガ6年続けたヨガは、この1年ほどの空白期間で初めて行った時より体(筋肉)が固くなってしまいめちゃくちゃショックですもち
イメージコンサルタント榮静江です、いつもご訪問くださり、ありがとうございます♪気づけば4月。早いですね☺️Instagramストーリーに投稿したのですが、思いの外メッセージをいただくので、ブログでもシェアします。最近、娘の脚に痛みがよく出ていて、成長痛じゃない?って言ってたんだけど、今朝(昨日の朝)かなり痛そうにしてたから、保険が使える整体へ。(保険がきくの有難い!)整形外科は何度も行ってるけど、成長痛でしょうね。様子を見ましょう。湿布出しておきます。と様子しか見てもらえてないから
毎日がバタバタしてて全然投稿してませんでした気付けば検査入院まで1週間を切りました当日はコロナの検査を朝先にするそうなので早めに病院に行きます🏃♀️🏃♀️本当は前日に自分でやるのではなくちゃんと検査しに行くみたいなのですが検査入院が月曜なので日曜はやってないとこが多いからと当日の朝してくれることになりました!🦠もちろん陽性だった場合は中止です持ち物は◉バスタオル2〜3枚◉プラスチックのコップ◉フェイスタオル◉箸、スプーン◉イヤホン◉パジャマ(前がボタンじゃないタ
こんにちは。1月から小学5年の娘ちゃんが側湾症の装具治療を開始。あっという間に3ヶ月。今日は、こないだの妹も側湾症?!とざわついた我が家のお話です。我が家で装具治療を開始した娘ちゃんには、小学2年生の妹がいます。側湾症になる子のタイプとして、細身の女子、とあったので、姉はあてはまるけど、妹は普通体型。大丈夫そう!と思っていました。ところが、ある日の入浴中に、ん?ウエストからちょっと曲がってる?まさか?!となり、側湾症の家庭でできるチェックとしてよく使われるコレ↓↓やって
もうすぐ術後1年です。最近の娘の様子は、手術したことを忘れてしまいそうになるくらい、術前の日常に戻っています。テニス部の活動も問題なく、サーブのフォームは少し変わったものの、無事にレギュラーにも復活してバリバリ練習しています。先日、久しぶりに試合を観戦しましたが、こんなに走れて打てるのかと、本当にホッとしました。ただ、学校の体力テストの「上体おこし」「長座体前屈」はさすがにやらず(やろうと思えばやれたのかもしれませんが、結果は期待できないので自主的に不参加に)、記録が揃わないので総合結
更新なしは元気な証拠笑ブログ更新しないと、、と思いつつ前回の7月から8ヶ月も放置してしまいました今日は2年目検診なので、この機会にとようやく更新してます。病院に来るのも1年ぶり更新していなかった期間はというと・・・夏から秋には、仕事とは別でデザインの作品作りと展示で疲弊し、、精神的に追い込まれて突発性難聴→メニエール病になったりもしましたが仕事でも試験や昇進があったり、活動的に過ごして充実していました冬には5歳の息子とスキー場で本気でそり滑りをしてガードに突っ込んだりし
側弯症のお子さんの中に何か習い事している、夢や目標に向かって頑張っている方もいらっしゃります。※特に音楽やバレエをしている方が多いです。親御さんもお子さんの未来の可能性を楽しみにしていらっしゃると思いますし、素敵なことだなと思います。その上でその可能性をさらに見出していく為に根本的な要の体を整えることは大事です。時々、側弯症改善ヨガをご受講の方に弯曲の角度が40〜45度以上、手術を勧められている、検討している状況で習い事を優