ブログ記事10,370件
アッチでもコッチでも”基礎代謝を上げる”話ばかりですねウマい話には裏がある基礎代謝を上げるデメリットはないのでしょうか?基礎代謝が高い人は体温が高いとも言えます。ということは、汗をかきやすい今年の夏も暑いと予想されているようです汗対策をしないといけませんね基礎代謝が良いということは燃費の悪い体であると書きました。ということは、すぐにお腹が空くということ物価高騰している昨今家庭のエンゲル係数*が上昇するのは困りますねぇ(*家計の消費支出にしめる食料費の比率(%)のこと)
50歳になったらショートにするはずが今もロングでこのままいくともしかして60歳でもロングかも~~~(~~)ってことで初めてカットモデルをさせていただきましたいつも通り10㎝だけカット。。。恐らく悪魔だけど天使の輪ができてる~~~って友達に言われました。。。60歳になっても天使の輪があるのでしょうか、、、(~~)そんなおばあさちゃん見たことないね(笑)
健康管理士かなっちがお届けする健康コラム水虫対策、水虫を知ろう前回のコラムでも触れましたが今回は「白癬菌」について紹介しますね水虫の正式な病名は足白癬や爪白癬といいます。白癬菌というカビが原因で起こる皮膚の感染症、それが水虫といわれています。実は白癬菌は身体の症状が出る部位によって呼び名が変わるんですね爪白癬(爪水虫)頭部浅在性白癬(シラクモ)体部白癬(タムシ)股部白癬(インキンタムシ)手白癬(手水虫)といった感じです。一般的に水虫といわれている足白癬(足水虫
いつもDAISYブログをご覧くださいまして、ありがとうございます三寒四温で季節が進んでいきますが大阪でも昨日はひょうが降ったようで4月というのにびっくりですね!季節の大変化には、自然界も大きなパワーが動いてそうです。そして明日からは、いよいよ春本番に向かって行きそうですね今年もゴールデンウィークは、ポカポカ陽気になるといいですねさて、タイトルの内容ですが昨年も、この時期に発売され夏が来る前に、あっという間に完売になりましたバイオラブさんの美
健康管理士かなっちがお届けする健康コラムこんな商品あったの!?っていう情報なんだけどこれからの季節、急増するのが「水虫」なんです高温多湿の梅雨の時期から9月ごろまでは特に注意が必要ですよ水虫は男性に多いイメージなんですけど、実は男女は関係ないのだって同じ足だから中年男性に多い印象ありますよね特に男性は仕事で日中ずっと靴を履いてムレムレ状態で清潔に保ててないことが原因の一つなんですね私は主婦だから大丈夫!?でもでも主婦も注意してくださいね家族の誰かが水虫だったら
基礎代謝を上げると…太りにくくなる基礎体温も上がって免疫力も上がるお腹の調子が整ってお通じが良くなる等々良いことがたくさんということは度々書いていますどうしたら基礎代謝が上がるのか?というのも食事が大事とか運動しようねとかこれまた良く聞くお話しということは、ムッキムキの体にならないといけないの?なんて思わなくても大丈夫筋肉が消費するエネルギーは、基礎代謝の約2割を占めます。筋肉量は40歳頃をピークに減少していくといわれています。50代で筋肉が減り始め、
健康管理士かなっちがお届けする健康コラム前回ご紹介したオールインワン化粧品ホワイトミゼルについて、使い続けてみたお肌の変化、使用感などお伝えしたいと思います使ってすぐにシミや黒ずみを隠せる!ホワイトミゼルはオールインワン化粧品なので、美容液やクリーム、パック、化粧水等の美容成分を配合されていてゆっくりと浸透して肌に潤いや明るさを与えてくれますしかし、化粧品の美容成分ではシミや黒ずみを予防することはできても、今あるシミを消し去ることはできません…しかし、ホワイトミゼルには
健康管理士かなっちがお届けする健康コラム以前のコラムで紹介したリドマスターの飲むタイプと塗るタイプどちらがいいの?っていう質問をいただきましたので私がおすすめするリドマスターどっちが良い!?を紹介させていただきますこんな方におすすめ飲むリドマスター・塗るのが面倒と思う方・白癬菌の全身ケアしたい方・予防を目的としている方こんな方におすすめ塗るリドマスター・いち早くかゆみを止めたい方・患部集中ケアしたい方・お風呂後にケアしたい方それぞれの良さがあるので
健康管理士かなっちがお届けする健康コラム先日、友人と久しぶりのランチそこで出た健康相談なんだけど最近ジメジメした気候が続き足が蒸れてかゆみがあるらしいこれはまさに水虫いいタイミングでしたちょうど水虫について以前から調べていたので色々と情報を伝えました水虫は、白癬菌というカビの一種で皮膚の病気だってこと白癬菌の9割近くは足に出てそれが水虫って言われていることまた白癬菌は感染するので人にうつってしまうこと。足に繁殖しやすいのは、お風呂のマットなどからうつり、足が蒸
去年の夏は暑かったですね~ナント今年の夏も去年なみに暑いのではないかと予想されているようです2023年、2024年の夏は2年連続で観測史上1位の記録的な猛暑となりました。2025年は過去2年には及ばないものの、気温は平年よりかなり高く、猛暑となるでしょう。さらに、2024年との違いとして、梅雨入り・梅雨明けが早く、夏の前半から台風の発生が多い見込みです。2025年の夏も全国的に猛暑観測史上1位タイの高温となった2024年との違いは?夏は気象の経済への影響がもっとも大きくなる
西宮市夙川で健康的に痩せたい女性へ耳ツボダイエット専門サロンナチュールフィットこんにちは!本間由紀子です。桜の季節も終わり、過ごしやすい気候になりましたね一日の終わりに夕飯を済ませてちょっと一息…ついついウトウトしてしまい気付いたらこんな時間!!慌ててお風呂に入り、なんとか布団に潜り込む…なんて『寝落ち』生活をしていませんか?細切れで3時間寝て、起きて、お風呂入って、ようやくお布団で3時間寝て…一応合計6時間でも連続して6時間の睡眠より、睡眠の質は悪く、結果
西宮市夙川で健康的に痩せたい女性へ耳ツボダイエット専門サロンナチュールフィットこんにちは!本間由紀子です。若い頃、体重が増えてもちょっと食事を調節したらすぐ戻った経験のある方年齢を重ねた今、もうその方法は通じません!年齢と共に代謝が下がる↓体重が増える↓頑張って食べないダイエット↓栄養不足になる↓さらに代謝が下がる↓痩せないという負のループまっしぐらです美しく健康的に痩せるためにとても大切なことそれは「食べない工夫」じゃなくて「食べる
更年期からも「健康でやりたいことができる」カラダと心をつくる鈴木くみです。はじめましての方はこちらから更年期の症状の代表的な治療法そして更年期からのヘルスケアとしてホルモン補充療法(HRT)があります。HRTの形態は、飲み薬貼り薬塗り薬の3種類。多くの場合、貼り薬が使われています。代表的な貼り薬はエストロゲン製剤として「エストラーナ(商品名))エストロゲン・プロゲステロン製剤として「メノエイドコン
太ももの運動ってスクワットを思い浮かべる方が多いと思うのですが、スクワットと似たような動きをするのが屈伸ですね。「スクワットって屈伸のことじゃないの?」あれ?動きは似てるけど違うはず…屈伸運動は運動というかストレッチですね。屈伸というのは、膝を曲げたり伸ばしたりする動作のことです。ストレッチでも屈伸を用いたポーズがあります。屈伸ストレッチは何気なく、体育の授業前などに行っていたけれど、いまいちどこに効いているかわからないという人もいるかもしれません。屈伸ストレッチは
ブログにお越し頂きありがとうございます紙と鉛筆で結婚を叶え15歳年下の夫を持ちます夢を叶える健康管理士上級指導員すこやか23SUNスコヤカフミサンことかとうふみこです朝の連続テレビ小説『あんぱん』を視ていて思うことパン食い競争に出ることも女子は禁止上の学校に上がるのも家の長の承諾がいるやりたいことを自由にできる選択の自由があるこんな時代に生まれてこられて本当にシアワセだから自分のやりたいことをやって生きる自由な時代に命をありがとうございますハナミズキ
占い師(心理カウンセラー)の美月です。た~くさんのブログがあるなか、ご訪問いただきありがとうございます。応援クリック・はてぶ・シェアが増えています(感謝)見えないあなたの応援で、私の投稿が広まっていますあなたの大切な3分をいつもありがとうございます(感謝)おはようございます。今日は、お香の日です。全国薫物線香組合協議会が制定しました。日本書紀「
今日は血管の解剖図載せますので、苦手な方はスルーしてください私に妊娠経験がないから知らないだけなのか…妊婦さんにおススメされる寝方?として”シムス位”というのがあるんですね左側を下にした横向きになって抱き枕を抱く感じです。横向きだとお腹が楽ですよね左側を下にするのは動脈と静脈の関係です。赤が動脈、青が静脈を表しています体の左側に大動脈、右側には大静脈が走っています。動脈よりも静脈の方が弾力性がないので圧迫に弱いんです妊婦さんが左側を上にして寝ると大きな子宮で大
食事を変えただけで、自然と痩せていき、アンチエイジングや健康まで手に入れる!!『米ぬか・栄養ダイエット』《宮崎式ダイエット♡パーソナルトレーナー》の松浦りえです。🌸公式LINEのご登録はコチラ⬇️ダイエット中、サラダばかりじゃ飽きませんか?「揚げ物=太る」なんて、もう古い!実は、お酢と組み合わせれば揚げ物だって立派な「腸活&ダイエット」食材になるんです。今回は、疲れたカラダにしみわたる「揚げナスのマリネ風常備菜」のご紹
新年あけましておめでとうございま~すカラダとココロを癒やすダイエットカウンセラーの渡邊ひろみです皆様は年末年始いかがお過ごしでしたか?私は大晦日パソコンで何年かぶりに紅白歌合戦を観ました。アルフィーやB'z、郷ひろみイルカや南こうせつ、私ら世代(昭和34年生まれ)には嬉し懐かし〜みんな60代70代になったけど大迫力で盛り上がりましたね若い歌手の方達は誰?って人もいたけど歌は聴いたことある
ブログご訪問ありがとうございます自分のためにお金を使って第2の人生を歩みたいけど何をすればいいかわからないという女性にマヤ暦・カラーセラピー・耳つぼ等の資格を活かしてお仕事する方法をお伝えします恒吉理衣(つねよしりえ)です。*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**マヤ暦の20の紋章について、説明をしたいと思います。マヤ暦の20の紋章1・赤い竜2・白い風3・青い夜4・黄色い種5・赤い蛇6・白い世界の橋渡し
食事を変えただけで、自然と痩せていき、アンチエイジングや健康まで手に入れる!!『米ぬか・栄養ダイエット』《宮崎式ダイエット♡パーソナルトレーナー》の松浦りえです。🌸公式LINEのご登録はコチラ⬇️どうにも膝が痛くて困ってますとのお問い合わせをいただきました。膝が痛いのは、ホント辛いですよね😰自分の足で動くのも、ままならない🥺仕事にも行けないと、先日の健康オタクのランチ会でも、そう話されてました😭正座もできないなぜ、このようなことに
健康管理士かなっちがお届けする健康コラム我が家では夫婦揃ってフットケアをしています。夫婦揃って水虫!?驚かれると思いますが、実は・・・水虫(白癬菌)は感染してしまうので家族の誰かが水虫になったらバスマットやカーペットなどからも家族に感染してしまうんですよ!うちの旦那も水虫って方は要注意!そんな方には・バスマットは別のものを使う・裸足で生活しない・水虫のケアは怠らないなどの対策を行いましょう一番のおすすめの感染対策は事前ケア!?皆さんも旦那さんが水虫の場
結論から言いますと、「使いまわしができます。」使用しているクラフトが無くなりましたら、お湯で容器を洗って、乾かして下さい。乾かした後に、同じクラフトであれば容器の使いまわしは可能です。クラフトが無くなっていないのに継ぎ足す、異なるクラフトで容器を使いまわしするのはお勧めしません。現在開講中のメディカルアロマ講座JMAAメディカルアロマ講座健康管理士(QOLプランナー)講座>>>こちら実践心理学
体重だけでなく体脂肪率を気にする方が増えていますね私は正月太り?で増加傾向にありますが…22%くらいです(敢えて男性のボディで比較を)”太めちゃん”を揶揄するときに使われるのが”ぶた”私、ブタキャラ好きなんですよね~今日もブタのイラスト付きのジャージで買い物に行ってきましたでもそれって、豚さんに失礼かも…豚は首や手足が短いせいか、なんとなく太っているように見えます。そのせいで、太った人を豚に例えるなんてことも無きにしもあらずです。そこで、豚の体脂肪率について調べてみま
占い師(心理カウンセラー)の美月です。た~くさんのブログがあるなか、ご訪問いただきありがとうございます。応援クリック・はてぶ・シェアが増えています(感謝)見えないあなたの応援で、私の投稿が広まっていますあなたの大切な3分をいつもありがとうございます(感謝)おはようございます。今日は、世界医学検査デーです。(World-wideBiomedicalLaboratoryScienceDay)1996(平成
さ食事を変えただけで、自然と痩せていき、アンチエイジングや健康まで手に入れる!!『米ぬか・栄養ダイエット』《宮崎式ダイエット♡パーソナルトレーナー》の松浦りえです。🌸公式LINEのご登録はコチラ⬇️先日、【健康大好きランチ会】で、ある共通の話題が出ました。「どうすれば病気にならずに生きられるのか?」医療の発達、便利な食事、あふれる情報…それでも、なぜか“不健康な人”が増えている現実。そして意外にも、私たちの
昨日は”FODMAP”のご案内をしたところまででした。FODMAP食品というのは、消化吸収されにくい食品のことです。”過敏性腸症候群”に悩んでいる方がイギリスでは5人に1人もいるそうです(YahooNewsより)海外のSNSをチェックしてみると、”healthygut”日本でいう腸活を連想するタグと並んで見られるのが”FODMAP”(フォドマップ)です。いろいろな食品の写真とともにアップされたSNSの投稿からFODMAPは食品に関する概念であることはわかりますが、果たして?中略注目
4月なのに熱中症?と思われるかもしれませんが、日中の最高気温は20℃台となってだんだんと日差しもきつくなってきました。(昨日の名古屋は夏日でした!朝は肌寒かったのに…)昨日も書いた通り、暑さに慣れていない体は暑さに弱い!特に今年の冬は寒さが続いていたので本格的な夏に向けて今のうちから準備が必要です!ということで、”暑熱順化”のお話です。“暑熱順化”とは汗をかきやすく、熱中症になりにくい体の状態のことです。人は汗をかいて体の熱を外に出すことで、体温が上がりすぎることを